09/05/28 01:20:46 RZEFz1aV
GRAPEみたいな専用演算ボードをPCIに挿すってアイデアは結局メモリアクセスが
ボトルネックになって大規模シミュレーションには使えんよ。
粒子数がせいぜい数万とか数十万とかで済むような天体シミュレーションとか
MD用途にしか実際使われていないだろ。
GPU使うってのも同じ。GPUの場合、元々ディスプレイに最終的な演算結果出力することを
想定して作られているから、主記憶からの読み込みはそこそこ速いけど
書き込みが遅い。結局ボードに積んでるローカルなメモリ内で収まるような規模の
問題にしか対応できない。