09/05/14 01:57:59
長引く世界同時不況の影響で、東証1部上場企業の業績が悪化している。
平成21年3月期の連結経常利益は前期比約60%減となるもようで、減少率は
過去最悪となる。22年3月期も経常減益となる見通しで、2年連続の減益は
11年ぶり。自動車や電機を中心とした輸出で成長を続けてきた日本経済は、
新たな成長モデルの構築を迫られている。
新光総合研究所が、12日までに発表を終えた東証1部上場企業660社(金融除く、
発表率54%)の連結業績を集計したところ、経常利益は前期比64・4%減となり、
昭和51年の統計開始以来最悪となった。これまで経常減益の下落率が最も大き
かったのは、IT(情報技術)バブル崩壊後の14年3月期の37・4%減。
22年3月期も経常利益は10・9%減と減益になる見通しだ。
21年3月期の経常利益の増減率を業種別でみると、製造業が82・8%減と下落率
が大きい。鉄鋼業界は新日本製鉄など大手4社が大幅な経常減益となった。自動車
などの輸送用機器と電機は前期の黒字から赤字に転落した。
世界的な自動車販売の低迷を受けトヨタ自動車は、本業のもうけを示す営業損益が
4610億円の赤字(前期は2兆2700億円の黒字)を計上。22年3月期は
赤字が8500億に膨らむ。日立製作所は上場企業で最大級となる7880億円の
最終赤字に追い込まれた。トヨタの渡辺捷昭(かつあき)社長は「厳しい状況が
当面続くと覚悟せざるを得ない」と話す。
また、前払いした税金が将来戻ることを前提にした「繰り延べ税金資産」も、日立や
NECなど取り崩す企業が相次ぎ、赤字の拡大に拍車をかけている。
利益を確保するためのコスト削減が限界に達している企業では、生産拠点の集約や
ラインの休止などの生産調整と設備投資の削減に加えて、採用減や非正規社員の解雇
など雇用にも手をつけている。こうしたなか東芝が5000億円規模の資本増強を
打ち出すなど、傷んだ財務基盤への手当てを急ぐ企業も出てきた。
世界経済の回復時期は不透明で、なかでも米国については「時間がかかる」との見方
が支配的だ。輸出で稼ぐ日本経済の伝統的“ビジネスモデル”の転換が求めれている。
◎ソース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
◎関連スレ(企業の決算関連スレは他にも多数あります)
【景況】企業倒産、11ヶ月連続で1000件超続く--帝国データバンク [05/13]
スレリンク(bizplus板)
【景況】4月の街角景気、4カ月連続改善--高速料金値下げなどで (内閣府発表) [05/13]
スレリンク(bizplus板)
【決算】NTT、日本一の黒字企業に--平成21年3月期の最終利益5386億円 [05/13]
スレリンク(bizplus板)
【商社】三菱商事、売上高でトヨタを抜く公算--09年3月期、22兆3891億円 [05/08]
スレリンク(bizplus板)
【決算/自動車】トヨタ営業赤字5000億円 2009年3月期、従来予想より拡大[09/05/08]
スレリンク(bizplus板)