09/06/04 02:28:30 dtI/gPTv
近い将来普及するかもな
3:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:33:02 Y8DIwtPx
ここまで持ち上げニャならんのか
激しいな
4:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:33:09 2+FC61/o
三菱涙目・・・・・・
5:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:33:16 HmZ23MyJ
穴に落ちる女ドライバーの動画が大量に出る
6:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:35:01 l2RdUsqa
時間かかりそうだな。
7:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:36:03 vL3h5+L6
バスターマシン三号を思い出した
8:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:36:39 p8jbcRFq
バッテリーを交換式でやるなら、これに関しては全メーカーで手を組んで
共通のバッテリーにしたほうがいいよな。もちろん車格によって容量を複数用意する形でさ。
9:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:38:09 rXuwM4cx
日産終了のお知らせ
10:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:40:32 B5bTfJb9
これは俺も考えたんだが、バッテリーの劣化次第で航続距離など問題が起きる。
満タン相当のつもりが半分しか走らんとか
11:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:41:57 lIBGAU5/
160キロだから、バッテリー交換は2000円くらいじゃないとダメじゃね?
12:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:43:43 9q/vIY94
バッテリー買わせたいだけだろ
13:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:44:26 zS/4E3vs
自分の家で気軽に充電できるとこがいいんだろ。
航続距離が必要ならプラグインハイブリッドがもうすぐ登場するし、
どっちにしろ計画倒れだな。ついでに日産も倒れるかもw
14:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:46:58 CHtkQIYV
でも確かに充電方式は難しいよ
自宅で充電しても長距離乗れない
EV車が普及したらみんなが外で充電なんて無理だろ
ガススタでこまめに交換できるとなればどこでも行けるし
バッテリーも小型で済むかもしれない
15:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:50:52 iLQOHZbY
>>走行距離は約160キロで、
チャンピオンデータでこの程度か。。。
所詮ゴーんは技術素人だったってことだな
16:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:51:16 O/oXsoSV
めんどくさいから普及しない。遠出できないじゃんw
17:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:51:42 ldFYicza
>>10
残容量をメーター表示して値段に差を付ける。
18:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:53:25 yHFq0ds6
欠陥が出たら施設ごと改修。
バッテリーにいたずらされたらジ・エンド。
19:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:53:59 c0+XIq2T
車にパンタグラフくっ付けてある程度の道までは充電しながら走らせたら?
高速道とかにさ。
20:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:56:57 sKJsnDvB
三菱とこっちじゃ、どっちがよさげなの?
横浜に対抗して、川崎市は電気自動車用の整備はしないのかな。
21:名刺は切らしておりまして
09/06/04 02:57:04 ARQwyLfr
これ交換中に、事故とか災害で緊急移動させる必要があるときどうすんだろ。
補助電源は付かないのけ?
22:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:00:26 SGEere8l
電池部分をユーザーが簡単に触れないようにしておかないと壊す奴が出てくるんじゃ
23:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:01:14 O/oXsoSV
三菱はまず車輪の外れない車をつくること。
もしくは、廃業でかまいません。
24:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:05:37 zmrvEfL2
あぁ・・・一人で突っ走るなよ。
25:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:10:22 uy4Jy8q8
ハイブリッドを軽視したゴーンが悪いな
26:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:14:36 zxPIRM/b
キャパシタを使った電気自動車は無理なのかね。
27:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:17:25 C+F3fxP+
山の中とか、工事現場の足場悪いところでバッテリー切れたらどうすんだよ。
JAF呼んでいちいち車体持ち上げるのか。無理があるような気がするが。
28:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:18:27 0DkZLoZK
セルフじゃ無理っぽい
29:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:19:04 ZxHvpG4X
共通バッテリーにする必要はあるね
方向は間違っていないけどさ
日産ディーラーで対応できるだろうしね
インフラも支配出来る
30:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:19:12 zxPIRM/b
つか、これって現段階だとタクシー会社なら導入出来るけど、一般人は買わないだろ。
31:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:23:51 ns6wMggX
>>30
長距離走れない時点でタクシーも駄目だろ。
160km毎にジャッキアップして貰えとか商売にならん。
32:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:24:34 h3BH1OKa
電気代の付け方は、どうするのかな?
走った分だけ、料金発生???
それとも、一回いくらで計算するのかな?
ちょっと、現実的に難しいのでは?
33:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:33:03 NoE5tik+
自宅のコンセントで手軽に充電もできるマルチタイプなら素晴らしいと思うのだが
その辺どうなの?
34:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:33:43 WZbd6HW5
バッテリー交換にいくらかかるかくらいかけや
35:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:33:44 ZioWYRPR
>>9
同じくw
後発なのにw
技術もアイデアの微塵もないw
36:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:34:24 69APRQG0
i-mievだと100Vで充電に16時間とか
話違うけど
災害で浸水したら100万円の電池がパーになりそう
37:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:35:38 Fe320Bke
最悪、変なとこでバッテリー切れしたときの対策くらいは考えてるかもしれんな。
車の中から給電できる口つけておいて、JAFにスーツケース型の充電池を
もってきてもらって車内に乗せて走れるようにする。50Kmくらい走れりゃOK。
38:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:37:44 69APRQG0
バッテリー1キロでだいたい1キロぐらいしか走らないから
39:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:41:02 rXuwM4cx
三菱・日産とも航続距離160㎞なので容量はほぼ同等と仮定。
急速充電
時間:約30分(80%充電)
設置コスト:1千万未満
運用コスト:小さい(現在のGSよりも低いはず)
設置場所:どこでも。コンビニなどでも可。
業界標準:ある程度必要。厳格なのは不要。
交換方式
時間:1分半(フル充電)
設置コスト:5万ドル
運用コスト:大きい(現在のGSと同等かそれ以上)
設置場所:設備・人員の整った場所での運用が求められる。
業界標準:必須。
↑これにいろいろ追加・訂正頼む。
■ 電気自動車のバッテリー、充電じゃなくて交換!?
URLリンク(www.webcg.net)
バッテリーの在庫数は、車両10台あたり2個を予定。2個だけでまかなえるのか?
という不安がよぎるが、車両と交換ステーションの位置、スペアバッテリーの在庫を
常時把握し、充電速度を調節するなどして在庫切れを防止していくとのこと。車格に
よるバッテリー容量の違いにも対応できるとしており、10種類以下であれば採算が
成り立つという。
気になる料金は、走行距離に応じた課金とするそうで、ガソリンよりは安価になりそうだ。
さらに車両購入時も、バッテリーを除いた部分だけを買うことになるので、比較的割安に
なるのでは。
>車両と交換ステーションの位置、スペアバッテリーの在庫を
>常時把握し、充電速度を調節するなどして在庫切れを防止
今回の実験に当たってでさえコレだけの配慮が必要。普及して、設置箇所が増えれば
当然在庫量は増やさねばなるまい。ITSを発展させて、相当効率的に運営しても。
さらに、バッテリーの種類を絞るように自動車業界に要請せねばならない。バッテリーは
各社の差別化の肝だから、技術革新の進む今、下手に規格に縛られたくは無いはず。
他にも、航続距離の問題と充電施設の利便性との観点や、両システムの技術レベルの
将来性を考えると、どうも日産の悪あがきにしか見えない。EVでなんとか一発逆転と
いきたいんだろうが・・・
40:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:41:50 g6wwknSA
日産わけわからんwwww
41:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:41:53 69APRQG0
リチウム電池は
一キログラムで1キロ走って1万円
三菱のi-mievの車体価格の半分は電池代です
2年も乗ってりゃ電池交換
42:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:45:51 NoE5tik+
勝敗はトヨタ・ホンダがどういう方式を取るかだろうな
この2社が仮に交換方式を採用すればインフラの整備も急速に進むだろうし。
逆に日産だけの独自企画だとしたら交換スタンドの数も限られてしまって
ごく限られた地域でしか使えない車に成り果てるとおも。
43:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:48:01 y1YMuVL5
>>36
浸水したらガソリン車でもパーじゃないの
44:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:51:36 cVuu9rkb
動画見たけど交換方式なんてとても普及するとは思えないな。
完全プラグインまでは今のハイブリットで十分だろ。
45:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:53:02 5ZewA/0q
インフラが必要なもので1社が独自規格で独走したってフルボッコにされるだけだろ。
東芝のHD-DVDみたいなもん。
46:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:53:57 69APRQG0
電気自動車なんて普及するわけねーよ
コスト的に無理
47:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:54:08 KBnbEf6y
160キロしか走れんのをインフラ込みで市販化する時点で
日産経営陣のダメさ加減が知れる
48:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:55:16 O/oXsoSV
この記事読んで普及すると思うやつはいない。
昔から言われている普及への課題がひとつもクリアになっていない。
やる気あんのか?
49:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:56:39 69APRQG0
だから電池代だけで100万円以上かかるから
交換式にして売りたいんだよ
車体価格200万以下に抑えたいが
結局電池代がネックなんだよ
50:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:59:12 rXuwM4cx
>システムの設置コストは50万ドル(約4800万円)と、
>ガソリンスタンドの貯蔵タンクの半分以下で済むという。
ココも胡散臭い。GSの貯蔵タンクは1基あれば、同時に自動車数台に
給油することができる。で、問題なのはこの50万ドルという数字が
1基あたりなのか、複数基あたりなのかという点。1基しかなければ
いくらGSより速いと言っても、都心部での利用には心細い。複数
必要となれば、1基あたりの設置コストだとすると、貯蔵タンクの
設置コストよりも、この交換設備の設置コストの方が大きくなる。
51:名刺は切らしておりまして
09/06/04 03:59:44 GWhbMmOA
なんでもそうだけど全てはインフラ次第だな。
とりあえずカーメーカー全ぐるみで
バッテリーパックの規格統一くらいやらんとダメだと思う。
52:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:00:34 69APRQG0
仮に交換式になったとしても
5000万の設備投資で100万のバッテリーレンタルしたとして
充電回数10000回として
どれぐらいでペイするか考えてみると
結局ガソリンより高くなるのは確実だ
53:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:00:53 3W+E/Ad/
ボディが太陽電池パネルになる日も近いな
54:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:01:07 YpvcYkgm
ヒント
エプソンのインク商法
55:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:03:13 ptfUvc6Q
交換した使用済みバッテリーの処理はどうするんだ?
当然再利用するんだよな?
あと交換した使用済みバッテリーの運搬はどうするんだ?
まさかガソリンエンジンやディーゼルエンジンのトラックで
運搬させるつもりじゃないだろうな?
技術は立派かもしれないが、その運用において問題が多すぎる。
新品バッテリーの運搬と使用済みバッテリーの回収方法にまで突っ込んで発表しないかぎり、
このクルマは世界中から物笑いの種になるだけにおわる。
56:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:05:57 69APRQG0
すまん
リチウムイオン電池の充電回数500回ぐらいが限界だから
5000万の設備投資で100万のバッテリーレンタルしたとして
充電回数500回として
ガソリンの100倍ぐらい費用かかるね
57:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:06:52 GWhbMmOA
>>55
言ってることがわからんがこれは使い捨てバッテリーじゃないぞ。
単に充電時間を削るって考え。
つまりその場で充電してまたフル充電バッテリーとして交換用に使えば済む話。
まあバッテリーパックのみレンタルだな。
58:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:07:33 NoE5tik+
交換時間は給油より短いけど
交換スタンドを見つけるに1時間以上捜し回らないといけない予感
普及するともわからず、打ち切ったら全く用をなさなくなる設備を各地に設置するとも思えないし。
さらにイタズラされて使い物にならなくなった電池が返ってきそう。
CDやDVDをレンタルしたことないのか?傷だらけだぞ。
ネガティブな点しか見えないのだが
日産の経営陣にいろいろ質問してみたい。
59:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:08:03 K2SN6pSr
バッテリーの運搬をディーゼル車でやっちゃダメとは
訳のわからん理屈だな。
電気自動車の実用性に問題があるのは事実だが
こんなキチガイみたいな言い分と同一視されたくないよ。
60:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:08:49 YpvcYkgm
報ステで三菱のは実際走れる距離は100Km程度
余裕みて半分位だろ
まだ三菱のほうが家で充電できるからマシだな
61:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:10:19 cL7RUjJg
都内の宅配業者用として販売。
EV車は、ある程度のルール付けして路上駐車解禁にすりゃ、すぐにでも普及するよ。
62:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:11:00 YpvcYkgm
絵に書いた餅だな
63:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:11:37 69APRQG0
ちょっと考えればめちゃくちゃ非現実的だよな
1億かけて店開いて100万円の品物をレンタルする場合
どれぐらいの料金取ればペイするか考えればいい
たぶん1回1万円以上の料金を設定しないとペイしないし
そのまえに中国人とかにそのまま持ってかれちゃうに決まってるじゃん
64:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:15:59 YpvcYkgm
あと10年はプラグインHV
ゴーンは舵取まちがえたな
65:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:16:45 pmgpeEG6
そうだ!いいこと思いついた!
ガソリンスタンドの地下タンクに電解液入れて、
給油と同じようにバッテリー液を入れればいいじゃん!
これなら既存インフラそのまま使えるぞ!
あっ…特許申請してから書いた方がよかったかな?
66:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:18:30 lIJOB9v7
車自体を交換したほうが、速いし、機械もいらないし効率が良いだろ?
中途半端だな。
67:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:23:02 rXuwM4cx
>>60
クーラー使うと航続距離30~40%低下するって言ってたね、社長。
そんで、荷物の搭載量やアクセルワーク(関係あるかな?)とかを
考えると、160って言われても80~100くらいかなって感じだよね。
となると、社長も言ってた通り近距離・街中での利用が中心になる。
そうなると、充電施設がなるべく多くあったほうがいいわけで、
いくら交換が速くても数が無いんじゃ、今のEVにはかなり辛い。
しかも急速充電のいいところとして、ちょっと充電・ちょっと走行も
できる。コンビニで5分買い物、10キロ分充電とかも可能。設置
運用コストも低いので数を確保できる。日産どうしたのよ・・・
68:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:24:50 S9efptkc
リチウムイオン電池、最短1分半で充電 東芝
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
>ハイブリッド用は最短で1分半の急速充電が可能でプラグインにも対応、このほど量産体制を整えた。
>量産体制を整えた
69:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:24:58 YpvcYkgm
プリウス馬鹿売れで焼きが回ったんだな
ハイブリット開発で完全に出遅れた
70:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:27:56 ptfUvc6Q
>>59
電気自動車はエコロジーの観点から普及させようとしているものだろう?
内燃機関動力からモーター動力に変えましょうという概念で推進している筈。
この日産の考えは本末転倒とは言えないかね?
71:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:29:02 ZYaUNMSg
単三乾電池でお願いします
72:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:29:58 gu9P/DC4
>70
そのモータ動力の源になる電気をどう作るかにおいて、原子力をちゃんと認めるならいいんじゃない?
73:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:32:39 YpvcYkgm
途中でバッテリー切れたら、ペダル漕いでエコ
74:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:32:43 8MSupFND
>>71
いいけど、万本単位で必要になるし
それをいちいち入れるのたいへんだぞ
75:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:33:29 5ZewA/0q
三菱のはインフラが要らないから身の丈に合ってる。
っが、日産のはどうかな?
導入部分でハードルを上げると離陸できずに墜落すると思うが。
76:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:33:37 S9efptkc
ものの数分で80やら90%充電できる特性の物まで現れ量産化も長くを待たないとなれば
交換式は決して主流にならない。
77:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:35:31 YpvcYkgm
バッテリーきれたらペダル漕いで充電できるようにしとけ
78:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:42:40 NoE5tik+
交換スタンド会社にはどこが参入するの?
設備の5000万の他に首都圏に土地を取る費用もかかるし
かなり体力ある会社じゃないと無理なんじゃね?
んでこれが普及しなかった場合やっぱやめますじゃあ
交換スタンド会社もなっとくしないだろうから
赤字を垂れ流しながら交換式電気自動車を作るハメになる。
どうしても中止するなら投資額を賠償。
79:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:44:12 o0r36x+X
実際の走行距離は恐ろしく短い
EVには10モードみたいな実走行に近い測定方法がないから
昔の40Km定地燃費見たいなデータ
エアコン以外にも電装品は多く消耗は早い
高負荷にも弱いから高速走行や急加速も厳禁
リチウムイオンは問題が多くEVには向かないからトヨタも採用してない
バッテリー上がりでエコどころかそこらじゅうで大渋滞の原因になる
80:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:44:18 YXnTb4Q5
電気自動車になるとガソリン自動車より簡単に低価格で作れるから新興企業が
簡単に真似出来て参入出来るってテレビで見たんだけど実際はどうなんだろ?
インドや中国や南アフリカとかの低価格車の方が将来的に有利で
GMやトヨタが持ってるガソリン車で培ったノウハウがあんまり生きずに
真似されやすいって感じだったんだけど
81:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:44:43 DygTWTIT
EVにおけるバッテリー交換方式は定番のネタだけど、話が出るたびにダメ出し食らうよね。
オレもダメだと思うけどさ。ちょっと日産迷走しすぎじゃねーの、心配になるわ。
82:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:45:32 69APRQG0
リチウム電池で一番怖いのが発火だよな
どんなに品質管理しても発火事故はなくならない
83:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:45:43 YpvcYkgm
そういえばHD DVDってあったね
84:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:47:44 69APRQG0
三菱のアイミーブなんて
そのうち走る棺おけとか呼ばれるだろうな
三菱だし
85:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:50:22 V4GFF4QN
発電用に小型の高効率なクリーンディーゼル積んだ方がよくないか?
86:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:50:47 TxagHHuE
バッテリー交換費用とバッテリー代がガソリン代の3倍とかなら売れないぞ
その辺どうなの?
87:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:52:49 NoE5tik+
>>81
電気自動車自体は頑張って欲しいけど交換式はほんとやめて欲しいよな。
ゴーンはわざと迷走させて日産を弱らせた挙げ句
ルノーに完全に乗っ取らせようとか思ってんじゃないかと疑ってしまう。
本気でこのタイプが良いと思ってんならルノーでも出すだろうしな。
88:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:52:56 69APRQG0
>>86
設備投資費と人件費とバッテリー代だけで軽くガソリン代をこすよ
ガソリンなんて勝手に湧いて来るんだから
89:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:53:08 hLJ4dVLK
バッテリー200㎏積んで150㎞くらいしか進まない
電気自動車に未来はあるのか?
90:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:54:45 raVyALFR
こいつらいつまでも太陽が地球の周りを回ってるって言ってそうだな。
商品はそれが自分の需要に適してるかどうかで判断するんだから
自分には合ってないと思えば買わなきゃいいんだよ。
途中で切れたらどうするんだとか、交換中、事故とか災害にあったら
どうするんだとかバカくさくて話にならん。
91:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:54:50 uRuYsP4t
何か太陽が疲れてきていて寒冷化するかもなんて言っているから電気自動車は禁止だろ
92:名刺は切らしておりまして
09/06/04 04:55:20 69APRQG0
10リットルで150キロ走るガソリンのほうが100倍エコだろw
93:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:02:59 DygTWTIT
>>87
もし日産が本気でバッテリー交換方式を主軸に据えるつもりなら、ちょっと危うい気がするわな。
あくまで他社のハイブリやEVへ対抗するというポーズというだけならいいんだけどな。
国をあげて交換方式を支援とかならともかく今の日産が単独でやれる代物でもないし
他社がコレに追随するなんてありえんし。本気じゃないと思いたいけど。
94:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:05:45 69APRQG0
日本だけじゃないしな
中国とかブラジルととかロシアとかアメリカとか欧州とか
そうですかって交換式に賛同するとかありえないし
95:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:05:54 GWhbMmOA
ハイブリ乗り遅れたからっていきなり電気自動車とかどう考えてもバカとしか。
ハイブリッドだってここまでくるのに紆余曲折あったのに日産一社程度の規模で
インフラ含めてまでのプロジェクトなんて到底不可能。
96:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:07:33 NNT31z5L
日本は原発と電気自動車をセットで世界中に売りまくれ!
97:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:07:36 hLJ4dVLK
クーラーつけたら走行距離40%も低下するんだってな
98:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:08:32 PLYI431a
一家で電動自転車と電動車イスに乗ってる俺んちは
21世紀型最先端の勝ち組
99:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:11:41 a8d8Xkv9
原子力一次電池電池でいいだろうに・・・
オプションで対放射能服をつければ問題ないだろう。
原子力は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーなのに。
100:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:13:12 hEYB9KXp
バッテリーが糞高いんじゃなかったっけ?
101:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:14:35 jFvPwQpR
記事の文章が紛らわしいけど交換"も"できるってものらしいよ
日常に使う分には充電スタンドや家庭の電源でちびちび充電
遠出の際に短時間で大容量の貯えが必要になった時に
交換って構想じゃないかなあ
となると交換料金で電池代をペイするつももりなら
充電ばかりされてたらお金入ってこないし
元とる前に事故起こされたら丸損だし
その辺はどう考えてんだろ?
102:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:16:01 okt+W8DC
悪くないと思うんだけど、世界はともかく国内では国が標準化しないとね・・・
日産が言い出しっぺだと話が進まない予感。
103:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:16:35 hLJ4dVLK
電気自動車が成功するか否かはバッテリーが全ての鍵を握る
104:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:16:42 69APRQG0
おもちゃとか電池別売りとかあるからな
でも電池代100万円とかだったらやだなw
105:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:19:58 69APRQG0
バッテリーって全然技術革新とかないからな
携帯のバッテリーもリチウムだが
年々連続使用時間減ってるくらいだ
106:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:22:48 fBDKKgC4
普及したころには急速充電できてそうだな
107:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:23:10 KfrvuVYQ
サバの押し寿司?
108:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:25:52 EsRrpmTm
だいたいたったの160kmじゃ話にならんな。
1万km無交換くらいなら換えてもいいが。
そもそもEVありきの発想はおかしい。
要はクルマを売りたい側の論理。
CO2排出量を問題にするなら電気にしたって発電そのもので排出してるわけでね。
ユーザーはエコのつもりでも全体では同じという勘違い。
ガソリンは貯蔵や補充に優れ保管コストも低い。
百歩譲っても従来の内燃機関の欠点(アイドリングや減速時のエネルギーのムダ)を改善したハイブリッドがなんぼか良い。
109:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:32:00 xECFcfRK
カセットボンベくらいの手軽さがなければ普及しないよ。当たり前じゃん。
110:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:32:25 1QVtIwAB
こんなバクチ打って・・・
電気自動車が普及するまで、日産が持つのか?
111:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:32:49 hLJ4dVLK
都市の排気ガスを減らす観点からは有用なツールだがな
特性に合わせてその他の低燃費車と
住み分けがされていくんだろう
112:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:37:40 H4rtLdPn
交換ってわざわざ日産のディーラーにでも行けってか?w
113:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:40:37 YbetAiln
バッテリーがいくらになるのかはっきりしてくれ!
114:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:43:02 ox8NqqLS
バッテリー交換ステーションに設置される太陽光発電パネル。
期間中に利用する電力は、すべてこの太陽光発電システムから供給されているとか。
URLリンク(www.webcg.net)
もちろん充電もできる。
URLリンク(www.webcg.net)
■気になる料金は?
気になる料金は、走行距離に応じた課金とするそうで、ガソリンよりは安価になりそうだ。
さらに車両購入時も、バッテリーを除いた部分だけを買うことになるので、比較的割安になるのでは。
日本においては、まずタクシー業界に売り込み、その後自家用車に普及させたいとのことだ。
URLリンク(www.webcg.net)
115:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:43:19 C8RnpD0h
>>1
コストカッターゴーンは新車は他社のコピーかOEMでOKと技術開発費もカット
自前では何も出せない日産・・・消えろよ
160kmは最長で実質100km前後だろう・・・使えないおもちゃ
これって中国が発表したヤツと同じだろ?
116:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:46:55 MVOrkS3T
プリンタのインク商法と一緒でぼったくりになりそうだなw
117:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:53:06 acyY+6rx
これはいい方式だな。日産だけでなく電池を統一してすべてのメーカーが共有すべきだ。
三菱ミーブは軽で300万円以上するらしい。これでは一般への普及は難しい。しかし電池
を共有にすればガソリン車以下になる。電池交換の費用がどれくらいになるかだな。ガソリン
代と同じか、以下にすべきだが、可能だろうか? 160キロならガソリン10リットル。今なら
交換費用1200円以下に。年間4000キロほどしか走らないユーザーは買うと思う。
118:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:54:37 v4sOcGC6
今ならガススタより車屋が多いだろう
車屋で交換すればいい
119:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:54:39 BWKVXN4T
替えたやつはどうするの?充電し直して再利用?
120:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:55:41 91FnuKXB
ハンドリフトや台車でバッテリー交換かよw
121:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:57:50 T52doLBc
家では普通に充電できるが、出先で電池切れしそうな時に、
この設備があるスタンドで、すぐ電池変えられるから、
充電するまでの無駄な数時間を待たなくて良いってことだろ。
どんだけ理解力がない奴が集まってるんだよ・・・
122:名刺は切らしておりまして
09/06/04 05:59:20 g1V3a5Af
F1みたい
123:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:02:19 FQo8SQ5F
太陽電池はともかくとして、発電システムを持ってる家なら電気自動車はお徳かもね。
124:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:02:42 NLxZi5zW
ゴーンが来てからすっかり魅力なくなったな。
フレンチの植民地、
昔のベトナムみたいなもんか。
125:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:04:41 FQo8SQ5F
>>121
馬鹿だな。
電池スタンドがどんだけの電池をストックできると思ってるんだ?
タンク一つで済むガソリンと、ユニット交換の充電池じゃ何倍もスペースが必要になるぞ。
ガソリンの品切れはほとんどないが、充電池が品切れしたらどうする。
充電そのものが高速に出来なければ運用不可能。
126:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:05:45 ptfUvc6Q
>>121
逆だね、深読みしてやっぱし失敗するだろうと考えている。
127:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:06:26 UI/RHIzg
横浜市民の俺としては日産を応援したい
もし発売されたら価格によるけど
買いたい
トヨタは買いたくないけどね
128:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:08:06 NoE5tik+
>>125
そんな何個ものストックが必要なほど普及すれば
交換ステーションもそれに応じて数が増えるんじゃないかと
129:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:08:42 FA2TFQIY
セブンイレブンと提携して、電池交換か充電できるような態勢を取ればいいんじゃない?
ちなみに三菱はローソン(三菱グループ)と提携して、充電できるようにするって言ってたな。
130:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:09:14 FQo8SQ5F
>>55
いや、バスやタクシーのように同じ車種を大量に所有し、走る範囲がある程度決まってるものなら、
車を目いっぱい運用できる交換方式は悪くないと思う。
131:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:15:28 T52doLBc
>>125
だからね・・全ての車が毎回電池を交換する訳じゃないんだよ。
そこのところを理解できてない奴が多いな・・
132:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:17:07 XPw6H55r
b+では電気自動車の記事が出るたびにアンチが湧くんだが何で?
133:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:18:59 7PiCxs9e
>>131
それでは採算が合わない。ステーション構想は絵に描いた餅www
134:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:19:30 PC76MB15
スタンドを残す方法考えたのかと思ったけど
この方式じゃ弱いスタンドは消えるしかねぇか
135:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:20:05 7PiCxs9e
>>132
常識で考えて、航続距離が200kMもないようなオモチャでは使い物にならないからだろ。
136:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:21:39 UI/RHIzg
日産はホンダと共同開発して欲しい
そしてトヨタと対抗でやってもらいたいな
137:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:26:05 NoE5tik+
航続距離に関しては100kmってかなり長いと思うけど
実働はこれより少ないとしても100kmあれば十分じゃね?
日常で使うならせいぜい2~30キロだし
夜に家庭の電源で充電しとけば良い。
遠出で150じゃあ足りないときのための交換システムじゃないか?
数値自体もこれから技術は進歩していくだろうしな。
138:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:30:34 CIA8dN2g
EV車はバッテリーの方式統一しないと駄目だろコストや普及の点から考えて
139:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:32:02 H5WIpk9Y
実際7~80年前のロサンゼルスが電気自動車と
路面電車に郊外電車で世界一高効率な町だった。
GMと石油業界の「実験」で、あっというまにガソリン自動車
のみの街になったんだから…
日産もうまく立ち回れば席巻できる可能性もなきにしもあらず…
かもかもw
140:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:32:44 UO4aVseL
中国製の安物電池が出回るな
交換した本物は中国製のEVに組み込む
141:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:43:27 Wh3Nz5Tj
やっぱりアンチレスばっかりだな
142:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:49:00 i4ouehLE
街角にGSみたいに設置するのかな
日産の店に行けばどこでも交換出来ますよみたいにするのかな
143:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:51:08 cqKfHhy+
何交換って?
使い捨てなんて嫌だし、他人のとテキトーにループさせるなら古いバッテリー回ってきたらハズレだし嫌だな。
それより家庭用コンセントで充電のほうが嬉しいんだが。
144:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:51:44 NoE5tik+
>>142
街角に設置んじゃないの?
交換ステーションを運営するのは日産じゃないから最終的には日産以外の車にも対応させる計画らしいし。
145:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:53:13 gfDpS4+1
>>125
> >>121
> 馬鹿だな。
> 電池スタンドがどんだけの電池をストックできると思ってるんだ?
一ヶ所の交換時間5分として急速充電30分の電池なら6個か。
意外に省スペースかも
146:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:53:52 +oxCJaqC
マグネシウムを使った発電は...
URLリンク(www.j-protium.com)
147:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:55:11 9901pn0s
環境に優しいのは
電気モーター車>>ガソリンエンジン車>>>ガソリンエンジン+電気モーター車
148:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:57:31 NoE5tik+
>>147
なんでハイブリッドが一番悪いの?
149:名刺は切らしておりまして
09/06/04 06:59:28 gfDpS4+1
>>143
さすがに基準以下の電池は自動的にリサイクル行きだろ
案外良い商売かも
150:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:02:11 PQ/Kr2Pu
充電して走らせるという方式は日産自身も限界を認めたということだね。
しばらくはトヨタのハイブリッド独走確定ジャン。
トヨタは新電池の研究も熱心。電気自動車が普及する頃にはトヨタ圧勝だな。
やっぱゴーンのハッタリだった。
ハイブリッド軽視のつけは大きくなるな。
151:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:03:17 Mq41iqU4
トヨタがやるなら力業で何とかするんだろうな、とか思うけど
日産じゃどう考えても無理だろ。
152:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:03:35 NoE5tik+
>>149
あー、このレスで思いついたけど
このシステムの最大の利点ってリサイクルだな。
必然的に回収される仕組み古くなったバッテリーからレアメタルを取り出して新に再生できる。
153:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:10:00 gfDpS4+1
>>152
そう、しかも輸送コストが液体燃料より安いかも
154:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:10:51 IyZveu5c
世界中に普及したら
レンタカーで借りてみよう
155:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:11:23 4BHJAMxf
>>27
その場合、充電式だと尚更どうしようもなくなるんじゃないの
156:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:14:28 xw+cWw/4
バッテリーの規格が変わったら設置コストがもう50万ドルかかりますね^^
157:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:15:02 XPw6H55r
>>141
なんだかなー
158:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:17:11 jvite6y/
でもトヨタが電気充電スタンドを駐車場にバラきますよ
ニュースにもなってるけど
159:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:17:25 NoE5tik+
>>156
ストックしてあるバッテリーを新しい規格のものにするだけじゃん。
160:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:18:07 lv2Mw0Ts
バッテリーの予備を一つ買っておいて
自宅で充電→自分で交換、って出来ないの?
161:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:19:23 BEEVPIj+
電気自動車の普及が進まないのはバッテリーをどうするかだろ
交換式で普及するなら、とっくの昔に普及している
交換式が難しいから、バッテリーの高性能化に技術が注がれてんだろ
てことは、日産はギブアップした事になるナ
電気やガソリンのインフラと、これから作るバッテリーのインフラ?
日産は過去にもバカ丸出しするんだよナ
162:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:21:20 IQByWeJh
>>150
いやだから日産もハイブリットやるんだよ。
ハイブリットはニッチだとゴーンは言ったが、ハイブリットはやらんとは一言も言ってない。
プリウス並の驚異的な燃費にするためには、ハイブリット化するだけじゃなくて、空気抵抗から
何から全部考えて、ハイブリット専用車を開発しないと意味が無いんだから、結局ニッチ。
フーガ/スカイラインのような大型車でハイブリットやって、マーチ/キューブのような小型車は
電気自動車で行くつもりなんだと思う。
トヨタに勝つために電気自動車やるんじゃないんだよ。
ぶっちゃけプリウスを電気自動車化したら最強なんだから、販売台数じゃ何処も勝てん。
163:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:22:42 xw+cWw/4
>>159
古い電気自動車は全車一斉廃棄?
164:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:22:43 gfDpS4+1
>>27
緊急充電器付き車両で解決
165:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:23:25 JV0/pMRM
バッテリ交換って・・・悪評が目に浮かぶ。
166:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:26:56 UI/RHIzg
>>148
ガソリン使ってるから
167:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:28:20 NoE5tik+
>>163
きみはアルカリ、オキシライドなど新しい電池が出るたびに
今まで使ってた電気機器を廃棄したのかい?
168:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:29:30 CG+LMXen
これは絶対無理だわ
169:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:32:46 9901pn0s
>>148
製造と維持管理、廃棄にかかるエネルギー
使用する地球資源の量
170:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:36:01 YTlbdYLH
税金補助で無理やり押し込んでも儲からない。
ガバメント・モータースなら可能かもしれんね。
171:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:42:31 4BHJAMxf
>>161
日産のも充電可能だよ
172:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:43:42 9BHzJfkZ
バッテリー交換の利点
専用のバッテリー単価が下がりやすい
車の単価がバッテリー価格に左右されず
バッテリー相場が下がった時に有利
173:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:44:47 FhPc9vhj
まず、沖縄・佐渡とか島で実証実験すれば良くね。
島なら160km走れば十分使える。
174:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:45:04 H5WIpk9Y
神奈川県が相当な補助っつーかテコ入れ
してくださるんでしょう?
名古屋に対抗しようじゃござんせんか。
バッテリーは自社開発らしいし。
頑張ってほしいわ。
ダメならしゃーないww
175:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:46:32 4BHJAMxf
日産のも充電可能なのに何でも交換しか出来ないとされてんの?
充電も交換も両方できるようになってるだけだろ
現実的じゃん
176:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:48:30 hjMkZENC
160キロってなめてんのか?
177:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:49:26 VHMpq2ON
廃棄直前のバッテリーを安く買い取り、
充電後すぐに交換して、程度の良いバッテリーを入手しようとする業者が現れるわけですね。
178:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:50:00 NuuW1YNz
旧式のターミネーターのバッテリー寿命でさえ120年あるのに
179:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:50:06 6R+Rx75u
この方式ならガソリン税相当の税金がかけやすいから行政的には案外良いかも。
180:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:50:28 4BHJAMxf
来年発売の新型フーガにハイブリッド仕様が用意されるらしいね
181:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:51:04 XwopD40z
ウンコ1回で1兆km走る車開発したら売れるんじゃね?
182:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:51:56 sLUwSAS1
走行可能距離最大160km
インフラ未整備
これで買う奴はいないだろう
近場用の営業車としてか?
183:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:52:12 jiAPgtzt
街のガソリンスタンドは採用しないでしょ。
交換するのに人手が必要そうだし。
「今、他の車の電池交換してるんで30分待ってください。」
なんて言われたら、充電方式が充電する時間と変わらない。
184:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:53:59 9901pn0s
>>177
10年前のパソコンのバッテリーですら、充電回数や劣化具合が内蔵チップに記録されてる。
185:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:54:28 jUDf96nD
なんで外資に公共団体がインフラ協力してるの?
フランスに献上するだけじゃん。
税金納めても外国に献上するぐらいなら減税してくれよ。
日本ってもう随分前から日本人見捨ててるよな。
まさに経済植民地だよ
186:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:56:25 4BHJAMxf
都市部なら交換施設がいくつか有れば仕事車として使えるな
187:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:56:39 FQo8SQ5F
>>155
交換式だってどうにもならんよ。
充電式なら普通に別の電気自動車から充電すればいいだけ。
今だってバッテリーが上がればそれをやってるんだから。
>>167
オキシライドは電圧違うから買い替えじゃないの?
>>184
そのチップを偽造して再利用する、プリンタのインクメーカーがあるわけですが。
1こ数百円のインクで偽装するんだから何百万もする車用バッテリーでやらない理由はないな。
188:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:56:57 H5WIpk9Y
>>185
おまえはどんだけ日産に日本人が働いてるか知らんの?
傘下関連企業を加えて計算してみれww
資本がどこの国だろうと利益を日本に投下すんだから関係ねい。
ここはビジ板でいいんだよな?
189:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:58:23 3OuCdjAR
バッテリーの値段が書いてないんだが、3000円以上なら始まる前に終わってる。
190:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:58:42 4BHJAMxf
>>187
何度も言うけど日産のも充電出来るから
充電も交換も両方可能
191:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:58:53 9901pn0s
>>187
電池の充電と放電自体を制御してるチップと
貼り付けてるだけのインクのを同列に語るって
どんだけアホなの?
192:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:59:06 gfDpS4+1
>>183
つ>>1のようつべ
193:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:59:36 BNNlrgO6
この方式は駄目だろ。
194:名刺は切らしておりまして
09/06/04 07:59:43 69APRQG0
電池自体の重さが100キロ以上あるから
簡単には交換できない
車を持ち上げないと電池交換できないんだから
整備工場みたいなとこじゃないと交換できない
コンビニの店員がやるとか絶対無理w
195:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:00:07 jUDf96nD
>>188
日本人が働いているから外資に支援するのか。
そうやって外資だけになって、資本家の外国人と労働者の日本人だけの国になるんだな。
196:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:00:33 rfhi5O+G
考えた人は名実共に優秀だが
ここで叩いてるのは、名も実もないただの馬鹿だな。
197:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:03:29 wnQT4KSK
100万以上のバッテリー?
そのバッテリーの形が世界標準になるようだったら、
・・・中国人や朝鮮人がGSを襲う事件が多発するだろうねw
198:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:04:15 H5WIpk9Y
>>195
競争力があれば関係ないし、そうなったからって何の問題が?
海外に日本資本の企業がどんだけあると思ってんの?
締め出された方が幸せってか?
それとも日本が外でやるのはいいが、同じ事を外国が日本で
やるのはダメなのか。
貿易も止めて鎖国しろってことかよw
199:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:07:48 qT78bI8e
いいからまずモノ見せてよ
200:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:09:05 4BHJAMxf
交換式というよりバッテリーレンタル式と考えればいいんじゃね
バッテリーがあまりに高過ぎるからレンタル式はいいと思う
201:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:09:38 uxh/qiDu
スレタイ読んで、トランク開けたら音場一人でガッチャンゴットンで完了かと思ってた。
202:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:09:48 yH5EBaw2
バッテリーケースを何個か差し込むようにして
170~340~510キロまで選択できるんだったらいいかもな。
バッテリーの性能が上がればキロ数も増えるし。
203:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:10:43 69APRQG0
100キロも走らない電池が標準化なんてありえないけど
100万円もすんのに充電回数は500回だとしたら
交換1回あたりのコストは2000円+電気代+交換作業代
その他諸々の経費を加えたらガソリン代のほうが全然安いよ
204:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:11:06 NsMgG+YJ
こういうのはメーカーの枠を超えて共通規格にしないと普及しないよ
でも大概自社規格ごりおしでケンカ始めるんだ
毎度のパターンって奴
205:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:11:15 086voUWn
充電不要て、バッテリー使い捨てかよ!
このエコ化の時代に大きく出たもんだな。
しかしまさか家庭で大漁にストックと廃バッテリー保管しろなんて言わんよな?
プロパンガスみたいに取り替えに来てくれるんかな。
車旅行なんかのために日産の店を24時間営業にする必要もある。
現実味ねーなー。
206:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:12:42 veSxmxi1
ビジ板の劣化ぶりにワロス
207:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:12:53 jUDf96nD
>>198
別に外資が日本にあってもダメってことはない。
ただ、アメリカだってバッシングして凄いじゃん?
日本は歓迎するどころか支援までしちゃうのがなぁ。
結局利益上がった分はルノーに吸い上げられるだけだし。
208:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:12:58 NoE5tik+
>>195
きみの考えを逆にとらえれば
日本企業が筆頭株主の企業は
たとえ本社を外国においてあっても日本企業だから
日本政府が支援しないとな。
209:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:15:49 rfhi5O+G
従来の電気自動車→電池内蔵で取り外せない携帯
この日産の電気自動車→電池が取り外せて交換も出来る携帯
こう書かないと理解できないか?
210:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:16:22 jUDf96nD
>>208
偽の事象の対偶もまた偽だよ。
211:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:20:26 F7bBFP1S
【自動車】三菱自動車:プラグイン電気自動車投入へ 13年までに…「パジェロ」をベース案を軸に検討 [09/06/04]
スレリンク(bizplus板)
212:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:21:49 pfMv98Vt
インフラ考えたら各社規格統一しなきゃ不味いだろ?
買った後でこの方式は使えるとこが少ないです
なんて洒落にならんよ。
安くないんだろうし
213:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:21:54 Lp+ho8oI
>>204
バッテリーは差別化の肝だから共通に出来っこない。
枯れた技術ならともかく毎年のように電池の改良が進んでる状況で
みんな同じバッテリー使いましょうってありえない。
実際大手メーカーは日産-ルノー以外相手にしてない。
214:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:25:06 HGfIu+Vv
バッテリーは消耗品だからレンタル方式は正しい
バッテリー自体で儲けを出すのではなく充電サービス料で回収するビジネスモデル
携帯をタダで配り、あとから通話料で回収するのと同じだな
215:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:26:52 KIWHpROF
事業化するなら「6時間レンタカー」だな。又は地方都市の駅前タクシーにはむいてるな。LPGスタンドなんてたくさんなくても運用出来てるし、実際ほとんどは待時間で燃料はラジオとエアコンで消費。太陽電池併用なら上手く行きそうだね。
216:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:28:45 69APRQG0
レンタルっていっても
電池自体の価格が100万円を超えてるのに
いくらでレンタルするの?
本体価格の100分の1でレンタルするとして
1万円ぐらいか?
100キロ走るのに1万円とかないだろ?
ガソリンなら1000円ですむ
217:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:29:17 tDaab5ph
ハイブリッドじゃ豊田やホンダに追いつけないから他社は一発逆転を狙って
いろいろ考えるけどやっぱあと15年は無理だな。
コスト、走行距離、充電時間、インフラとかハードル多すぎ。
218:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:31:45 4e/trPNe
>>205
どこに使い捨てって書いてあんだよ。充電済みのと交換ってあんだろ?
普通に考えて捨てねーって思うと思うがな。
219:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:32:10 69APRQG0
やっぱガソリンのほうが100倍便利だわ
たかだか100キロ走るのに100キロもする電池を
設備と整備士つかって交換できるかよ?w
ガソリンなら子供でも入れられる
220:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:34:07 NoE5tik+
電気自動車なんかより
ルノーの技術をもらってディーゼルエンジンの軽自動車を出してくれよ。
それに軽油を入れて
「あの人軽自動車だからって軽油いれてるよ、バカじゃなーい」
って言われるのを横目に何事もなく走り去っていくのがおれの夢なのに。
221:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:34:32 h9K7V+Fr
インフラ導入コスト、設置場所、教育、電池の在庫管理などスタンド側の負担が大きいし
スタンドが先か車が先かの悪循環っぽいな
普段は普通に充電して、バッテリーがヘタったら近くのディーラーで交換できるくらいでいいんじゃないか
222:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:34:44 PQ/Kr2Pu
日産の電気自動車はパフォーマンスでしかないからだよ。
本気で普及させようという構想はないでしょ。
ハイブリッドはニッチと言い張った手前、何かやらないとバッシングの嵐になるから。
日産惨敗は決定的だよ。
トヨタやホンダのハイブリッド攻勢に食われまくりになるな。
223:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:35:07 Lp+ho8oI
あと他メーカーが乗り気じゃない理由はガチャガチャ交換していると
すぐに端子がやれるからだってさ。それも数回のオーダーで。
こんなもの使い物になるわけないんだよ。
224:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:36:52 1et0ByCU
ベタープレイス日本法人幹部全員、大排気量の高級外車複数台所有の件について説明してもらおうかw
225:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:37:39 6R+Rx75u
>>217
しかも技術はないがコスト競争力はありまくりな新興国企業を呼び込みやすくする
諸刃の剣。
226:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:37:41 3OuCdjAR
バッテリーの残量が半分でもカツカツでも払う料金が同じなら皆ギリギリまで乗ろうと思うから。
バッテリー切れで止まる車が続出するだろうね。
227:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:40:14 HMIsjlDk
スーパーやファミレスの駐車場を充電所にすりゃいいのに
228:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:41:35 aS2WUOzv
ディーゼルのハイブリットってあるんですが?と素人でゴメソ
無いのならこちらを作るべきでは、日産?
229:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:43:55 Lp+ho8oI
>>228
PSAグループが開発してる。
でもディーゼルハイブリッドはコストが高くなりすぎて
結構な高級車でもない限り売れないと思うよ。
230:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:45:04 rXuwM4cx
それにディーゼルハイブリッドは重くなる。
231:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:47:31 69APRQG0
ディーゼルの軽が一番経済的な予感
232:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:47:46 PQ/Kr2Pu
トヨタの天下確定
233:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:47:55 GDwWM/ym
>>11
そんなに高いならいらない。
車両本体価格はかなり高いハズだから、せめて燃料相当が激安じゃないと
消費者としてはペイしない。
234:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:50:02 Ee6413N6
>>31
ジャッキアップしなくても、丘の上に停めて下からせり上がってくれば交換できないか?
235:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:50:21 uxh/qiDu
>>220
ディーゼルターボの軽のMTとか出たら、とんでもない巡航燃費出るな。欲しいわ。
236:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:53:01 tDaab5ph
光が本命でADSLは過渡期の技術と強弁しながらも
ヤフーにやらたNTTみたいな感じになってるね
237:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:53:08 Lp+ho8oI
エンジンや排気処理装置、大トルクに対応させた変速機で重くなるから
そんなうまくいかないだろう。それにコストが高くなって軽自動車の価格帯から外れてしまう。
今のディーゼルは色々付けなきゃいけないものが多くて高級車じゃないと難しいよ。
238:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:53:33 YTlbdYLH
>>216
一般人相手の商売なんて不可能でしょ。
政商と自治体。税金ウマー。
世界中で市場がどんどん死んでるから
自動車はそういう業種になっていくかもな。
239:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:56:58 uxh/qiDu
>>237
軽とは言わないまでも、プロボックスの1400ディーゼルがあったくらいだから
1000ccくらいで何とかならんもんか。
iQの欧州仕様予定はディーゼル1400/6MTじゃなかったっけ?
240:名刺は切らしておりまして
09/06/04 08:59:07 Lp+ho8oI
欧州でもリッターカークラスはディーゼルのうまみが生かせないからガソリン優勢だよ。
クルマが大きくなるにつれてディーゼル比率が増えて逆転する。
241:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:00:21 rZDS8Ywi
>>217
ハイブリット以外もだよ。
つか、このレベルのEV車だったら愛知万博の前にトヨタは販売済み。
他社は燃料電池車を次世代と見極めて、他の技術開発を放棄した。
トヨタは全ての技術開発を続けた。
それだけのこと。
ちなみに、トヨタはガソリン触媒燃料電池まで開発してるので、こっちでも他社を先行してる。
トヨタの技術屋根性には頭が下がるよ、マジで
242:うまい事言う推進委員会
09/06/04 09:00:34 S1AwEcf2
>>16
屋根にソーラーパネルを装備すればいい
243:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:01:31 9V58ZP47
新品のバッテリーと数百回充電されたバッテリーが同じ値段なら嫌だな
244:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:09:20 I81M+tpK
>>241
>他社は燃料電池車を次世代と見極めて、他の技術開発を放棄した
違うよ。トヨタはHVとFCV。他の会社はEVとFCVにを重点に投資。
FCVはバッテリーの開発と言うよりレアメタルを使わないスタックの開発と水素タンクの開発が殆ど。
だからトヨタはモーターの開発とバッテリーの開発が遅れている。
245:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:10:13 0b7N46ij
思いつきそうで思いつかなかった。
日産すげくね~?
Iミーブより安いんだろうなあ。
三菱市販お披露目前から涙目。
246:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:10:42 I81M+tpK
>>243
ベタープレースのプレスリリースでは使用電力量に応じ課金と言っていた。
だからバッテリーのヘタリ具合とは関係ない。
247:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:12:45 I81M+tpK
>>245
メリットはそこ。車両本体が安いから手を出しやすい。
もしバッテリー維持費がガソリン並ならCVとしては最高だと思うけどね。
248:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:13:49 rgxNDwiv
時速100キロで走行中に、うしろからバッテリー交換車が近づいて
『ゲッターチェンジ」の掛け声で交換していく
249:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:14:55 XKDix4jj
一週間くらいガレージに置いてたら放電してました。
250:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:19:09 VkMh1aNm
>>19
それやるなら
電車にタイヤつけてもいいんじゃないのかな
251:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:20:02 9/qsc6QR
>>244
トヨタの他の技術と比べてEV系が遅れ気味と言うなら解るが、
モーターとバッテリーが他社と比べて遅れてるってのはねーよ。
つか、プリウスでバッテリー単独走行可能じゃん。
252:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:22:40 KHEP0eHD
車体用リチウムバッテリー技術は日産が世界最先端だからな~
253:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:23:25 rfhi5O+G
日産は9年前に、電気自動車のハイパーミニを販売した実績があるからね。
あの時はさすがに時代が早すぎた。
254:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:23:28 DygTWTIT
>>245
いやいや、交換方式は散々言われてきてたけど
デメリットが多すぎてどこも本腰入れてやらなかっただけ。
その意味じゃ日産はすげくね~?とも言えるし(色んな意味で)やばくね~?とも言える
255:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:26:01 rVdmu57q
交換がダメだと思う人は交換せずに充電だけでやっていけばいいわけで
他の電気自動車に対するデメリットはなんらないわな
256:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:27:05 ugya/H99
バッテリーが一台当たり100万円するのに交換となると、
さらに100万円高くなるのに大丈夫なのか?まさか助成金頼み?
257:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:27:20 oeTjF688
今現在各社が考えてるような電気自動車は普及しないよ
HVの次は徹底した軽量化に向かうと思う
258:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:28:49 ruWAYSxf
先行投資が無駄になるので、普及の為には、
・全社、全車種である程度バッテリー規格を統一する(多くても2、3種類)
・もしくは各社バッテリーを共通仕様にするアダプタケースみたいなのが必要
・ジャッキアップしなくても交換できる位置にバッテリーを搭載する車体設計にすべき
・充電済み予備バッテリーももちろん販売。遠出の際には複数用意
・極端にヘタったバッテリー問題解消の為、交換一回あたりの最低走行距離補償が付く
259:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:32:41 fqaJg6by
全世界共通規格にならない限り日産に勝ち目は無い
260:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:33:09 CUOwpIv5
価格次第だよ。
電気自動車のメリットの一つは燃費が良い事。
それは家庭で深夜電力をつかって充電することで得られる。
そのメリットを相殺してしまうようなら意味がない。
設置コストも高すぎ。充電スタンドの倍以上の価格じゃん。
急速充電なら10分もあれば充電できるんだし、ねぇ。
261:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:33:16 zd/J6dOv
エンジン無し、バッテリー無しの車両価格は?
5ドアで100万円切る位なら、ひょっとするとひょっとするかも?
平民は目先の値段に敏感だからな。にしても年5万代は強気だな。
もし成功したら、トヨタもホンダもすぐに追随するだろうな。
262:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:34:33 eqJLKPhh
そもそもガソリンだってスタンドで入れる訳だし、これはこれで在りだと思う。
263:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:35:28 TcypYk1t
アメリカ人がこんなめんどい方式を受け入れるとは思えないね。
日本でも、社用の車なら、OKかもしれないがが、個人レベルは流行りにくいな。
264:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:38:14 yQM1wFRB
ドライアイス駆動の車が次の主流だよ。
265:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:38:23 CUOwpIv5
ハズレ電池費化された場合の補償はどうするのかって問題もあるよね。
普段は自宅で充電して使っていた人が、充電池スタンドにいったら、
劣化して廃棄寸前のバッテリーに交換されました。おかげで
ガス欠で帰ってこれなくなりました!みたいな~
ユーザーが電池を購入しなくても済む!ってのも、
じゃ電池代をだれが負担するのさ?って問題があるよな。
電池スタンドで徴収する料金に加算するの?
じゃ、だれも電池スタンドなんて使わずに自宅で充電するんじゃない?
266:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:39:27 TcypYk1t
バッテリー規格が次々に進化して、2、3年で買い換える必要が出てくるんじゃないだろうか。
267:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:39:51 j9FAeR/Z
バッテリー税決定!!
アハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!
268:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:39:54 rVdmu57q
>>263
まぁ最初は社用に絞って売り出すでしょ
そしてバッテリーがあらたな進歩の予感
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
269:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:40:34 vJBVTtox
補助電源として太陽電池パネルの搭載を義務付けるべきだな!
270:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:41:41 +A3z/97o
1回の交換で100キロしか走れないならガソリンで換算すると8リッターとかそんなもんか
とすると1回の交換で1000円くらいしか取れないな
たまにしか運転しない人に貸し出して帰って来るのが半年後とかになっちゃうと大赤字だな
271:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:43:19 1Q8YvKDF
>>270
自然放電とかで動かなくなったりはせんのかな
272:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:44:22 pImeGnzE
自宅でお手軽にバッテリ交換できないと・・・
そしたら普及するんじゃないだろか
273:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:51:39 AoojbP+j
絶対失敗する。
274:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:52:45 0b7N46ij
先月、日産ディーラーの社員が、
「これからの日産EVは、バッテリーをリースにして交換してディーラーへの来客を増やす」
と言っていたが、意味がわからなかった。
バッテリーなんて携帯と一緒で年々進化するし、現行プリウスみたいに5年後も2kmしか
走れないEVなんて、来年には売りたくなるよな。
そんな意味では、日産のバッテリー交換&リース方式は、毎年、クルマの買い替えを
考えなくて済むのではなかろうか?
トヨタ工作員さま、今年リースのプリウスPHVはEVで何キロ走るの?
今年のプリウス販売11万台で喜んでいられない。プリウスのブランドイメージ
一気にステイタスが落ちる年になってしまった。一気消費者もバカでないからね。
そんな私はクルマ所有者。みんなは?
もうガソリンの値段を気にしながら乗るのもイヤ
275:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:55:27 4MLZ689l
時期的に早過ぎて失敗するか、EV用バッテリの規格や関連特許をねこそぎ握れるか。
276:名刺は切らしておりまして
09/06/04 09:56:23 aS2WUOzv
当面横浜だけでしょ。
環境整えるだけで15年はかかる。
その前に力尽きるとw
277:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:01:17 Py51vrN2
>>209
×この日産の電気自動車→電池が取り外せて交換も出来る携帯
○この日産の電気自動車→統一規格で他機種でも使える電池が取り外せて、他機種と交換も出来る携帯
まあ正確には将来的にそれを狙っているという事なんだが、可能だと思うか?
>>274
携帯やデジカメは進化したら、それに合わせた電池をまた作るから(サイズ等が変化する)。
だから皆これは難しいんじゃないの? と考えてるわけ。
例えば単3単4電池規格を使ったデジカメってあまり普及してないし(便利なんだがな)。
278:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:02:56 7xczVZrZ
>>251
だん吉だって単独走行可能。
そんなレベルの話ではない。
279:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:04:12 VkMh1aNm
燃料電池なら触媒まるけで
バッテリーのほうが車より値段たかくなるから
レンタルバッテリーが流行るわな
280:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:05:39 4MLZ689l
>>274
バッテリ使用量に、バッテリ本体価格が転嫁されるから、初期は高く付くと思うよ。
転嫁率を下げれば高性能バッテリへの転換が進まないし、
切替を早めると転嫁率を上げ、使用料も高くなる。
かなり難しい舵取が必要だよ。
281:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:06:27 yRQ57uTf
月にガソリン代が3万円かかる。年間40万円
これがなくなると、本当にうれしい。
282:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:07:03 1S+/+k//
バッテリーに時限式プラスチック爆弾を仕掛けられましたとさ。
ちゃんちゃん。
283:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:07:06 YIAiVeHI
自分で交換できないようなバッテリーなんていらねーよ
284:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:07:29 JxY//LeU
横綱(トヨタ)に逆らっても無駄だろ
日産がこの規格で統一しようとしてもひっくり返されるのが落ち
ブルーレイと東芝のアレみたいなもん
弱者が下手にイニシアチブを握ろうとすると後々たいへん
285:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:08:14 IhYOpSOS
日産はいつから電気自動車開発してたんだ?
286:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:08:50 j9FAeR/Z
亜鉛鉛蓄電池最強!!
だん吉最強ktkrwww
287:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:11:26 l0rVfRc2
EV車は家庭での充電だと、電気代深夜料金でなら
ガソリン車の1/3程度のコストで走るそうだ。
つまり、ガソリン車がガソリン1L、100円で15キロ走るとして
EV車は100円で45キロ程度走れる計算になる。
通常、この家庭での充電で使用して、旅行など遠出の際は
ガススタで1000円程度でバッテリー交換、とか出来たらそれなりに魅力的だとは思うが。
さて、これぐらいのコストでEV車を維持出来たら勝ち目もあるのでは。
288:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:12:15 dxG7OihE
スタンドと大量のバッテリーでコストは大差無いだろうし
回収リサイクル費用まで考えると、消費者側が安くなる要素は無いな
バッテリーも200kmクラスだと糞高いだろ
289:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:12:21 ZpIsBSAy
バッテリ交換を簡単にすると、泥棒が増える。
これからは燃料電池VSリチウムの次の金属空気電池(リチウムの5倍以上)の戦いだと思う。
トヨタはそのいずれも研究開発にとりかかっている。
290:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:12:27 6gALFJS9
こんなアメリカで使えない仕組み、普及するとは思えない。
社会実験で終りだな
291:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:14:36 aZCn3OID
ノートPCみたいなもんか
292:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:16:49 wA4GquH3
もっと真面目に燃料電池車開発しろよ
293:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:17:03 XMSWHE2b
プラグインで数時間かかっても車を使わない時間なので不都合ない。
自分で交換に行く方が面倒でもある
294:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:18:44 VQ/6sSYh
>>287
観光地で電池の絶対数不足に陥るヨカンw
冗談はともかく、電気車両はまずスクーターから普及に務めればいいのに~と思う。
現在の技術力では、どう考えてもちょい乗り用途であって遠出向きじゃないし。
295:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:23:35 y1OFx9Ey
電気代が、燃料代がガソリンの1/3換算になると
言うけど、ガソリンの約半分が税金なんだから、実際は
6割程度(まぁそれでも安いけど)
しかも、電気自動車が普及すれば、電力需要も必然的に
上がるし、夏場だと、更にピーク需要が伸びる事になる。
(電気自動車も夏場の電力消費量が多くなるから)
電池切れで立ち往生する車も増えるし、バッテリーの
寿命も未知数だし、なにより、バッテリーが高価な上
未だに能力不足である現状では、急速な普及は当分先
だと思う。それまで日産・三菱は持ちこたえられるのかが
疑問・・・
296:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:23:48 RB6QwaEg
>>294
ヤマハがパッソルとEC02中止してからダメだ。
297:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:24:33 7EZ/s8OM
出たがり社長がEV関連で番組に出ないあたり
おして知るべしだな
298:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:26:11 1Q8YvKDF
>>296
シナ産のが・・・
299:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:26:12 S9efptkc
数十キロ、百キロは有りそうなバッテリーを交換するとなるとどうするんだろうかと考えてググってる内に
URLリンク(wiredvision.jp)
URLリンク(img1.wiredvision.jp)
全自動でやってくれる機械まで有るらしいが結構場所取るみたいだし、まだまだ高価。
300:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:26:26 EqBWGl71
>>287
ガソリンのウチの54円は税金だからなあ。
後戻りできないぐらい普及すれば、電気にも遠慮無く税金かけてくるだろうし。
301:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:26:47 2AfmH5Jt
車業界って斜陽産業なんだし、いいんじゃないのかな
米国だと車自体をレンタル方式で運営することが検討されてるんだしね
バッテリー切れの対処は、小型発電機を車に積めば解決しそう
302:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:29:51 QuULgoNI
時代的には
486DXで動画処理しようとしてたような
そんな大胆な感じ。
303:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:30:42 jqSCDZFQ
>>295
この前電中研がレポート出してたけど、PEV普及での電力需要の増大は
現在の1割程度だよ。
ガソリンで小っぽけな内燃機関動かすのと、100万kwクラスの発電所で
電気作ってモーター動かすのとでは効率が全然違う。
304:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:31:07 bw0y/f14
インフラを他人任せにするんじゃなくて、日産が自社のディーラー網を使ってやる
んだったら面白いと思うけどなぁ。基本は自家充電で。営業車・地域配送車なんか
にイイかも。
305:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:32:41 jBQBDIqR
まずは日産の社員全員に買わせてからだな
買わない社員はリストラという方向で
306:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:33:14 YMX5vqw3
>>295
夜間も発電所は稼働していて夜間分は捨てていたんじゃなかったっけ?
スタンドは夜間に充電しておけばいいじゃないの?
307:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:34:19 +zYsQnZy
>>285
25年ほど前から一部市販してた。
車用リチウムイオンバッテリーは16年前から開発してた。
308:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:34:52 jqSCDZFQ
>>303
訂正の自己レス
PHEV8000万台普及で7%程度増加、だった。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
309:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:36:20 Ufn07kIo
電気自動車悲観派代表 ID:69APRQG0 の文章の痛々しさから見ると、電気自動車の未来は安泰と分かるw
310:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:37:41 tIVk47t5
日本が一番遅れてるんでない
日本では神奈川県および横浜市と、それ以外では、イスラエル、デンマーク、ポルトガル、モナコ、英国、フランス、スイス、アイルランド、中国、香港とZEVの導入検討を開始している。
また、米国においても、ゼロ・エミッションモビリティの推進およびインフラ構築のため、テネシー州、オレゴン州、カリフォルニア州ソノマ郡およびサンディエゴ、アリゾナ州トゥーソンおよ
びフェニックス、ワシントン州シアトル、ノースカロライナ州ローリー市と同様の検討を進めている。今回のシンガポール政府との覚書により、グローバルで計26のパートナーシップを結んだことになる。
URLリンク(www.nissan-global.com)
311:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:40:48 0b7N46ij
>309
69APRQG0...。だけ、ページ内検索かけると楽しぞ。
なんかあったのか?もう寝た?
312:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:43:31 H5WIpk9Y
>>310
日産はじまったな。って事?
313:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:44:50 LrO04xkR
いいこと思いついた。
ガソリン入れて発電すればいい。
314:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:44:59 xf2aQrgo
相変わらず、他力本願全開のEV厨が湧いてるな。
インフラの検討をするのは、エアコン全開で500キロ
走れるようになってからだな。
315:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:47:51 YRw0wnk1
水を電気分解して
水素を安全に低価格で燃料にできないものか?
いまの科学技術では到底無理か?
理系の科学に強い人の見解を乞う。
316:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:51:40 E+VLrrBC
>>39
インフラ考えると三菱の方がまだマシじゃないか?
全国のローソンに設置して行くんだよね。
ただ充電が30分というのがねw
317:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:52:01 YTlbdYLH
>>310
ま、税金ですわ。
318:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:53:07 xpOJaX7N
初期の携帯電話は、重い、大きい、高い、使えない物だったらしいけど
いまでは膨大なインフラと、使える携帯電話機で溢れてる
あたらしいものは、ネガティブな時期を例外なく経験すると考えるば
日産しだいだけど、成功する可能性は高いと思うな
電池の価格も量産効果で下がるでしょうしね
319:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:54:49 jBQBDIqR
失敗したらゴーンはリストラだな
320:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:55:38 Cs1aD4tN
バッテリー交換費用ってどうやるんだろう。
ヘタリ具合で走行距離変わるだろうし。
バッテリーにメーターでも付けるのかな?
321:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:58:44 msFumaOL
普段は 充電で(割切って町乗り限定)
へたって来たり、さらに 高性能の電池が 出来たとき
かんたんに 変えられますよって 事じゃないの?
322:名刺は切らしておりまして
09/06/04 10:59:27 FzJIXuPb
車を安く売ってバッテリー交換で儲けるんだろ?
専用のバッテリーを作って、日産のディーラーでしか交換できないようにする。
共通仕様のバッテリーなんか作るわけがない。
プリンタ商法と同じ匂いがしてきたぞ。
323:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:00:44 pDCP/rFK
新品状態のバッテリーで約160キロだから、実際の走行距離は100キロ以下なんだろうね・・・
324:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:01:26 dU/DI1ex
>>37
予備バッテリーくらい積むだろ普通・・・
これはガソリン車には出来んな。
325:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:01:55 GDwWM/ym
>>322
それだと、普及しないだろ?
プリンタは全メーカーが、そういう商法だから仕方なく購入するけど
自動車に至っては、ガソリン車やハイブリッドからの買い替えを促すことができないよ?
326:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:03:20 3dpvSWM7
自宅や会社で充電出来ないなら(゚⊿゚)イラネ
バッテリー容量倍増アイミーブマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
327:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:03:50 l0rVfRc2
でもバッテリー交換方式なら、バッテリーの技術進歩と共に
自分の車の航続距離も伸びていくというメリットもあるな。
328:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:04:09 sxS+d981
バッテリーを交換出来るということは、高価なバッテリーを車体から盗んで転売する奴が大量に出てきそう
329:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:05:06 xH7mdtT+
バッテリーを交換じゃなくて、車ごと交換すればいいじゃん。
330:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:05:14 4IWEl0ry
足下にペダルを付けて漕いで充電できればいいと思う
331:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:05:36 PIdf7r8m
>>325
インクジェットプリンタのそう言う商法にウンザリして捨てた俺も居ますよ、
写真プリントはハメ撮りでもしない限りはネット注文が遙かに安くて遙かに綺麗で便利だし。
332:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:06:19 dU/DI1ex
バッテリーに関するブレイクスルーは世界が待ち望んでいるが、
なかなか革命的なモノは来ないね。
バッテリーを要する機器の消費電力抑える方が早い感じ。
333:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:11:56 pwCrXHhS
まぁ現実問題としてこういう方法になるだろうな。
あとは走行距離だけだ。
334:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:13:33 ka6BJQzj
普段は自宅で充電
遠出のときは交換施設で交換
イタズラ防止は施錠によるブラックBOX化で問題なし
電池の単価も量産効果で安くなる
そろそろ本格的に事業化してもいい時期ですね
もんだいは利権とかなんでしょうかねぇ
335:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:15:23 Bwjmc1fo
> バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
> 価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる。
いきなりプリンター商法をはじめる気かよ。
ていうか交換方式って利用者に全くメリットないじゃん、馬鹿にしてるのか?
336:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:16:18 hhhnBv+T
回収したバッテリーはメンテ、再充電して再利用か?
337:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:16:46 28kGOa0i
ガソリンから直接電気を起こすしかないな
338:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:17:36 IpOG7y32
ローソンに充電スタンドを置くIーMIEVと、ガポンとバッテリー交換の日産の闘いか…。
カルロス・ゴーン、怒涛の反撃か?
あ、プリウスとインサイト契約した人はローン完済してね。キャンセルもできません。頑張ってね。
339:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:18:11 eQytY+jH
24時間営業、バッテリーの単価1個100万で試算。
5分に1台の客が来るとして1時間で12個必要
この12個の充電が完了するのに15時間必要としたら
(交換で急速充電だとそれはそれで問題だろうから)
これでもバッテリーの在庫は180個(1億8千万円)必要
これを5分に1台だと1日の客数は288組
寿命を考えて1年でバッテリー代を償還するとして一日約50万必要
1組あたり1736円、これに電気代と人件費と施設代もろもろ…
やっぱり無理だろ、これは。
340:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:18:44 K2SN6pSr
>>336
回収した場所で充電して次の車を待つんじゃない?
日産の本社周辺でうろちょろする車専用だな。
341:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:18:49 sp3QuZz7
160kmで足りないってヤツは一日にどれ位乗ってるんだ?
そもそもコレは町乗り用だろ?こんだけ走りゃ充分だと思うんだが。
342:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:18:55 PIdf7r8m
>>335
充電時間が無いというメリットはあるよ、でもこれは
選べる様にすべきだよな、バッテリー購入する奴と
継続課金する奴と。
購入した奴はスタンドで200円払えば満充電のものと
交換してくれるとか。
343:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:21:20 dxIJfB/1
日産の為にスタンドがこんな事してくれるのかね
344:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:22:58 nkwUREYn
へばったバッテリーに換えられちゃうとかないの?
345:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:24:16 sp3QuZz7
まあ車本体の値段次第だろうな
346:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:25:12 c2aCjb5N
>>341
街乗り専用の車を個人で持つことが無駄なんじゃね?
347:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:25:41 Py51vrN2
>>334
問題はバッテリー規格だ。
対応車は決められた箇所にバッテリーを収納する必要が有るから、デザインが大きく制限される。
ここで言うデザインはもちろん外観だけでなく、内装・機器等あらゆる面での話で、性能にも制限が出てくる。
液体燃料タンクなら多少の自由度があるため各車工夫しているが、共通規格バッテリーはそれが難しい。
ただし将来的にバッテリーが超小型化すればその心配は無くなるが、まだそのレベルに達していない。
348:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:26:01 J6iyYSvl
GMの電気自動車の二の舞にならなきゃ良いが…
これ失敗したら日産倒産だな…
349:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:27:02 YMX5vqw3
個人的には自宅コンセントから充電できる次のプリウスが指示を受ける気がするな。
一般的な消費者ならバッテリーで一日80km走ればいいじゃないか?
たまの遠出はハイブリッドで走行するような使い分けで。
350:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:27:33 PIdf7r8m
>>346
逆、街乗り専用だから個人で持つ必要がある、遠出の為なら借りた方がいい。
公共交通機関が使えない場所なんていくらでもある、というかそっちが大半。
351:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:27:49 zyoOhdFv
こういうの普及させようとしたら、メーカー集めて規格制定とかした方が良いんじゃないの?
動画見る限り、バッテリーの形状がこのシャーシ専用みたいな気がするけど。
352:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:28:15 PIdf7r8m
>>349
プラグインプリウスの航続距離は20kmです。
353:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:28:45 JiFrfvoB
これは家でも充電できて、スタンドでも交換できるということでしょう?
354:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:28:45 GDwWM/ym
>>341
田舎暮らしだと一日100キロくらい走ります。
160キロしか走らないなら二日に一度の交換になるので
田舎では普及しないでしょうね。
自動車に関しては田舎は世帯に2~3台所有してるわけですから…
自動車がなくても生きていける都会に焦点をあてても…
355:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:29:21 nkwUREYn
そのへんは徐々に伸びるだろ
356:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:30:22 25dTsghg
インフラ整備が進めば普及は早いだろうが・・・
インフラ整備ってそれ程簡単にいくもんかね
日産が政治家・官僚を上手く操れれば実現できるかもしれないけど
当分、無理だろ
357:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:30:56 YMX5vqw3
>>352
そうなんだ20kmじゃ心許ないね。
でもリチウムで容量を増せば50kmは超えそうじゃない?
358:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:31:37 nwg9K1Sf
海外で普及してるタイプにしとかないと、輸出で売れなくなるのでは・・。
ガラパゴス化なんて事になったらダメージでかすぎるけど、その辺大丈夫なの?
359:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:32:46 AnnI836z
家で充電もできるのなら素晴らしいと思う。
三菱のは遠出に不向きである分、先を越されちゃった感じがするな
360:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:33:05 png5sfua
プリウスやインサイト見てて思ったんだけど、
あれ、ガソリンエンジンを発電専用にして、
駆動は電気モーターオンリーにした方がよくね?
そうすりゃ、エンジンも一番効率の良いおいしい回転数で回せるし、
機構も現状より簡素化できる。(エンジン~タイヤまでがなくなる)
効率面から言っても、有利だと思うんだけど。
361:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:33:26 Bwjmc1fo
都市部では自動車の需要が下がりつつあるのに何を考えてんだかな。
実は他のメーカーが技術開発するまで全くやる気ないんだろ、日産。
362:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:33:46 cxCJSAv0
交換のみなの?充電と交換両方出来るんでしょ?
363:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:35:44 Jl7C7Xpp
ああ、そうか、、これのいいとこはGSが失業しなくて済むってことか、、
スタンドやさんは、飛びつくだろうな。普及するかもだな。
364:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:36:01 nocYOxR+
なんで 走りながら充電できないんだろ タコゼネとか
365:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:36:14 nkwUREYn
実験はじめたって記事か
いろいろ選択肢を増やしておくのは悪いことじゃない
366:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:36:22 4KZ4y+1N
交換のたびに課金じゃなくて月額リース方式じゃなかったっけ
>>362
併用でしょ
367:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:36:24 nwg9K1Sf
>>361
むしろ他のメーカーが様子見状態じゃなかったっけ?
日産は起死回生かけてるから規格決まってるけど、他は何が主流になるのか様子見。
ラジオでそんな解説してた。
368:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:36:58 pwCrXHhS
>>341
まぁしかし実際問題その倍は正直欲しいところだよ。
俺のwishで、カタログスペック上は㍑16だから、
10リッターしかガソリンが入らない車って言ってるのと
同じだからな。なんぼなんでもちょっとそれは・・・・ってのはあるわ。
やっぱ電気車はインフラ的にはこれで良いとして、あとはパワーソース
の改良のみだよ。
369:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:37:41 nYgrYAb1
主要道路に急速充電設備付きのパーキングメーター設置して路上駐車解禁すれば問題なさげ。
急速充電できれば40~60分でかなり回復できるだろ。
高速のSA/PAも普通車エリアは駐車スペースに充電設備埋め込んで全区画充電対応とかに
なってくんだろうな。そして充電代金徴収はまたしてもETCなんだろうな。
370:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:38:51 xf2aQrgo
バッテリー代は誰が払うんだ?
371:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:39:39 7hbT+old
他の人も言ってるけど、プラグイン+交換式が一番いいだろう。
普段は自宅充電。出先で必要になったら交換。
バッテリーはすべて共同会社からのレンタルにすれば問題ない。
まあ、いろいろ規格の統一は必要だろうが、とにかくユーザーの
使いやすい方法でたのむぜ、うちは田舎で車が必要なんだから。
372:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:40:40 nkwUREYn
ケータイの電池のようなものか
373:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:44:00 RCWIJoFm
160キロしか走れないんじゃ街乗りようだな。
しかし街は鉄道などのインフラが充実してるからわざわざこれに乗る必要なし。
374:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:44:14 pwCrXHhS
まぁ電気スタンドの唯一の強みは、どんな業種でも参入しやすい
ところかな。
その気になれば、コンビニで電池交換ってのもできるから、スタンド的な
施設の設置はガススタンドよりはよっぽど効果的に増設できるのは確かだと思う。
まぁその点さっぴけば、確かに走行距離の不足って点は補えないわけではないわ。
そう言う点で、車に常時電池交換できる場所を表示できるナビみたいなのが
付いてれば安心なんだけどね。
375:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:45:26 xf2aQrgo
交換されて、何処に行くかもわからないバッテリーを
購入する馬鹿がいるとは思えんな。
376:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:45:28 5SLiQcL+
なんでもいいからはやく臭い排ガスを街から追放しろ
377:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:47:14 dKRqSDz5
車のカタチを変える発想でいかにゃならん
わざわざジャッキアップするんじゃなくて、ボンネット開けて突っ込むとか
屋根に乗っけるとか。
378:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:48:08 5JpbSfc+
そういう面倒くさい事が嫌だからいろいろ考えて技術競争してるのに
なにそれ
379:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:48:46 nwg9K1Sf
>>373
いつも不思議に思うんだけど、
買い物した荷物を手さげで帰宅ってつらくないの?
インフラ整ってても、手さげで移動じゃ疲れると思うんだけど。
380:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:50:31 +zYsQnZy
>>360
モーターの大型化と熱対策、発電機の大型化。
バッテリーへの負荷増加による熱対策等等。
小型車ではデメリット多い。
381:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:51:29 PIdf7r8m
>>357
まぁ、ハイブリッドでエンジン併用だから心許ないって事もないよ、
バッテリー使い切ったらエンジンで走ればいいだけ。
確かに50kmくらいになったら普段使いに文句ないね。
382:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:54:10 7hbT+old
>>360
船なんかはそうなってるし(ディーゼルエレクトリック)方向性は間違ってないけど、
車では今のところ無理でしょう。とにかく重くなりすぎる。
383:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:55:31 AhD1nHVT
プリウスでたときも同じようにバカにされてたよなw
384:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:55:48 EImTpeFo
これは無いわ。バッテリー全社共通。スタンドでは死ぬほどバッテリー抱えて
交換後充電ってか?間に合うわけ無いじゃんw
これ考えたやつは一般に普及させる気無いだろ。特殊な用途にしか
使えんわ。そもそもEVはどう考えても問題ありすぎ。
385:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:55:58 PIdf7r8m
>>383
どんな理由で?
386:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:55:59 QYQ8BBb/
つかやると決めた日産と三菱で協調して規格作っちゃえばいいのに。
トヨタは当分ハイブリッドからは抜けられないし
387:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:56:34 DygTWTIT
>>360
つまりシリーズハイブリット最高と言いたいわけか。でも乗用車じゃ効率よくないんよな。
それならまだEVの方がマシだったりする。
そういやトヨタがヨタ8にガスタービンつんだシリーズハイブリットカーをショーに出してたな昔。
なんだかんだ言ってハイブリットに関してはトヨタは色々やってきてんだよな昔から。
だからこそのプリウスなんだろうけど。
388:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:57:05 PIdf7r8m
>>384
有り過ぎって言うか問題点はたった3つ、バッテリー容量と充電時間とコスト。
大容量キャパシタのコストダウンが出来ればなー。
389:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:58:02 4KZ4y+1N
ハイブリット
390:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:58:46 O34ceCr0
先にある程度インフラを整えられれば、日産大躍進の芽が出る。
このあとに出る電気自動車は、日産式交換システムに合わせざるをえなくなる。
こんなものを日本中に何種類も流通させたら、無駄以外の何者でもない。
が、へたれるか、へたれないか、微妙なとこ。
がんばれ日産。
391:名刺は切らしておりまして
09/06/04 11:59:15 EImTpeFo
>>388
将来画期的な超小型超高性能バッテリーか、超高速充電技術でも
開発されればともかく、いずれかが無い限り重大な欠陥があるとしかいえない。
そもそもそんな技術が開発されればエネルギー問題の根本解決に
近い技術になる。
392:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:00:35 c/bE06w3
ユーザーが片手で持てるまでは普及しないだろ
393:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:00:36 RCWIJoFm
>>379
買い物の荷物を持ってるのがつらいってのがよくわからん。
どんな買い物なんだ?ちょっとした服なんかでも車でなきゃいやっていうブルジョワさんですか?
394:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:01:01 PIdf7r8m
>>391
それを目指して各社頑張ってる所だ、バッテリーに関してはブレイクスルー期待できそうだよ。
常温超伝導と常温核融合は肩すかしだったけど…
395:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:01:13 +uVR1pwj
ガソリンスタンドじゃなくって
ディーラーでやってくれると助かる。
赤でも青でもそこらじゅうにあるから。
396:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:01:31 nkwUREYn
1週間分の食品買いだめとかじゃね?
397:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:01:57 ZtvUAiSW
バッテリー交換方式自動車
なんか超大型プラモデルみてえだ
398:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:02:11 g6wwknSA
結局EVの問題点はバッテリーだけなんだから、あらかじめ決まった軌道に電線を引いて
電力の供給を受けながら走ればいいと思う。バッテリーは不要になるし車両の大型化も
できるので人やモノの大量輸送が可能になるんじゃないか。
399:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:03:29 Py51vrN2
>>357
リチウムイオンで、今のプリウスより容量を増やして10~20km程度だよ。
今のニッケル水素なら、バッテリー保護のため2km程度しか走れない。
電気自動車を作るとプリウスの数倍~10倍ものバッテリーが必要だって事なんだよね。
プリウスのバッテリー製造の環境負荷も問題視されている中、プリウス10台分のバッテリーが必要なエコカーw
400:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:04:26 /gBa4Wz8
タミヤと京商のコネクタが!
401:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:04:33 nkwUREYn
当分ハイブリッドでお茶を濁すしかないか
402:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:05:35 cxCJSAv0
自分で交換できればいいのに
自動販売機でお金と空のバッテリー突っ込むと新しいのが出てくる
もちろん教習所では100kgのバッテリーを持って50m以上移動できないと免許は貰えない
403:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:06:26 niLSZlbh
>>398
なんだ、ただの電車か。
404:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:07:41 EImTpeFo
>>394
バッテリーのブレイクスルーってのは核融合並に当てにならない。
バッテリーの進化ってのはそれほど難しい。太陽電池で車が動く
くらい難しい。
405:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:07:42 nkwUREYn
初代シムシティーで道を全部線路にしたこと思い出した
406:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:08:49 Lp+ho8oI
>>402
腰壊して入院する奴、感電して死ぬ奴続出するぞ。
407:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:10:18 nwg9K1Sf
>>393
3人家族分の食材だったり、日曜大工・家庭菜園の部材だったり。
出かけたついでに一番遠い店から道なりに数店舗寄ってくと
こまごまとしたものでも結構な量になったりするし。
408:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:11:04 E1mrcVwn
設備がなければ交換できないってのは、路上で電池切れした時になんともならん
409:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:12:12 apnQhJMf
>>387
なんで乗用車だと効率悪いの?
410:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:12:18 TJp9J9qh
もう、こちょこちょ小出しに開発しないで
エンジンは原子力にしろや、ガソリンとか家庭用コンセントなんて
みみっちーこと言うなや。
ぶっちゃけGMは「原子力自動車」これにかけてるよ。
411:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:12:47 bDZdi0t7
山道や冬季なら100キロも走れないんじゃない?
412:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:12:48 cxCJSAv0
これが流行ったら個人の整備工場は潰れまくるな
413:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:13:11 nkwUREYn
>>409
ちっこいからじゃね
414:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:13:19 BBsSuo2U
これしっかり規格化されてるの?
車種毎、メーカー毎に形状違ったら話しにならないのだけど
415:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:13:35 FOwZWnfh
俺の携帯の3年使って膨らんだバッテリー、おまえの携帯のバッテリーと交換しよう
416:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:14:29 T1m9Y5W6
信号付近に設置して赤の時に充電すりゃいいやん
417:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:14:32 jfggI7q5
結局EVは無かったことになり水素系の技術開発待ちか。
やっぱ重量とコストとインフラがネックだわな。
水素なら結構改善できそうな気がするんだが。
418:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:15:04 H4rtLdPn
>>412
流行る前につぶれるから
気にしないでもいいかと。
金額的に車自体が売れないから。
419:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:16:11 Llu5qAFc
>>1
>バッテリー交換システムを採用することで、日産は車体価格からバッテリー価格を
>除いて販売することも検討している。バッテリー交換の際に課金することでバッテリー
>価格を回収する仕組みとし、EV購入の初期費用を抑制することもできる。
それやったら、バッテリーのコストが高い、つまり電気自動車は環境に優しくないこと
が、ばれちゃうわけだが。
>>409
携帯のように、乾電池から充電できる機器を、そのうちコンビニで売り出すんじゃね。
乾電池千本くらい内蔵で。w
420:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:16:27 nkwUREYn
こういういろいろな技術がごちゃごちゃしてるのを見てるのは楽しい
やってるほうは大変だろうけど
421:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:16:45 nwg9K1Sf
最低限、被災時に数日は暖を取れるくらいのバッテリー容量が欲しい。
排気ガスの出ない利点もあるんだから、雪に閉じ込められた時でも暖取れるんだし。
アイスランドやアラスカにだって売るつもりなら、人命に直結しそうだし。
422:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:17:31 Py51vrN2
>>387
半ばに無かったことにされているけど、初代プリウス発売の数ヶ月前に、
コースターハイブリッド(1500ccのシリーズハイブリッド)なんていう変態的なものも市販してるしな。
423:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:18:06 YMX5vqw3
>>410
>原子力自動車
凄いな、原子炉が稼働したら何十年も燃料補給なしで
走れそう。
424:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:18:09 sQg+grTU
本当にこれをやるとは思わなかったな。
でもやるんだったら日産販売店でもバッテリー交換できるようにするべきだな。
425:名無しさん@恐縮です
09/06/04 12:18:25 frEGEIuJ
電気自動車用と同等のバッテリーを積んだ普通のガソリン中型・大型自動車を開発する。
ハイブリッド車みたく回生されたエネルギーがどんどんバッテリーに溜まるようにする。
家に帰ってセカンドカーである電気自動車へその回生で得たエネルギーを移す。
ま、そのファーストカー自体、重くなるわ室内狭いわ燃費わるいわでいい事ないかもしれないけど。
426:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:18:30 +zYsQnZy
>>419
コストが高い=環境に良くない
なんでこうなるの?
427:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:18:50 nkwUREYn
わからないけど
それ 車が壊れる前に体壊しそう
428:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:19:08 Lp+ho8oI
>>414
モバイル機器のリチウムイオン電池ですら共通化できてない状況を見るべき。
モバイル機器の電池でもかなり危険でメーカーはなるべく好き勝手なバッテリーを使わせたくない。
クルマに積む量の電池では何かか起きればテロリストの自動車爆弾と変わらない。
常識のあるメーカーは交換させたくないと考えるのが普通。日産はイカれてる。
429:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:19:23 fc5aG8NA
>>388
供給されるピーク電力は足りるの
家庭に蓄電池ってマンションの場合の負担割合とか設置場所とかOK?
430:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:19:51 ZIzazwS/
電池をレンタル方式にして
ガソリンスタンドを交換店に
これが一番実現的か
雇用も生まれるし
431:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:20:21 WoJ6wKSq
日産は迷走しすぎ
432:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:20:30 q3Nz+mFU
>>39
両方に対応すればいいやん
それこそハイブリッドだわ
技術的に難しいのか?
433:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:20:52 nwg9K1Sf
原子炉というか、軍事衛星なんかに使われてる原子力電池って
容量的にはどうなんだろ?
434:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:21:01 niLSZlbh
そういえばエタノールか何か使う燃料電池を東芝が出そうとしてなかったっけ?
今のリチウムイオンやニッケル水素よりも効率がいいなら、それをバッテリーとして使えばいいんじゃない?
エタノール継ぎ足すだけだけだから給油とさほど変わらないし、エンジンみたいにエネルギーのほとんどが熱で逃げることもないし。
435:名刺は切らしておりまして
09/06/04 12:21:09 mXtNllv2
日本企業だけでパナ三洋東芝NEC日立の電機組に重工ユアサその他多数
韓国中国アメリカでも大増産投資競争が始まった
リチウム電池なんてどう考えても過当競争で儲からないわけだが
共通化されれば全部中国製になるだろうな