09/05/11 07:56:10
■バブル弾け学校債で巨額損
米国では経済が好調だった当時、学費と生活費は毎年、平均でインフレ率を3%も上回る
割合で上昇していた。シモンズ大学もこの流れに沿って値上げを行った結果、2008年の
総額は全私大平均3万4132ドル(約338万円)を22%上回る4万1500ドルとなった。
この状況下で信用市場が崩壊。シモンズ大学は変動金利型学校債の金利上昇リスクを、
スワップ契約でヘッジしていたが、これが裏目に出て1000万ドル以上の損失を出した。
昨秋、格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード・アンド・
プアーズ(S&P)は、赤字が見込まれるとして、シモンズ大学が発行する学校債の投資格付けを
1段階引き下げた。これを受けて同大は、1億ドルの大学予算から500万ドルを削減して、
さらに6月までに新たな200万ドル削減計画を打ち出している。
また09年度の授業料と生活費を5%値上げし、4万3500ドルに引き上げた。資産の見直しにも
着手し、赤レンガ造りの学長住宅は220万ドルで売りに出すことにした。
ヘレン・ドリナン学長は来年度に向け、巨額資金を投じた経営管理大学院の新校舎や、
3月に取得したAACSB(マネジメント教育に関する国際的な第三者評価機関)の認定が
入学希望者数の増加につながればと期待する。
だが同時に、一般家庭が経済危機の深刻な打撃を受けていることから、学生数を増やすのは
容易ではないことも認識している。
「全米の大学が同じ悩みを抱えている。高等教育機関は今後、自らのコスト構造の見直しも
重要だが、学生を住まわせ、教育する施設を用意する必要もあるだろう」とドリナン学長は
話している。(Yalman Onaran)
3:名刺は切らしておりまして
09/05/11 07:59:44 IUgLFc2t
日本の私立はほぼ全滅なん?
授業料滞納で卒業証書さえ出ないなら私立の倍率減りそうだなあw
4:名刺は切らしておりまして
09/05/11 07:59:48 T4U/ex6b
これはもう、明日の日本。
5:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:00:22 /1BCkZgS
横文字に弱くて外国の権威に弱い日本人をターゲットにするだけで解決するだろ。
6:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:00:23 yN0NsNne
アメリカはいつまでもつのかなぁ
7:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:03:44 5r9P6JHQ
池田大作の名誉学位また大量に増えそうだなwwww
8:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:05:56 ze9tnyfR
アメリカにおける大学の大量破綻は時間の問題なんじゃないの?
今回の経済不況以前から言われてはいるよね
9:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:09:38 4c3v2sd1
そもそも何のための大学の意味が分からなくなってきてるからな
良い機会だろ
10:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:19:12 i4R71sGU
職業訓練や中等教育に変身だな
その前に破産だけど
11:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:24:45 XKniNjj8
ビジネススクールが本当の真価が問われてるんだな
12:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:27:52 CIcziVFC
中国人留学生五万人計画の発動だな
13:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:28:32 8OCYPp/P
経済破綻したビジネススクール(笑)
14:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:31:02 qhnbM+UT
卒業した大学がこの世に存在してないなんて・・・
15:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:31:35 CCnphjiW
>>9
どうい
16:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:36:14 GLgzRk1m
これでアホだが金だけは有るっていう御曹司の御子息に
有名私立大学の門戸が大きく開かれたわけだ・・・
17:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:37:48 mMxBDWah
大阪商業大学とか、いらんだろ
18:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:39:25 wtB0Oz3p
頑張れ! 芦屋大学!
19:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:41:25 4c3v2sd1
>>16
金で卒業生を大量に出せば権威が落ちるだけだろ
その結果一般の評価が落ちれば結局意味の無いものになるだけ
20:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:45:56 etIOPU4p
こっちでは為替取引の損失が酷かったね
向こうではああいった運用はしてなかったのかどうか
21:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:46:28 6S3Y4Ot/
国立大学を独法化したアホどもを縛り上げて海へ叩き込もうか
22:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:47:11 2Mk5BHWI
>>8
欧米のダメ大学の多さは、日本の比じゃないからな。
欧州なんて、優秀な学生はみんなアメリカに行くから、もう、全部要らないとさえ言われてるし。
研究内容、論文の数でも、もう、日米とは大差だし。
イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、全部、大学を3分の1にしても、それでも過剰とさえ言われてる。
>ヨーロッパの教育問題深刻化
2006年04月03日
欧州連合(EU)はリスボン・アジェンダで「EUは2010年までに世界でもっとも競争力がありダイナミックな知的経済圏となる」
と宣言しているが、その現実は宣言から程遠いと3月25日付英誌「エコノミスト」は報じている。
大学ランキングでは世界のトップ20の大学中17はアメリカの大学で、ヨーロッパの大学は大きな遅れを見せている。
また、アメリカの大学生の四分の一以上は外国の学生で、この点でもヨーロッパの大学ははるかに遅れている。
ヨーロッパの高等教育の失敗は驚くに当たらないが、中等教育でも同様の傾向が顕著だ。
OECDの調査では、ヨーロッパ主要国の15歳児の数学の成績は国際水準を下回っている。
さらに困ったことは、ヨーロッパにおける教育の機会均等がみなが考えているほどには保証されていないことだ。
ヨーロッパの主要国における学校間の格差はアメリカより大きい。
「ヨーロッパの教育は産業時代に固定され、脱産業時代に適応していない」という見解がある。
こうした変化にヨーロッパの教育制度はついていけなくなっている。特に、ドイツを初めとする中央ヨーロッパで抵抗が強い。
23:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:50:04 df7ZiLyR
私大は破綻するくらいがちょうどいいよ
日本も糞私大は破綻さすべき
24:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:52:13 H8rWs372
大学とか学校教育自体が形骸化してるから考え直すちょうどいい機会だろ。
25:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:52:57 CIcziVFC
財テクで大赤字出した日本の私大はどうするんだろうか
助成金で赤字埋めるとか有り得んよな?
賭博のケツ持ちが公金とか
26:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:54:20 6S3Y4Ot/
>>19
金で優秀な学生を発展途上国から買ってくるから平気
親のコネで入った馬鹿子弟だらけの名門私立の成績アベレージを引き上げているのはそういった連中
27:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:54:40 2Mk5BHWI
>>21
いや、それをやらないと、日本の大学も、欧州や豪州みたいに、全部要らないような状態になるよ。
豪州の大学の過剰も酷い。
しかも、程度が低すぎて、今や、英語もロクに出来ない韓国、中国の私費留学生からバカ高い授業料とって
辛うじてもってるような状態。
28:名刺は切らしておりまして
09/05/11 08:54:42 T7Q9HEL8
>>22
ミクロな話ですまんがお世話になったドイツ人留学生が優秀すぎて欧州、少なくともドイツの大学教育がダメというのが信じられない。
勿論たまたまその人がというのはあり得るけど
29:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:00:19 2Mk5BHWI
>>28
ドイツの大学って、対東独、共産圏との対抗、
それから戦争になった時のために博士号を簡単に取れる(海外で肩書きで生きていけるように)ようになってるから、
「粗製量産型」の卒業生も「博士」も、国際的には全く相手にされないんだが? w
欧州、東欧、ロシアの大学は、もう、音楽系、美術系以外いらないのではってのは、20年くらい前からw
言われてるよ。
30:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:08:22 6S3Y4Ot/
>>27
そりゃ大学じゃなくてビザ発行施設だよ、
日本でも、学生は日本語不可教授は中国語不可じゃあどうやって講義してんだ、という中国人だらけのなんちゃって短大たくさんあるだろ
法律を厳しくすればあっというまに淘汰されるよ
あと、大学がいらないってことは教育がいらないって言っているのと同意義だがあんた正気?
アメリカの大学が優れているというのはバブルで資金が豊潤でしかもその金で研究ばっかやってたからだろ、教育は手を抜いて
研究と教育は違うよ
31:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:10:20 BFISpfIF
>国際的には全く相手にされない
それこそ、国際的には出身国や出身大学なんて関係ない。
本人の実力次第で評価される。
32:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:22:22 hoz4r2eo
日本の大学も少子化や景気悪化で中国人留学生を受け入れてかろうじて経営しているだろ?
欧州の大学は「人間形成の場」であるときちんと定義しているぞ。
33:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:22:43 1iKvv6f9
ドイツの国立大学と日本のFラン大学といっしょにしたらあまりにも失礼です。
34:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:23:29 2Mk5BHWI
www
普通に言われてる一般論を言ってるだけでさ。何も、個人的に「大学なんて要らない」って言ってるわけじゃなくてw
「要らないと言われてるほど、程度が低い、経営的にも厳しい状態で、存続困難」ということだよww
韓国みたいに、みんな大学を出れば良い、大卒の肩書きは必須なんて社会にするよりは、勉強が嫌いなら
中卒、高卒でも生きていけることを考えた方が社会、本人両方のためだし。
有用な大学として数を絞るべきで、要らない、存続出来ないところは「高専」「専門学校」などへの転換を図るべきでしょうね。
35:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:24:48 2Mk5BHWI
>>32
「人格陶冶、人間形成、教養涵養の場」などの謳い文句のない大学が世界にあったら、ぜひ、教えてくれw
36:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:26:12 9R9qUxz1
PhDを粗製濫造するんだろうな。
37:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:27:11 iNDJcVyZ
>>35
「人間革命」は謳い文句に入りますか?
38:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:29:00 9R9qUxz1
昔、東欧の大学で100万位でMA学位販売してくれる国立大学あったな。
39:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:38:01 HOzwjVWP
MAとMScだったらどっちが価値ある?
40:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:38:27 2Mk5BHWI
>>1
それでいて、名門大学の競争率はますます上がってるのがアメリカなんだよね・・・・・
高校でオールAを取っていても、ガリ勉に徹してSAT(センター入試)で高得点を取ってても、殆ど受からない。
金持ちで、有名な家庭教師(受験ノウハウを熟知)を雇わないと、まず、入れなくなってるのが実情。
超一流でもなくても、まぁまぁ一流みたいなところでさえ、普通の家庭の子はオールAでも受かったのは聞いたことがない・・・
なんだかな~~という感じがする、ここんとこ10年。
41:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:38:50 4TLTcLbA
高等教育はアメリカの主要産業のひとつなんだから
政府が保護してやれば?w
42:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:39:59 TL1JToRC
日本でもせめてFランクは同じ目にあわせてやったほうがいい。
43:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:40:05 +/b9A2Iw
アメリカでは、そうやって受け入れてきた中国留学生がスパイしまくってる件
44:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:41:57 RVn0lrNe
あれれ、寄付金とかを思いっきり運用してたんじゃないかな?
そりゃ天罰だよ、マネゲーに踊った後始末はしないとね。
潰れるところは潰れればいいじゃん!? これぞ自由の裏返しの自己責任。
45:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:49:27 2G/faJN1
ヶヶ中のケーオー大学は、さすが経済に強くて、サブプラがらみで、
140億とも400億ともの、損を出しとるが、
ヶヶ中の英語日本語に碁訳の、ケーエー経済困猿で、助けてやれよな、、
学長替えたって、授業料値上げしなきゃ、ケーオー、
のっくあうとノKO破綻だな。
これじゃ、ケーオーのソツギョー学生、就職できねぇーよな。
莫迦学生でも、センコーの不始末で、カわいそーだな。
46:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:55:48 zkL8go+B
日本の大学も財務面を金融市場に委ねて崩壊状態やん
理事長が首になった大学はチラホラ聞くよ。
47:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:55:53 jHGrgbC2
>>45
あなたがどれだけ願おうと潰れる事はないよ。去年の150周年イベントでけっこう寄付金も入った事だし。
あと損害は含み損で確定しているわけではない
48:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:57:21 2Mk5BHWI
>>44
ただ、損失が大きすぎ。米英の大学は。
>米教育界で最も豊かな資金力を誇るハーバード大学(Harvard University)にも金融危機の波が
押し寄せていることが、ドルー・ギルピン・ファウスト(Drew Gilpin Faust)同大学長が
大学関係者に出した2日付の文書で明らかになった。
マサチューセッツ(Massachusetts)州ケンブリッジ(Cambridge)にあるハーバード大は、
毎年、運営予算の35%を大学基金に頼っている。基金の運用を行っている投資ファンド、
ハーバード・マネジメント・カンパニー(Harvard Management Company、HMC)の
6月末時点の運用資産の総額は369億ドル(約3兆4000億円)だった。
しかし、世界規模での金融危機の影響で、7月から10月末までに運用資産総額は80億ドル
(約7400億円)も目減りしてしまった。わずか4か月間で22%が失われたことになる。
ちなみにハーバード大に入学した学生は、初年度に授業料、寮費、食費で4万5000ドル
(約420万円)程度の費用がかかるという。
どこも影響が。
>■職員の採用を凍結(アイビーリーグの数校)
■新校舎の建設などを中断(コーネル大学、ダートマス大学)
■学部の閉鎖または統合を進める計画(ダートマス大学)
■学術誌660種以上の定期購読を中止(ジョージア大学)
■新規建設プロジェクトを延期する可能性がある(プリンストン大学)
■建設工事の一部延期、他分野での大幅かつ永続的な合理化計画を発表(スタンフォード大学)
49:名刺は切らしておりまして
09/05/11 09:58:14 PpyValo8
>>36
大学院は儲からない。
大学に金を運んでくるのは学部生。
50:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:03:24 2G/faJN1
>47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:55:53 ID:jHGrgbC2
>>45
>あなたがどれだけ願おうと潰れる事はないよ。去年の150周年イベントでけっこう寄付金も入った事だし。
>あと損害は含み損で確定しているわけではない
ははーーーん、それでわかった。
140億は150周年記念で集金した金を、算入しなかった場合で、
150周年の金を入れると、400億なのかね、
さすが経済にツヨイけーおーの
51:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:04:15 KDxxx+ab
>>22
イギリスでゆとり教育に戻す動きが強まってきてるってBBCでいってたな。
52:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:11:56 jHGrgbC2
>>50
どっからそういう風な解釈になるんだ。ま、日吉にも三田キャンパスにも新たに校舎を設立する余裕があるみたいだけど。
あと、経済は今では看板学部じゃない気がするけど。これに関しては意見は色々あると思うが。
で、念のためいっとくけど竹中はSFCの教授ね
53:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:14:19 BMtfnGHO
アメリカって、大卒の肩書きを買えるんだってね。
そういうので多くなったんじゃないかな。
54:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:20:49 4+ffwXK6
日本も大学をもっと減らせ。
55:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:30:01 dCZpPqIy
アメリガの私立は年間授業料400万円
4年間で1600万円
こんなの留学したなら常識
56:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:31:42 Ll8XfJB6
アメリカ人の場合はトップ私学には入れるレベルの成績あれば
国からかなり補助金が出てるけどな
57:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:32:03 Bdb038hl
>>29
そうそう。
ドイツ・イギリスは破滅的にレベルが低いのでもPhDがとれる。
ドイツの大学院で5年で博士号とったやつは本当に無能と仮定して間違いないよw
飛び級もしまくり。予算がないからね、学生をほいほい出すためでもある。
知識や見識や技術が薄っぺらいので、アメリカではフランス以外の学位は
ほとんど意味を成さない。日本の帝大院修士と同等かそれ以下、まあ年齢相応と思えば良い。
>>53
正確にいうと、アメリカには学位授与機構が「大学」と認めなかった所でも、
大学を名乗って学士号もどきをあたえることができるからね。
昔は卒業証書偽造やら大学職員が卒業生名簿をいじる、事件が多かったけどな。
アメリカは日本よりは遥かに学歴社会なので、そのへんのビジネスも多いのだ。
スレのとおり、大学自体が金儲けのビジネスだし。
58:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:39:08 8uEltRRO
まあ、シナ人留学生を大量に受け入れればすぐ解決だな
あの連中はアメリカに行けるなら授業料くらい喜んで払うから
59:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:54:47 FCn1Bxxn
>>25
歴史の古いマンモス私大は経営的には安泰。
校地の資産価値が半端ないし、財テクで数百億円の損失を出せる位運用資産を保有しているってことだからね。
危ないのはバブル期に荒稼ぎできなかった新設私大だよ。
60:名刺は切らしておりまして
09/05/11 10:58:13 xrvYJydt
アメリカは盤石だろうと思ってたら、なんだかトランプのピラミッドみたいだな。
61:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:16:25 ai/msrCO
>>2
本当にアメリカは何でもかんでも債権化するんだな('A`)
そんなの当たり前そうしないと資金が集まらないし生き残れない
って事だったんだろうけどさ
金も質もない状況でこれからどう打破してくんだろう
62:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:34:19 TFRNiGCA
アメリカンドリームとか
アメリカはまた復活するとか言ってる馬鹿は
昭和生まれ
63:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:35:27 CCnphjiW
大学って秘営利なのに、学費ぼったくりすぎ
64:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:40:51 TFRNiGCA
日本は世界中のヲタを受け入れるべきだと思うねw
65:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:42:09 v9P2hjTH
>>57
この馬鹿、地底卒の低脳の癖に勘違い過ぎる奴だw
66:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:52:30 nfxJfGi0
世界共通なんだな、大学の経営危機
金があれば大学で好きなこと勉強したいな (´・ω・`)
67:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:54:23 JAdAzUCl
>>63
私立は国から補助金貰っておきながらこの有様だからな
このご時勢でも未だに経営努力という言葉を知らないとみえる
68:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:55:53 v9P2hjTH
フィールズ賞受賞者の学位取得大学院ランク
Harvard 5
広中、Mumford、Quillen、McMullen、Voevodsky
Princeton 4
Milnor、Fefferman、Freedman、Witten
Cambridge 5
Atiyah、Baker、Borcherds、Gowers, Roth, (特別表彰 Wiles)
Moscow 3
Novikov、Margulis、Drinfeld
Chicago 2
Cohen、Thompson
Berkeley 2
Thurston、Yau
Kyoto 1
69:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:00:43 4c3v2sd1
>>66
一番大事なのは金だって事が分かるだろう。
70:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:02:33 v9P2hjTH
イギリスのフィールズ賞受賞者
Cambridge 5
Imperial College 2
UCL 1
日本
京大2(学部を含めて)
東大1(学部を含めて)
71:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:02:59 gIRfK1HC
日本の場合は少子化による学生の奪い合いが大学淘汰の原因だけど、こっちはマネーゲームがその理由だからな
72:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:08:01 v9P2hjTH
>>57
そんなことより日本の修士、博士は誰でも入れるぐらいレベルの
低い事を言及してないな
73:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:11:36 nfxJfGi0
ドイツとかヨーロッパは大学のレベル高いと勝手に思っていたけど
スレ読むとそうでもないんだな
74:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:14:17 8VvjnrlD
Yalman Onaran
75:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:14:27 /2sInXHW
米国を絶賛している連中に話を聞きたいね。
誰でも入れるんじゃなかったのか?
76:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:14:38 v9P2hjTH
>>22
欧州の優秀な学生はアメリカでなくて、イギリスの大学に
行くことが多い。アメリカの大学はアジア人の留学生が
ほとんど。それから欧州は学費が無料かほとんどかからない所
が多いので、欧州人はあまり留学しないよ。本当に事情知ってる?
77:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:15:14 4c3v2sd1
従兄弟が昔ドイツ留学して大学で先生してるって聞いたんだけど
たいした事じゃなかったんだな
当時は雲の上の出来事のようで実感が無かったんだけど
78:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:17:35 v9P2hjTH
>>75
アメリカの一流院に誰でも入れるわけ無いだろ
79:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:23:34 MgrF2CgP
ネオコンブッシュ政権下でやりたい放題やった上でのバブル崩壊だもん
今のアメは膿がどんどん出て来るだけだから
これからもっと凄いネタが暴かれるんじゃないか?
80:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:25:10 4c3v2sd1
ドルがどんどん売られてるし
81:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:32:28 YaR3f8Bx
>>13>>45
まるで消防署が火事に(それも寝タバコとかしょうもない理由で)なったようなものだ。
82:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:35:16 OvmC41eG
原則として税金投入のない私立大学というシステムそのものが駄目なのかもね
日本の私立はマンモス化
アメリカの私立は高学費・国際的ブランド
他の国は国立がメイン
税金投入せず大学経営は原則無理
83:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:39:21 0XwuV/s7
>>76
ハーバードもコネが効くからなあ。
本当のトップはイギリスの大学だろうね
84:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:40:23 v9P2hjTH
>>77
ドイツの大学は日本の留学生が入るにはどこでも
センターの得点が全教科70%以上必要って決まってる
ようだ。だから駅弁レベルっでも入れるよ。卒業率は
かなり低いようだけど。30%ぐらいじゃないかな?
85:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:44:36 8uEltRRO
>>83
イギリスのもコネが効くけど?
むしろイギリスの方がコネが大事。
86:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:46:31 v9P2hjTH
>>85
イギリスはコネ効かないよ。俺オックスブリッジ卒だけど
87:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:48:52 v9P2hjTH
ここの情報はうそばかりだw
88:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:52:34 v9P2hjTH
イギリス3位の大学でも難易度高いよ。
インペリアル・カレッジ・ロンドン
1999年から2006年の受験生の合格率は20%を超えていない。[18]2006年度の合格率は学部が合格率17.5%、
大学院が18.87%であった。[19]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
89:名刺は切らしておりまして
09/05/11 12:54:11 g3vd327Y
日本の大学でも同じことがあったな
バブルの頃にいろいろ手を出してた私学、いまだに尾を引いてるらしいね
90:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:02:56 OxXf8ZYH
日本もだがゴミ大学は潰したほうがいい
91:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:05:49 8uEltRRO
>>86
それは使えるコネが持ってない人間がそう言ってるだけ
92:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:08:17 v9P2hjTH
>>91
だからお前がイギリスの何を知ってるんだよ?
イギリスの大学で比較的新しくて、レベルの高い
大学をあげてみな。これぐらいイギリス通なら
出来るだろ。
93:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:12:59 8uEltRRO
>>92
そんなの知っててもコネや内情についての情報が知ってるとは別だろうに・・・
まあ、そういう世界とは無関係の人が「自分は実力主義の大学に行けた」という夢
に浸っていられるならそれでいいじゃない?
94:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:13:54 MiQkN7YO
リーズ大学って言いの?
95:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:15:22 PNxcVbSa
>>86
> イギリスはコネ効かないよ。俺オックスブリッジ卒だけど
外人がオックスブリッジに入りたければ、イギリスはコネより金だな。
というか、イギリスの全ての大学は外人の授業料高すぎ。
大学が完全に留学産業化してる。
96:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:40:00 LndcxAdt
建物や土地や資金を寄付した人とその子孫は、優先的に入学できるぞ。
貴族やジェントリの子孫とそれ以外は明確に違う。
また、卒業生の子弟も優先される。
学問の場以外にも、高級サロンとしての側面も持っているから。
上流階級の社交場。
成り上がり者には厳しいだろうから、一概にカネコネだけでどうなるとも言えんが。
97:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:55:36 8uEltRRO
イギリスの大学は上流社会の子供を養成、教育する場所でもあるからな
98:名刺は切らしておりまして
09/05/11 13:57:19 nfxJfGi0
>>96
これってイギリスの話?
それともアメリカにも共通する話なの
99:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:02:31 KRflmZCz
>>98
つ ブッシュJr
100:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:07:59 aZMHxORX
>>9
最近思うんだが、大学とかその他の教育機関の授業って生徒の為というか教員とか維持費の為みたいに
なっておかしな事になってるよな
101:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:16:49 LndcxAdt
>>98
アメリカにも共通するよ。寄付金払えば点数が上乗せされる。
99の言うようにブッシュはその口。
卒業生の子弟も上乗せ。レガシー枠というのがあるので。
政治的な方面で言うと、黒人は上乗せ、アジア系は逆に引かれたり。
102:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:17:19 KRflmZCz
>>100
大学に限ったことではない。
官僚は言わずもがなだが、大企業も大きくなりすぎた体制を
維持するコストがかかりすぎて、効率が非常に悪い。
かといって、内部の都合だけで規模縮小したら、その大学や
企業以上に周辺が困ってくるわけで、社会の構造的な問題。
103:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:36:07 wOgKwfKc
小泉の息子がFランクの大学からコロンビア大学院って不自然だと思わない?
104:名刺は切らしておりまして
09/05/11 15:04:04 8uEltRRO
>>103
アメリカもイギリスも外国の有力者子弟を優遇するよ
105:名刺は切らしておりまして
09/05/11 15:27:06 euo/CTOv
>>103
小泉の息子で、高い授業料を払う(アイビーなら年300万円~
400万くらいか)なら入れるだろ。
息子はMA取ったらしいから、まあいいじゃないの。
106:名刺は切らしておりまして
09/05/11 15:37:31 6S3Y4Ot/
>>100
子供の将来をダシにして親から金を搾り取っているようなものだから
107:名刺は切らしておりまして
09/05/11 17:36:14 isMKukZa
不況で高級車が売れなくなりましたって感じか。
アメリカの場合普及車(州立)の層が分厚いから
うわついた経営のところは本当に破綻続出だろうね。
108:名刺は切らしておりまして
09/05/11 17:49:27 teBg9bhk
アメリカの院に行きたい俺が通りますよ。
なんか、いろいろ大変そうだなー
109:名刺は切らしておりまして
09/05/11 18:05:22 pqzwV+Sn
>>108入りやすくなってよかったな
上位の大学は逆に倍率上がりそうだが
110:名刺は切らしておりまして
09/05/11 18:25:39 4c3v2sd1
>>102
社会の統治法としてどうする事が良いのかって問題でもあるんだよな。
大学がなくなって
それじゃその受け皿はどうするんだって話になるが
そんな仕事は現在あるわけがない。
レベルが低くとも無いよりはあったほうが良いんじゃないか思うが、企業としてはどうなんだろうなっておもうね。
111:名刺は切らしておりまして
09/05/11 18:38:13 w4ZWtVCr
大都市の高校卒業率は五割だという。。。
全米でも七割。
米国を絶賛する人の気が知れない。
112:名刺は切らしておりまして
09/05/11 18:48:48 0hYd4wnX
日本の専門って学校選びさえ間違わなければ大学と同じ学費で
みっちりと資格や技能を身につけさせてくれるのだから、ある意味
良心的な教育機関かもしれない。
113:名刺は切らしておりまして
09/05/11 18:59:12 vSQ06aEb
日本でもアメリカでも、ドイツでも金出せるなら大学院いけるってことだろjk
オレ頑張って国立大学医学部希望するべきだった
工学部狙ったのはネットがなかったことと腐った親のせいだわ
114:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:17:19 iWpkKMRp
>>112
その「学校選び」の段階で、適切な専門が数えるほどしか
ないのだから、意味ないよ。
技能を身に「つけさせてくれる」と考えてる人は、しょせん
社会でろくな居場所ないから。
115:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:29:14 NGzPEza2
ケンブリッジ大学 学部別志願 合格状況
URLリンク(www.cam.ac.uk)
志願者 入学者 倍率
アングロサクソン 51 19 2.7
考古学 164 81 2.0
建築 393 40 9.8
アジア中東学 185 59 3.1
古典 158 81 1.9
4年制古典 37 13 2.8(イギリス大学は3年制)
コンピュータ科学 231 73 3.2
経済学 1265 185 6.8
教育学 110 43 2.6
工学 1364 333 4.1
英語(国語) 881 203 4.3
地理学 356 120 3.0
歴史学 758 220 3.4
美術史 110 30 3.7
不動産経済学 262 60 4.4
法学 1174 257 4.6
医学 1527 288 5.3
外国語 564 188 3.0
音楽 165 66 2.5
自然科学 2112 639 3.3
哲学 240 47 5.1
政治心理社会学 638 112 5.7
神学 155 55 2.8
獣医学 376 76 4.9
116:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:36:55 3fr/OpPY
>>113
君が医師にならなくて良かったよ。
自分の判断ミス、努力不足を他人のせいにするような人には向いていないから。
117:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:41:26 NGzPEza2
>>115
ケンブリッジ大学は医学部の定員が多いせいか
医学部の難易度はそれほど高くない
118:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:47:02 FQRqhY+v
>>115
アジア中東学とか古典とか歴史学とか美術史とか
あまり就職に良く無さそうな学部でもごっそり入学させるんだな
119:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:48:32 3fr/OpPY
大学は就職予備校じゃないから。
120:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:52:18 5bZRqZ4D
自由と平等の国アメリカこそ
国立大学と公立大学のみで良い
121:名刺は切らしておりまして
09/05/11 19:54:37 fcBzx82P
>118
学生は働かなくていい貴族の子弟なんだろ
122:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:01:34 nfxJfGi0
>学生は働かなくていい貴族の子弟なんだろ
イギリスの貴族て莫大な遺産があるの?
123:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:06:01 QMBqa31J
(`・ω・´)寄付金一口でも二口でもするから
プリンストン大学に入れて下さい。
124:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:11:20 4aNuJBzK
>>118
いかにも現代低学歴日本人的な、発想の貧困
125:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:13:03 4aNuJBzK
>>123
一口50万ドルで、お願いしてますが、どぞー。
ここだけの話、ご子息の入試は二口で一名フリーパスになります。
126:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:20:31 cmOoiWn8
>>119
え?そーなの?
初めて知ったわ。
127:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:24:08 2Mk5BHWI
>>123
ww
あすこが典型的だな~。
アメリカでも、というか、世界でも有数の大学なんだが、90年以降、ご多分に漏れず、ほんと、超金持ちの子弟しか入学できなくなったしね。
アメリカの高校生でも志望者は多いが、先生達は知ってるんだよな、もう、よほど金持ちで名家出身でもないと合格はしないって。
上にも一度書いたが・・・・
名門大学の競争率はますます上がってるのがアメリカなんだよね・・・・・
高校でオールAを取っていても、ガリ勉に徹してSAT(センター入試)で高得点を取ってても、
殆ど、というか、一般の家庭の子弟は、ほぼ確実に受からない。
金持ちで、有名な家庭教師(受験ノウハウを熟知)を雇わないと、まず、入れなくなってるのが実情。
超一流でなくても、まぁまぁ一流みたいなところでさえ、普通の家庭の子はオールAでも受かったのは聞いたことがない・・・
80年代までは、まだ、母子家庭で貧しい家でも、ポロポロと合格者は出たんだが、今は聞いたことがない。
なんだかな~~という感じがする、ここんとこ10年。
128:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:29:30 VTQvJAhB
>>119
それじゃあ日本のほとんどの大学の存在価値が否定される
129:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:31:55 6XtgpjN8
日本の場合は親の経済事情の悪化のうえに、さらに少子化も加わるのだから悲惨だな。
130:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:36:56 cWbEE0i7
>>127
昔使った速読英単語に、自宅学習だけでハーバードだかどこだかに受かったなんて文が出てたがアレはもう昔話なんだな。
さすがに改訂版からは消えてるか。
イギリスでも、記者が受験生に化けてオックスブリッジに金で裏口入学しようとしたら、通ってしまったって話があるし…
中国韓国は願書の居住地を見て、富裕層の多いとこだと点数に色をつけるのだとか。
131:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:40:01 /VT8gZ6i
所詮学問なんて金持ちの道楽なんだよ。
132:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:41:19 pLN7biuL
>>127
っつかアイビーリーグのどの学校も、元が教会付属のエリート養成機関だしなあ。
いくつかの大学ではその上に金持ちの寄付者がつくという格好になる。
まあ庶民は州立大上位に行って金もらった上で院以上で引き抜きでしょ
133:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:42:00 cWbEE0i7
富裕層優遇の海外に比べ、数学の問題をわざと易しくして地方の優秀層に門戸を開き、
逆に都内一貫校のやつをわざと減らす方向に振ってる東大は、なんだかんだ偉いか。
134:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:46:16 4aNuJBzK
>>133
数学の問題がやさしくなったのは、全受験生共通だから、
それで合格者数減らした私立進学校が情けないだけw
135:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:46:17 hktx7CBc
中央集権?
136:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:47:04 a2/RHMfG
ヨーロッパは大学が無料で
生活費すら出るところもある
「日本の学生は親のすねをかじってw」とアメリカ人に言われるのは納得できるが
ヨーロッパ人に言われる筋合いはないw
137:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:47:45 k03N/0z4
無能大量排出で国内めちゃくちゃになったねw
ゴミがちょこっと勉強したくらいで俺(私は努力した、じゃねーよwww
金持ち白人が努力せずに社会を回す仕組みばっかり考えてなw
そりゃ破綻するわ、一部以外はゴミくずレベルの馬鹿だもんw
日本人とはレベルが違う
138:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:48:19 E1GvoWPj
名古屋大学が世界一。
139:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:50:13 4aNuJBzK
>>127
URLリンク(www.j-cast.com)
「楽々東大に受かる」生徒たち 海外のトップ大学目指し始める
これからは日本人の金持ちの子女がアイビー目指す時代(笑
140:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:50:37 pLN7biuL
東大はフランス的な国家エリート養成という目的が敗戦で否定されたから中途半端なんよ。
グランゼコール上位、州立大上位の中間的立ち位置だね。
141:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:54:31 x+CLvXba
今からは仮想大学が一流になるんだよ
ね、犬策!
142:名刺は切らしておりまして
09/05/11 20:58:03 HxN5LMAJ
2chでは低学歴扱いの早稲田卒だが、中国とタイに出張で行ってなぜか学歴を聞かれて
早稲田卒と答えてらスゲーと言われた。
なぜあいつら日本の大学序列なんぞしっとるんじゃ。
143:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:02:35 4aNuJBzK
>>142
え? 大学の価値わかってないじゃんw
たぶん、帝京大学卒と答えてもスゲーって言うぜ、あいつら。
144:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:04:34 2Mk5BHWI
>>136
それも、フランスのグランゼコール神話と同じで、実際は富裕層しかいけないくらい金がかかるんだよね。
アメリカの一流大学が、もう、明らかに富裕層、名家出身者のみ入学になっていることの罪の深さは、
一般の人や、当然だが、普通の高校生達は、
オールAをとって、SATも(日本の受験勉強と同等かそれ以上)頑張れば、なんとか受かるはずと信じてることだよね。
これが罪深い・・・先生達も親も、もう、そんな時代は80年代で終わっちゃったって分かってるんだが、
アメリカ人は「この国はそんな国じゃないんだよ」と言えない。
で、二次志望行きが全員の高校ばかり・・・・
145:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:07:39 rwfvGKzx
>>144
奨学金があるだろ。返還義務なしの。
あれはどうなってんの?
貧乏人が学びたければ、ヤン・ウェンリーみたいに軍に行くしかない
のかなあ。
146:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:07:57 pLN7biuL
>>142
早稲田は李大釗、陳独秀といった中国共産党設立メンバーを排出しているから
あと中国からの留学生は日本の大学序列は熟知してるよ。
日本でもハーバードやMITが知られ、オックスブリッジくらいは知られるように、
東大京大に早稲田慶応くらいまではアジアでは知られてる。
147:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:10:44 pLN7biuL
>>145
頭のいい貧乏人は、院以上を華やかにするにぎやかしだから。
学部は貧乏人向けで結構いいところもあるからそこで、だろうな。
148:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:11:17 fXk0Mcui
資金難の大学が増えてるなら、なおさら、一流大学を目指しましょう!
アメリカの大学は授業料が高くても、奨学金も充実してますよ。
>144
>アメリカの一流大学が、もう、明らかに富裕層、名家出身者のみ入学になっていることの罪の深さは、
>一般の人や、当然だが、普通の高校生達は、
>オールAをとって、SATも(日本の受験勉強と同等かそれ以上)頑張れば、なんとか受かるはずと信じてることだよね。
>
>これが罪深い・・・先生達も親も、もう、そんな時代は80年代で終わっちゃったって分かってるんだが、
↑
これはウソ。
アメリカの一流大学は、中低所得層の優秀な学生を集めようと頑張ってますよ!
【ハーバード大が学費値下げ 優秀な学生確保へ】
URLリンク(www.47news.jp)
>米名門私立大学のハーバード大は10日、2008年度から学費を大幅に減額、年収18万ドル(約2000万円)までの家庭については最大で年収の10%とすると発表した。
>負担額の抑制による優秀な学生の確保が狙い。
>財源は大学に対する寄付金などを原資に大学が運用する基金から充てる。
>優れた卒業生を多く抱え、資金力に勝る有力大ならではの経営戦略といえそうだ。
【米エール大も学費値下げ ハーバード大に対抗】
URLリンク(www.47news.jp)
>年収6万ドル(約650万円)以下の家庭については家庭負担分の学費を実質ゼロにすると発表した。
>昨年、同様に大幅減額を発表したライバルのハーバード大に対抗、負担額抑制により優秀な学生を確保するのが狙い。
>財源は卒業生らの寄付金を原資とした基金の運用益などが充てられる。
>
149:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:12:14 2Mk5BHWI
>>145
アメリカでは、返還義務無しの奨学金なんて、よっぽど金持ちの金持ち大学にしかないという皮肉w
それこそ、プリンストン大学w が有名だよ。(借金しょって卒業する生徒がゼロ!ww)
一般の家庭の子弟達は、その辺の二次志望大学に行き、
金利バカ高、しかも全額返還条件、課税あり!の奨学金制度しかないのがアメリカw
150:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:13:52 NGzPEza2
>>146
中国では東北大学が有名なのでは?
151:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:13:54 2Mk5BHWI
>>148
ウソじゃないんだよ、そこまで酷くなって、全米の高校教師組合なんかが騒いだから、改善の動きが出てるんだが、
実際は効果はないよ。
152:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:14:37 rwfvGKzx
>>149
どういう意味?試験一発でどうにかなるのが、確かあったはず。
なんだったか忘れたけど。
153:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:16:55 qV8sFT69
ここは犬作先生に名誉博士号を。
154:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:17:39 2Mk5BHWI
>>120
その州立大学の過半が程度が低すぎで、しかも効率が悪いから問題になってるわけでw
日本みたいに、欧米も専門学校が増える方向に行った方が良いと思われ。
韓国が世界で一番問題らしいが、名前だけの大学を出ることの方が、本人にはプラスはない。
ドイツとオランダだったかな?・・・
一時、日本の専門学校制度を取り入れようという動きはあったよ、90年代に。
155:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:17:45 fXk0Mcui
>151
現に、>>148に示したように、アメリカの一流大学が中低所得層の学生を集めようと
頑張ってる現実があるのだかから、
「アメリカの一流大学が、もう、明らかに富裕層、名家出身者”のみ”入学になっている」
はウソとしか言いようがない。
156:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:18:52 rwfvGKzx
>>151
でもさー、所詮200年ちょいくらいしか歴史の無い国で名家
っておかしくね?
日本の旧華族は、守護か守護代か公家だから、少なくとも殆どの
家は平安後期までさかのぼれるけど、向こうじゃそういう存在は
ありえんだろ。
157:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:19:41 x+CLvXba
スード大学w
158:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:22:00 2Mk5BHWI
>>152
よく言うよ。
そんなもん、ないよw
アメリカは、学校ごとに違うんだし。
>先進国の中でも米国の私立大学、とりわけアイビー・リーグ全般にいえることだが、
特に本校の学費の高さは有名であり、いわゆる「良家(富裕層)の子弟」も多数在籍することから「お金持ち大学」と揶揄されることもある。
しかしここ数年は生徒に積極的に奨学金(Scholarship)を出したり、学費補助(Financial Aid)をしており、
→ またアイヴィー・リーグでは初のNo Loanシステムを実行した。
→ このことにより、卒業後のローン返済に悩まされる学生がいなくなった。
だが、学費が高額であるのは事実であり、2005-2006年度の学部生の学費は、Princeton University Financial Aid Informationにあるように、
寮費・食費プラン込みで年間$40,213。ちなみに、同じ年度のハーバード大学の学部生の学費は、Harvard College Financial Aid Officeにあるように、
$44,350であり、アイビー・リーグ校の学費は高額である。
↑ 巨額の寄付あってこその制度、だから、金持ち大学しか出来ない。
159:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:22:51 NGzPEza2
私立がのさばっているのは
国家より歴史が古い大学の多い アメリカと
私立野放し政策の日帝の影響下 日本と韓国
だけ
高等教育は税金投入しないと成立しない
160:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:22:54 pLN7biuL
>>156
北米植民地時代から歴史があるからかれこれ400年だよ。
ハーバードは1636年設立。日本の近代大学よりよほど古い。
まあ100年そこらの成金家系でも富裕層だの名家?だのにはなるが、それはそれこれはこれでしょ。
161:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:24:33 L79dmRts
アメリカだと
つ成績優秀で奨学金で大学に行くコース
と
つ軍隊で勤めて軍の優遇政策で格安で大学に行く
と
つ軍勤めをしながら大学に行く
と
つ陸軍士官学校など軍の学校に進学
といった大学教育の選択肢がある
162:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:24:55 2Mk5BHWI
>>156
アメリカはね、各地方に「社交界」があって、富裕層の子女は、そこのパーティで「デビュー」するくらいでw
欧州以上に社交界は確立してる。地方ごとの新聞は、その「社交界・デビュー」は、必ず、顔写真、名前入りで報道するくらい。
最初の移民の子孫で、金持ちであれば、ヒエラルキーのトップってことになってる。
163:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:25:45 6S3Y4Ot/
>>118
アジアや中東からの学生が多いってこと
164:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:26:30 4aNuJBzK
>>156
アメリカは上位10%の富裕層が国内資産の70%を保有する国だからな。
(日本だと、上位10%で全資産の40%ほど)
ビルゲイツなど成金と言ってしまえばそれまでだが。
165:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:28:03 fXk0Mcui
>158
アメリカの大学では、「学費は高額」かどうかは、親の年収による。
金持ちの家は学費が高く、貧乏人の家だと学費は安くて済む(>>148)。
ハーバード大学など資金の豊富な大学は「金持ち大学」であっても、
「金持ちの子供しか入れない大学」ではない。
むしろ、金持ちの学生の親や卒業生が、大学の巨額な運営資金を出してくれるので、
優秀な中低所得層の子供は、経済的に楽になる。
166:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:31:16 L79dmRts
>>165
米の大学は入学後の学業成績順で授業料が決まるところ多いから、中程度にいてもそれなりの学費の減免を受けられる。
金持ちは多くはコネで就職するからか、勉強しない子弟が多いから普通に入学した人なら勉強したら中より上には入り込める余地は
大きい。
167:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:32:03 rwfvGKzx
>>162
なんか、全然たいしたことないな。向こうの名家ってのは。
物質的にはすぐれていても、雅さが足らん。
>>165
俺はそうだと聞いたが。金持ちだけからで、頭脳そろえられる
わけないじゃん。金持ち自体多くないわけだし。
168:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:39:24 TjvBaQIe
>>165
そういういみでは、>>148の通りで>>144は”ウソ”とも言えるけれど、
実質的に機能しているかっていうと、
幻想でしかないほど枠が少なすぎるんだよね。
だからこそ、>>148はニュースになるわけだし。
いま、すぐに出せるデータが手元にないから、水掛け論になるけれど。
最近でこそ金持ちの子供の方が教育環境的に有利と言われるようになったけれど、
まだ、日本の同日同会場一発入試の方が公正だろうと思うよ。
169:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:41:03 4aNuJBzK
>>167
江戸以前からある日本の名家で、現代でも没落してない家なんて、
もう数えるほどでしょ・・・
アメリカは必要な頭脳を海外から取ってこれるから、
馬鹿な国内だけに頼ってるわけじゃない。
170:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:41:45 TjvBaQIe
>>167
グレート・ギャツビーみたいな世界があるらしいけれど、
まあ、アメリカのヨーロッパ・コンプレックスというのは見ていておかしいw
171:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:44:09 L79dmRts
>>169
旧華族なんてほぼ没落してる。欧州でも伯爵の称号持ちながらサラリーマンなんていう
人はたくさんいるしな。もっとも欧州の場合伯爵なんて履いて捨てるほどいたから当たり前かもしれんが
172:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:45:55 4aNuJBzK
>>170
ウィーン少年合唱団も、最近でこそ日本人でも入れるようになったが
社交界の場だからなあ。
>>168
なんだかんだ言われても、日本の入試は人材確保という点では
公平だと思いますよ。私立進学校が成功してるように見えるのも
12歳の時の選別と、公立中高の崩壊によるものでしょう。
173:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:47:12 pLN7biuL
>>171
掃いて捨てるほどってもんでもないだろ。
伯爵だと1万石の大名クラスだから少なくはないけどさ。
174:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:49:43 AUQjSCeq
教育ってなんだろう。
高い金を出しても、就職氷河期にあたれば、おしまい。
175:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:50:44 YVcMezul
>>111
>大都市の高校卒業率は五割だという。。。
>全米でも七割。
成績が悪いと高校も落第するってこと?
それ、日本よりよっぽど健全じゃん。
しかも、高校卒業が七割しかないってことは大学進学率はそれ以下だから、大卒である
ことにそこそこ意味がある。
>米国を絶賛する人の気が知れない。
絶賛はしないが、日本の、ほぼ大学全入全卒業って惨状と比べたら、賛美くらいはする。
176:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:52:05 EKj1ZQTo
日本の大学バブルも同じことにならないかな
177:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:54:09 x+CLvXba
にほんのぼったくり大学といえば・・・・
178:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:55:01 6S3Y4Ot/
>>155
お前のいっていることは順番が逆
金の力だけで入学してくる学生が増えすぎて、学力レベルが一流大学のものとは思えないほど低下した
それを糊塗するため、極めて優秀な学生を金を買ってきて一見の平均レベルをひき上げるという試みが>>148
ジャンク債に優良債を混ぜ合わせて格付けのスパイス効かせて高く売るサブプライム債と同じやり方ってわけだ
179:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:55:08 cRXMFbqI
もう東京三菱UFJ大学とか作って、
卒業者から優先的に銀行に採用して行ったら、
みんなその大学受験するぞ。間違いない。
そのくらい私大ヤバい。
そして遅刻はもっと違う意味でヤバい。
もういろいろとヤバい。
行くなら宮廷にしとけ。
180:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:57:57 4aNuJBzK
>>174
東大か、せめて旧帝大に入っておけば、
氷河期でも就職口はありますよw
181:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:58:40 ZcYusUo4
金融で設けた奴らが出資してやればええのに・・・
まぁ徐々に衰退していくんだろうけどアメリカ。
182:名刺は切らしておりまして
09/05/11 21:59:07 rwfvGKzx
>>171
いいんじゃねーのか。それで。象徴天皇制みたく、日本のどっか
でそういった家が文化を継承しながら続いてて、社会の指導層は
広くとって競争させるといったほうが健全だ。
>>179
三菱はそういう学校が確かあったぞ。
183:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:01:57 4aNuJBzK
>>182
伝統文化のために、たくさん華族を養う必要もないから、
皇室と直近の皇族は税金で維持しましょうって話だろ。
そこに、わけわかめの適応障害娘が入ってくると困るんだが。
184:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:03:00 5nOQXdcB
>>174
ただし文系に限る話
185:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:03:54 qBUO9CXL
これからはコックがはやるぜ
米コックだけにな
186:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:03:58 CIcziVFC
戦後の出生ピークが60年代まで遅れたアメリカの人口動態は、
日本のほぼ10~15年遅れなので
教育ネタや就職ネタなどは、日本人にはデジャブ感が漂うことになる。
ちょうど、日本で言えば、90年代後半の私学バブル崩壊時と同じ。
日本の場合、私学はOBの寄付ではなく
政府の助成と入学試験料ボッタクリでもっているので、
別の問題が生じていたけどな。
>>40
それはアメリカ版「団塊jrの大量出願」とバッティングしたからだよ。
もう受験人口ピークをとっくにすぎた90年代後半だって、東大入学は大変だった。
総計でさえ、しばらく高止まりが続いた。
「二極分化」と当時は言われていたものだ。まったくそっくりだよ。
入学合格に必要な学力水準が、東大クラスも含めて
本格的に高止まりから脱して下がったのは21世紀に入ってから。
なので、おそらくあと数年すれば、
アイビーでも相当入りやすくなるだろうよ。
187:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:06:49 4aNuJBzK
>>186
そうなの? 90年代後半には(確か96年)東大駒場で
さっさとカリキュラム改変して、ゆとり対策取ったんだが。
今、どの大学も普通にやってる新入生の学力低下対策を
最初にやったのが東大。
188:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:07:27 bT9draQt
如何に経営学が役に立たないかを身をもって証明
189:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:07:45 U7ug+vE0
フランス語圏とドイツ語圏は、大学はもちろん、言語的にも衰退してるんでしょ。
英語&英語圏に押されまくりで、文化や学術情報の発信地としての地位を完全に喪失した。
大学の衰退も当然のこと。
世界におけるブログの言語別シェアでは、
日本語・英語が双頭で、大きく遅れて中国語。
フランス語やドイツ語は、イタリア語にすら及ばない。
190:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:08:29 5nOQXdcB
SATで東アジア人が奮起するから
東アジア人にとって米大学は入るのが大変
問題が簡単過ぎるのが悪いんだけどね
191:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:10:18 YVcMezul
>>183
>伝統文化のために、たくさん華族を養う必要もないから、
>皇室と直近の皇族は税金で維持しましょうって話だろ。
男系維持のためには、皇族はもっともっと必要。
192:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:10:47 yoXQmuV+
入試難易度は2000年前後から一気に急降下していったよね
私大バブル後も96~97年頃まではそれなりに維持してたのに。
193:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:11:34 Ry046Ld2
一方日本は税金で救済した
194:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:12:34 5nOQXdcB
工学部は私大バブルの頃でもザルだったけどな
国立なんてゆとりを馬鹿に出来ないくらいザルだった
195:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:16:33 CIcziVFC
>>187
東大駒場は、本当は逆なんだよ。
全国ほとんどの大学で、専門教官の付き上げにより、
80年代に教養課程がどんどんスカスカになっていき、
宮廷クラスでさえ、90年代には教養課程は完全な空洞にされた中で、
東大だけ、80年代後半から、「教養学部独立形態」の強みを生かして、
教養課程の本格的な充実という、
時代の空気からは「あり得ない」ような、奇異な独自路線を図った。
その実施スタートが1993年で、実施後もかなりの試行錯誤を経ている。
96年のカリキュラム改変は、本当はそのアフターケアといったほうがいい。
歴史上初めて真面目に教えてみたところ、東大生もアホでした、
という意味での「ゆとり対策」だったりする。
92年以前とは、駒場での「教官の教え方の姿勢」が全然違うので、比較にならない。
196:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:17:36 4c3v2sd1
>>131
文化系はね
しかし、理科系は違うと思う
企業もも本当に優秀な人材得ようとするならもう幼稚園から囲わないといけなくなるかもな
197:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:18:05 cRXMFbqI
結局、明日すぐに職が欲しい奴に取って、学問なんて屁の役にも立たないんだよ。
たとえ実際の選考上有利であったとしても。
皆が豊かで、将来を楽観して初めて学校と言うビジネスは成り立つ。
そうじゃなきゃ国営とかの大学に入るしかないだろjk
198:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:21:15 pLN7biuL
>>195
教養は前期専用の教官増やしてほしいわ
前期、後期、院、事務全部こなして研究できるかっつーの
199:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:21:33 5nOQXdcB
大学って就職したくない人が逃避する場所だろ?
200:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:26:55 4c3v2sd1
>>199
企業に側にも問題があるんだよね
大学卒以上とかハードル設けるから。
だからといって企業活動に生かせてるかといえばそうでもない。
201:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:30:15 NGzPEza2
代ゼミ偏差値
1993年度 2007年度
氷河期世代 ゆとり世代
(18歳人口約200万) (18歳人口約130万)
日本・法(法律) 61 上智・経済(経済)
同志社・経済
駒沢・法(政治) 60 青山学院・法
学習院・法(法)
明治・法
明治・政経(経済)
立教・経済(経済)
駒沢・法(法律) 59 明治・商
国学院・法A 明治・経営(会計)
東海・政経(政治) 学習院・経済(経済)
東海・法 学習院・経済(経営)
神奈川・法A 法政・法A(法律)
龍谷・法(法律) 中央・商(経営)
専修・法 58 中央・商(会計)
日本・経済(経済) 法政・経営(経営)
駒沢・経済(経済) 中央・経済(経済)
東洋・法(法律) 57 青山学院・経済A
亜細亜・法 青山学院・経営A
専修・経済 法政・経済A(経済)
近畿・法(法律) 中央・商(商業・貿易)
大東文化・法 56 法政・経済A(現代ビジネス)
亜細亜・経済 関西・商
大阪経済・経済
202:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:32:30 ZKB/he6O
学術論文は
英語7割、他3割を仏独日中露ぐらいだろ
203:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:36:20 N8NirmKH
ハーバード大 運営基金 1兆円の損wwwwww
ざまぁ
204:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:37:21 aUicm+du
>>136
…でもさぁ、>>2 にあるように、授業料と生活費合わせて年に 4 万ドルもかかるんだったら、
学生バイトじゃどうにもならんような。普通のサラリーマン家庭でも払えないでしょ、これ。
年収が数千万円あるような親がいないと入れないんじゃ…。
205:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:40:33 CIcziVFC
>>189
「言語」と「圏」は別と考えないと。
フランス人などは絶対に認めようとしないが、
実情をズバリ言ってしまえば、
大陸ヨーロッパは、EU統合深化とともに「英語圏になった」と言ってもいい。
高級言語としての、実際上の共通語が英語になって、
極論すれば、フランス語やドイツ語は一種の「地方語」、つまり「方言」に転落した。
もともと仏語も独語も、国民国家とともに成立した「国家語」で、
地域語(母語)とは別物で、教育でマスターする言語だったわけで、
そのポジションが、EUの出現とともに
かなりの部分、英語に置き換わったというだけの話。
同じ欧州域内なので、例えば北ドイツの方言話者が、
標準ドイツ語をマスターするのと、英語をマスターするのと、
難易度の差は、日本人やインド人ほどのイメージほどでは無い。
だから、最早「方言」に転落した独語、仏語という「言語」と、
独仏自体の情報発信力は、一旦分けて考えないといけない。
206:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:40:55 h3Zens68
シモンズ大学なんて聞いたことないけど、
ホントに名門なの?
207:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:41:09 7M0+q/nw
破綻しそうな大学で経営学を学ぶのですね
208:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:43:28 oziPt5JM
>>175
現実はそんなことないよ。選ばなきゃどこでもいけるって程度。
学校推薦枠はあまる学校もあるけど「行きたい」ような学校の枠はやはり少ない。
大学側のOA実施も増えてるが人数にしたら微々たるもの。
首都圏の進学率は増えてる。
マスコミの報道ってなんか適当だなと思う。
209:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:47:26 /YjFNlNC
>>204
こみこみ4万ドルで済むなら年収数千万も要らんだろ。
210:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:48:10 gSbBd1mp
>>201
母集団違う世代の偏差値を比べる事に何の意味があるの?
211:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:48:35 +nYxv6ki
高―い入学金と授業料はらって、途中で潰れたってのが一番困るな。
212:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:52:14 H1dilf7/
>>209
ぎりぎりの生活費で行っても、大学生活は辛いから
自分の階級に見合った大学に行くのが正解だよ
213:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:52:32 FQRqhY+v
アメリカの場合、初等教育と中等教育が崩壊してるから
結局一定以上の金持ちしか一定の成績が取れないのよ。
東大入学者の半分以上の親が年収1000万円以上なのと同じ
214:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:55:38 C8Pxx74n
>>213
うちなんて年収600万だぞ!
そんなの関係ねえよ!
215:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:56:12 FQRqhY+v
>>214
言っている意味がわからないんだが。
216:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:58:01 H1dilf7/
>>213
東大の場合、450万未満が7人に1人くらいいるので、
庶民の秀才にもまだまだ道はありますよ。
それに中央値は900万~950万だったと思うが。
217:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:58:53 pLN7biuL
>>214
もとから入れる人なら金のかかり具合は関係ない。
微妙な人でも金積めば安定してみっちり教育が受けられる。
それだけのことよ。
218:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:59:06 gttHU9O7
ペパーダイン大学に行く予定の漏れは安泰!
219:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:59:14 H1dilf7/
>>214
450万以下なら学費免除とかあったのに…
この数字の大半は自営のような気がするがw
220:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:59:18 iZ0movHl
>>206
アメリカには日本人が聞いたことない有名大学がたくさんある
例えばアムハーストカレッジなんかは日本人のほとんどが知らないだろうが
アメリカではハーバードより入学難易度が高い大学だ
221:名刺は切らしておりまして
09/05/11 22:59:44 4c3v2sd1
>>207
何をまなぶかが重要じゃなくて
どれだけ有力なコネクションを作れるかが重要だから
これはあらゆる事に言える
222:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:01:34 C8Pxx74n
>>215
実は京大生でした。
嘘付いてすみません。
223:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:03:12 H1dilf7/
>>218
ペパーダインは、名門かどうか別にして悪い大学じゃないですよ
224:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:03:45 oziPt5JM
>>208 自己レス
AOだろうがよw
225:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:05:23 tS2U92iQ
>>221
あらゆることに言えるわけなわけねーだろ
コネクションだけで研究できれば誰も苦労せんわ
期末テストに友達からノートを借りるのとはワケが違う
226:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:10:48 4c3v2sd1
>>225
いや、学者になるにしてもやっぱコネだよ。
227:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:18:44 5nOQXdcB
>>213
アメリカの場合、初等教育と中等教育が崩壊してるからこそ
世界一分かり易い教科書が用意されている
理工系で洋書は必要不可欠な存在
本当に国内の教科書が糞に思える
228:名刺は切らしておりまして
09/05/11 23:41:22 BCL4yoHb
>>201
93年の氷河期って、何だかんだまだ経済は良い方で、親は金を持ってて、当たり前に私立大学通わせてたもんな
私立の偏差値が高いのは当たり前
229:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:28:53 GhzCTdG0
オックスブリッジの授業料はEUの留学生だと安いけど、日本人なら
年200万程度。アイビーほど馬鹿高くない。まあ中高一貫
有名進学校の連中ならほぼ全員普通に払える金額だ。
230:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:33:56 sHapjJLW
>>227
アメリカの教科書は、馬鹿向きに書かれていて
冗長で読めたもんじゃないよ。
数学・物理は日本人ので良いものがある(英訳もある)。
最近はゆとり馬鹿が増えたから、アメリカ風がいいのかもなw
231:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:41:24 7lRd9kmB
>>230
高等教育の教科書はともかくw
世界の教師たちの間では、
小学校・中学校の理科の教科書は、日本のものが最強に近い定評があるからね。
特にゆとり(生活科スタート)前の、小学校理科の教科書は ネ申 。
冗長な文字表現を最小限にとどめ、
小学生が身近に体験する事象を、スタートラインとして、
豊富で分かりやすい図示と、実験・観察の巧みな誘導をする姿勢には定評がある。
アメリカの小学校の理科教科書は、いきなり百科辞典状態だからな。
あれがいいとはとても思えない。
社会科の教科書は、反対にアメリカのものは見事なんだけどね。
日本の社会科の教科書は本当に糞だ。
232:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:42:42 GhzCTdG0
>>230
アメリカ人やイギリス人が書いた難しい教科書なんかいっぱいあるけど。
日本の教科書だって低レベルのから高レベルのまであるだろ。
233:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:43:11 t8wEr/z+
どの課程の教科書かによってもな。
大学3年以降となると英語の方が充実してくると思う
234:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:44:42 GhzCTdG0
何にも知らないくせに聞きかじりで、大嘘書いている奴が
いるな。
235:名刺は切らしておりまして
09/05/12 00:56:33 GhzCTdG0
>>230
ふーん。俺は日本人が書いてのでいい本を知ってるが(英訳されている)、
物理か数学で日本人が書いた本で良い本を低学歴は挙げること出来る?
236:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:01:46 /LYIaSo/
>>29
粗製量産ってw
日本の糞私大の卒業生も国際的に全く相手にされてませんねw
237:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:02:38 +WSz5UWM
>>218どっかで聞いた名だな
238:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:14:59 YOUW8694
>>236
世界で相手にされるレベルの大学なんてほんの一部だろ。
239:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:19:46 axZg9ue3
カリフォルニア大学はマーチ・感官同率より簡単に入れると聞いたことがある。ほんとう?
240:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:25:28 GhzCTdG0
数学不要にした私立大の入試 これが日本の教育歪める最大原因
(連載「大学崩壊」第6回/週刊誌記者の千野信浩さんに聞く)
URLリンク(www.j-cast.com)
241:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:28:13 GhzCTdG0
マーチ・感官同率はあほすぎるから、
カリフォルニア大学の方がだいぶ難しい
んじゃないだろうか?少なくとも学生の
質はカリフォルニア大学の方がはるかに
上だろう。
242:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:29:02 GhzCTdG0
「楽々東大に受かる」生徒たち 海外のトップ大学目指し始める
(連載「大学崩壊」第7回/ベネッセコーポレーションに聞く)
URLリンク(www.j-cast.com)
243:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:30:21 GhzCTdG0
というかマーチなんて出してる時点で非進学校出身者
丸出しでコンプまみれなんだがw
244:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:32:42 3+JtZ37i
>>231
確かに評判いいな
中韓の朝から晩までの超詰め込みを
間近で見てたが可哀想だもんな
親は他人事で自分は努力もしないくせにw
詰め込み過ぎは逆効果
あくまで自発的なんだよな
245:名刺は切らしておりまして
09/05/12 02:38:26 zb2XnkLO
>>239
入るのは簡単、出るのは難しいのがアメリカの大学
246:名刺は切らしておりまして
09/05/12 03:33:59 t8wEr/z+
>>245
入るの簡単か?マジで?
247:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:03:51 /BMZx0g6
英紙Timesによる大学世界ランキング「The Times Higher Education Supplement(THES)」
【人文科学】
東京(28) 京都(37) 早稲田(56)
大阪(154) 九州(180) 慶応(186)
一橋(208)
【社会科学】
東京(21) 京都(42) 早稲田(83)
一橋(101) 慶応(117) 神戸(133) 大阪(146)
名古屋(218) 広島(284) 筑波(293)
【自然科学】
東京(10) 京都(13) 大阪(40) 東工(57) 東北(68)
名古屋(111) 九州(135) 筑波(143) 北海道(147) 早稲田(154)
神戸(208) 広島(229) 慶応(252) 東理(255)
【生命科学およびバイオ科学】
東京(15) 京都(24) 大阪(36)
北海道(134) 千葉(157) 早稲田(160) 慶応(165) 神戸(169) 九州(178) 東北(180) 名古屋(190)
東工(229) 東理(234) 筑波(271)
【工学および情報技術】
東京(9) 東工(21) 京都(22) 大阪(49) 東北(98)
名古屋(122) 早稲田(124) 神戸(157) 慶応(162) 九州(171)
筑波(201) 北海道(209) 広島(222) 東海(226) 東理(279)
248:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:04:42 eXXwhfsX
>>16
アメの名門私立でも金とコネがあれば入れるよ。ブッシュなんてその典型。
アメの大学はビジネスと割り切っているから金払いの良い学生は大歓迎。
>>95
そうだよ。連中の発想は留学生の授業料で大学を運営することだから。
本国生はローンしか提供せずに、留学生には学部生ですら渡航費から生活費まで
全て面倒見る国は日本ぐらい。
>>103
自然だよ。
>>108
博士コース行くなら、日本で修士ないと駄目だ。あと金が掛かる。
今のアメでは英語が完全に出来て実務経験が多少でもないと、修士取っても就職は厳しい。
>>111
アメの科学技術を支えているのは何時の時代も優秀な移民。かつては戦火を逃れたユダヤ人、
今は、旧共産圏、中国、インドだ。本国の支配階級はその頭脳をビジネスに結びつけることで
巨万の富を築いてきた。
>>246
試験がないからね。SATも実質、公立高校の入試問題から社会と理科を抜いたようなものだw
その程度の知識で、理系なら日本の大学の3年程度のことを4年で勉強するわけだから地頭
良くないと駄目だね。アメリカ人は数学大嫌いだから、理系は避ける人が多いけど。
日本の進学校でも約半分は落ちこぼれだし、アメではそれが大学で起きると言うこと。
249:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:04:44 /BMZx0g6
<Wikipedia 日本語以外の解説言語数>
27言語:東京大学
21言語:大阪大学
21言語:早稲田大学
17言語:慶應義塾大学
16言語:京都大学
12言語:明治大学
10言語:東京工業大学
- - - - - - - - - - - - - - -
09言語:東北大学←←←(笑)
08言語:学習院大学
08言語:立命館大学
07言語:一橋大学
07言語:北海道大学←←(笑)
07言語:筑波大学
07言語:上智大学
06言語:名古屋大学←←(笑)
06言語:神戸大学
06言語:立教大学
05言語:九州大学←←←(笑)
05言語:青山学院大学
05言語:中央大学
05言語:法政大学
05言語:関西大学
05言語:関西学院大学
05言語:同志社大学
05言語:日本大学
04言語:広島大学
田舎侍(笑)
250:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:07:42 5rVAnZhd
>>246
とはいっても、アメリカは能力・実績・結果重視
実力の差を目の当たりに叩きつけられるから辞めとけ
追いつこうと躍起になっておかしくなった友人も居るし
251:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:11:59 fgerK5eY
一言でカリフォルニア大学といってもいろいろでバークリーやサンフランシスコは
エリート校で、リバーサイドとかLAあたりになるとまあまあってイメージがあるな。
252:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:17:32 D6cQyelQ
ブッシュはテキサス大学のロースクールを落ちて、ハーバードのMBAに行ったらしいけど
これって州立大学はコネ入学を認めないってこと?それともビジネススクールと違ってロースクールはコネ入学を認めないってこと?
253:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:41:20 bFTxNeuL
必見!!!
日本のマスコミが決して報道しない麻生総理の輝かしい功績。
全世界で高く評価される麻生総理。
「日本の総理の話がこれだけ世界で注目されたことが過去にあっただろうか。」 (by リチャード・クー氏)。
Project X 麻生太郎の挑戦 ~中東に平和と繁栄の回廊を描け
Youtube URLリンク(www.youtube.com)
ニコニコ動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
マスコミが報道しない麻生太郎の真実
Youtube URLリンク(www.youtube.com)
ニコニコ動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
麻生首相は大手柄!
URLリンク(www.youtube.com)
他所へのコピペ激しく推奨!!!
254:名刺は切らしておりまして
09/05/12 05:46:16 x3giEUbc
そういや米国の陸海空の士官学校は上院議員の推薦状がいるそうだね。
・親など近親者が政治資金提供や地元の票のとりまとめで議員さんにコネがある。
・地域社会の期待の星になるくらいできのいい子で、地元の名士が後ろ盾になってくれる。
上記どちらかの条件を満たさないと入学は厳しいわけか。
ピーナツ農家の息子のジミー・カーター元大統領は海軍士官学校卒だが、どうやって
コネ掴んだんだろうな。
ハイスクール出た時、地元選出のセネターから推薦状を貰ったが、推薦枠は使い切って
いたみたいで、2年後の入学のための推薦状だったそうだ。
255:名刺は切らしておりまして
09/05/12 06:00:03 hyfWI8/A
手放しで何人の有力者の推薦状を書いて貰えるかで
道が決まる!
256:名刺は切らしておりまして
09/05/12 06:01:52 R6NvOkGj
>>253
それは素晴らしいことだと思う。
でも経済対策については明らかに力不足で、力不足なら力不足なりに
相応しい人材をえらべる力量もない今の首相の評をそれだけで
讃える気にはならないよ。
第一ネットではもともと自民より、麻生よりでしょ?
いまさらと言う気もするが。
真剣にレスしてしまったよ…
257:名刺は切らしておりまして
09/05/12 07:08:16 hjqZkPwF
>>254
全然厳しくない。コネは不要。
普通に学生やってて、士官学校に入れる奴なら議員の
事務所にフラッと言って推薦状くれ、で大丈夫らしい。
議員のほうでも、そういうのは了解済み。
258:名刺は切らしておりまして
09/05/12 07:28:40 ZgfJSb/v
>>248
全レスきめぇwwwwwww
259:名刺は切らしておりまして
09/05/12 07:56:51 C1cq0GEw
俺が今まで持っていたアメリカ大学のイメージ
まず、学費が安く奨学金もあるから成績優秀な奴はあまり金がかからない
名門大学でも入るのは比較的容易だけど授業が大変で
単位はなかなか取れないから卒業するのは大変
日本は、受験勉強しないといけないし予備校いったりして金が掛かるので
家の経済的状況で諦める層が少なからずいるのに対し
アメリカは貧しい層でも入れるようにハードルは下げてチャンスを与える
そのかわり、とにかく勉強させられるから努力しないと
卒業できない
アメリカは大学入学はさせてスタート地点に立たせる
怠けて勉強しない奴は卒業出来ないし、優秀なら貧乏でも
奨学金が出て格安で卒業出来る実力勝負の世界
違ったみたいだな・・・
260:名刺は切らしておりまして
09/05/12 08:14:09 WsBE6u+X
なんだかねえ
261:名刺は切らしておりまして
09/05/12 08:16:39 QQzW0+oQ
需要より学校が多すぎただけだろうから驚く事はないんじゃないか、
アメリカはそういう社会的な仕組みなんだろうから、
それに、学費が無くて学校行けないから仕方なく軍隊に引っ張られ
て行くなんて黒い社会だからな、
アフリカ辺りの軍閥とやってる事はたいして変わらない気がする、
262:名刺は切らしておりまして
09/05/12 08:27:20 ZiebkXe1
大学経営にもストレステスト
自動車メーカーにもストレステスト
保険業界にもストレステスト
263:名刺は切らしておりまして
09/05/12 08:48:28 UVcGrsbv
>>259
実態はね、
名門大学ほど富裕層しか入れない、元からプリンストンみたいに学生数数千人ってとこが多いし、
ここ20年くらいかな、一般家庭の子弟はほぼ入学不可能。
これは、各大学が財政難で、富裕層を確保して寄付金を仰がないと潰れるって現実もある。
無償奨学金なんて、よほど金持ち大学でないとありえないので、アメリカの大学生は皆、借金てんこ盛り。
就職しても、コネがないので高収入が見込めないヒスパニック、黒人層などは、もう、軍隊行って、そこで
大学入学(といっても、一流校ではない)支援プログラムを狙う他ないのが実際。
それから、日本のマスコミの「お花畑」な報道のせいで誤解されてますが、
アメリカの一流校に入ろうとしたら、オールA当たり前、さらに大学入試試験SATでかなりの高得点を上げないと
スタート地点にも立てないので、日本の受験勉強と変わらない状況、
さらに、金のかかる家庭教師を雇わないと、まず、無理というのが現状ですよ。
>支払能力のある学生を引き付けるための競争を繰り広げる大学は、社会の分断を深めているだけである。
>貧しい学生はほとんど常に、施設の整っていない大学にしか行けない。
>しかも、教育費用の借金が増えており、アメリカの全世帯の4分の3が子供の学費のために借金を余儀なくされている。
>アメリカの大学制度の強みとなっていたのは、知識を得る機会を万人のものにしようと望み、自主的な運営を行い、
>公的な投資に高い価値を認め、社会運動に理解を示し、最先端の研究と公的な教育をつなぐ架け橋となるような、
>大学のあり方だった。
>それが今日では、富裕層だけが質の高い教育を受けられ、
>すぐに収益を上げられるプロジェクトに優先的に資金が回され、社会層の分断が際立ち、
>途方もない出費を必要とする競争が激化し、上位校だけに資金が集中するというように、大学機関の弱点ばかりが目に映る。
264:名刺は切らしておりまして
09/05/12 09:07:29 UVcGrsbv
>>261
70年代は、プリンストンですら、親がGMやクライスラーに勤めてるような黒人学生もチラホラ見られて、
(今じゃ、捜してもなかなか見つからない)
良い方向に行ってたんだよね・・・・ベトナム戦後は、高校も大学も理想主義的な先生が多くて、一生懸命やってたんだが。
それが、80年代の大不況あたりから様相が変わり出して、
90年代に入ると、今、ボロクソに叩かれてるファンドの親玉なんかが教授になり、ノーベル賞とったりした。
で、ウォール街が持て囃されるようになって、様相が一変したんだよね。
イギリスもそうだが、アメリカでも教育予算は大なた、富裕層が支えれば問題なしみたいになって、激変。
今また、カルフォルニアを中心に、殆どの高校で、イエロースリップ(解雇通告)の嵐なんだけど、
生き残った僅かな理想主義で、能力がズバ抜けて高かった先生達が狙われ(高齢)、消えつつあるよ。
今のアメリカの大学って、イメージで言うと、南米の大学だな。「金持ち白人専用」 マジ、そう感じる。
265:名刺は切らしておりまして
09/05/12 09:14:26 YiGSYBl5
希望者全入できる日本のほうが潰れるべきなのにな。
税金で留学生入れて定員埋めてるって、、、OTL
266:名刺は切らしておりまして
09/05/12 09:18:49 oDu1E50w
>>142
中国人にもっとも知名度のある日本の私立大学が早稲田だろうね。
じゃ、慶応は?って聞くとしらないし。
なんだろうね。
中国のえらいさんが講演とかしてるからかな
267:名刺は切らしておりまして
09/05/12 09:26:02 H4tdsi/f
『もう、大学なんていらなーい』
おづら
268:名刺は切らしておりまして
09/05/12 09:47:05 UVcGrsbv
>>265
留学生で生きてるのは、アメリカの一般大学と豪州ですよw
日本なんてかわいいもん。
それから、大学全入なんてバカげたことをやってるのは韓国(90%)くらいのもので、
アメリカと日本は進学率50%、専門学校が少ないイギリスで60%くらいですよ。
269:名刺は切らしておりまして
09/05/12 10:49:14 UHsvP7TC
>>266
慶応の創設者が「脱亜論」とか書いていてアジア方面に熱心じゃないから
270:名刺は切らしておりまして
09/05/12 11:19:27 HL/tA/UK
>>231
そう、アメリカの理科教科書って百科事典的なんだよな。いろいろ浅く広く網羅している。
あれだと、すごっく好きになる子ともう見るのも嫌だ、というのに極端に二分してしまって良くないと思う。
まあ、かなり早い段階で、生物・地学天文・物理・化学や機械工学や光学もカバーするから、
はまれば大きいけど。もっと良くない点は、副教材や実験が原則教師の持ち出しなので、
あまり実験とかしない。しない、というか学区に金銭的余裕があるか、
ちかくに良い(初・中等教育に理解のある)大学がないとほぼ無理。
中韓印の教科書もひどい。百科事典以下。なんかクイズ研が作ったような感じだったな。
知っている範囲でいいと思ったのは、最近見かけたフランスと昔のソ連のやつ。
いまのロシアのは見たことがないからしらん。
>>264
イエロースリップではなくピンク色しているらしいよ。
解雇通知は正本・副・相手に渡すのが白・黄色・ピンクの順になってカーボンで複製されるのだけど
その3枚目を渡される、らしい。まだもらってないから実物は見たこと無い。
271:名刺は切らしておりまして
09/05/12 11:30:39 HL/tA/UK
>>263 金のかかる家庭教師を雇わないと、まず、無理というのが現状ですよ
ちょっと前はそうだったけど、diversityがここずっと大学入学のキーワードというか流行なので
そういう金にものをいわせたゲタ履きは、あまり効果が無いといわれている。無駄じゃないと思うけど。
SATで高得点がスタートラインだけど、満点でも落ちたりで、基準が不透明との批判も多い。
が、ほとんどのAOでは基準を明らかにせずに、わが校にマッチした人を選んでます、としかいわない。
こうなるともうサイコロ振るようなもんだな。
開始が9月からの関係もあって、日本の高校からの留学生はかなり少ないので
日本人でそこそこの成績だとdiversityプログラムの恩恵で、中国の学生よりは
低い学力でも受かりやすい、という文句を中国からの留学生から聞いたことがある。
272:名刺は切らしておりまして
09/05/12 11:36:10 HL/tA/UK
>>269
そのかわり、ではないけど拓殖大はとくに年配のアジアの人にはいろいろと有名みたい
273:名刺は切らしておりまして
09/05/12 11:46:11 59+eKFN3
>>270
アメリカの理科の教科書の製作は、教師が貧乏の埋め合わせのためにやっているから
なるべく高く売れるように厚い本を書くのが普通
これは小説なんかでも同じで、昔はページあたりの報酬額が決まっていたから
ページを水増しする技術が発達した、欧米の大衆小説は冗長なのが多すぎ
274:名刺は切らしておりまして
09/05/12 12:16:06 UVcGrsbv
>>270
イエローが自主退職勧告で一回目の事実上の解雇通知、で、ほっとくと2週間経つとピンクが来るはず。
イエローでやめると、年金か何かの上乗せがあるはず。
275:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:04:03 t8wEr/z+
>>273
> 水増しする技術が発達した
明治初期の日本の輸出絹(重量単価だったので水をかけて重量を増やしたが、カビが生えるので商品価値が下がった)
今の中国産の食べ物(米、肉等重量単価のものに水をかけたり注射したり。カビが生えて商品価値が下がるのも同じ)
を思い出すな。
276:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:18:50 a+NCLGYl
授業料高いよね
277:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:26:37 GMnisH2h
賞を取りそうな学者や政治家・ビジネスマンで成功した奴を招いて
学校の知名度を上げる戦略だからね
こういう連中の引き抜き合戦で講師の年俸が高くなりすぎて
授業料と積極的な資金運用で何とかするほか無くなってるんだと思う。
でももう後戻りは出来ないビジネスモデルになっているので
突き進むしかない
278:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:30:08 KATtgOXz
>>277
なんか立命館みたいな雰囲気がwww
279:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:37:15 Z5Kxp4Sr
>>18
白亜の~城~ってなwww
280:名刺は切らしておりまして
09/05/12 16:21:12 /W1zrtdQ
>>55
年間授業料、日本の私立の医学部並みだな
281:名刺は切らしておりまして
09/05/12 19:22:09 x3giEUbc
>>257
ありゃ、そういうもんか。サンクス
フツーの家出身で士官学校に入学したい子は、上院議員の推薦状にたどり着く前に、教会の牧師さんやら、
退役軍人会のヴェテランの皆さんやら、町長さん市長さん、州議会の議員さんやらの面接と推薦が必要
なのかと思っていたよ。
その過程で地域社会の人たちに散々お世話になるわけだから、士官学校に入学した時点で地元のカンバン
しょって、絶対に不名誉なマネはできないという意識を刷り込むのだろうな、と思っていた。
上院議員が推薦枠を選挙の際、支持を取り付ける道具にすると嫌らしいが、それなりに合理的なシステム
だなと思っていたが、そうでもないのか。
282:名刺は切らしておりまして
09/05/12 19:59:31 8IkdOMWr
SAT自体が、国語・数学・理科だけだもんな
微積も範囲に含まれないし
そりゃ中国・韓国・台湾人が他民族を駆逐しちゃうよ
283:名刺は切らしておりまして
09/05/12 20:11:45 UVcGrsbv
>>282
韓国??
>超学歴社会」韓国、大学生の学力低下深刻
URLリンク(japanese.chosun.com)
韓国の大学の新入生のうち、小学校の算数の時間に習う百分率もまともに理解できていない学生が
100人中24人に上る、との分析が出された。
また、小学生レベルの分数の問題を間違った大学の新入生も100人中15人ほどいることが分かった。
これは、ハンナラ党の李周浩(イ・ジュホ)議員が成均館(ソンギュングァン)大学教育学科の
ヤン・ジョンホ教授チームに依頼し、今年3月から15大学の新入生757人を対象に小・中・高校レベルの
数学の問題(30問)を出題した結果だ。
このテストには、小・中・高校の数学がそれぞれ10問ずつ出題されていたほか、テストに応じた新入生は
4年制大学の経済学科および数学科の新入生、短大のコンピューター学科の新入生などだった。
その結果、小学6年で習う百分率さえもまともに回答できない大学生もいた。百分率の75.3%を少数に
変えよという問題で間違えた学生が23.9%だったほか、分数と少数を区分し、どちらの数字がより大きい
のか区分できない新入生も14.5%に上った。
また、全質問(30問)のうち11問を間違った新入生が50%以上だった。この11問には小学校レベルが1問、
中学校レベルが2問、高校レベルが8問含まれていた。
誤答率は小学校レベルの問題で14.5~53.5%、中学校レベルで27.6~51.9%、高校レベルで
38.8~66.4%であることが分かった。
李議員は「大学生たちの学力低下に対する懸念が現実として現れたもの」と語った。
284:名刺は切らしておりまして
09/05/12 20:49:04 4Q15fAAk
日本の大学にも、九九のできないやつがごろごろしているはず。
285:名刺は切らしておりまして
09/05/12 20:50:13 y6sFriuj
>>284
それはうそだろう。
286:名刺は切らしておりまして
09/05/12 20:51:51 VAJIJeop
高い金を取って、役に立たないことを教えるのはやめろ!
287:名刺は切らしておりまして
09/05/12 20:58:40 8pYhJu6N
>278
立命館の財務は日本の私大の中でもダントツにいいけどな
288:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:00:18 4Q15fAAk
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>大学教員の間から「九九さえできない学生もいる。
>そんな学生に何を教えればいいのか」(国立大准教授)
>との声が聞かれる。
289:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:07:07 y6sFriuj
>>288
国立でそれじゃy税金の無駄使いだな
290:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:08:06 8IkdOMWr
>>283
モデル・マイノリティー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
主に中国、韓国、日本の東アジア系を指すが、
20世紀後半から米国の医学・ハイテク分野に
優秀人材を多数送り込んでいるインド系を含めることもある。
アジア人の理系が奮起したら、逆差別を受けたでこざるの巻
291:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:23:03 wpb55p95
>名門大学ほど富裕層しか入れない、元からプリンストンみたいに学生数数千人ってとこが多いし、
>ここ20年くらいかな、一般家庭の子弟はほぼ入学不可能。
留学あっせん業でもやってるの?
ソースは何?
292:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:29:43 7RIYy7Ws
>>289
逆に考えるんだ、
今や九九ができれば、国立大によっては楽に入学できる。
そして、九九もできない学生を、なんとかだましだまし教育してくれていると
293:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:41:13 GX148QA8
国立でもそんななのか。
俺の義理の兄貴がFラン教員だが、そんなことを愚痴ってた。
兄貴は、うちみたいとこじゃね、みたいな言い方だったけど、国立でもそんなとこあるとは・・・
294:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:44:51 VAJIJeop
九九ができなくても、ググれば正解が分かるから問題ない。
学校はググっても分からないことを教えろ。
295:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:47:45 8pYhJu6N
今は東大でも10年以上前のマーチレベルなんだろ?
俺も再受験したら受かるだろうな。
296:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:48:06 8IkdOMWr
国立で一番人気が無いのが工学部
でもさすがに九九できない人は工学部でも無理
297:名刺は切らしておりまして
09/05/12 21:52:22 UVcGrsbv
>>293
ただの「お話」と違う現実。
日本、中国、韓国は、大学生の学力テストを定期的にやってるが、毎回、こんな感じだよ。
大学の理数系の学生を対象にした調査。
>小学生にも劣る大学生を量産している韓国の教育
ここに韓国の大学と大学生の現状を示す資料がある。
にわかには信じられない内容だが、これは紛れもなく韓国の教育の現実だ。
15大学の経済学科・数学科・コンピュータ学科の学生757人を対象に「75.3%」を少数で表すといくつになるかを質問した。
韓国の教育課程では小学校6年生が習う問題だ。対象となった大学生の23.9%が、5つの選択肢の中から正解を選ぶのに失敗した。
また、これら大学生の14.5%は「『0.8、13/20、37/50、0.27、85/100』のうちから最も大きい数を選べ」という
小学校4年生相当の問題を間違えた。さらに30.6%は中学校2年生が習う1次関数の概念を知らなかった。
これは、成均館(ソンギュングァン)大学教育学科のグループが、
数学を使う機会が比較的多い専攻分野の大学生を対象に行った調査だ。
日本の国際科学振興財団は2003年、
韓国・中国・日本でそれぞれ約10大学の理工系学部の1・4年生を対象に学力を調査した。
その結果、数学・物理・化学のすべての分野の学力評価で韓国が最下位となった。
大学1年生の数学の成績は大学別に中国が31.6~35.6点、
日本が10~47.4で、
韓国は1.3~16点だった。
1年生の化学の成績(38点)も中国(79点)や
日本(76点)の半分の水準にとどまった。
国際科学振興財団の研究チームは報告書で
「韓国がカリキュラムのとおりに授業を行っているにもかかわらずこうした状況にあるのか、調査する必要がある」
というコメントを載せまでした。
韓国は小学生にも劣る大学生を作っておきながら、学力評価資料を分析して公開した教授を「秘密漏えい」で告発する国だ。
「現在」に重要なのは経済だが、「未来」を左右するのは教育だ。経済が傾けば国民が仕事を失い、
教育が崩壊すればわれわれの子どもたちは外国の工場で、外国人の管理のもと、涙に暮れながら働くことになるかもしれない。
こうした現実を前にして、「平等」や「平準化」の呪文ばかり唱えていてよいはずがない。
(URLリンク(www.chosunonline.com) )
298:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:14:33 59+eKFN3
>>277
一昔巨人のFA集団みたいだな
そういうやりかたって育成で人材を育てるやり方を阻害するから、かえって人材が腐るんだよなあ
本来教育を行われるべき大学において、人材を腐らせるやり方を争って行うってどうよ
299:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:19:02 GMnisH2h
>>298
講師は常にFA状態だから他に移るだけ。
でもFAいつでもOKだから人件費高騰w
300:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:22:24 tw7ZNyVu
>>296
今や、理工系大学の定員>>高校で物理IIを履修している生徒数
工学によっては、物理は必要ない分野もあるかもしれないが、
数学IIIC、物理IIを履修しておれば、どこかには通る。
トップばかりかしましいが、技術立国のためには中堅底辺の
安定した技術者層がなければダメだよ
301:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:28:33 8IkdOMWr
>>300
学生から一番人気がない工学部の中でも
建築土木・バイオ・情報>>>>>化学>>>>機電
だからもう手遅れだろ
まあ電機・機械はバブル崩壊後に派手なリストラやった
影響だと思うけどな・・・
302:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:31:35 8pYhJu6N
公務員になるなら土木系が一番簡単だから理系でも人気があるのかな?
303:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:38:10 tw7ZNyVu
>>302
どこでも、土木は人気ないよ。
東大でも理Iの吹き溜まりだから、数年前にDQN助教(助教授だった
かな)がアカハラ(遅刻で罰金10万とか)起こしてクビになったレベルw
304:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:44:46 8IkdOMWr
>>302
もう土木という学科名は殆ど無いんだけど、
建築士取得できるコースの一部に土木が含まれている
だから女性受験者が多くて難易度が上がる
工学部も再編で意味不明な学科名が増えた
電子機械~とか、都市環境~とか、電子通信~とか
何の勉強しているのか理解しずらくなった
305:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:38:09 4a/aQ3Hx
>>304
そりゃどんどん学際化してるだけだろう。
きみみたいに、伝統的な学部名にこだわる人のことを、「権威主義者」というんだよ。
時代はかわっているんだよ、昔の秀才さん。
306:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:59:48 tw7ZNyVu
昔ながらの、学部一文字、学科二文字くらいのところは安定。
妙な名前に変えたところは、どんどんダメになる。
学際って、現実にはその程度のものw
307:名刺は切らしておりまして
09/05/13 00:51:16 fQD5M2lK
>>264
マイノリティ枠ってもうないのか
308:名刺は切らしておりまして
09/05/13 00:53:32 qhbb6ujF
>>307
ハバドはある
309:名刺は切らしておりまして
09/05/13 01:01:27 9zJDy6BG
>>307
オバマの子供のような大金持ちのマイノリティがその枠に飛び込むので
あまり意味がない
310:名刺は切らしておりまして
09/05/13 01:12:23 NjpCgTCp
>>307
元々、制限もあって強制力はなかったし、90年代はじめには形骸化、93年くらいからかな?
殆ど州で、不平等を助長する(逆差別)ってことで廃止、禁止になったよ。
復活させたところもあるけど、形式的で意味はなし。
あっても、大学側も黒人やヒスパの金持ち子弟だけ入れてる。