09/06/21 18:42:03 69bjjZIe
>>681
>公正取引委員会による報告書を読んでいれば、そのような発言は
出てこないと思いますが……、読まれましたか?
色々調べてみて感じた意見だよ。科研に関しての独禁では、貴方の言うような、楽天の全ての
店舗が楽天に変わって個人情報を持つべき、は争点になっていない。
私の文章をよく読んだら、先のような発言は出来ないのでは。
◎店舗に代わり楽天が、注文主に商品の発送が出来ないのだから、店舗に顧客の情報が渡るのは
仕方が無いと言っている。
しかし、楽天なる企業は存在し、楽天に加盟する事で、店舗は商売している。個人店舗が個人情報を自分のもの
にしたかったら、楽天に加盟などせず独自店舗ページを立ち上げれば良い。
楽天は個人情報を、出店店舗を利用して集めている訳だから、自社で定めた情報の扱いに責任を持て
と言ってるんだ。
今、楽天が商売として成立っているのは、会員が楽天に、楽天の会員として登録しているからだ。最初に科研の
会員に成った訳ではないでしょう。楽天会員に成るのが先で、店舗での買い物はその後だ。店舗の会員になって
楽天から買い物をしているのではない。
退店後、手に入れた情報を半年だろが、その店舗が所持する権利も私は認めた。
しかし、貴方の意見は企業よりだと思っている。企業の人ですか?
私個人の情報は私のものだ。勝手に企業が権利を主張できる類のものではない。
個人の情報を、商品のように扱って欲しくない。
また、楽天はネットモールとしてページを各店舗に貸し、利益だけ上げ、店舗に代わっての配送業務
も出来ないなら、その事をもっと自覚すべき、と言っているに過ぎない。
個人情報が店舗に渡ることで、貴方にどういう利益が出るのか、私には関係ない。賛同出来るのは、
楽天の身勝手さについてだ。
多くの楽天会員は、楽天そのものに登録していると言う事実だ。
だから、楽天はまず、会員に対し、自分たちが謳っている事を守れと言ってる。
楽天と科研の確執は、自らの個人情報を考えたとき、各個人の意思の蚊帳の外にある、と思ってしまう。