【教育】「院生は今の半分で十分」「文系の院生が就職できないのは自己責任」…フューチャーラボラトリ・橋本社長 [09/05/18]at BIZPLUS
【教育】「院生は今の半分で十分」「文系の院生が就職できないのは自己責任」…フューチャーラボラトリ・橋本社長 [09/05/18] - 暇つぶし2ch2:きのこ記者φ ★
09/05/19 00:09:35
(続き)

―しかし、まだ院生や博士の数は足りない、欧米先進国に比べ1000人あたりの博士の数は日本は少ない、と指摘する人もいます。
橋本 よく耳にしますが、不毛な議論です。アメリカの「博士」と日本の「博士」とは質がまったく異なります。
       同じ「博士」という言葉で議論するのは建設的ではありません。研究業績を出す力とマネジメント力など総合力をみると、
       アメリカの博士の方が圧倒的に優れています。

    その大きな要因は「競争」にあります。アメリカではまず大学院に入る際、3倍ぐらいの厳しい選抜をくぐり抜け、
       さらに厳しい勉強で鍛えられドロップアウト組が結構出ます。博士号を取れるのは半分ぐらいでしょうか。
       一方、日本の院は、誰でも入れて誰でも博士号を取れるといって過言ではない、ぬるま湯のような状態です。

      入るときの倍率は0.7倍、そして入ってしまえば9割ぐらいは博士号を取ることができます。
      よく「日本の大学は入るのは難しいが出るのは簡単」と言われてきましたが、今の大学院は入るのも出るのも簡単というわけです。
      こんなに違いのある人材を同列に並べ、数だけ問題にしたところで、何も解決しません。

・文系の場合、就職できないのは自己責任
―就職できないのは、コミュニケーション能力がないなど、院修了者本人に問題があるのだ、とする「自己責任論」も耳にします。
橋本 まず理系の話をします。自己責任論は間違いです。この問題は明らかに、就職という出口のことを
       きちんと考えないまま、しかも学生たちには明るい希望があるかのように誘導した国策の誤りです。
       少子化が進む中、大学院生を増やすことで関連予算枠を守り、そして自分たちの影響力を維持しようという
       文部科学省の「裏ミッション」だったのではないか。私が仕事で接する企業や研究者、他省庁の人たちからそんな話を聞くこともあります。

―文系についてはどうですか。
橋本 文系のケースでは全く逆で、就職できないのは自己責任だと思っています。
       文系で修士・博士課程をとっても就職が厳しい状況は以前から分かっていたことで、それが好転する見込みがない事も明らかでした。
       学部を卒業する際に就職が厳しい時期だったため、経済情勢の好転を待って院へ進む、というパターンが結構あったと言われていますが、
       文系の場合はその議論は不毛です。その判断の結果責任は自分にあると言われても仕方ない気がします。
       法科大学院の定員は新しい問題ですが、こちらは早くも大幅削減の見通しが報道されています。

―大学院生数が多すぎることの弊害は、当人たちの就職問題以外にもありますか。
橋本 日本の研究のクオリティが低下していきます。低競争の中に身を置いていると、トップの層の堕落も始まります。
       研究費がトップ層に十分に回らない可能性も出てきます。
       最近接した理系の大学生からは「博士課程にいくと人生終わる」と、博士課程に進んだ先輩を見ての感想を聞かされました。
       こうした空気が広く蔓延するのは日本のためになりません。院生数の総枠削減と適正配置を真剣に検討すべきです。


3:きのこ記者φ ★
09/05/19 00:09:48
(続き)
橋本昌隆さん プロフィール
はしもと まさたか 1964年、京都生まれ。技術系人材派遣会社に10年勤めた後独立。
2005年、コンサルティング会社「フューチャーラボラトリ」を設立、現在も社長を務める。
産学連携の人材コンサルティングのほか、ベンチャー支援なども手がけている。

(記事終)

4:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:10:54 ymxNW6r9
で、この橋本ってのはコースドクター持ってるの?

5:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:11:44 lVFnpOVj
就職できないなら芸能人になればいいよ

6:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:12:13 5BN+Z4oV
自己責任かどうかはともかくとして
日本人が大人し過ぎるから、ちょっと成功した奴はやりたいほうだいだな。

7:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:14:24 xlu0MVsi
そんなに変なことを言っているとも思わん。
理工系で博士に行くことは人生捨てるに等しいとかいうのが
良いとは思えん。

8:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:14:38 u3I8GMwp
文系の大学はもっと減らした方がいい。
実戦で使えない事ばかり学んでどうする。

9:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:14:42 kHDdKugj
まあ文系の大学院がただのカルチャースクールってのは同意。
あれは勉強じゃなくて趣味。

10:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:15:32 agr6zLL7
私立文系は全廃で

11:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:17:06 5Iq/kLGX
そりゃ、そうだわな。
文系で博士いくなら就職は予め絶望だろうがよ。
高等遊民の最たるものだもの。そもそも、金持ちの子弟ばっかだし。

12:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:17:48 fd+uOoa0
つか院に行くなら
「あなたは一生ワープアになりますがそれでもいいですか?」
と念書を書かせるべきだろ

13:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:18:23 gmOeMMc9
理系も修士に行きすぎ。

14:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:18:55 c/l4iGa1
院行っても大体が大卒新人と同じ配属だからな…

15:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:18:55 En1nLQV4
すべて当たっている

16:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:19:28 clpNFDBJ
文系の院は極一部の学術研究目的の院を除いて専門職大学院に移行がいいだろ。

17:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:21:39 x8W0q71W
これは正論だな。

18:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:22:31 rhgXQvrN
そもそも文系っていらなくね?
特に文学部とか無駄の極地

19:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:23:06 a7xSeHCI
>「博士の数はまだ足りない」という研究者や文部科学省内の声

「データ収集奴隷の数が足りない」が研究者の声
「天下りポストが足りない」が文部科学省の声

20:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:23:17 6YhWcWQe
このすれはN+だったら伸びたはず

21:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:24:08 UwSyybyJ
院生が必要にならない企業の方が問題なのでは。
いつまで新興国と賃下げ競争をするつもりなのか。

22:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:25:27 wAFVTFC2
珍しく物事分かってる人もいるんだな。こういう人が行政のトップやればいいのに。

まあ俺が言えることは、
「今の学校は学生の教育のためではなく、教師の生活のためにある」
ってことだな。

23:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:25:39 YN4IADOJ
文系も理系も変わらんよ
理系でポストが増えるなんて話、昔から聞いたことがない

24:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:26:50 wAFVTFC2
>>21
ん?院生は普通に必要とされてるぞ。
ただ、そのキャパシティを超えて増産されてるから余剰が生じてるだけのこと。

25:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:27:44 oph15C0x
どこだって競争があるに決まってるじゃん

26:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:30:03 20N4tStP
スレリンク(tokyo板) "

27:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:30:32 /kyISpE4
院卒で自衛隊多いよ
大学受験しなければ高校卒業といえない
大学院に行かなければ大卒といえない
俺も一応は「学士」だけどさ、願書出せば99%進学できるってどうよ?

28:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:31:23 a7xSeHCI
>>21
本当に賢い博士先生ならバカ社長の既存企業になんて従業せずに
御自分で起業されたほうがよほど世の中のためではないですか。

29:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:32:12 l5WTeJlF
経営学経済学w

30:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:34:49 VO8Luz9E
>>24
そうか?
院生採るぐらいなら中途を取るか普通の大卒を採った方がいいって言われてるぞ。
よっぽど良い研究室なら話は別だが。

31:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:34:57 dPTns2qD
理系だとMAはあたりまえだもんなあ それで普通に就職。
仕事と直結してる。

ドクターは、先生自らその学生の将来のポストを探す、後継者として
このまま大学に残らせたいというのに声をかけていたので、
就職で困るというのはゼロだった。今考えるとあれは親切な
システムだった。他の学部、他の大学だと悲惨な話をいくらdめお
聞くからな 文系は地獄だと思う。将来、実家の家業をついで
生計立てられるなんていう人じゃないと無理だろうね。

32:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:35:54 +5I1AXXH
>>27
文系の大学院への進学だと仮定してカキコすると

>大学院に行かなければ大卒と言えない
そんなことはない。
大学院に行く勉強と言っても大学受験とは違って
自分の専攻することしか勉強しないところがカルチャースクールなわけ。
学力を測るのに大学院というのはあまり意味がないと思う。


33:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:36:23 l5WTeJlF
文系の院は働かなくても食える奴が行くんだろう。

34:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:38:27 7QO+7ztU
>>9
もともと大学なんて趣味をやるために出来たもんだろ
文学部、理学部以外の学部は名前を変えて別の機関にした方がいいのかもな
たとえば高等研究学校とか高等専門学校(同じ名前のがあるが)とか

35:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:39:08 wAFVTFC2
>>30
そういう考えもアリだと思うが。それはそれで言ってることは正しいでしょ。

うちの業界だと国際対外的にPhD無いといけないから、研究や開発の採用は最低でもマスターで、
会社入ってからドクター取得させるっていうパターンになってるけど。

逆に言えば、そういう対外的な事情でも無ければ、
若いうちに取っておいたほうが使えるというのも一理はある。
日本型のシステムならね。無理に張子の虎の学位なんざに拘る必要はない。

36:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:40:23 gyGLvllR
そもそも文系の学部が無駄だらけ
文系の院なぞ無駄の極致

37:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:40:47 vMSklCGi
文系の大学院は、金・時間・労力の三つを無駄にするからなぁ。
博士課程に進んだ友人と話をしてても、危機感なさすぎて
会話が合わないし・・・。

38:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:43:58 f4cBR+T2
私立文系の大学大杉だろ
半分に減らしても問題ないし支援金を払わない分だけ、そっちの方が国のためになる

39:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:46:19 agDOpecw
こういう人間がえてして中国人留学生を礼賛したりするんだよな
海外コンプってこんなもんだな

40:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:46:30 rYB90VNF
まあ全部が全部無駄とは全く思わないけど、確かに文系の大学院は多すぎるかなあ

41:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:47:10 myJ2/NnQ
勉強したくないやつは大学院に行くな。
いや、勉強したくなければ学部にすら行く必要なし。
貴重な10代後半をのんべんだらりと過ごすほどもったいないことはない。
社会に出て働け!働けば収入もできる。心身共に健康になり、
国内市場も活性化して社会に活力が甦る。自分で稼いだ金で好きに遊べる!
出稼ぎ外国人も押し出されて駆逐される。良いことずくめだ。
学校に戻りたければ25歳でも30歳でも入学できる。
どうしても勉強したければそれからでも遅くない。
卒業証書なんて何の意味もない。
いま大卒でサラリーマンになったって、身分の保障は無いも同然。
20年後は社会状況はさらに変化しているだろう。まず間違いない。
仮にいま一流大学を卒業して一流企業に就職できても、
そのまま勝ち組で定年を迎えられる保証はどこにもない。
とにかく!高校卒業したら一旦社会に出て働こう!

42:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:49:13 ufOrIYHJ
学業と金儲けを一緒にすんなよ。

43:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:50:38 55M2COae
研究自体は実業に直結しないことも多いけど、手法・考え方を学ぶ工学系とかなら
まだ行く意味あるけど、文系のは役に立つのか? 学生に限らず
金持ちで趣味で食っていける身分の人が研究すればいいと思う
骨董や歴史民族好きのおっさんとかいるだろ それで十分じゃねえか?

44:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:51:05 s1xNRmuu
教養課程を充実させた理系大学だけを残せばいいんじゃないか?

45:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:51:53 +5I1AXXH
文系大学院進学は後ろ向きな理由の人が多いし、学歴厨が非常に多い。
あれは教養の問題というよりも人格や環境の問題ですな。

46:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:52:01 5KnBSQXm
理系も文系も一緒だよ
院生が余ってるのは昔からだ

47:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:53:32 l5WTeJlF
>>43
その辺はいるとは思うが、博物館か図書館でやればいいんでないかな?


48:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:56:26 55M2COae
>>46
ソルジャーとしての工学系特に機電系は余ってるってほどじゃないな
昔より人気ないし、世代人口が減ってるし

49:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:56:33 OoJsu77j
>>45
俺は文型院に学歴ロンダ目的で進学して、後ろ向きな理由なんだろうが
院生のときはいいことなかったが
30過ぎたころからこのロンダでお得なことがあったよ
まあアホどもをだましたり、はこの肩書きが最高
ロンダ最高!

50:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:56:38 wAFVTFC2
研究室で聞いたこともない私立大出身が先輩面して蔓延っていて、
東大生が大学院に進みたくなると思うか?

バカらしいこと言ってるように思うかもしれんが、人間の心理なんてそんなもんだ。

51:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:57:06 lTL6dD5V
安い労働力がほしいって言ってるようにしか見えません…

52:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:57:06 rYB90VNF
>>43
法学系経済学系なら確実に必要だし、文学系であっても不要とは言えんなあ
問題はその数であって

53:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:57:44 9MjFwMnN
院に行くならいつの垂れ死んでも後悔しないほどその勉強がしたいのじゃないとな
確かに特に文系は自己責任
文系で本当に必要なのは歴史関連の政治学をやる奴とか
デザインだの文化財の保護をやる分野とか特殊なところだろ

まあ自分は少なくとも院でカルチャースクール以上のことを教えてもらえる環境だったから
その後の就職も専門分野で見つけられたけど大半の文系の院は学習対象が
本人達が思うよりも汎用すぎる

54:名刺は切らしておりまして
09/05/19 00:57:59 1bk2VCS6
>>1
この会社って、人材派遣やってるあの会社?

55:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:00:11 oGbvjbo/
スレを開かずにj-cast余裕でした

56:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:02:39 +5I1AXXH
国立でも一橋の言語社会とかがアレな大学院。
肩書きでだまされないように。

57:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:09:59 55M2COae
>>53
文系は少人数のエリートとソルジャーの差が激しいのかね
個人として努力して指揮官目指すのは分かるが、素質ないならソルジャーなり
早めにあきらめて別の道探さないと取り返しつかないよ

58:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:14:04 1XT8+9dv
「自己責任」という無敵語を使う奴は
思考停止系の硬直脳

59:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:15:40 Z6XiUIdi
オレは理系でドクター薦められたけど、職がなさそうだからやめた。
教授にならないと給料も少ないし、独立行政法人になってから
いろいろ厳しいみたいだよ。
企業に就職するならマスターで十分だし。ってか、イマドキ
ドクター取る企業なんてないでしょ。日立(笑)とか?

60:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:17:02 KEHjohmM
理系文系で語る奴の脳みそは滑稽ってやつだろ

61:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:18:28 a7kt9yIZ
仮に優秀なドクターを量産できたとしても
日本企業は用兵が超ヘタクソなので何も生産できない
MBA留学とかした奴がせいぜい無駄な努力をする程度で
日本では何も教えてないし

62:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:21:09 VcqwqjO4
減らせばいいって話なのかねw

63:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:22:37 NUaNMP/m
ここで文系がたたかれてるが・・・
少なくとも法、政治、経済、経営は最低限必要だろう。

文系官僚がだらしない→諸外国の言いなり→国力低下→ ここでさらに文系いらねって発想がよくわからん
むしろ、文系を多少鍛えるべきでは?

N+板なら文系おばかさんで騒いでればいいんだろうが、さ

64:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:24:27 cC/OZKkb
26年以上昔に、私は学位を取った。
就職口はあるにはあった。 但し、教授が退職するまで待たねばならない、
しかも無休で。 
で、私はアメリカの大学に就職した。
この競争力は、大いに刺激になり、日本に残らないでよかったと思う。

65:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:28:13 b+S75MeU
元々企業なんか向かないから俺にはどうでもいいコメント

66:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:29:23 YN4IADOJ
昔は俺も文系イラネって思っていたけど
ゾマホンが「ベナンに必要なのはブブブ文系なんです」
と言っていたのを聞いて、そりゃそうだなって思い直した

67:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:29:32 X51rvlqa
博士が機能しているのは工学系くらいだろね。
企業と大学の距離が近いから当然だろうが。

68:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:30:44 l5WTeJlF
文系は学部自体いらないからな~

69:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:34:54 D/tCUJxO
日本の博士課程 = (将来の就職予定)白紙課程
でしょ?

最初から就職しなければ生活できないような身分で進学した情弱の自己責任。
日本では理系でも優秀な人材は一部のトップクラス校を除いて修士段階で流出してるから
後は殆ど親が金だけ持ってて頭の悪いボンボンしか残ってない。
日本の白紙は無能なくせに親の金とコネと税金を使って研究ごっこして喜んでる連中の
吹き溜まりなんだから、民間に敬遠されるのは当然だろう。

Berkeley Ph.D.>>>>>東大学士号>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>駅弁私大白紙号w

70:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:36:02 NUaNMP/m
文系の必要性を説いてはみたものの・・・
企業サイドからは、やっぱりいらない学問なのかもね

法 →日本の企業にとっては大して必要ない →いらない
政治→企業活動に不要 →いらない
経済→マクロ経済は企業活動にあんまり関係ない ミクロも机上理論は不要 →いらない
経営→机上で何がわかる→いらない
そのほかの文系→まったく不要

法・政治は、国家間レベル・国家統治レベルの話だから
企業からみて、これらを学んで就職できないのは「まさに自己責任」なんだろうな・・・

でも、そうすると、文系自体がリスキー分野になって
優秀な国家官僚もいなくなる

学問自体が悪いわけではなく、需給ミスマッチなんだろう

71:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:38:04 4XxmFm1G
【政治】小泉元首相「世襲批判乗り越えろ」 後継者の次男に
スレリンク(newsplus板)


小泉進次郎クン(世襲4世)  青年首相候補 www

↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【w内部進学ww】
↓留年
↓フリーター
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ちw
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題 www


代ゼミ入試難易ランキング
48 帝京 ・経済
47 亜細亜 ・経済
   大東文化 ・経済
46 東北学院 ・経済
   城西 ・経済
45 関東学院 ・経済   ←進次郎はココに【内部進学(笑)】
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)


190 名前:_[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 08:52:53
進次郎さんまじパねぇっす。
解雇されてグダグダと泣き言を言ってる派遣の連中は
進次郎さんのような自助努力と再チャレンジをしたのか?
wwwww


72:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:38:21 F+d2q1eZ
少なくとも大学の専任のポストは必要以上に減らすな、というか、あいた所を低賃金の非常勤で置き換えるな。
そういう大学は潰れていい。

73:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:38:26 55M2COae
>>63
つうても数はイラン トップのエリートが優秀ならいい
そのエリート官僚が俗世まみれの権力構造でイマイチ腐ってる
正義とか国家とかよりごく身の周りの利権構造だけにしか目がいかない
トップにはもっとエリート教育をしてほしいね 庶民の妬みがあるかもしらんが

74:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:40:47 l5WTeJlF
官僚は理系がやればよろしいってわざわざ書かないとダメなんかね。


75:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:42:34 YaJRuYUZ
文系って院要るか?

76:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:43:04 qctMrHJy
まぁ、3流文系大学院でありながら、
一部上場企業に就職し、さらに起業できた俺は勝ち組か。
まぁ、金が無ければ会社員も社長も同じような生活だけどなw

77:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:45:09 qctMrHJy
>>75
ていうか、文系こそ院が必要。
修士論文が徹底的な論理を求めるから、
お前らが文系といってるイメージとは違う。

ただ学校によって、まったく違うけどね。
そして、多くの入学者はそのつもりがない。
そこにミスマッチがあるんだけどね。

78:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:49:44 NUaNMP/m
>>77
ただ、企業サイドからすると、いらないんだよ・・・
就職できるかどうかって、あくまで企業に必要とされているか否かっていう次元の話だから。

いくらロジックがしっかりしてようが、
すぐに稼げなければ意味がない。

文系学問はすぐに稼げない。(長期的には稼げるだろうが)
これが致命的だと思う。

79:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:50:01 OoJsu77j
れるといって過言ではない、ぬるま湯のような状態です。

>      入るときの倍率は0.7倍、そして入ってしまえば9割ぐらいは博士号を取ることができます。


こんなことは絶対ないぞ、9割博士取れるとかまずないし、博士論文出すだけでも資格があるし、論文提出拒否とか普通


80:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:51:19 Fzt4Aeqq
理系で8割進学だったから、確固たる根拠無くマスター逝ったけど、
あんまり意味なかったかも。単なるモラトリアムだったなぁ。

81:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:52:07 OoJsu77j
まあ行った身から言わせてもらうと
ある程度の企業に就職できるならぜったいそっちに逝け
院で可能性探っても自分の首絞めるだけ

俺は起業するからいいけどね
院で研究したネタ使って 笑
このテーマは普通の企業社会では不要だものね
自己流のりろんとか

82:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:53:33 vCnZOLZf
>>63
政治学と経済学って本当にそれほど必要か?
ニッチな学問で良いと思うが

83:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:53:54 a+mOry5I
私立文系に大学院は不要・無駄。

84:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:57:36 JP/2rOxo
河村たかしが激しく咆えて
名古屋市立大学ゝ学院の定員を9割カットしたら
この糞スレの74265倍の反響があったはずだ

85:名刺は切らしておりまして
09/05/19 01:59:22 NUaNMP/m
>>82
必要か否かってのは、誰が必要とするかが重要だと思う。

大学が単なる就職予備校に成り下がってる現状では、すべての文系が不要。企業にとって不要。
官僚を育てる視点、マクロ的視野に関する知識水準を上げるという面では、政治も経済も一定程度必要。



86:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:00:35 H4LJ8wwH
>>76

業種は何系で企業したの?
どういうビジネスモデル?

87:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:02:34 POp8xVl2
MBAが話題になる以前の文系大学院は学者先生を目指す人か勉強好きの高等遊民が行く所。
カタギの職に就こうとする奴が行く所じゃなかった。

88:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:02:46 7YwIHIGU
このスレ読んでる理系マスターで、2年間思いっきり研究した、実力もものすごくついた
ってひといないですか?

89:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:03:04 zMyE8ymw
大学の先生が言ってたけど
18かそこらで何選んでいいかわかんないじゃん?
欧米だと4年間教養やって
多少見えてきてそこから
院にいくとか。で電車に乗ってたら欧米では教師は
院出身の割合が高いとか広告が出てたな。
思うに日本は学卒の新卒以外極端に採用がないのが問題で
アカポスゲットしたいやつだけが院に行くんじゃなくて
多少専門的なことやりたいやつが気軽に院にいって
別に院にいったやつも企業が普通に就職でとればいいじゃん。

90:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:05:14 vCnZOLZf
>>85

政治も経済も過去の研究で、現在の社会にマッチしないことの研究なんてニッチで十分だと思うが

知識水準なら法学と経営学の方がずっとましだ

91:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:06:00 55M2COae
>>85
それをわざわざ研究する必要があるのかということと
必要であっても一部で十分だろう で、結局文系院は数が多すぎるという結論にいたる 

92:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:11:57 xsSYUnqv
文系の院は、普通は入る前に、
先生から「就職先があるとは限らない」と念を押されてるから、
自己責任というのに違和感ない

ただ、誰でも博士を取れるというのは、違う
むしろ博士課程三年のあいだに取れない方が普通
それとも、大学によって違うのかな


93:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:12:41 j67DkzWe
>>89
4年間も教養やらねーよ。アメリカなら教養は二年間だし、
欧州は教養は高校で勉強していて、大学では勉強しない
ことが多い。

94:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:13:51 NUaNMP/m
>>89
まったくの正論。なんだがな・・・

>>90
>政治も経済も過去の研究
経済に関していえば、経済学は過去を研究することで、
現在の問題点を探ったり、同じ過ちを繰り返さない方策をとったり、
未来を予測したり舵取りする学問。

現状は、過去ばかり振り返る学者や、身勝手な予想屋ばかりはびこってるのが腹立たしいが・・・
本当はもう少し大きな視点で役に立つ可能性をもっている(と信じてる。)

政治も大して変わらないのでは?


95:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:13:56 55M2COae
>>85
理工学みたいな実業に根ざした分野だと失敗も十分次のステップの糧になる
企業は失敗や寄り道も含めて莫大な研究開発費を投じている
裾野も広く人海戦術で研究開発費も莫大だからソルジャーの需要も多い
その点文系の仕事は成功ありきなんだよね 故に間違いの少ないエリートを
育てて、そいつらが指揮をとらないといけないし、人が多くてもやることがない

96:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:14:23 MLgJEpu3
俺警備やってんだが
東北大の大学院の物理か何かの博士号持った人が
警備員やってんのよ
文系でも早慶とか普通にいるし
ドイツ語、フランス語、英語ができるひとがいる
そんなのが企業からはじかれてものすごい単純労働やってんのよ

97:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:16:24 j67DkzWe
新卒一括採用をやめれば、学士の効力が落ちて、院卒
が優遇されるようになると思うけどね。

98:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:16:27 5L+r+7hc
院政は甘え

99:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:16:54 7YwIHIGU
英文科は馬鹿のレッテルを貼られ
経済学を語れる経済学部生は少ない
大学は勉強する所だと言うと笑われる現実

こんな日本に未来はない

100:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:18:56 xsSYUnqv
>>97
学部卒と修士卒なら、
理系については、
修士卒のほうが優遇されるよ
ところが博士までいっちゃうと、
必ずしもそうでなくなる

文系は、修士卒が優遇されることは、
あんまりない。
学科次第。


101:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:19:51 j67DkzWe
日本に未来なんか無いのはわかりきっているだろう。
バブル崩壊以来約20年の間、先進国の中でワースト
パフォーマンスをし続けた国なんだから。

102:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:21:26 Bwkt5ttF
>>101
自分が稼げるかどうかだね。

103:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:22:17 aN0+ON0M
>>96
正直、雇う側にはphD持ってるような奴は使い辛いという先入観があるのは確か。

恥ずかしながら、俺も実際にポスドクの部下を持つまでそういう先入観で見ていた。

104:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:23:05 j67DkzWe
海外は総合職なんかなか、自分が学んだ内容に関連した仕事に就くので、
文系でも修士卒の方が学士卒より優遇される。

105:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:24:43 j67DkzWe
海外は総合職なんかなく、自分が学んだ内容に関連した仕事に就くので、
文系でも修士卒の方が学士卒より優遇される。


106:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:25:27 hdsgQfsu
>東北大の大学院の物理か何かの博士号持った人が
警備員やってんのよ

企業が必要なのは学歴じゃないよ
屁理屈の大卒より素直な高卒が重宝される

107:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:25:46 uqRxwmw5
年寄りは、後からくる若者を蹴落とさないと取って代わられるもんな。
そのためには立場や権利さえも利用するさ。
蹴落としつつ「自己責任」

108:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:26:36 9MjFwMnN
そもそも文系には単に理系にこぼれて多少本好きぐらいのが
勝手に俺は文系なんだとか決め込んで入ってくる
それ自体が間違いのもと
ある程度の数学、科学も理解していなくて論文や哲学書も読んだことがないようなのが
自分は文系なんだとか思うから数が増えても中身がすかすかになるんだよな
文系でも最低限の理系知識と戦えるぐらいの理解能力は必要
その上に院があるってことを理解してないようなのがどれだけ居ても時間と金の無駄でしかない
日本も大学で必死になった奴が勝つようにしないと永遠にいびつなんじゃないのか

109:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:28:39 uXKhYZ3s
>>2
文系を擁護する余地は無いが、理系の供給過剰も科学技術基本法制定前から指摘されていたろうに。

110:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:28:54 j67DkzWe
PhD持ってる奴にとって、日本企業の横並び主義や
下積み文化が合わないのは事実。

111:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:32:35 ILdXBAx3
だいたい文系なら最低でも宮廷クラスの大学院でなければダメだろ。
このレベルでさえ、大学院の定数増加でロンダ組が入り込んで、
現在では就職は相当に苦しい。

まして私大で大学院行ってポストがないとか叫いてもなあ。

112:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:35:48 qctMrHJy
文系と理系だけで、YESorNO語っちゃうってのが、
ナンセンスだって気づかないうちは愚民、大衆側ですw

113:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:37:01 xsSYUnqv
>>111
文系だと、旧帝大の先生は、
実力主義で採用された世代への入れ替えが進んでて、
昔みたいに、学閥でポストを押さえるとか、
やらない人が増えてる。
だから、学生にも各自で勝手にやれという風潮が広がってる

ところが、私大の方が、
生え抜き主義や学閥人事にこだわってるから、
むしろポストを取りやすかったりする


114:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:37:18 GGvpad9c
役にたつたたないで全て決めるって怖いよ

115:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:38:17 NUaNMP/m
>>114
それが企業ってものでは?
役立たないものを抱えるほど、今は余裕ないし。


116:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:39:20 l5WTeJlF
ニートだって役に立つかもしれんが税金で量産されてもな。

117:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:39:50 EpS4wf9Y
そろそろ不況の就職逃れで院に逝った奴が就職なんだっけ?
ほとんどが上から目線で面接受けに来るから落ちるんだよねw

118:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:41:23 qctMrHJy
このスレ読んで思うのは、

大学院卒業して企業に採用された経験、
大学院卒業した奴を採用する経験、
お前らはどちらも知らないで語ってますねwwwwwwwwwwwww

正直、大学入った段階で使える奴と使えない奴は明白。
専門能力以前の人間性、性格、思考、そういう能力が不足した奴は、
結果的に、どんな事でも否定する。

それは自分が根本的におかしいという事を、受け入れないための小細工。弱いな。

119:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:45:06 j67DkzWe
俺はただの海外の院生だけど

120:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:45:42 RFgIIhue
院卒が高卒の為のシステムに放り込まれるこんな世の中じゃ

121:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:48:30 4TkerzNm
民主党政権になればよい方に変わる。
日教組をおさえていることは大きい。

122:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:49:00 qctMrHJy
>>119
> 俺はただの海外の院生だけど

せっかくだったら海外で就職経験だけはつけてこい。
某有名大の博士取得が俺の下で働いてたぞ。
何の役にも立たないことを実践していた。
せめて英語に関係ある職務につけよと思ったが。

123:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:49:15 j67DkzWe
>>121
kwsk

124:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:56:03 ukkoNHLW
博士優遇の日立があの様子じゃどの企業も博士取らないだろう

125:名刺は切らしておりまして
09/05/19 02:58:26 l5WTeJlF
高卒の多い介護や飲み屋が今後の成長産業だから
大学以降廃止でその分減税でど~だろw

126:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:01:10 wL4sG7Nt
工学部と理学部以外は院いらんだろ。

127:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:01:59 sgeY6Ks0
就職の為に院に行くわけでも、ましては大学に行くわけでもない。

言っている事は正しい。

128:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:04:58 OoJsu77j
>俺警備やってんだが
東北大の大学院の

博士でて警備とかコンビニとか都市伝説と思ってたけど・・結構いるんだな
博士出たのをもっと生かすバイトwを見つけろや

129:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:07:03 4TkerzNm
>>128
大学予備校の採点のバイトなんかよりは給料いいんだろな。
予備校も過当競争だからな。

130:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:09:46 OoJsu77j
現在で博士からドロップアウトした方々は
年が30前後と思いますがこの先どのような計画でおられるのかお教えください

企業で雇ってくれるところあるの?


131:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:10:36 qctMrHJy
お前らは、人生経験少なすぎるんだよ。

そもそも、英語はなせるけど、英語関係ない仕事。
野球うまいけど、プロ野球じゃない。
足速いけど、関係ない仕事。
柔道剣道、10段だけど、普通の仕事。
大学院だけど、専門関係ない仕事。

これ一緒なんですよ。
こういう事理解できない頭の悪さが一番の問題であってね。

132:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:18:37 P+H/+SQB

こいつの経歴でえらそうなこと言われてもw

133:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:26:16 qctMrHJy
高等教育の改善は簡単なことだ。
大学は必ず教育資金の8割を学生に貸し付ける形にすればいい。

教育資金の回収は、収められた税金の一部が政府を経由して大学に収納される。
ちなみに、貸付資金の利率は年利30%で、税からの収納は納税金額の5%とする。

こうなると、卒業後に立派な納税者となる者を育てる学校が増えるわけだ。
これだけで全てが解決する。
外国人を育てるのも自由。ただし、日本に納税されない限り、育てた意味はない。
また、優秀だが貧乏な学生も、思いっきり頑張るチャンスが得られるわけだ。


134:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:39:29 qctMrHJy
>>133
自己レスだが、さらに付け加えると、
卒業後10年間の納税金額については、
優先的に100%が学費変換へあてられる。
というのも良いな。

俺が卒業後に納税した金額が100万近かったから
10年間で1000万の返還は十分可能だ。

135:名刺は切らしておりまして
09/05/19 03:54:30 WBEDVUXU
こういう政策を考える文科省の連中が、殆ど学卒で、留学経験も学問経験も全くない
奴ばかりだから、まともな政策が出てくる訳がない。
盲蛇に怖じずで、馬鹿な政策を出し続けているだけ。
明治時代なら、学卒で、国試も学卒レベルで、十分社会的に知識レベルが高いが、
今や国際的に見て、日本の文科省の政策を考える役人のレベルは、発展途上国以下の
水準に落ちてしまっている。

136:名刺は切らしておりまして
09/05/19 04:06:56 j67DkzWe
学部卒じゃあまり高度なこと出来ないからね。どうしても中国などの
途上国と競わなければならないような産業しか発達しない。それが
現在の日本の癌ではあるな。

137:名刺は切らしておりまして
09/05/19 04:45:19 lJqmZMLR
院卒が使えないのか、企業がその院卒をうまく使えないのか…
どっちなんだろう

138:名刺は切らしておりまして
09/05/19 04:55:08 +5I1AXXH
>>111

だから宮廷クラスでも一橋の言語社会みたいなアレなところも
あるわけで
肩書きにだまされてはダメです。

>>118
選ばなければ採用はされる。
そういう院卒の人は見てきた。
もっとも彼らの多くはキャリアアップwで大学院進学したんだが
学部卒よりも「良い企業」かというとランクは下がるけどね。

139:名刺は切らしておりまして
09/05/19 04:58:50 qctMrHJy
>>137
> 院卒が使えないのか、企業がその院卒をうまく使えないのか…
> どっちなんだろう

君の考え方はおかしいね。
院卒にも企業で使えない奴がいるし、
企業でも院卒を使えない所がある。

ただ、大学院生には社会不適合者が多い。俺の知る限りね。
あと、企業活動には様々な要因が絡んでくるので、
特定の部分を抽出して論理展開する能力ばかり鍛えると、逆効果になる場合も多い。

140:名刺は切らしておりまして
09/05/19 05:22:09 vBQ91ObN
まず私立の文系院は早稲田と慶応に限定
国立の文系院は東大京大一橋阪大まで
名古屋や北大、九州大の文系にまともなのが居るとは思えん
国内に文系の院を持つ大学は6つぐらいでも十分

141:名刺は切らしておりまして
09/05/19 05:24:43 3oq4kPID
俺は文系だと思う?理系だと思う?

142:名刺は切らしておりまして
09/05/19 05:31:06 nm4ElvoQ
特定の大学のみに博士課程を設ける、一極支配が発生して議論が封殺される
恐れがある。定員を減らすというのが妥当だと思う。特に、駅弁大学で
大学院大学化しているところは、やめておいたほうがいいと思う。
現場はそう思っている。

143:名刺は切らしておりまして
09/05/19 05:58:08 YN4IADOJ
>>140
事情知らなさすぎだよ

144:名刺は切らしておりまして
09/05/19 07:06:32 iK8lz2hB
>>143
新型インフルエンザで暇な高校生なんだから黙ってあげて><

145:名刺は切らしておりまして
09/05/19 07:53:56 4AEOtrlI
理系でも院卒が優遇されるわけでもない

146:名刺は切らしておりまして
09/05/19 07:59:37 qctMrHJy
ほんとアホだなw

国公立大学卒業したから、就職できなきゃおかしいとか、
英語はなせるから、海外で働けるとか、
甲子園優勝したのに、プロ野球が雇わないのはおかしいとか、

そういう話が通るのか?っつうの

147:名刺は切らしておりまして
09/05/19 08:07:45 bfznc06g
半分に減らそうが同じだよ、就職そのものがないんだからな
大学院進学してた奴が就職すると、今度は大卒者の就職がなくなって
大卒者のフリーター率が上がるんだから
結局、社会全体で就職できる人数は変わらない、
どうせ、労働力が余ってて働き先がないのは同じなら、余ってる時間で大学院にでもいって勉強してりゃいい
それが労働力が余ってるデフレ時代の生き方だよ

148:名刺は切らしておりまして
09/05/19 08:08:46 3ZdB7a63
>>90
>政治も経済も過去の研究

ID:vCnZOLZfは先日も別スレで同じようなこと言ってた奴だな
現在や将来が過去と切り離された独立の物として存在しているという、変な思いこみ
にとらわれてる「理系」君だったな

149:名刺は切らしておりまして
09/05/19 08:13:47 2vV0b7RB
日本の衰退です

結局、今起こってることは

150:名刺は切らしておりまして
09/05/19 08:16:27 QwY1umtq
>>128
帝大の博士出て警備員なんて、メンヘル以外考えられない。
対人関係が普通の人なら、予備校の講師でもやれば収入も楽さも段違いだ。

151:名刺は切らしておりまして
09/05/19 08:33:12 1CQZ9Nad
日本の企業の求める人材のレベルが、それほど高くないということかな。

152:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:01:55 aLljEPFo
>研究業績を出す力とマネジメント力など総合力をみると、アメリカの博士の方が
>圧倒的に優れています。
>その大きな要因は「競争」にあります。アメリカではまず大学院に入る際、
>3倍ぐらいの厳しい選抜をくぐり抜け、さらに厳しい勉強で鍛えられドロップアウト組が
>結構出ます。博士号を取れるのは半分ぐらいでしょうか。

3倍の選別を経た後にその半分を切り捨てるってことは、元の志願者の1/6ってことか。
そりゃ優秀だろうよw でもその切り捨てられた半数はその後どうなっちゃうの?

日本の博士だって上位1/6だけをみたらアメリカと変わらないのでは?

153:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:14:42 qctMrHJy
博士課程だけは、学費全額免除したらいいんじゃないかな。
その学費は、全て学校法人が出すことにする。

で、博士卒業した奴が卒業後に納税する金額の50%を20年間大学が受け取れる。
200万づつ納税するとすれば、毎年100万を20年間で、つまり2000万受け取れるわけだ。

もちろん、博士課程でて、
200万ポッチなわけないから500万、1000万納税できる奴も出てくる。
となるとウマーになるわけだ!
逆に、納税できない人を作り出した場合は、金は入ってきませんw

154:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:17:16 72CIPFry
>>30
それは文系の話か?

155:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:18:02 jkee4PLc
>>153
もともと社会に出たくなくて進んでる人が多そうだけどね。
期待する方がどうにかしてる。

156:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:21:00 dVzA8ozn
つうかね
工業系学科は高専程度のカリキュラムで十分なんだから減らせ


157:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:27:08 fUye8MIV
>>152
> 日本の博士だって上位1/6だけをみたらアメリカと変わらないのでは?

アメリカの上位は世界中から集まった天才だから、比べて変わらないのは下位1/6だと思う。

158:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:29:36 M69LOC0t
そりゃ文系が院行ったところで無駄に年食うだけで企業には何のメリットもないしな。
院に行って教授になれなかったらたとえ東大卒でも人生の敗者ですよ>文系

159:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:34:40 qctMrHJy
ある程度以上の人材として評価されようとすると、学歴じゃないんだよ。

文系とか理系とか、一流とか三流じゃなくて、
アグレッシブか、社会性があるか、器用なタイプか、
この辺が重要になってくるからね・・・

160:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:37:51 GFXmUo8y
残念だけど、クソ真面目に勉強して国立大学(東大、京大、東工大、一橋大)
に進学しても、それ以降どうするの?

サラリーマン、役人のままだと金持ちになれないでしょうに。。

世間は私立大卒で回っています。早稲田、慶応、日大、芦屋、青学など。
金持ち=エリート層を見て御覧なさい。

ユニクロ、ドンキホーテ、光通信、ABCマート、マルハン、SANKYO
ワタミ、武富士、アイフル、新日本観光、サイバーエージェント

金持ち実業家は有名私大卒や高卒が大半だよ。難関国立大学卒でエリートはいるか?
いっとくが
ノーベル賞科学者や日銀総裁、メガバンク頭取、事務次官などはエリートじゃないからな。

金持ち=エリート なのですよ。 ※教養や仕事の中身は全く問われませんから。

161:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:41:25 emRzbLwH
また自己責任か

162:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:42:30 L2c+kBLY
誰が何といおうと、日本は文系支配社会。

163:名刺は切らしておりまして
09/05/19 09:43:14 jkee4PLc
現実問題として世の中で高校数学でさえ使うことはマレだからな。
それさえも十分でなくて、消費税抜きの価格計算するのに0.95かけちゃうのも結構いるが。

164:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:02:59 WpGEfl/g
確かに使えない院生多いもんなw

165:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:06:01 jjFq/Z5c
>>162
>誰が何といおうと、日本は文系支配社会。

ということにしたいんですね?

166:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:08:08 ysREgGp1
>ということにしたいんですね?

修行が足りません。

167:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:08:38 AbSW83r5
就職するために博士とるって馬鹿だろ
なぜならば多くの日本企業が活動してる分野はほとんど一般商品化しt分野であり
先端技術とはほど遠い

168:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:18:12 a+OSBn58
就職できないのなんて文系理系博士小学生、全部自己責任だ。

そもそも卒業したら就職できるのが当たり前、ってのがおかしい。
普通はありつくだけで精一杯。
あとはキャリアを積んで、実績と経験を武器に転職を繰り返しながらステップアップしていく。
これが本来の姿。

まあ、学歴が報酬を決めるシステムが崩壊した方がそうなりやすいし、
多くの就職難の人間にはその方がしあわせだと思うが、
崩壊にはもうしばらくかかるだろう。


169:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:25:34 MEh2ASWS
文系の院生が就職できないって、世間の会社の仕事は相当レベルが低いんだな。

170:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:42:58 lbS0Hvix
文系の院卒なんて一般業務じゃ糞の役にも立たないからな。さもありなん。


171:名刺は切らしておりまして
09/05/19 10:55:52 QDuHzs4y
金にがめついのか勝ち組の条件だからねぇ。
金銭欲の塊に、その志は解るまい。

172:名刺は切らしておりまして
09/05/19 11:03:52 0gUqVj5h
金にがめつくいくのも難しい。
サラリーマンもきついよ。
もちろん安定した給与があるので、
不安定な大学院生よりはいいけどね。

173:名刺は切らしておりまして
09/05/19 11:49:19 eFc+KUaz
大富豪のSANKYO、武富士、光通信の実業家は高学歴か??

商売人が一番偉いのだよ。。

174:名刺は切らしておりまして
09/05/19 11:54:00 a+OSBn58
起業しろで一喝するのはどうもな...
それはそれだと思うな。

従業員になるのも一つの選択肢。


175:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:21:40 s5CA9Xp0
雇われはどんだけ肩書きつけようと雇われだ。

起業に成功してはじめて社会のエリート。

176:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:32:04 eFc+KUaz
>>175

さよう。。

学者なんか負け組の人生よりも
押し売り営業・詐欺会社みたいな商売で金持ちになってエリート街道を進むべきだよな。


177:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:37:01 s5CA9Xp0
>>177
周りの人間はどうやって稼いだのか良く知ってる。
だから日本社会の真のエリートはとっくに死んだ
松下幸之助、本田宗一郎だ。


178:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:39:39 qctMrHJy
じゃぁおれ 勝ち組なんだw

まぁ 楽しんだ奴の勝ちだと思う

179:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:42:50 6V7VPoaR
>>175
この国の形成には2つの仮説が成り立つ。すなわち
「大陸からより良いフロンティアも求めて危険を恐れる事なく海を渡った集団」 か
「大陸での住処を追われ、いたしかたなく危険を承知で海を渡った集団」 かだ。

上記が正解であるなら、本能的に起業したくなってしまうDNAが
組み込まれているハズだし、下記が正解なら不利とわかっていても
なるようになるさ、と流されてしまうDNAが組み込まれている。

さあ、多くの日本人はどっちなんだろうね…

180:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:46:28 qctMrHJy
俺は結構、正義で生きてきたよ。
多分、コイツ凄いわ・・・筋とおしすぎて、自分が恥ずかしい!なんて思われてたと思う。

でもある時を境に、なんだ、日本人って恥ずかしい奴らだな。
清貧とか、しれてるな・・・っていうことを痛感した。

その時からかな。一定の良識以外は、好きにさせてもらうようになった。
途端に、生きるのが楽になった。こんなに簡単なの?ッていうぐらい。
要領がいいとか、いってくる奴もいるが、じゃぁお前はどれだけ誠実に生きてるの?って思う。
それに、俺が以前に社会へ与えた好影響より大きなものを、
君は与えているのか?これから与えるのか?とさえ思えるほど、俺は一生懸命やったけどね。

でもそういうやり方では、効率が悪いことに気づいたし、大きな流れに乗ることにした。
だから、下らない方式による社会貢献については放棄したと 思うようにしてる。
事実そうだと思うし。

お前らも、金持ちを叩くなら、どこまでも誠実に、清貧に、人に尽くしてみろ。
それが最後まで出来るなら、金持ちを叩け。人間、そこまで出来るかな?俺は出来ないと思うぜ。

181:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:49:14 qctMrHJy
だからお前達も、中途半端なモラルを捨て去って、
資本主義社会にどっぷり漬かれよ。

資本主義はいいぞ。
最終的に、余剰した財の処分については、まったく決めてない。
何か社会貢献に使うかもしれないし、
まったく自分だけのために使うかもしれない。

それは死ぬまでに考えればいいことだし、
現代社会の財は保存が利くからね。
決める前に死んじまったらそれまでだ。人間なんてその程度だ。

182:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:53:48 6JkFgirb
>>175
 まあ、それが本来基本なんだが、、、

 社蓄を養成することが日本の教育制度の第一になってるからな。


 


183:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:57:49 qctMrHJy
まぁ 雇う側から言わせてもらうとですね・・・

雇ってる奴が 独立するとか そんなの興味ないどころか 邪魔するしかないんですよ
独立成功なんてされたら 自分の客や 社員を奪われる
しかも そんなことしてる暇あったら 頑張って働け!って思うんですよね

だから、高学歴の奴とか 資格持ちとか 極力雇いたくないんですよ。
能力は、与える職務を果たせるだけあればいいんです。

まぁ自分が高学歴になってから言うのもなんだけれども。
出来る奴に経験なんてつませても困るんですよ。

実際、給料上げてくれ とか言い出すのは
大体できる奴、自身ある奴、業績の高い奴なんでね。
箔のついてるような奴、できれば雇いたくはない。

184:名刺は切らしておりまして
09/05/19 12:59:52 lvsY51cl
とりあえず経済学は理系に変えるべき

185:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:00:28 dB6G8m36
ゆとり教育とか日本人の学力を下げると得する人がいるんだろうな

186:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:01:22 qctMrHJy
能力のタリン奴を集めて、自分が指揮棒を振るって金を稼ぐ。
稼いだ金については、お前らは能力タリンのだからこれだけだ。
俺が指揮棒を振るって何ぼなんだから、指揮者がたくさんもらうんだ。

こうやって経営者は儲けてるんでね。基本。

だから人雇っても、仕事できるから給料も多いとかしてたら、
経営者の儲けなんて無いんですよ。

バラバラではどうしようもない奴ら、俺がいないとどうしようもない奴らを束ねて形にしてやる。
形にしてやってるんだから金を取る。それが経営者なんだから。

187:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:04:37 qctMrHJy
日本の経営者は、場所貸し業、不動産業じゃなくて、親方業なんですよ。
だから、部下にハッパかけたり、絞り込んだりして、総売上の上前をはねる。

海外の経営者には、場所貸し、不動産業がいるけどね。
それは資本家が独占できる社会、そっちの方が不健全な貴族社会なんですよ。

日本の場合は、ダレでも経営者になれちゃうような平等社会なんだから、
いつ何時、全部出来るからお前要らないって言い出すか分からない。
そんなことされたら、経営者は困っちゃうんですよ。

188:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:04:41 6V7VPoaR
>>184
経験則上、理系は>>186さんが言うところの「束ねる力」が不足してる率が
高いからリーダー足り得にくい。どっちかって言うと改善提案要員。

この場合のリーダーはトップオブトップでなく、とりあえず部下がいるって
レベルでも該当する。

189:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:09:26 qctMrHJy
日本の理系は、技術者思考が強すぎるんだよ。
そんなの、経営者になれるわけがない。

人間の集団なんて、何らかの押さえ込む力が必要なのだよ。
それはモラルなのか、文化なのか、ルールなのか、何でもいいのだよ。

欧米では経営者になんて、限られた人種しかなれないぞ?
そういう社会がいいのか?
日本みたいに頑張リ続ければ、自分の力で経営者になる社会がいいなら、
今のように、中途半端な奴は社畜に落ち着くしかないんだよ。

馬、牛、鶏、豚をみろ。ドンだけ繁栄してるんだ。
外に出てみろ。食われたり、殺されたりして、絶滅するかもしれないんだぞ。
犬や猫が股をおっぴろげて寝てるのは何故か。家畜だからだよ。
イーなーお前は、のんびりしてて~って、それお前達ですからw

190:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:12:08 Hlns+xcA
文系と理系なんて程度の差はあれ、博士になると職がないという事情は一緒だ。
大学院重点化政策では理系も文系もどちらも対象だったわけだしな。

国が出口側を整えないまま入り口だけ大きく広げたのは誤りだし、先行きを考え
ずにホイホイと大学院に行ってフリーターになる学生の考えが甘いというのもその通り。
文系と理系を分けて議論することこそ不毛だな。

191:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:17:23 qctMrHJy
まぁとりあえずお前ら 理解や分析も無く モノを論じるなよ

大学院ってのは、文科省が作り出した公共事業であり
文科省が作り出した、天下り先なんですよ。
それが全てなんです。

優秀な人材?
そんなもん作り出せるわけがないだろうがwwwwwww
郵便局や国鉄と一緒なんだよwwwww

192:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:19:20 jgQrRZow
つかそもそも大学が多すぎる。

今の偏差値50以下の私大とそれに付属する大学院なくすだけで、どれだけ優秀な学生に金が回るか考えるべき

193:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:19:34 jkee4PLc
>>189
理系は細かいことにうるさいから、上司受けがよくないだけだろ。
国内見るかぎり優秀な人間が経営者になってるってコトもないし。

日本企業とか銀行の経営能力の低さはこのあたりに原因がある気がする。

194:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:20:34 NUaNMP/m
大げさに言えば、企業から学問への挑戦状なんだろうな

>>183のいうとおり、労働者はあほなほうがいい。
日本は製造業が多いから、最低限の理系知識は役に立つが
本当は言葉のやり取りさえできれば企業にとって十分。
労働者の専門知識なんて、大して企業に貢献しないんだから。

企業は言う「そのお勉強は、とても立派だね。で、金になるの?」って。
金になる理系はもてはやされる。最低限の知識しかない学士さまならなおのこと。
金にならない文系はけなされる。

今の企業にとっちゃ、憲法も国家経済も政局も歴史もどうなろうがしったこっちゃない。
労働法なんて企業の足かせでしかない。
そういう悪貨がのさばってるんだから、
金にならない学問何ざ、まったくもって不要っていわれても仕方がない。

195:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:22:00 AbSW83r5
博士とって社会の最底辺のリーマンなんてなるのは一番愚か者

196:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:22:15 qctMrHJy
>>193
上司も気分よくさせられない奴が、気分よく金払ってもらえるのか?

優秀な人材の定義は?

国内銀行が能力が低いとする根拠は?


能力が低いのは、君だろwwwwwwwww

197:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:29:48 qctMrHJy
おまえらさ・・・博士なんて取る奴しれてるんだから、議論しなくていいんだよ。

小中高と、毎年何万人が野球ばっかして、プロで食うのは、数人なんですよ?
それの方が、膨大な人材と教育費用の浪費なんですよ?
わかりませんか?wwwwwwwwwwww

198:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:31:18 fxYdIWGT
文系で院に進むのは、世捨て人覚悟の人だろ。

199:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:32:38 Cx8pw50Y
>>196
部下に気を使わせるって相当無能なやつじゃなかろうか?コミュ能力的に。
人心掌握出来ない馬鹿が上にいちゃそりゃ作業その他の効率もおちるだろうて、

200:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:33:48 fxYdIWGT
経営者になるのがエライ、みたいな論調なのは何故?

201:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:34:09 qctMrHJy
俺の知る限り、大衆ってのはこれからずーっと、アホなんだよ。
青年期から老人になるまで、
ずーっと、勝ち組というか、富裕層をねたんだり叩いたりするんだよ。

お前がアホだったり、根性無かったりするのに、何を人を責めてるんだ?
って思うわけだよ。

俺も昔、自分で自分のことを社畜って呼んだ時代がありました。自嘲です。
でも、40のオッサン、50のオッサンまで、ズーッと同じだって事にすぐ気づいた。
おいおい、こんだけ社蓄がいて、ほぼ定型コースに、俺もまい進するのかと。
こりゃ、自己責任だろ!ッて思った。
だから気づかない奴はアホだし、自業自得だと思うよ。
ミミズが道路を歩いて干からびるのと同じ。
アー頭悪いから、仕方ないね。って。

202:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:36:24 qctMrHJy
>>199
> >>196
> 部下に気を使わせるって相当無能なやつじゃなかろうか?コミュ能力的に。
> 人心掌握出来ない馬鹿が上にいちゃそりゃ作業その他の効率もおちるだろうて、

又これは一方的なモノの言い方ですね。
双方から見てそうだろうと思うけど、話の流れから見て、俺の言ってる趣旨は正しいよ。

>>198
ちなみに、俺も一応文系大学院出身者だから、言わせてもらうけど、
いい教官の元で、死ぬかもしれないまで歯を食いしばったら、成長するよ。

203:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:37:18 fFAb7CXn
社名にフューチャー入ってる時点で
胡散臭さ全開で信憑性ゼロ
こんなこと言いつつ口入れ稼業に勤しんでるんだろ

204:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:38:53 caU8D0XS
ジャップ馬鹿すぎってことだね

205:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:42:58 fxYdIWGT
>>202
あ、経済学とかも「文系」か。
「世捨て人」は、人文系前提の話だったわ。

206:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:43:23 V9iJd7VU
>>202
お前さん面白いな。
俺は理系Ph.D.だけど、おおむね賛同するよ。
企業とそもそも要求される物差しが違うからな、大学院で得られるものは。
ただ文系だろうが理系だろうが、院なりポスドクで歯を食いしばれば
変な企業行くよりはよっぽど成長できるだろうが、
それを企業が評価するかどうかはまた別。
博士を企業が吸収するキャリアパスなんて考えるのがそもそも変。

ただ、大学と共同研究するような企業だと、
現場が採りたくても人事が嫌がるという話は聞いたことがある。

207:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:45:45 AbSW83r5
>>200
経営者は日本の社会階層の中ではまだましなほうだからな
リーマンは金のためになるなら効率が悪いし
中小なら安定すらないし

208:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:45:47 fxYdIWGT
>大学研究者だけでなく、
>企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、

そもそもこの目的で、日本の大学院は機能して無いだろ。
そういう体制にもなってないし。

209:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:52:01 ntf91bex
>>88 まずどんな研究室は行っても就職活動で時間がものすごくとられる。
今みたいな不況だと特に。研究して実力がつくとかあほのこの言うこと。

まず論文なんて出せないし、学会発表もできない研究室も多い。
よっぽど優秀な人間の下に付くか、そうじゃなかったら就職したほうがマシ

210:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:52:42 qctMrHJy
>>207
> >>200
> 経営者は日本の社会階層の中ではまだましなほうだからな
> リーマンは金のためになるなら効率が悪いし
> 中小なら安定すらないし


まぁあまり良く知らんが、俺の知ってる話でも、
従業員に最後の給料を出して首をくくった経営者とか、
経営悪化→家族離散ってのも多いけどな。

金を持つという事と、経営者という事は、違うから。
自分の人生かけてビジネスしてる経営者が多いぞ。

会社員なんて、失業手当など保障があるだろ?
厚生年金だって、国民年金に+アルファの話なんだよ。

経営者は、厚生年金ゼロ。国民年金オンリーなんだよ。
わかってネーだけだよお前らは。
お前らは、庭でひっくり返ってる猫なんだよ経営者からしてみれば。

211:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:53:44 bhY3CJYC
>>210
良いこと教えてやろうか。日本って国自体がブラックなんだよ。


212:名刺は切らしておりまして
09/05/19 13:55:29 qctMrHJy
>>211
ほかの奴に教えてヤレ

213:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:00:26 RCdpNqWn
棺桶に両足入れてるような人が多いな、このスレw

214:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:04:34 qctMrHJy
>>213
> 棺桶に両足入れてるような人が多いな、このスレw

そんなこと気にするなよ。毎年3万づつ自殺してるんだよ。
つまりこれ、俺と同じ年齢の奴が100万人いるとして、3万人自殺してるって事ですよ?
意味分かる?

33人に一人、自殺なんですよ日本は。
自殺した場所が不明の奴とか、死因不明入れたら、倍ぐらい自殺してるんだよ?
ほかの奴の中にも、必死で踏みとどまった奴がいるわけだ。
そして、そいつにも家族がいるわけだから、自殺でさえありふれてる。
気にすることはナイ。それがリアルな数字。

215:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:16:05 VcqwqjO4
文系は大学自体いらないんじゃね
となるだけだから、不要な院生もいい訳には役に立つだろ

216:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:18:40 B6D5+e2J
久しぶりの自己責任だなw
まあ氷河期で院行ったり留学行ったりしたやつは大半が非正規orニートだよ。
所詮日本は新卒で就職できなければ一生奴隷が確定する国だ。
思い切って死んでみるのも良いかもしれんよ。

217:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:22:45 zDgVCYv+
経営者が美味しいなんて過去にはあったのかも知れないが今は昔だわな
所得は管理職に毛が生えた程度で億の負債と様々なリスクを抱えないといけない
ひと財産築いても相続税で息子の人生は相続税を払う為に働く人生になる止めようにも労組や銀行借入の足枷で止められない
経営者なんか止めておくことだ

218:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:25:41 qctMrHJy
>>217
> 経営者が美味しいなんて過去にはあったのかも知れないが今は昔だわな
> 所得は管理職に毛が生えた程度で億の負債と様々なリスクを抱えないといけない
> ひと財産築いても相続税で息子の人生は相続税を払う為に働く人生になる止めようにも労組や銀行借入の足枷で止められない
> 経営者なんか止めておくことだ

まぁ労組なんて、ほとんどの中傷には存在視ねーけどな。
労基法だ
そのとおり、経営者なんて、そこまで勝ち組ではない。
むしろ、組織の一員として言いたい事を我慢できない奴が、
仕方なく一匹狼やってることが多いんだよ。

家畜であることを受け入れた馬豚牛鶏は幸せだ。
人に馴染めない生き物は飼ってもらえず、荒野で滅んでいくッつうの。

219:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:29:41 l5WTeJlF
リスクを徹底して避けるとかえって危険だったりする。
家畜も希望者が増えすぎると待遇は際限なく下がる。需給関係って奴だ。

220:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:30:53 qctMrHJy
>>219
> リスクを徹底して避けるとかえって危険だったりする。
> 家畜も希望者が増えすぎると待遇は際限なく下がる。需給関係って奴だ。

家畜なんだから、待遇なんて論じたら駄目なんだよ。
それが家畜ってもんだ。そこまで理解できないのもまた家畜。

221:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:36:23 l5WTeJlF
ほどよいリスクは難しいし、自分を管理するのはもっと難しいからなあ。
自己管理のできない人間は他人に管理してもらうことになる。
で、他人の命令と自分の動物的本能の間で生きていくのさ。

222:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:41:24 eW1Uyw7r
家畜は家畜なりに歯を食いしばって働けばいい

智恵のある豚?
いらんな
うちは見世物小屋やるつもりはないんだ

223:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:43:20 qctMrHJy
>>222
> 家畜は家畜なりに歯を食いしばって働けばいい
>
> 智恵のある豚?
> いらんな
> うちは見世物小屋やるつもりはないんだ

と、今日も家畜が吼えている。

224:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:44:23 AbSW83r5
もう働くなんて馬鹿らしいことやめたらいいじゃん
俺はもう10年以上は働いてないけど生活してるよ

225:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:52:22 aWTk7dc+
文系大学院なんてプギャーの対象でしかないのに
まだ行く香具師ふえてるんだな

226:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:56:39 o6hOUgln
歯を食いしばったら、顎関節症で医療費がかかる
耐えるときにいいのは菩薩のような口を閉じて両端を少し釣り上げるような感じのやつ
むしろある程度脱力した方が力は出るし、苦しみも柔らぐ
苦しいときこそ笑顔っていうのはこういう意味も含むのさ

227:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:58:15 qctMrHJy
>>226
まだ若いんだろ?
作り笑いなんて習得する前に、他にやることがあると思う。

228:名刺は切らしておりまして
09/05/19 14:59:21 o6hOUgln
20過ぎたらもう若くないと思ってる

229:名刺は切らしておりまして
09/05/19 15:02:33 l5WTeJlF
仮面鬱病って昔あったなあ。。。

230:名刺は切らしておりまして
09/05/19 15:22:30 OergOnDx
>>160
とりあえず楽天は難関国立だろw
サイバーエージェントとか知ってるのに楽天知らないとかw

231:名刺は切らしておりまして
09/05/19 15:28:09 ysREgGp1
私立出のエリートって世襲が多いんだよな。

232:名刺は切らしておりまして
09/05/19 15:37:48 fUye8MIV
産業界が求めているのは、高卒で体が丈夫な人間。

233:名刺は切らしておりまして
09/05/19 16:01:10 uYkGeedR
>産学連携に関する人材コンサルティングに取り組んでいる企業「フューチャーラボラトリ」の橋本昌隆社長
>「理系は自己責任じゃないが文系は自己責任」

要するに理系院生は>>1の商売の対象だけど
文系はそうじゃないってことだよ。

234:名刺は切らしておりまして
09/05/19 16:29:35 y6zU2v1I
>>233
そりゃそうだろ
でなければ今頃は筑波がシリコンバレーになっているし
就職氷河期なんて言葉は死語になっている

235:名刺は切らしておりまして
09/05/19 16:40:26 RFMX8hQj
>>1
なんで全部ひとくくりにしようとするのかな

236:名刺は切らしておりまして
09/05/19 16:43:28 WBEDVUXU
誰でも入れて、中では全く大した教育/研究をやってないんだから、院卒を企業が評価しないのは当たり前だろ。
どこをどう考えれば、企業が院卒を評価すると考えるのだ?

院生の就職が悪いのは極めて自然な現象。院卒をもっと採用すべきだ、と考える方が不合理。

237:名刺は切らしておりまして
09/05/19 16:58:33 qZO7SILb
院卒を評価しないくせにMBAには土下座する

238:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:11:13 +1bY38XW
企業から見れば、大学の教育や研究はほとんどどうでもいい
使える人材かどうかだけ
使える奴はちょっとやらせば何でもできるし、
使えない奴は何をやらしてもダメ

239:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:13:23 mAQ2UVuP
理系は明るい未来があるとだまされて可哀想とか、そういうことも
予想できないから就職できないんんじゃなかろうか?

文系で就職できない、というのと大して変わらん気がするが。

240:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:23:29 aWTk7dc+
>>237
MBAも落ち目だよ

241:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:24:50 y6zU2v1I
理系院生も色々だけどな
学卒からそのまま入院する人
リーマンで元指導教官在籍の大学で博士目指す人
学卒就職してから、元指導教官と協議して修士目指す人

年に数回しか見ない人や、在籍しているのに顔を知らない人も
珍しくない研究室だったし
ちなみに機械系です。

242:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:27:00 vdjwh7Yy
就職担当者から見れば、高卒だろうが大卒だろうが東大出身だろうが
常識を身につけて真面目な人であればいいんだよ
知識はあったに越した事がないって程度
仕事を壱から教えるのは変わらん

243:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:28:11 MEh2ASWS
>>1
量の問題じゃなくて質の問題じゃないか?

244:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:33:04 FNWcTfE+
自己責任論も結構だが大学院重点化政策あっての増加なんだけどな

245:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:36:31 y6zU2v1I
>>242
人事担当者はそういうね
でも現場管理職の意見は違うだろうな
壱から教えるに値する人材じゃないと・・・・ね(胸に突き刺さった言葉)

246:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:40:47 eW1Uyw7r
金に成らないお勉強してきたボンボンに
なぜ企業が大金払わなきゃならないのか? !
ふざけるな!!

院卒が「月10万払うので御社で働かせてください」というなら
話しはまだわかる

たいした研究もせずモラトリアム過ごした時点で
社会からはみだしたも同じ
社会復帰したければ対価を払え!!!!!

247:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:44:46 B6D5+e2J
まあ理系院卒でも景気が悪すぎて就職できないと、とたんに恐ろしく
つぶしの利かない人材になるからな。
そういうのがたまに期間工とかにいたりするからね。

248:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:47:31 w20jZb0+
学費だけで合計600万以上はらって訳わからん文系で院までいく意味あんのか
生活費いれたら6年で二千万くらいか

249:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:47:47 ysXUpoSF
「高学歴ワーキングプア」を先日読んだが
すさまじい人生を歩んでいる人がたくさんいて圧倒されたw。

250:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:53:07 AbSW83r5
>>240
日本で金儲けしたいならMBAなんて取るよりも四季報読んだほうが簡単だなあ
株で儲けると言うつもりがなくても

251:名刺は切らしておりまして
09/05/19 17:57:54 MEh2ASWS
MBAの知識は今時は独学でさらりと、とか言われてるな。

252:名刺は切らしておりまして
09/05/19 18:05:41 AbSW83r5
なんで金儲けなんて一生懸命しないか
本質的にいえば誰でもできるからだよ
金を儲けるためのパターンはある程度共有されてる

253:名刺は切らしておりまして
09/05/19 18:10:38 PwKGQhYd
文学部で博士号とっても、そのなかで大学教員になれるのは50人に1人。
これは本当。文学部(国立大)で働いている俺が言うんだから間違いない。


254:名刺は切らしておりまして
09/05/19 18:12:31 RTGsTaF8
最近自己責任って言葉が胡散臭く感じる

255:名刺は切らしておりまして
09/05/19 18:25:17 jgQrRZow
>>248
そんな金かからねーだろwww

自分は文系で院まで行ってるけど

入学費が30万
学費は年50万
生活費入れたって500万くらいだな。
俺の場合卒論のために1年費やすのはもったいないと思って3年で早期卒業したから、時間も金もほとんどかかってない。
まぁ当然国公立だけどな

私立はマーチ未満は全部潰れてもいいよ。

256:山野野衾 ◆09Xc/lRh7Y
09/05/19 19:04:00 7y7Gj+jd
>>96
警備員は、スーパーやコンビニと並んでよくある就職先ですよ。
博士まで進む人は、大体が年収1000万以上、2000万以上の子弟です
が、この不景気では就職も厳しい。

>3倍ぐらいの厳しい選抜をくぐり抜け、
倍率だけなら、日本でも3倍以上は普通にありますが。

>>254
便利な言葉ですからね。近年は、往々にして、それ以上の議論を放棄する場
合に、用いられているような気がしますが。

257:名刺は切らしておりまして
09/05/19 20:56:55 Evw6uw6G
何かしらんけど自称大学院卒が多いなこのスレは。

258:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:06:47 FNWcTfE+
>>257
修士号はあるが全く役に立ってねえ。
定職に就きたい

259:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:10:01 aN0+ON0M
>>206
>ただ、大学と共同研究するような企業だと、
>現場が採りたくても人事が嫌がるという話は聞いたことがある。

ポスドクの方には気の毒なんだが、雇う方は博士号持っている人に在らぬ先入観を持っている場合が多い。
頭良すぎて(あるいは専門バカで)扱いにくい人物なんじゃないかってね。

恥ずかしながら、俺も実際にポスドクの部下を2人持つようになるまでは(ちょっとだけだが)そんな先入観を持っていたし、
そういう部下がいることを同業者などに話すと、まず「扱いにづらくないですか?」と聞かれたものだった。

実際は、勉強ができて頭が良い以外は普通の人たちなんだけどねえ・・・

260:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:14:33 HFf4CtOz
院生と付き合っているけど超多忙。今も研究室かも。
金を払ってこき使われて…その先にある物は何なのかな…

261:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:27:59 FMss7xvo
>>260
アメリカなら院生でも研究してりゃ金貰えるのになぁ…
学部生・院生の指導も、金払って学んでる身のはずの院生がやってるし
やっぱり日本の研究室はおかしいよ
日本の大学院は簡単に修了出来るなんていうけど、日本人だからこんな不合理極まりない環境を耐え抜けるわけで
留学生を差別せずに扱ったら大抵の留学生は裸足で逃げ出すんじゃないかと思う
日本の大学院は欧米とは別の意味で(それは無意味な方向だけど)難関

262:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:33:25 b6aVACfb
>>261

かわりにアメリカは成績悪けりゃ即退学になる。博士を取得するのも日本よりも基準が厳しい。

263:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:36:30 HFf4CtOz
>>261
彼女お泊まりコースだってよ…あばば
おいらにゃ院はむりっぽっぽ
あれだけやらないと競争には勝てないのかねえ。学問の世界は地獄だぜヒャッハー

264:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:38:52 R9117HnM
「格差社会」はブサヨの妄想
この世界屈指の経済大国に
「格差」「貧困」など存在しない

URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

これが海外の「貧困」の現実だ。
日本に「格差」などあるといえるのか。

アフリカのある地域では、
最大の夢は「満腹になること」。

アジアのある村では「地雷除去」が最大の産業

―これが「貧困」」である。

日本の「格差社会」を嗤い飛ばす

265:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:39:43 KM1i6vT3
これはあまりにも的を得た事実過ぎて逆切れする馬鹿
続出するだろうな

266:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:40:29 3RG+NE/4
曽野綾子すら左翼じみてきたのか
世も末だな

267:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:41:52 5KJ/Wa6f
>>1-3
要約すると「人材派遣ビジネスは間違っていないから、もっと甘い汁を吸わせて欲しい」という事かね?
第一、自己責任なんて単語を安易に使う種類の人間にロクな奴がいない事は、以前の首相が身を持って
証明している。

268:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:47:11 iKPIAJPm
>>267
もっと使い捨てできる人材をよこせと言いたいんじゃないの?

269:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:49:46 ZJ//vj+R
以前に日本の英文学科卒の女を皮肉るジョークがあったな。
欧米の大学での英文学科を卒業した女に対して
「君は英文学科卒なのか!」と言えば、その意味は
「お前は本当に才媛だな!」となる。
(欧米大学で英文学科卒業した女は大抵、英語のほとんどの古典の内容を暗記している)

日本の大学の英文学科を卒業した女に対して
「君は英文学科卒なのか!」と言えば、その意味は
「バカ女かプゲラ」となる。
(日本の大学で英文学科を卒業した女は大抵、英語の古典の内容を全く知らない)

270:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:49:50 x7iPJIsj

 狂 授 の 召 使


 そ れ が 白 痴



271:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:53:36 NXkzmugc
で、この人は誰?


272:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:54:20 emRzbLwH
フューチャーラボラトリの橋本さん

273:名刺は切らしておりまして
09/05/19 21:58:35 XdWaCvsB
全て正論

274:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:02:29 PPukkCuQ
小学校も中学校も高校も大学も大学院も、
「就職に必要な技能」を教えてないんだもん。
日本の教育は、必要のないことを教える教育。
せめて義務教育を卒業した段階で、なんらかの資格を一つでももってないとおかしい。


275:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:04:15 NXkzmugc
>>274
そんなこといったら
商業工業高校が最強じゃねーかw

276:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:06:45 3RG+NE/4
学校は予備校じゃねえと偉い人におこられるのです

277:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:06:52 PPukkCuQ
>>275

中卒でも大卒でもいいけど、学校を卒業した時点で、
最終学歴が決定した時点で、就職できるようになってない。
卒業した時点で何ができるかが確定してない。
小学校ぐらいまでは一般常識を教えてもいいけど、
それ以降は、就職教育をやっていくべき。

278:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:20:39 h4liv9XI
就学中に自分で就職するための準備は出来ると思うけどね
平日すべてを勉学に費やさないといけないくらい忙しくはないだろうし

279:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:22:32 9DKcYMzr
で,この社長さんの学歴と学位は?


280:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:26:35 2pl3QMd/
とりあえず偉そうな橋本昌隆さんの取得学位の種類と大学が知りたい

281:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:30:26 h4liv9XI
擁護するつもりはないが
社会人なら学歴より実績で人を見ろよお前らw
実績あるかどうかはしらんがw

282:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:30:30 uYkGeedR
>>267
文系は商売の対象じゃないから「自己責任」で切り捨てて問題なし。
理系は自己責任じゃない=政府や大学は院生を救済すべし
そのためにはぜひ我が社をご利用ください

ってことだよ。わかりやすい。

>>279
人材派遣会社に勤めてたそうだから、たいした学歴ではないかと。

283:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:33:50 YN4IADOJ
>産学連携に関する人材コンサルティング

なにすんの、これ

284:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:34:21 iPl0yHev
きもい奴の多いスレですね

285:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:36:17 Ms8Rrjir BE:431164447-2BP(0)
文系大学院の指導教授が研究者しか居ない時点で、
研究者になれそうな人間だけを入学させるべきだと思うんだよね。

本当はさ、定年団塊なんかが、大学院教員やって
「俺の生きてきた世界」のひょっと引いた視点からの分析と
その世界への入門方法とかやるといいと思うけど。

286:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:39:13 sgeY6Ks0
文系の院は、就職後に使える知識かといわれるとか・・・
資格ならさっさと資格を取ればいいだけの事だし
MBAとって就職できなければそういう場所って事だからな

287:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:45:07 OjpURcZ1
俺も今数学科学部生だが修士まで行って就職することにした、
赤ポスは競争激しすぎではじかれそうだから。

288:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:51:55 3FcMcEWR
英文学科が英語の古典だけ読んでて社会に出て潰しが利かないと思ってるのはとんだ門外漢だな。
音声学などはロボットの発声や音声合成などに役に立つし、最新の技術資料や文献はほぼ皆英語だ。
理系脳のアホどもはもっと文系卒を重用しないと現状の先にある壁は打破できんのだろうにな。

289:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:55:11 U5pj6AdZ
何が悪いの?
就職できないのは自己責任だし、院生は多すぎると思うよ

っていうか、大学が多い

290:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:59:24 h4liv9XI
>>288
古典英語と科学英語は違うものだから
専攻知識のない文系が科学論文読むのは無理w

291:名刺は切らしておりまして
09/05/19 22:59:50 clgoVCM8
スレイブしか要らないんだろ?

292:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:10:48 GsxY8QCQ
>>288
理系の院卒は最新論文を英語で書きますが

293:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:12:04 DxOzCN07
俺は今の大学(平均的な国立大の理学部)で教授やって10年になるけど、うちの
学生は9割がたマスターに進学して、ほぼ全員大企業に就職してるぞ。在学中に
海外含む二~三回学会発表させるんだが、雇ってもらった企業からは評判いいぞ。
問題なのは(うちの大学でもそうだけど)進学させて学会発表もさせない教員が
多いということ。十年以上論文書いていない教員も結構いるぞ。そういう教員を
首にできる仕組みを作らない限り、問題は解決しない。

294:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:20:13 e/geQR6R
>>274
「資格」がない分野(仕事)なんてたくさんある。

原則として、価値のある国家資格や免許というのは、
法律や生命に関わるもので、国が制度で守らないといけない
最低限の分野に限られている。

それ以外の分野は、資格がなくても営業できる。
人の能力を測るのは、資格だけではない。
資格万能論は間違いである。

295:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:20:18 Ne+fLkFv
とりあえずどうでもいい学問に税金を投入するのはやめていただきたい

予算が少ないだの喚かないでほしい
どうしてもしたいのなら海外でやれ
そして地方公務員になるのはやめろ
どこまで税金を貪るつもりだと言いたくなる

296:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:22:02 KXG4maeu
>>288
おまえらみたいな英語文学マニアがテキスト書く所為で、日本人の英語苦手意識が直らないんだよ。

もう少し実用的なテキスト書けや。

297:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:23:18 VR26fKDT
どうでもいい学問とそうでない学問の違いの定義が難しいのでは。

298:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:32:23 /uml0pTv
>>288
技術文書が英語なんて常識を声高に話すからバカにされるんだよ

299:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:33:43 uHsu9rND
で、この社長は何を生み出したのですか?

300:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:35:37 wzpi8uKC
>>288
そうだな
だからこそ院の理系は論文読むための英語力とやらが無いと話しにならないといわれたぞ。
まあ、自分は機械系の学士で英語は苦手だが。

301:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:36:36 rhiUiza8
ネトゲをやってる院生もすっごく多いよ

302:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:44:46 heUOdf2z
しばくぞ 一部のコネもちや縁故を除いて努力して行ってる
ただ悔しいのはそういうやつらとは表面上差がないということ
思いっきり開いて差があるのにな
勉強はしたぞ
トップで大学院に入っても結局は人が採点するのだからそれも人のコネによるがな
こいつ誰でも行ってるっていうなら試験受けて通ってこいよ
この不細工野郎

303:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:56:32 hqL+A7x3
院生誘われたけど就職した
まーその後1年半で辞めてニートしてるけど
どっち道同じ道だったということか

304:名刺は切らしておりまして
09/05/19 23:58:01 NsFXHso4
大学院でロンダした俺は、院生の数を減らして価値を高めてくれた方が嬉しいw
これ以上、易化したら、ロンダが馬鹿だってばれちゃう。もうばれてるかwww

305:名刺は切らしておりまして
09/05/20 00:18:59 AP84lbON
>>304
何目指しているか知らんが、バカかどうかってちょっと何かやらせてみれば食いつき方ですぐばれるぞ

306:名刺は切らしておりまして
09/05/20 00:34:33 9yxkHdFZ
>>266
曽野綾子は昔からバリバリの自己責任論者。

昔はまだ柔軟なところはあったんだが、60過ぎてからどうしようもなくなっただけ。
アフリカのある地域や同程度の地域のみを貧困と定義するなら、キリストの
生まれ育った地域ではみな貧困はないわけだから、財産をすべて寄進なり寄付した
人間以外は誰も天国にいけてねえ話になる。
筋から言えば10分の1といわず、食費とつつましい居住費をのぞいて稼ぎの全てを
教会に出すべきだと言うべきなんだけどww

数年前のボランティア団体についての文章を読んで呆れたわ。

307:名刺は切らしておりまして
09/05/20 01:42:52 IO8G8Eet
偏差値詐欺

308:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:21:04 3Kmqkxbv
文系卒が担当する仕事なんて、基本的に専門性が低いもの
ばかりで、高卒でもできるということは、企業に入った
人間なら、みんな知っていることなんだけどw。つまり
文系院卒の問題は、経営者の偏見だな。イチャモンに近い。

309:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:27:04 u/HzfpHU
学問と就職は別だろ
IIT卒の進路が専門学校だったりするんだよ

310:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:36:02 OWzcWIbw
就職できなければ先生にでもなればいいじゃん

311:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:38:20 9eUmUZx/
就職する気あったら院行かないだろ

312:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:53:58 NkzCGrhc
>>293
日本の院って誰でも入れるっぽいな。

インペリアル・カレッジ・ロンドン

1999年から2006年の受験生の合格率は20%を超えていない。
[18]2006年度の合格率は学部が合格率17.5%、大学院が18.87%であった。[19]

URLリンク(ja.wikipedia.org)

313:名刺は切らしておりまして
09/05/20 06:56:15 NkzCGrhc
院卒の初任給を大幅アップして、欧米のように学部卒と差をつけるしか
日本の院の地位が上がることはないだろう。

314:名刺は切らしておりまして
09/05/20 07:42:19 gaKt+0Qh
半分でいいなんて、甘すぎる。
文系の場合、大学院定員を10分の1にするか、
さもなければ中高教員に大量採用するしかない。
中高教員の半分がドクター持ちになれば、教育の質も(多分?)上がる。

315:名刺は切らしておりまして
09/05/20 07:44:36 Ie6wiVo/
大都市部の小学校教員は倍率が2倍台に下がっているから
受ければ採用される可能性は高いと思うけどな

316:名刺は切らしておりまして
09/05/20 07:55:28 hwRHKy0M
まああってるわな。
就職氷河期は学生の行き場がないんで意味を持っていたけど、
もう絞っていいころだろう。

文系もだけど、進学が当たり前になってる理系も減らした方がいい。
広き門なのに勘違いして変に研究者指向のバカばっかり増えてる。

ロンダであがった学歴じゃなくて自分の能力で研究者になれるのか
判断できていないバカ。かといって起業力も育まれていない。

ニート量産施設。

317:名刺は切らしておりまして
09/05/20 07:56:09 C/F/QbEw
>>312

日本の博士のワープアの原因の一つ>院に入りやすい
誰で入れて博士になれるなら価値は当然下がります

>>315

教師は面接とか厳しいです。1次はかなり緩いけど

318:名刺は切らしておりまして
09/05/20 08:15:19 7YQaxjFt
>>316

研究者になるのは成績優秀者の一部に限定したほうがいいかと。

319:名刺は切らしておりまして
09/05/20 08:15:40 7tG3Ydsx
しかしまぁ産学連携とか言ってるくせになぜにまず学内で連携しない?
日本人て基本的に分業がへたくそだよな、清掃の人雇わず生徒に掃除させたり。
理学部の人間が英語の習得に時間を割いたり。

文学部に論文の校正をさせ、経済、商学部に研究のマネジメントをさせ、
法学部に研究成果の実用化にあたっての法的問題点を研究させれば良いのに。

320:名刺は切らしておりまして
09/05/20 08:15:54 35WCMRoE
大学院って就職できなかった奴が逃げるとこだろ?
2年で退院できなかった重症患者が就職できないのは自己責任じゃなく自然淘汰

321:名刺は切らしておりまして
09/05/20 09:18:59 /GqBjXHk
院卒が就職に不利って、どんな先進国だよw

322:名刺は切らしておりまして
09/05/20 09:25:11 Dw01aOYK
よしここは後鳥羽上皇以来の院制をしいて社会を活性化させよう。
とりあえず院卒以外は全員クビ。

323:名刺は切らしておりまして
09/05/20 09:30:07 eZHZMlxc
文学部や教育学部の院は潰しても問題ない

324:名刺は切らしておりまして
09/05/20 09:52:32 jNNZF9Dx
院は働かなくても食える奴が行くところ

働き口がない奴のいくところではない

325:名刺は切らしておりまして
09/05/20 10:16:06 QKIDwyvY
>>319
ええっと論文書いたりしたことが
ない人かな?

326:名刺は切らしておりまして
09/05/20 15:35:46 vm7Km2kC
「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「格差社会」はブサヨの妄想 この世界屈指の経済大国に
「格差」「貧困」など存在しない

URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

これが海外の「貧困」の現実だ。
日本に「格差」などあるといえるのか。

アフリカのある地域では、
最大の夢は「満腹になること」。

アジアのある村では「地雷除去」が最大の産業

―これが「貧困」」である。

日本の「格差社会」を嗤い飛ばす



327:名刺は切らしておりまして
09/05/20 15:59:43 3ckEM1c0
>産学連携に関する人材コンサルティングに取り組んでいる企業
>「フューチャーラボラトリ」の橋本昌隆
>技術系人材派遣会社に10年勤めた後独立

ようするに、

・文系=企業から必要とされてない⇒うちの会社も必要ないんじゃ!!

・理系=必要とされてて、金にはなるが、人数増えすぎて市場価値下がりすぎ もうからねえ!
                ⇒市場価値あげるために、今の半分がちょうどいいんじゃ!

ってことですか?

まぁ企業からしたら文系なんざいらんわな
心理学や英文は毒にも薬にもならんが、法律は足かせになる。
なまじ労働法知ってるやつにサビ残やらせられんしな



328:名刺は切らしておりまして
09/05/20 16:09:55 ZhLKWCNS
ちょっとやそっとの努力ではどうしようもない悲惨な状況を目の当たりにして、そこに
劇的な光景や意味を見出すのはありうることではある。しかし曽野綾子はキリスト者の
見地から発言してるわけではなく、格差というものを普遍性として認識して感想を述べてるだけ。
根拠はないから無視していいんだが、理屈なんてどうでもいい連中にはこの発言は
歓迎されてしまう。『ある神話の背景』はまだ他人への配慮というものができてたのにね。

URLリンク(www.cbcj.catholic.jp)

329:名刺は切らしておりまして
09/05/20 16:31:21 +EHrFGYb
>>326
こいつら夫婦揃ってクズ
俺が「蛇蝎が如く」嫌いなヤツラだ
ココロ腐った最底だろ?

330:名刺は切らしておりまして
09/05/20 17:09:14 Fq9JaLTT
院生はたしかに増えてる

331:名刺は切らしておりまして
09/05/20 17:21:37 PlobISeh
大学院なんて研究者になる奴だけ行けば良いんだよ。就職の為に大学院行くとか、
どんな所就職しようとしてんだ。そんだけ優秀なら海外の名のある大学にでも行け。

332:名刺は切らしておりまして
09/05/20 17:39:44 dJe+XB1v
>>326
他人をけなしたり貶めたりすることで心の充足を得るのが
キリシタンのやり方なのか、こいつwwwwwwwww

333:名刺は切らしておりまして
09/05/20 17:49:17 eXGokjhC
>>331
学部卒と院生卒の求人格差もどうかにしろよ
21世紀になってから特に酷いぞ
理系大学院が企業の研修機関になっているし

334:名刺は切らしておりまして
09/05/20 18:10:53 enzGELuY
うちの研究室は院生減ってる。
哲学系だし減ってるのはしょうがないけど
代わりにそれほど優秀でもない中国人留学生が増えてるし、
実績は微妙だが歴史ある研究室なのに今後どうなるのやら。

335:名刺は切らしておりまして
09/05/20 19:07:16 6ypTWP1O
>>242
その仕事を教える際の吸収力がまるで違うんだわ。
低学歴と高学歴じゃ。

336:名刺は切らしておりまして
09/05/20 19:41:38 Bpq9UM0d
これはそのまま日本の経済が新興国レベルということだよなあ。
実際に、経営者は日本の人件費が上がるなら、海外へ移転すると言っているしね。

人件費が高くても日本でしかできない仕事というのは幻想なのか。

337:名刺は切らしておりまして
09/05/20 19:49:58 c/ZJ2XI8
無駄に高学歴で、その割には戦力にならない役立たずが大量生産されてるだけ。


338:名刺は切らしておりまして
09/05/20 19:54:49 d8YYY/El
スレタイに惹かれてみたが
本文は至極まともだな

339:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:02:00 p21PO9c1
院に行く人間に就活させても失業率が上がるだけだけどな
高学歴の箔があっても就職できないんだから

340:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:12:10 ivO4WzpX
>>333
たしかに、新卒一括採用というのは意味不明だよな。
大学院ならまだ自分の意志で行ったんだからまだしも、
不況で派遣とかに行かざるを得なかったやつは不幸。

341:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:14:42 T1iXXvGj
博士取って風俗で働く時代

342:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:26:04 I1dgX7rq
>>339
箔なんてないよ
俺のいた研究室は卒業の年には修士への進学者すら誰もいなかった。皆、修士になっても学卒に就職で負ける事もある、つまり進学して金と若さと就職試験の受験機会を犠牲にしても得るものが皆無であることを知っているからね。
因みに国立生物系ね。

343:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:30:08 wSYQ4+mG
社会情勢が読めない馬鹿なので仕方がない

344:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:30:20 lN/rfAAa
へー生物博士なんてハクありそうだけどね

345:名刺は切らしておりまして
09/05/20 20:46:11 EQ3ksvTa
だって日本の産業界なりは大量生産の仕組みは得意だけど何かを生み出してそこに付加価値をつけて高価にして利益を得ようって出来ないもん
で ことごとく大企業がこれだから開発企業なんかもパテントを買い叩かれる
将に日本という人を幸せにしないシステムなんだよ

346:名刺は切らしておりまして
09/05/20 21:23:19 YBbhs6A5
>>345
某東証一部のうちの会社はいいぞ。
給料安いけど。

347:名刺は切らしておりまして
09/05/20 22:11:07 KpXbmvN4
>>336
その脅しがある程度効くのは言語の壁があるからだけどね。
工場労働と違って営業やマネジメントは日本語しゃべれないとできないでしょ

でも海外移転するって脅して優遇措置をもらった経営者ほど、
グローバル化しなきゃっていうよな。
そうなった場合日本語しかできない日本人が経営者で残れる保証もないのに

348:名刺は切らしておりまして
09/05/20 22:24:50 kJWbGR6k
日本語が世界の会話の標準語になれば問題ない
流石にそれは無いか

アルファベットはプログラミング文字として優秀

349:名刺は切らしておりまして
09/05/20 23:11:34 9N2dmCBT
みんなが行くから進学するとか、脂肪フラグだな…。

350:名刺は切らしておりまして
09/05/20 23:38:40 dYvVHPLq
理系の研究職は院に行って基礎技術身につけないと全く役に立たない。
文系の院はマジでいらね

351:名刺は切らしておりまして
09/05/20 23:50:55 v0GQUFYJ
>>8
地方の私立文系とかマジで税金で補助する意味ねーもんな。
マーチより下の文系は全部お取りつぶしで
理系だけ残せばいいと思う。馬鹿大学なんてどうせ勉強しねえんだし。

352:名刺は切らしておりまして
09/05/20 23:52:54 v0GQUFYJ
>>24
博士を全然日本の企業とらないじゃん。
自前の教育ににこだわってるようだけどそんな立派な教育成果も出てないみたいだし。

353:名刺は切らしておりまして
09/05/21 00:22:18 2OUtRfkj
>>293
50代で2chことばで2chねらって本当にいたのか…

354:名刺は切らしておりまして
09/05/21 01:31:48 RdP7lQBV
釣りだろ。
学生の指導から研究まで何でもやらなきゃいけない多忙な「教授」がこんなところにいるヒマ
なんてあるわけないんだから。
まあ講師とかならありえるのかも知れんけどさ。
2chってのは成りすましが多いんだよ。

355:名刺は切らしておりまして
09/05/21 03:01:42 qlG0gH3i
数年前大学生だった社会人の俺らって
結局どんな学部に行ってたほうが有利だったんだ?



356:名刺は切らしておりまして
09/05/21 05:08:58 YtGgCKb+
法学部か工学部。

357:名刺は切らしておりまして
09/05/21 10:29:15 +Sy6FyhB
>>356
ただし、情報工学を除く。

358:名刺は切らしておりまして
09/05/21 10:45:45 V0Xocwvz
>>357
工学部の情報工学科なら大丈夫だと思う。


359:名刺は切らしておりまして
09/05/21 12:39:07 +Sy6FyhB
>>358
確かに就職先はあるけど・・・・
問題はその他

360:名刺は切らしておりまして
09/05/21 13:52:23 TbTPcbwh
>>355
医学部に決まってるだろう・・・

薬学部は、これからどうなるか若干未知数

361:名刺は切らしておりまして
09/05/21 14:01:43 JDYSr20v
このままだと日本はますます韓国、中国みたいに欧米の鵜になっていくな。
目先の実学の吸収だけじゃ何も生み出せない。
先進国は基礎研究とコンテンツで食えるようじゃないとお先真っ暗だ。

362:名刺は切らしておりまして
09/05/21 14:10:32 bkUajM0V
ていうか実学のみに傾倒するならそもそも大学自体がいらんだろ
個別の職業訓練校でも作ったほうがいいことにならんか

363:名刺は切らしておりまして
09/05/21 14:12:43 PjcjbDz5
>>360
薬学部は定員割れしてる

364:名刺は切らしておりまして
09/05/21 18:59:45 h1RPyRRV
>>1
全くの正論

365:名刺は切らしておりまして
09/05/21 20:07:13 tQY9+GmI
>>360
医者を倍に、医療費を40%引き下げするんだから、
医学部もワープアだろう。
やっぱ金融工学だね。

366:名刺は切らしておりまして
09/05/21 21:14:21 uZoZG50/
リーマンショックを経験したのに今さらエセ金融工学とはw

367:名刺は切らしておりまして
09/05/21 21:36:28 Ptg8Hc0I
こういう人達は「人口そのものが今の半分で十分、むしろ多すぎる」とか思ってそうだ
俺はその観点では要らない側に入るけどそう考える事が多い…

368:名刺は切らしておりまして
09/05/21 23:15:28 whVqMlAy
>>365
そうなると日本もいよいよ親の出自とかコネが重要な
封建主義的社会になっていくんだろうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch