【コラム】サッチャー時代の終焉-世界中で反自由主義政策が復権(FINANCIAL TIMES)[09/05/12]at BIZPLUS
【コラム】サッチャー時代の終焉-世界中で反自由主義政策が復権(FINANCIAL TIMES)[09/05/12] - 暇つぶし2ch1:依頼@台風0号φ ★
09/05/12 23:50:45
 「英国民は社会主義に見切りをつけた。30年にわたる実験は明らかに失敗に終わったのだ。国民は
別の手法を試したいと考えている」

 総選挙での初勝利を目前にした1979年5月3日、マーガレット・サッチャー氏はこう考えた。だが5月初旬で
“鉄の女”のダウニング街入りから 30周年を迎えようとする中、英国民の多くは再び“30年にわたる実験は
明らかに失敗に終わった”という結論に達しつつある。今回見切られようとしているのはサッチャー主義だ。

 サッチャー時代の終焉は国際的にも重要な出来事だ。民営化、規制緩和、減税、為替管理の廃止、
労働組合の弱体化、富の再配分より創出の重視といった、サッチャー政権が先鞭をつけた政策の多くは
世界中が見習った。

 サッチャー首相の就任は米国でのロナルド・レーガン政権発足の18カ月前で、両首脳は瞬く間にイデオロギー
的蜜月関係を結んだ。だが本当の勝利を収めたのは、サッチャー氏の理念がソビエト連邦、フランスといった
思いがけない国々で受け入れられた時だ。

◆在任中は理念的勝利を謳歌

 80年代初頭、サッチャー氏が民営化の先陣を切る中、フランソワ・ミッテラン大統領率いるフランスは銀行や
産業コングロマリットの大規模な国有化を進めた。だがサッチャー氏が「女は後戻りしない!*1」という有名な
発言の下、断固として自由市場主義政策を貫く一方、ミッテラン氏は82年にUターンを余儀なくされた。そして
政権末期にはミッテラン氏自身も民営化論者となっていた。

 サッチャー政権が終わる頃には、中国、東欧、インド、ソ連でも市場主義に基づく改革が進んでいた。
首相として最後にミハイル・ゴルバチョフ体制下のソ連を訪問した際には、モスクワの新市長は自分と同じ
経済学の大家、故ミルトン・フリードマン氏の信奉者のようだと皮肉交じりに指摘した。サッチャー氏に最も近い
アドバイザー2人は『世界を民営化する*2』という大げさなタイトルを冠した本を出版。自身も「もはや英国病を
恐れる人はいない。誰もが新たな英国流の治療法を求めて列をなしている」と胸を張った。

▽ソース:FINANCIAL TIMES (日経ビジネス) (2009/05/12)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
記事は>>2以降に続きます。



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch