【ものづくり】キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角--東洋経済 [05/14]at BIZPLUS
【ものづくり】キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角--東洋経済 [05/14] - 暇つぶし2ch805:名刺は切らしておりまして
09/05/15 02:27:10 dRhScaCN
>>797
だから君は間違ってるって、一枚レンズは光学の知識と加工精度の問題だけ。
なので精度の高い大量生産のノウハウだけが重要。
CDのピックアップなんて単色光、しかもレーザーなので、猿にだって作れる。

カメラのレンズは、ぶっちゃけ光学的には既に破綻していて、(色収差の問題等)
それを複数枚のレンズを組み合わせて誤魔化している。

この誤魔化し方のノウハウがレンズの味に繋がってる。

つまりどんなに勉強しても意味が無い、光学の知識と加工精度は有って当然で、
その先で、ニコンとキャノンは殴り合いをやってるわけ。

この殴り合いに参加できない家電メーカーは、F値の低い小口径レンズで
ノウハウ蓄積を戦争を避けて、画像処理で誤魔化してる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch