【ものづくり】キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由 (後編)--東洋経済 [05/15]at BIZPLUS【ものづくり】キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由 (後編)--東洋経済 [05/15] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:ライトスタッフ◎φ ★ 09/05/15 12:40:21 ※このスレのソースは前・後編に分かれて掲載された記事の「後編」です。 ◎ソース http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/ ■管理難しい業務請負 現場トラブルの温床に 大分キヤノン関係者であれば誰でも知っている07年10月のある“事件”は、製造 現場の荒れ具合を示す象徴的なものと言えるだろう。 「なんしよん! はよ消さんかい!」 突如として作業場に響いたリーダーの怒号にSさん(09年1月まで勤務していた 請負会社社員)が振り向くと、呆然と立ち尽くす作業者たちの群れの中心に、燃え 広がる火の海があった。リーダーの声に作業者たちは我に返り、何人かが消火器を 用いて消化剤を噴霧。鎮火したときには、作業台の上は5メートルほどにわたり、 消火剤で真っ白になっていたという。消火剤は隣の請負会社のラインの内部にまで 及んだ。 「これ、どういうことや」「ちょっと離れて!」。遅れて駆けつけた大分キヤノンの 社員がテープを張り、現場を隔離し始める。ほかの請負会社の人間も持ち場を離れて 集まり、周囲は騒然となった。製造は一時、完全にストップしたという。 事件は安岐事業所のカメラ組み立て工程で発生した。請負会社の作業者が火気厳禁の 作業場でライターを使用したところ、揮発性の溶剤に引火。火は一気に燃え広がった。 現場で働いていた請負会社社員は「カメラ外装のプラスチックのキズを隠すために、 ライターであぶる方法が非公式に共有されていた」と語る。 この事件に関しキヤノンは「ボヤがあったことは認識している。請負会社の管理、 指導が甘かったために起きた事件だ。ただ、こうしたことが起こったからといって、 契約上キヤノン側がボディチェックを行ったり、持ち物検査をすることはできない。 請負会社の自主的な管理に任せるほかはない」(広報部)と、業務請負契約に構造的 に生じる管理の限界を認めている。 ■業務マニュアルもなし 現場では不良が多発 とはいえ、請負会社の側に、製品の品質を維持し高めていくような姿勢があれば、 このような問題は起きないはずだ。なぜ、請負会社は、クリーンルームを汚れたまま で放置し、火気厳禁の現場でライターを用いているのか。 昨年末まで大分事業所で働いていた20代の女性は、ある日、画像センサーに圧着する クリスタルプレートを表・裏逆に付けてしまった。どうすればいいか、請負会社の リーダーに相談したところ、「これは古い機種だから検査はゆるい。そのまま流しても 大丈夫」とアドバイスされた。「その代わり、オレに相談したって言わないでね」。 そう冗談交じりに念を押されたという。 そこには最終製品の品質を気にする姿勢は見られない。現在、大分キヤノンと契約を 結ぶ請負会社「日研総業」には、20種類の業務マニュアルがある。「製品品質異常 対策ルール」「誤梱包発生時の対応」などと題された各種のルールには、最終項に 共通して同じ文言が並んでいる。「付則 この要領は2008年12月1日より施行 する」というものだ。 ※まだ続きます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch