09/04/30 22:10:53 yRi6zdSC
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
206:名刺は切らしておりまして
09/04/30 22:17:26 foZdFGL0
>初の
・・・・・・・・・・・・
207:名刺は切らしておりまして
09/04/30 22:48:31 zhbU2TsT
>>2でスレが終わってる件
団塊以上全員ブタフルでくたばればいいのに
208:名刺は切らしておりまして
09/04/30 23:09:33 bHlJF6YM
上でも誰か言ってるが、臨時勧告が初めてなだけだぞ。
本来は夏の実績を冬のボーナスに反映させるところだけど、
それを前倒しで夏に反映させるというわけだ。
それもまだ決まってもいない、民間企業の「見込み」の数字で。
通常の勧告なら最近はずっと横ばいか下がってるかどちらか。
当然冬に穴埋めのため上がることもないだろう。
ちなみに0.3ヶ月っつったら10%以上だ。平均なんだからそんなもんだろ。
209:名刺は切らしておりまして
09/05/01 00:49:15 Q19JVrFV
>>206
今までは冬だけで調整していた。人事院が手間を増やして働いているアピールをしたいだけ。
正式な調整は例年通り冬にある。本来冬に大幅減額になるのを、夏と冬に半分ずつの減額に分けた。
210:名刺は切らしておりまして
09/05/01 01:01:45 vJ4yc4Px
>>209
夏を通常どおりで冬を2割減するよりは、夏冬で1割ずつ削った方が衝撃が小さいという判断なのかな。
211:名刺は切らしておりまして
09/05/01 02:05:20 4PeIK0ce
夏で半分
冬はさらにその半分
それでもまだまだ多いくらいだろ
212:名刺は切らしておりまして
09/05/01 04:52:50 efTbjm/P
今まで手をつけられなかった部分に手をつけたのだから評価したいね
213:名刺は切らしておりまして
09/05/01 04:54:36 Xpi9F07z
0の方向で
214:名刺は切らしておりまして
09/05/01 06:08:10 qojh7vTh
>>212
民間の給与動向に連動する仕組みは元々あるんだよ。
今までも年末に減額されて源泉徴収されてるっつーの。
今回は選挙対策で前倒しで実施されるだけだよ。
215:名刺は切らしておりまして
09/05/01 06:14:47 jdkQ9El6
お前らは社会の底辺でひっそり生きてるからわからなくても無理はないけど
普通に働いていれば公務員のする仕事の重要性を実感できるよ
216:名刺は切らしておりまして
09/05/01 08:48:34 2kNBJ2k0
代わりに不況応援手当て1か月分が付与されます。
217:名刺は切らしておりまして
09/05/01 16:30:18 DVdyatCt
>>215
>>普通に働いていれば公務員のする仕事の重要性
笑うところか? ま、公務員のどこを見るかだけどな。
国家公務員は、概ね理解はできる。が、地方公務員は、大半がいらないだろ。
国一クラスは手前で学ぶけど、地上はオナニーの連発だよ。
要領が良いだけで、適当に理論を引っ張ってきて、まとめて終わりだよ。
現実がどうなのかは関係ねえしな。
218:名刺は切らしておりまして
09/05/01 18:13:14 Q19JVrFV
>>210
受け取る側はどちらでも同じ。夏から減額したという事実を知らせることで国民受けを良くするのが狙い。
219:名刺は切らしておりまして
09/05/01 18:31:18 0MQhr35A
>>217
国保も福祉も水道も災害対策も保健所もゴミ対策もいらないんですね
分かります
220:名刺は切らしておりまして
09/05/01 23:21:00 T0iUHGg2
>>219
役所の老害が要らないんだよ、わかれよ
221:名刺は切らしておりまして
09/05/01 23:30:55 /Syt6VKp
自治体が赤字なのは、土建のための無理な公共事業のツケ
222:名刺は切らしておりまして
09/05/02 01:25:31 THlJGFFM
減らさなくていいから
使う金額を指定して動くお金を増やそうよ。
当然、国内消費で、物質消費で使う事を前提にな。
223:名刺は切らしておりまして
09/05/02 02:02:05 HrknWjYr
公務員は貧乏でいいんだよ
その代わり国が一生面倒みればいい
と元公務員の俺が言ってみるw
224:名刺は切らしておりまして
09/05/02 02:39:04 aHmDjDG7
>>220
職員の給与以上に圧迫させている 生活保護 をどうにかしようぜ
225:名刺は切らしておりまして
09/05/02 08:01:46 nK19Ea27
>>224
逆だけど
職員の年収を半分にするだけで本当に保護が必要な国民全員に生活保護を適用できる
226:名刺は切らしておりまして
09/05/02 08:42:25 +gbIAW1a
公務員の仕事ぶりがどうこうじゃなくて、歳入が激減するから、
給料や賞与を減らすしかない、って考えをしないと。
事業を減らして、職員の給与はそのままです、なんていくらなんでも
おかしいでしょう。
227:名刺は切らしておりまして
09/05/02 08:47:09 PuUK2ps+
>>226
国や自治体も歳出削減、企業や国民も節制に勤める。
で、一体どこが金使って好景気に導くわけ?
228:名刺は切らしておりまして
09/05/02 08:49:30 ChSA/AqN
>>227
外需頼みだと思うよ
229:名刺は切らしておりまして
09/05/02 08:54:18 uyOVjq74
>>225
まずお前の収入の半分を生活保護に分ければいいんじゃないの?
230:名刺は切らしておりまして
09/05/02 10:01:56 dR14j3ed
>>227
景気の良し悪しは相対的なものなんだよ
年収100万円でも景気がいいと感じる人がいる一方
1億円でも不景気だと感じる人もいる。
そうした現象がなぜ起こるのかを解明すればどんな景気対策が最も効果的かが分かってくるよ。
231:名刺は切らしておりまして
09/05/02 10:02:54 c4d/W5qe
>>226
行政サービスの対価として払ってもらえる金が減るのだから、
サービスが減らされるのは当たり前じゃないか。
店でモノを買うとき、店員に「おいらはあまり金持ってないけど、
おまいの給料減らせば安くなるだろ?」とか言うのかね。
ド厚かましいにもほどがある。
歳入の総額が減るのだから、行政サービスの縮小と合わせて
人員を減らすことはもちろん必要だよ。
232:名刺は切らしておりまして
09/05/02 10:30:02 PuUK2ps+
>>231
>行政サービスの縮小と合わせて
それが出来るのならば年収低下も納得だけどな。
仕事が減らないのに年収だけ下げられるなんて
頑張った者が報われる社会でも何でもないだろ。
233:名刺は切らしておりまして
09/05/02 11:06:51 IftJ8qJY
減額じゃなくて廃止でいいだろ
業績のいいときの一時金のはずなのに、もらえて当然って考えがおかしい
234:名刺は切らしておりまして
09/05/02 11:14:29 OMSRWP0G
>>228
外需頼みが顕著になったのは小泉改革で内需をぶっ壊したから。
235:名刺は切らしておりまして
09/05/02 11:16:15 PuUK2ps+
>>233
>業績のいいときの一時金のはずなのに、もらえて当然って考えがおかしい
民間のボーナスは余剰利益の配分や業績連動だから
昨今のような情勢下で削減されるのは当然かもね。
でも公務員には業績連動のボーナスなんて無いわけで。
勤務期間に応ずる期末手当と勤怠に応ずる勤勉手当がボーナス時期に
支給されるってだけでさ。
つまり年収の分割支給の方法でしかないんだよ。
236:名刺は切らしておりまして
09/05/02 11:29:56 dL06xBqS
>>231
国を企業とするなら、国民は顧客であると同時に株主でもあるから、話はそう単純ではないぞ。
237:名刺は切らしておりまして
09/05/02 11:51:52 IftJ8qJY
やはりビッグスリーと同じで破綻はいずれやってくるんだな。
238:名刺は切らしておりまして
09/05/02 12:53:05 XFkiOD6I
【社会保障】「年金は2031年度に破綻」:マイナス1%成長で厚労省試算 [09/05/01]
スレリンク(bizplus板)
239:名刺は切らしておりまして
09/05/02 13:32:09 BoSlYOVg
sage
240:名刺は切らしておりまして
09/05/02 13:57:42 py46VYF2
公務員はコスト意識が無いに等しいから
ムダな事とか判らないのかもね。。
241:名刺は切らしておりまして
09/05/02 16:44:05 dR14j3ed
>>240
公務員は難しい試験をパスして採用されてるんだぞ
バカにするな
242:名刺は切らしておりまして
09/05/02 16:49:00 7+9PiyTC
>>241
難しいのなんてごく一部じゃん
大半の試験は簡単w
243:名刺は切らしておりまして
09/05/02 16:59:27 aadPKrgZ
二桁計算と同じ。知らなきゃ苦労するが・・
法則さえ見つけりゃ公務員試験は簡単だよ
244:名刺は切らしておりまして
09/05/02 17:26:51 b3mpl/S2
何をもって難しいとするかによるが、国立大クラスの学力を持った人間が大勢受けて、その大部分が落ちるんだから、
凡人目線で見たら十分難関試験。
245:名刺は切らしておりまして
09/05/02 17:59:02 AdnO3NCW
公務員は仕事をわざと複雑・非効率にして高度な仕事に見せかけているだけ。
スリムな政府にして国830兆円、地方230兆円の借金を解決することを考えろ。
246:名刺は切らしておりまして
09/05/02 18:01:08 AoYYj4nb
とりあえず、中小零細に給料を合わせるだけでいいよ公務員。
警察、自衛隊、消防、とか体使う系の給料だけ何とかしてやれ。
247:名刺は切らしておりまして
09/05/02 19:17:56 +dxRQK5t
公務員試験で一番難しいのはエンコづくりだろ。
実力だけではどうしようもない現実がここにはある。
248:名刺は切らしておりまして
09/05/02 19:20:26 7+9PiyTC
>>247
それは20年くらい前の話な
249:名刺は切らしておりまして
09/05/02 19:32:32 2JYLsj/N
公務員はボーナスの割合でかいからな0.3でもそれなりの金額になるけど
どうせ次の状況しだいではプラス0.8とかになるんだろ
250:名刺は切らしておりまして
09/05/02 19:34:39 7+9PiyTC
>>249
今まで手当増やした事は1度しか無いw
251:名刺は切らしておりまして
09/05/02 21:52:07 +dxRQK5t
>>248
おいらの地域は何もかも20年遅れているんでw
252:名刺は切らしておりまして
09/05/02 21:55:25 7lEXElZ9
そのうち民間も公務員もボーナスなんてなくなるから
253:名刺は切らしておりまして
09/05/02 22:30:07 10D+/u9S
コネが通用するのは市町村レベル
国や都道府県にはコネは一切通用しない
254:名刺は切らしておりまして
09/05/02 22:31:14 yQ6rzeXN
公務員なんて国民に奉仕するのが役割なんだから、
就労者全員の給与の平均をもらうのが正しい
どうやったらあんな昇給カーブになるの国民には理解できない
255:名刺は切らしておりまして
09/05/02 22:54:00 Dj5LICQX
まじめにちゃんと働いているんだから出すもんよこせよ!
256:名刺は切らしておりまして
09/05/03 05:29:34 2qQ47DC8
非生産の仕事なんだからがまんしろ!
民間企業じゃ通用しない性格・センスの持ち主の集合体。
257:名刺は切らしておりまして
09/05/03 07:18:12 7o0JO1Ym
ボーナスいらないだろ、どうせこれからは公務員削減でいなくなるだろうけどさ。一番の税の無駄遣いに国もやっと気付いてきたね。
258:名刺は切らしておりまして
09/05/03 07:23:13 vQGMHO1Y
>>256
民間企業で本当に生産的な仕事してるのごく一部なんだが
259:名刺は切らしておりまして
09/05/03 07:27:17 /C0plB+u
0.2?0.3?減給でもなんでもねえじゃん(笑)
で国民には大増税か?
もう地方公務員の給料を海外と一緒に安くしろよ
260:名刺は切らしておりまして
09/05/03 07:29:25 DCX2rPy+
民間平均〉〉公務員の時代にしてください
261:名刺は切らしておりまして
09/05/03 07:46:48 qD4KcERb
>>39
ヒント・・・ゆとり
262:名刺は切らしておりまして
09/05/03 08:48:02 BzlZrB+r
ボーナスとはそもそも民間企業の実績等による一時金ですので
行政を行っている公務員には関係のないものです
よって0でお願いします
263:名刺は切らしておりまして
09/05/03 09:51:39 bK0Yie0w
公務員の給与を全国民の平均にするんだったら誰も公務員なんかならないよ。
一流企業にいける実力がありながら公務員になる人がたくさんいるんだからさ。
俺も早慶だけど、ボーナスなんか同期の半分以下。ばかばかしくなるね。
ちゃんと学歴の比較をするべきでしょ。
264:名刺は切らしておりまして
09/05/03 09:53:35 2SqWcGAs
官僚・公務員の行政実積は、60年返済の借金1000兆円以上を積み上げただけ
265:名刺は切らしておりまして
09/05/03 09:57:26 oNYEq9Dg
早慶みたいな馬鹿大学じゃせいぜい地方公務員くらいしかなれないからな
ボーナス少なくてもそれが実力なんだからしょうがない
266:名刺は切らしておりまして
09/05/03 10:07:42 t5OCphBv
税金で 生姜賃金完全保証されてる身分で なにがボーなるだ!! ボーなるゼロでいいだろ。 イヤなら公務員を辞めろ。
辞めても民間では使えないけどな!!
267:名刺は切らしておりまして
09/05/03 10:10:06 djqs9VxG
>>266
働かず引き篭もっているお前が言ってもw
公務員が異例の夏のボーナスカットするから、民間の夏のボーナスも簡単にカットされるな。
268:名刺は切らしておりまして
09/05/03 10:39:46 5xVR9i1L
これは地方公務員と、
地方民間企業の給料に、即座に波及するな。
で、消費が落ちて大企業も給料削減。
で、また公務員給料削減の世論誘導、、、と。
269:名刺は切らしておりまして
09/05/03 10:45:04 rpdVaXQ6
民間では普通に10~20%のマイナスが当たり前になっちゃってるのに…
下手したらゼロのところもかなりあると思う
何考えてるんだ!
あり得ないわ!
270:名刺は切らしておりまして
09/05/03 10:53:10 ACYCICBc
>>263
今夏のボーナスで差が縮まるんじゃないか?
たとえば30歳課長補佐なら、1割減でも70万以上は出るだろうし、
民間企業はそれ以上に削減幅がでかいし。
……というか、ひょっとしてII種?
だとしたら民間同期に差をつけられるだろうけど、その場合は
II種の仕事に見合った給料をもらうべきであって、早慶を誇るのはどうかと。
271:名刺は切らしておりまして
09/05/03 11:11:44 Bn9wwinE
ワークシェアリングしてるつもりなの?
272:名刺は切らしておりまして
09/05/03 11:26:00 R34Q8Vrz
>ボーナスの金額まで法律で決まっているんたよ
署名やデモ行進や大規模オフ会をやって法律改正をアピールすればいいわけだ
273:名刺は切らしておりまして
09/05/03 11:34:09 R34Q8Vrz
公務員のボーナスがさがったから、民間までさがったのか
(爆笑)
274:名刺は切らしておりまして
09/05/03 11:40:07 06Jjt0EN
公務員なんかよりも明らかに仕事していない日銀どもの給料を何とかしろよ
275:名刺は切らしておりまして
09/05/03 11:54:53 Rdcgj0b/
これでまた新車や家が売れなくなったな、不景気がひどくなる。
276:名刺は切らしておりまして
09/05/03 12:13:00 Cpdb2LCR
>>275
公務員のボーナスを下げるのは、国の財政上の話だからやむを得ない訳だが、
今現在危機にない企業(特に中小企業)が「役所だって下げてるんだから」と
便乗してボーナスや給料を下げてくるのは対応が難しいな。
それぞれの企業の労組に頑張ってもらうしかないという話になるんだろうけど。
277:名刺は切らしておりまして
09/05/03 12:25:00 oNYEq9Dg
一寸先は闇? 浮かれる麻生に3つのカネ“爆弾”
支持率が回復基調になり上機嫌の麻生太郎首相。ただ、「一寸先は闇」の永田町。事実、麻生首相には
(1)景気が悪化する中での公務員ボーナスへの対応(2)経済対策とワンセットになった消費税増税
(3)二階俊博経産相側に対する東京地検特捜部の捜査-と、カネにまつわる3つの“爆弾”が待ちかま
えている。
人事院は1日、国家公務員一般職の今夏ボーナス(期末・勤勉手当)を、昨夏(月給の2.15カ月分)
より0.2-0.3カ月分減額するよう臨時勧告をした。民間企業のボーナス激減を踏まえた異例の勧告だ。
しかし、民間シンクタンクの調査では、今夏の民間ボーナスは平均40万円割れとなる見込み。
これに対し、総務省が発表した昨夏の一般職国家公務員のボーナスは平均で62万9400円。まだまだ多く、
中途半端な減額が、逆に世間の怒りを買う可能性がある。
麻生首相は「公務員バッシングに与しない」と言うが、「思い切った減額ができなければ、『公務員に
優しい』『選挙目当てのパフォーマンス』と、バッシングが再開される。国会議員歳費の削減が立ち消えになり
つつあるのも、批判の矢面になりそうだ」(自民党ベテラン)というのだ。
URLリンク(news.nifty.com)
278:名刺は切らしておりまして
09/05/03 22:27:05 jyzJudia
最低限半額にしないと。
赤字国債出すんでしょ?
借金して身内擁護って、ゴミ以下のクズ組織だよ。
279:名刺は切らしておりまして
09/05/04 07:34:36 8lTnA2Au
= = = 寄生虫一家のだんらん = = =
パパ「どうだ~ 大画面のプラズマテレビはスゴいだろ~~」
ガキ「スゴいね~ パパ! これもパパがいつも言ってる愚民からのお金で
買ったの?」
ママ「パパはね、世間がどうなってもたぁ~くさんお金が貰えるし
ボーナスで毎年プラズマテレビと車も買えるんだからぁ~~」
パパ「しかし最近はさぁ~ マイッタよ、職場が禁煙になっちゃってさぁ~
なにしろ30分おきに入り口の外までタバコ吸いにいかなきゃならない
んだからなぁ~、ヘタにそのまま遊びに行くとどこでオンブズマンとか
いう輩が見てるか解らんからなぁ」
ママ「ほんとにあの連中はウジ虫よね! 自分がなれなかったからって
人の幸せをねたんで」
パパ「まぁ、うちはおじいちゃんの代から公務員だからな、チョロい1次試験
さえクリアすれば2次の面接なんて特攻服で行ったって満点合格なんだ
よ、ハ~ッハッハッ!」
ママ「ボクもね、大きくなったら公務員になるのよ、一生遊んで暮らせるん
だから~~」
ガキ「ウン、ママ! ボクも公務員になるよ。 ところでさぁ、今年もまた
あのタダの保養所に遊びに行くんでしょ?」
ママ「ママねぇ~ あそこ飽きちゃったのよ、休みはいくらでもあるんだから
今年はパリにでも行ってお買い物したいわぁ~~」
パパ「そうだな~~ぁ カラ出勤と合わせれば1ヶ月は軽いしな
よ~~し、今年の夏はいっちょう行くかぁ~~ ハァ~、ハッハッハ」
ガキ「ワ~イ ワ~イ」
280:名刺は切らしておりまして
09/05/04 07:44:20 aN6MVgkQ
富山県の公務員はまだまだ新築ラッシュを起こしてくれる
持ち家率日本一が富山県の公務員ネットワークと高額住宅手当てで成り立っている事実
281:名刺は切らしておりまして
09/05/04 08:04:58 884+Aa8p
>>280
持ち家なら住宅手当は出ないだろ。
282:名刺は切らしておりまして
09/05/04 08:11:03 884+Aa8p
>>276
今回下がるのは 民間との連動が理由で、財政とは関係ない。
今後、地方公務員のように、財政難を理由にさらに下がることはあり得る。
283:名刺は切らしておりまして
09/05/04 09:25:35 fSCOAzGM
>>282
政治家が考えているのは「どこまで下げられるか?」だろうな。
この20年あまりで公務員の数は減り、それにともなって業務は増大したが、
人材の質も急激に向上したおかげで普通に対応できている。
じゃあ、人材レベルをどこまで下げても大丈夫なのか、というのが
雇用者側の関心事だろうけど、これはやってみないと分からない部分ではある。
284:名刺は切らしておりまして
09/05/04 17:00:42 XSq/XJ9M
公務員はワークシェアでいい
285:名刺は切らしておりまして
09/05/04 17:11:22 cKaLMbi0
国家公務員のボーナスはGDPと出生率と株価との連動にしろ。
286:名刺は切らしておりまして
09/05/04 17:13:04 jWUaP75X
>>285
株バブルが起こるぞw
287:名刺は切らしておりまして
09/05/04 20:06:41 vN73ZT6R
赤字なんだから出さなくていい。
288:名刺は切らしておりまして
09/05/04 20:12:08 j2UwfSpx
公務員ボーナス廃止というマニュフェストを掲げた政党があれば即投票
289:名刺は切らしておりまして
09/05/04 20:13:17 jWUaP75X
>>287
黒字に国民のメリットがありません
290:名刺は切らしておりまして
09/05/04 20:42:37 IQbqF3vz
>>288
公務員には賞与=ボーナスは元から無いよ。
余剰利益の配分や業績連動の報酬というのは公務には馴染まないから。
291:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:14:41 9U0AiHNF
>>289
カナダは97年から08年まで黒字だったけど国民にはなんのメリットもなかったの?
292:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:25:56 jWUaP75X
>>291
馬鹿かw
293:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:28:41 ppr4PWvz
民間のボーナス制度と公務員のボーナス制度の違いをを
説明できない馬鹿は相手にするな。
294:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:33:38 IQbqF3vz
>>291
何でカナダはその黒字を減税や更なる行政サービスの向上で
国民に還元しなかったの?
単なる怠慢なんじゃないか?
それにカナダは有数の資源国だろ。
鉱物資源に全く恵まれてない日本と比較する事自体が無意味だよ。
295:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:37:01 9U0AiHNF
>>294
カナダ政府は怠慢だとか資源国だとか言ってるけどカナダが
どうやって長い年月をかけて財政赤字を解消したか調べてみたら?
296:名刺は切らしておりまして
09/05/04 21:38:26 swX9p780
公務員の給与体系に闇の部分が多いのは、先日の農水省の件でも明らかだからな。
表向きは減額勧告だしておいて、裏では一律査定アップをやっていても何の不思議もない。
297:名刺は切らしておりまして
09/05/04 22:05:46 U1AiwXe3
>>296
そういう場合の必殺技はサラリーキャップかもね。
内閣が人事院に対して公務員人件費の「ワク」を示す。
人事院はどんな勧告をしてもいいけど、人件費の「ワク」は最初に決まってしまっている。
それを薄く広く配るのか、傾斜をつけるのかは人事院に任せる。
実際にやろうとすると、ものすごい紛糾するとは思うけど。
298:名刺は切らしておりまして
09/05/04 22:43:42 IQbqF3vz
>>297
>人件費の「ワク」は最初に決まってしまっている。
法令では決まってないけど、公務員の人件費率はGDPの約6%前後で
ずっと固定されてるよ。
URLリンク(www.esri.go.jp)
民間準拠で俸給が算定されるわけだけど、マクロ的にはGDPと
民間労働者報酬とは強い相関関係にあるからかも知れないね。
299:名刺は切らしておりまして
09/05/04 23:31:09 U1AiwXe3
>>298
最近、公務員の給料が高いという批判が多いのもそれが理由か。
GDP比一定で数を減らせば、一人当たりは高くなる。
…でも、それじゃ人件費は削減されてないってことだよなあ。
300:名刺は切らしておりまして
09/05/05 00:04:50 Hm+PrGmD
>>299
元から低い人件費比率なんだよ。
人数の削減は、これから労働人口減少に悩むようになる
日本には必要な施策だよ。
公的部門が拘束する労働力が少ないってことは、
それだけ民間活力になるってことだし。
あと人件費を削減すればするほど望ましいのなら、
徴兵制でも強制労働でも国民の義務とすればいいんじゃないか?
一部の者に負担を押し付けるのは民主的な手法ではないのだし。
301:名刺は切らしておりまして
09/05/05 00:14:55 6N7S7cCA
公務員が公務員の給料決めるんだもん。暴走もするさ
阿久根市は税収20億で職員の人件費が24億だぜ。
職員は阿久根市人口の100分1
気違いでもここまでやらないよ。
みんな選挙は行けよ
302:名刺は切らしておりまして
09/05/05 00:19:45 z6UAWbcS
>>300
2chでも何度か指摘されてるけど、相対的に待遇が上がることで、民間企業も欲しいハイレベル人材が
役所に片寄るって弊害はどうする?
303:名刺は切らしておりまして
09/05/05 00:39:32 Hm+PrGmD
>>302
昔と比べて社会が複雑多様化してるから
高い人材を求めるのは官民変わらないんだよ。
それに昔に比べて高等教育を受ける人数が増えてるし、
その受け皿としてもある程度の待遇は必要だろう。
民間企業側にしても、レベルの低い人材しか行政に居なければ
企業活動の足を引っ張られることになるだろうし、悪徳企業が
行政を丸め込んで税金を騙し取るみたいな事例も考えられる。
要は、社会は官民が両輪の輪として発展していくことが大事であって、
主従の関係とかどちらかがどちらかに隷属する関係でも無い。
奴隷が欲しければ、強制労働義務などを国民の義務とすればよかろう。
304:名刺は切らしておりまして
09/05/05 00:51:41 z6UAWbcS
>>303
企業が欲しがる人材レベルが変わらず、役所だけが高度化してるならそれでいいけど、
現状は企業だって業務は複雑化している訳で、バランスは変わってないと思うんだよ。
その状況で役所の待遇が民間労働者と比べて相対的に上昇した場合、従来のバランスが変わり、
役所がよりよい人材を確保し、企業労働者のレベルが相対的に低下することになる。
日本にとって、本当にそれでいいのかというのは、検討する必要があるんじゃないか。
305:名刺は切らしておりまして
09/05/05 01:23:41 Hm+PrGmD
>>304
>バランスは変わってないと思うんだよ。
それはそうかも知れないけど、行政は公務員数を削減し続けているという
現状があるわけで。
それでいて行政の範囲は縮小されてないから一人当たりの業務が広くかつ重くなってる。
それを少人数でこなすにはそれなりの人材でなければ無理なんだよ。
昔は低い人材を多数、現在は高い人材を少数、公務に当てているってわけだな。
どちらが日本にとってより良いかは、政治の判断になるだろうけど、
諸外国では低給公務員多数の国は例外無く、総人件費率が高い。
また一般政府支出も多く、税率も高い傾向にある。
306:名刺は切らしておりまして
09/05/05 01:36:17 6N7S7cCA
>>304
>バランスは変わってないと思うんだよ。
それはそうかも知れないけど、行政は公務員数を削減し続けているという ・・・・・・・ただの自然減じゃん
現状があるわけで。
それでいて行政の範囲は縮小されてないから一人当たりの業務が広くかつ重くなってる。・・・…あれだけ細分化しといて何が広いだよ。ば=====~か
それを少人数でこなすにはそれなりの人材でなければ無理なんだよ。
昔は低い人材を多数、現在は高い人材を少数、公務に当てているってわけだな。・・・・ 電話の受け答えが学生レベルで能力高いってか?
どちらが日本にとってより良いかは、政治の判断になるだろうけど、
諸外国では低給公務員多数の国は例外無く、総人件費率が高い。 ・・・・・・・・・・みなし公務員なんて日本だけ、総人件費もずば抜けて日本は高い
また一般政府支出も多く、税率も高い傾向にある。
…予算使い切りを実行してる時点で公務員は馬鹿だよ。
お前公務員辞めて商売やってみろ。たぶん浮浪者になるぜ
307:名刺は切らしておりまして
09/05/05 01:43:47 PwAQYc7A
・アメリカのウォール街の住人
「会社の為に尽くしてきた。利益もあげてきたし、今回の金融危機は政府や他社が悪い。そもそも自分は今回の損には関与していない。約束通りボーナスは貰うよ。だってこれは前年度の成績に対するご褒美だもの。」
・日本の団塊世代以前の人々
「国家のために尽くしてきた。日本の高度経済成長を支えてきたし、今の不況は政府や企業が悪い。そもそも自分は不況に関与していない。約束通り年金も社会福祉も貰うよ。だってこれは自分たちが働いてきた時代に対するご褒美だもの。」
公務員は現在進行形でうんこだが未だ存命している団塊世代以前の連中をなんとか
しないと人生つまらんと思うぞ若者。
とりあえず死後の相続の課税を控除減らして強化して、生前贈与を優遇することから始めようか。
308:名刺は切らしておりまして
09/05/05 01:49:50 Hm+PrGmD
>>306
>ただの自然減じゃん
自然減であろうが公務員数が減少してるのには変わりないだろ?
それに痛みが無い施策なのだし。
>あれだけ細分化しといて何が広いだよ。
マクロ的に見れば間違いないだろ。
ミクロの視点に拘る理由は何?
>みなし公務員なんて日本だけ、総人件費もずば抜けて日本は高い
そんな資料なんてあるか?
そもそもそういったみなし公務員への支出も含めても日本の一般政府支出は低いのが現実だよ。
>予算使い切りを実行してる時点で
単年度決算主義は憲法で定められてるわけで。
経済の循環を考えれば金の滞留は国であれ、企業であれ、個人であれ、経済に対して
害悪しかもたらさないわけで。
それに予算が余るなら、減税するか更なる行政サービスの向上に使うべきなんだよ。
税が持つ富の再配分の効果を考えれば後者の方が望ましいのは言うまでも無い。
個人レベルのミクロの視点で経済や財政、行政を計るのは如何なものかな?
309:名刺は切らしておりまして
09/05/05 01:50:41 z6UAWbcS
>>306
>>305を弁護する訳ではないが、公務員の総人件費は日本低いよ。
国家、地方の公務員、独法職員、国立大学職員、国営企業職員等を含んだ政府雇用職員の総数では、
日本は人口比ではかなり少ない部類に入る。
だから、数字上の公務員数は削減する必要性は薄い。むしろ、年収を減らした上でもっと増やしてもいいと思う。
どちらかというと、上記の公務員数に含まれない公益法人や外郭団体の整理の方が重要で、総支出にもたぶんこっちの方が効く。
310:名刺は切らしておりまして
09/05/05 03:05:32 zwPR+rOK
俺は地方の維持のためにドーピングしてる今の財政支出が問題だとみてる。
人口減なのに過疎の地方にばら撒いて維持するくらいなら、地方都市に財政をむけるべきじゃないか。
過疎の農村維持の必要性を俺は感じないな。
311:名刺は切らしておりまして
09/05/05 03:24:30 lE+XT7tP
夕張が破綻した原因は公務員の高給と
コスト意識の無さによる無駄な歳出だぜ
312:名刺は切らしておりまして
09/05/05 08:41:12 EGRhTUwt
よくレベルって言葉が使われるけど、試験の結果だけでなくて環境もあると思うんだ。
地方公務員の仕事って、どう見ても個人の資質が高まるような仕事ではない。
313:名刺は切らしておりまして
09/05/05 11:11:46 fqMDZ7Dy
>>312
地方公務員もピンキリだからなあ…
窓口カウンターの奥にいる、何してんだかわからないようなおっさんから
立派な業績をもつ公立大学教授で、世界的な論文をばんばん出してるような人まで
「地方公務員」のくくりに入ってしまう。
314:無題
09/05/05 12:28:26 g7VOc90o
国家公務員にボーナスは不要です
ボーナスは仕事の成果に対するインセンティブ
一銭も稼いでいない公務員に
ボーナスを支給する根拠は有りません
315:名刺は切らしておりまして
09/05/05 13:08:21 zwPR+rOK
国家公務員は書類作成の場合には、一字一句練りに練って作成しなければならない。
俺は就職してからこんなに日本語が難しいと思ったこと無いよ。
そもそも俺が理系だったことに起因しているかもしれないが・・・アハハ
316:名刺は切らしておりまして
09/05/05 13:31:41 fqMDZ7Dy
>>315
助詞に至るまで全単語をきっちり解析、みたいなことをやるのは法案くらいなんじゃないか?
1年で破棄する内部文書とかにそんな凝ってたらむしろ無駄だろ。
317:名刺は切らしておりまして
09/05/05 13:35:06 Hm+PrGmD
>>314
だから元からボーナスなんて無いんだってばw
勤務期間に応ずる期末手当と勤怠に応ずる勤勉手当が
ボーナス時期に支給されるだけ。
余剰利益の配分や業績連動の報酬なんて無いんだよ。
318:名刺は切らしておりまして
09/05/05 13:59:42 6N7S7cCA
>>306
>>305を弁護する訳ではないが、公務員の総人件費は日本低いよ。
国家、地方の公務員、独法職員、国立大学職員、国営企業職員等を含んだ政府雇用職員の総数では、
日本は人口比ではかなり少ない部類に入る。
だから、数字上の公務員数は削減する必要性は薄い。むしろ、年収を減らした上でもっと増やしてもいいと思う。
どちらかというと、上記の公務員数に含まれない公益法人や外郭団体の整理の方が重要で、総支出にもたぶんこっちの方が効く。
・・・・教科書だけ見ると当たってると思うわ。電気、ガス、水道だって他国なら競争してる。日本は独占で半官半民の会社がごまんとある
道路公団で例えるとサービスエリアの食堂はファミリー企業で食ってる、これも国家支出だと思わない?
本当の収支決算をしたら日本の公的支出の割合は外国の3倍って試算があるよ。
外国では給料に税金が一定以上流れる職業は公務員とカウントされる。
緻密に複雑にして人件費を小さくしてる公務員はそういう意味じゃ天才だと思う
国家補償である年金を使いこんじゃう国なんて先進国には絶対無いよ
319:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:04:29 ml/PJESa
ゼロでいいだろ
320:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:05:53 goaz3192
無くて良し
321:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:27:48 fqMDZ7Dy
>>318
>外国では給料に税金が一定以上流れる職業は公務員とカウントされる。
これほんと?
ロッキードマーチンとかレイセオンとか、軍需産業が確実に公務員扱いになると思うが。
322:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:28:10 ncsglYfn
>316
現場レベルではその通りだが、庶務系経験のある管理職はデタラメな文書にハンコを押さないし、
デタラメな文書が出回った時にデタラメさを指摘されたら担当者から管理職まで揃って懲戒です。
力の入れどころが見当違いという指摘は甘んじて受けますが、自分の首は大事です。
323:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:35:19 ZlRbjCqG
無農公務員にボーナスなんかだすなよ くそ公務員なんか罰金請求してもいいくらいだそ
324:名刺は切らしておりまして
09/05/05 14:46:39 fqMDZ7Dy
>>322
一字一句練られた文書でなければデタラメな文書ってわけじゃ無いと思うが…
ちゃんと意味が通っている文書なら、てにをはの使い方で懲戒なんて普通はありえないだろ。
やばいのは数字が違ってる場合とかで、ここはきっちり確認する必要があるけど。
325:名刺は切らしておりまして
09/05/05 15:46:57 3ZZDiqjk
年収3割、ボーナス5割、訳の分からん手当剥奪
さらに天下り先の給与見なおし(5割、退職金なし)
326:名刺は切らしておりまして
09/05/05 15:52:29 cxlZlynh
むしろ増やせよ。
散々号俸抑制で昇給率下げさした挙げ句事実上の減給って…
ようやく6年かけて総額が月20万越えたばかりだぞ
327:名刺は切らしておりまして
09/05/05 15:55:10 ml/PJESa
>>326
文句があれば民間企業へどうぞ
328:名刺は切らしておりまして
09/05/05 17:30:18 BvkIIWqy
実際、若手キャリアはポロポロ辞めてるみたいだね。
ただ、給料の不満というよりは、勤務時間とか業務システムへの不満みたいだけど。
329:名刺は切らしておりまして
09/05/05 17:34:23 Hm+PrGmD
>>318
>電気、ガス、水道だって他国なら競争してる。
他国なら停電とか当たり前だし、水道水だってそのままで飲める国なんて
日本ぐらいじゃないか?
社会インフラで大切なのは安定供給だろう?
競争原理で馬鹿みたいな大停電起こしてた国もあったよな?
330:名刺は切らしておりまして
09/05/05 17:50:48 ZuFIdbTs
一番に金の掛かる警察、教職、医療関係を徴兵にすれば?
331:名刺は切らしておりまして
09/05/05 18:16:49 Hm+PrGmD
>>330
公務全般に必要な労働力を無償強制労働で賄うのが
日本人の国民性や民度に相応しいのかも知れないね。
結果平等、共産思想が根強いから。
332:名刺は切らしておりまして
09/05/05 18:55:45 tpVrdClU
ハロワの職員の方に、GW明け、冷たくされないか心配だ。 求職者より
333:名刺は切らしておりまして
09/05/05 19:21:07 YUyrdiT5
公務員が公務員の給料決めるんだもん。暴走もするさ
税金でメシ食う職業を全廃するべき。
334:名刺は切らしておりまして
09/05/05 21:06:01 2XhxUAiZ
民間の給与調査にパート、派遣社員とかも入れろよ。
335:名刺は切らしておりまして
09/05/05 21:31:42 I/p9PlBU
カナダは財政再建のために政府職員の早期勧奨退職までやったけどね
336:名刺は切らしておりまして
09/05/05 21:36:00 lEaZK9Jf
飼い犬の給与と退職金は民間のアンケートで決めろ!!
飼ってもらう身分を忘れるな!! 公務員=犯罪者。 コレ公務員以外の人の世間の認識。 一般常識豆知識な。
337:名刺は切らしておりまして
09/05/06 00:19:34 Pkf0hp6a
【社会】職員3人、サボって仕事をせずデータを捏造しまくり…1番重い処分が「停職1ヶ月」 - 農林水産省
スレリンク(newsplus板)
338:名刺は切らしておりまして
09/05/06 00:43:17 l9aKgCxW
公務員は国民の荷物
339:名刺は切らしておりまして
09/05/06 00:57:57 qW+kaPbb
>332
ハローワークの窓口のほとんどは、賞与の出ない非常勤だから大丈夫。
340:名刺は切らしておりまして
09/05/06 01:23:29 o5/eqlDT
雇用情勢は最悪になってきてる
341:名刺は切らしておりまして
09/05/06 04:57:19 o5/eqlDT
公務員は何の技術があり高い給料をもらっているのだろう
342:名刺は切らしておりまして
09/05/06 06:01:29 1L18vG0F
>>341
国家I種公務員の半分は医理工学系出身のテクノクラートじゃないか?
343:名刺は切らしておりまして
09/05/06 06:15:38 mFKrDRLj
恥ずかしいと思わないのかね、好夢淫は
344:名刺は切らしておりまして
09/05/06 06:37:20 UXc/FynI
この状況では当たり前だよね
345:名刺は切らしておりまして
09/05/06 07:13:02 I3NfbdYM
公務員には普通の人レベルでいいのでは?
なにも生産するわけじゃないし、決まったことを実行するだけでしょう?
逆に民間に優秀な人が流れていいとおもうけどな~
346:名刺は切らしておりまして
09/05/06 07:45:54 EJSRQdvO
民間で価値のあるものを作れる優秀な人間がどれだけいるの?
現状は平凡な民間が平凡な公務員を叩いているだけ
しかも自分の個人的な感情を冷静な意見だと思っているから厄介
本当に実のある議論は無視され、給料半分にしろとか極端なことを平気で言う
347:名刺は切らしておりまして
09/05/06 08:24:38 evPGASv0
民間でどこにも就職できなかった人を片っ端から公務員にする制度にすれば最強のセーフティネットとなるよ。
人数を増やして給料を下げればいいんだよ。
どうせ公務なんて誰にでも出来る仕事なんだから。
348:名刺は切らしておりまして
09/05/06 08:49:37 i4R2ZBoz
>>347
誰でも出来る仕事って、具体的にはどんな仕事?
その点をよく聞いておきたい。
349:名刺は切らしておりまして
09/05/06 08:52:28 4iffTFK+
つまりニートを片っ端から捕まえて、強制収容所へ放り込んで
農業や介護といった誰もやりたがらない仕事に従事させるのか
それは悪くないなw
350:名刺は切らしておりまして
09/05/06 08:58:03 i4R2ZBoz
>>293
普通の人が説明出来ないのは当たり前だろ。
説明責任があるのはこちらの方だ。
351:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:17:58 o5/eqlDT
地方公務員はどうなのだろう
352:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:22:56 NEOia1bE
345
何の生産してないって・・・・
社会的効用を最大限にするために国家公務員はいろいろなルールをきめていたりするんだが、
これは財政学的には経済効果があるわけで、物を単につくってないからといって
なにも生産していないということなのか?
353:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:25:42 aveNzC9P
>>253
県も使えます
お前がしらないだけ
354:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:28:40 qIH6OVN7
>>348
漫画を読むことや
355:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:30:22 WSzIAVNy
>>352
これが官僚・公務員脳だよな
立法は議会の仕事なので補佐がメインなんだよ 理解してるかな?
そして、官僚がいなくなっても民間シンクタンクなんかがあるから大丈夫
356:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:32:58 95LcdWua
>>352
予算を余らせる(より低い予算で同じだけの仕事をする)ことを考えず、
同じ量の仕事でなんとしても予算を使い切るって了見が常識である限り、
国家/地方問わず、今、公務員が何を言っても無駄。
存在自体が無駄。
357:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:34:57 bVKOSpLD
冬もこの調子で減額な。
人事院も不要論を抑えるのに必死になってきたなw
358:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:40:55 eXkSKQmy
免許の更新3年に1回やらせてるの日本だけ。
国民の経済的損失は測り知れない。
運転の教本を買わせ、警察天下り法人は儲かって儲かって笑いが止まらない。
不況知らずの甘下り法人。年収2000万ボーナス500万。
幹部は大臣より年収多い。
359:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:47:51 Ti8ysuNa
免許の更新は、5年に1回だよ・・・
ただし、免許センターの仕事を減らさぬ為
作為的に交通違反を作り上げ、3年に一度にするところが、
役人の怖いところ
運転の教本の印税は大手広告会社の電通に入るじゃなかったかな??
マスコミの抱きこみ、・・
360:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:54:09 06gwV2kp
>>341
厚生労働省には医師免許を持っている技官がいるし、法務省には検事の
資格を持っている省付検事もいるぞ
どちらも医事行政や法務行政を行っていくのに必要な存在だと思うぞ
国土交通省の河川や道路関係の技官の上の方の人間もそれぞれの
専門分野で大学で教えられるくらいのレベルのはず
361:名刺は切らしておりまして
09/05/06 09:58:27 eXkSKQmy
医師免許なんて合格率98%
誰でも受かる試験だろうが。
362:名刺は切らしておりまして
09/05/06 10:04:30 eXkSKQmy
>>360
そんな資格持った連中が
民間企業に入ったら、便所掃除くらいしか出来ん罠。
民間レベルで即戦力にならん。
教科書読んでるだけじゃ話にならない。
給料だけ高くて糞の役にも立たん連中。
民間じゃ資格なんて洟も引っ掛けない。
民間は実力主義、儲けてナンボ。
高給取りの公務員は、自分らの利権を守る規制、法律の助けありき。
363:名刺は切らしておりまして
09/05/06 10:20:51 EJSRQdvO
民間に幻想持ちすぎだって
公務員批判するのはどうでもいいけど、
民間企業を不必要に持ち上げるのはリーマンとして見過ごせない
364:名刺は切らしておりまして
09/05/06 10:48:04 WSzIAVNy
>>363
民間が必要か不必要を判断するのは一般社会
不必要企業は淘汰されていく
適正な競争である
公務員が馬鹿をやっても、責任の所在は分からず、埋め合わせは税金
足りなくなったら増税
なんで年金の心配を国民がしないといけないのだろうか?と考えたことはないの
年金は将来の不安をなくす為の制度なのに、それが悩みの種なんて本末転倒
365:名刺は切らしておりまして
09/05/06 10:50:28 eXkSKQmy
これだけ公務員の年収が高くて、よく国家破産せんのかと
不思議でしょうがない。
他の先進国じゃ公務員の年収は200~300万が標準。
日本は700万上+各種優待+年金3階建て。
退職後も天下りで高給保証に全国各地に税金で建設したリゾート施設を家族で
優先利用。
死ぬまで至れり尽くせり。
366:名刺は切らしておりまして
09/05/06 10:51:22 bITWyAio
>>356
>でなんとしても予算を使い切るって了見が常識
単年度決算主義は憲法で決められてるわけだが。
>>363
民間企業や労働者が主張する通り、超効率良く、高い能力で労働しているなら、
赤字で法人税納めない法人が2/3もあったり、低賃金でワープアに悩む労働者など
いないと思うけどな。
経営者に搾取されてる現実を直視するのが嫌なだけなんじゃないかと思う。
367:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:00:25 WSzIAVNy
>>366
それ以上に責任を取らない公務員様を養う為の年貢が高すぎるの
368:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:19:46 bITWyAio
>>365
>これだけ公務員の年収が高くて、よく国家破産せんのかと
>不思議でしょうがない。
人数が少ないから、GDP比で総人件費比率は最低水準にある。
他国は総人件費比率が日本よりずっと高い。
それと平均すれば低いのだろうけど、アメリカでも正職員ならば
600~700万ぐらいの年収だよ。
URLリンク(ftp2.census.gov) (月給)
URLリンク(www.opm.gov) (年収)
>各種優待
具体的に何が優待なん?
>年金3階建て
企業年金のある民間労働者と比較すれば総受給額は民間労働者の方が多いよ。
厚生年金加入者の6割以上が企業年金にも加入してるわけだし。
>退職後も天下りで高給保証
極一部のエリートだけな。
ほとんどの公務員には無関係だよ。
>リゾート施設を家族で優先利用。
グリーンピアとかなら誰でも利用できるけど?
369:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:20:52 bITWyAio
>>367
日本の税負担率は低いよ?
ちなみに国民負担率もね。
370:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:24:08 EJSRQdvO
冷静な判断力無い奴になに言っても無駄
371:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:40:43 WSzIAVNy
>>368
>極一部のエリートだけな 極一部って何%ぐらいw
都合のいい部分は具体的数値 不利な部分は曖昧
官僚が良く使う手法ですねwww
372:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:41:00 Pkf0hp6a
【社会】職員3人、サボって仕事をせずデータを捏造しまくり…1番重い処分が「停職1ヶ月」 - 農林水産省
スレリンク(newsplus板)
373:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:44:20 Hda8TmnS
利益を生まない公務員にボーナスなど必要ないから全額カットしろ
374:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:53:16 bITWyAio
>>371
キャリア官僚の天下りは年間1000人ぐらい。
公務員の年間退職者数は分からないけど、
在籍40年で約400万人が入れ替わるのだとすれば、
年間退職者数は約10万人
つまり1%程度が天下りするってわけだな。
無視していいレベルの数字だわな。
>>373
ボーナスは元から無いね。
ボーナス時期に期末勤勉手当は支給されるけど。
375:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:59:02 Pkf0hp6a
ワークシェアなら今の公務員の給料下げて、仕事回せや。
公務員全体の給料にかかるコストが変わらなければ、世の中に回る金も変わらん。
つーか、受け取る人間が多い方が金の回転率も上がるだろ。
376:名刺は切らしておりまして
09/05/06 11:59:57 WSzIAVNy
>>374
天下りの分母は公務員全て 分子はエリート官僚だけですかwww
好きですね そういう手法www
地方公務員の天下りは無視ですか
あと官公庁のボーナス支給って言ってるマスコミに訂正頼むべきじゃないw
377:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:01:41 lyKUm+7a
ヌルマ(選挙対策しますた、でも利息付けますけどいぃですか、総理?)
378:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:08:04 bITWyAio
>>376
天下りだろ?
人数比例とすれば地方でも3000人程度
合わせて4000人で4%程度だろう。
ほとんどの公務員に天下りなんて無関係ってのは変わらないだろう。
>>375
公務員人件費削減って主張じゃないのか?
全く別の話をここでするのはスレ違いだと思うけど。
>>376
>マスコミに訂正頼むべきじゃないw
まぁマスゴミなんてそんなもんだ。
正しく報道するより、面白可笑しく報道して視聴率を稼ぐ必要があるから。
要はビジネスなわけだな。
379:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:10:18 cCyvm2NT
>>368
日本の公務員の人件費が少ないとは言い切れない。
よく出てる国際比較はあまりにも単純化しすぎている。
(他の調査の国際比較にも言えることだが、制度がいろいろ違ったりするので、
国際比較は難しい)
たとえば、今日本では公的業務の民間委託が進んでるが、外国では公務員は
失業対策的な面もあるので、その場合日本の方がどうしても少なくなってしまう。
380:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:13:35 bITWyAio
>>379
>国際比較は難しい
だったら高過ぎるって批判してる奴は何を根拠にそんな事言ってるわけ?
自分の給料より高いから批判してるだけなのか?
381:379
09/05/06 12:15:35 cCyvm2NT
公的業務の民間委託に関して言えば、
介護は外国では公務員がやってるところも多く(日本は当たり前だが民間)、
保険事業だけの公務員人件費のGDP比率で言えば、
日本は外国の1/10以下である。
人手のかかる分野を民間に投げてるというのもある。
382:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:18:14 bITWyAio
>>381
>人手のかかる分野を民間に投げてるというのもある。
現業部分を民間委託して、管理部門に特化してるってだけだろ。
民間企業でもアウトソーシングで効率化とか普通だろ。
公務員を減らせって圧力があるのだから、自然とそうなるわな。
383:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:19:00 EJSRQdvO
>>380
仕事内容と比べて高すぎるっていういつものアレでしょう?
じゃあ具体的にどんな仕事してるのって聞くと窓口業務ばかりw
384:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:20:54 4mCGlnPD
人事院自体が胡散臭いからな。
マスコミのOB使って公務員の腐敗に対する
国民の不満のガス抜きコントロールするだけの偽善機関
385:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:24:41 Pkf0hp6a
民間じゃ管理がダメなら管理のクビが飛ぶ。
ダメ管理のクビの飛ばない会社は倒産する。
公務員の場合はダメ管理のクビは国が破綻しても安泰。
386:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:24:47 WSzIAVNy
>>bITWyAio
数レスの間に1%から4%に訂正しても当たり前って感じだなw
そして、地方は3000人って何を根拠に言ってるの?
単純比例を持ち出すの?
そして、4%と言うのはあなたが>>374で主張した無視していいレベルなのですか?
逃げずに答えてよ
俺の主張はね、公務員は身の丈に会わない厚遇なんだから、妬まれるぐらい我慢しろ
嫌なら辞めればいいし、無理に仕事してます的な顔するからいけないんだよ
数値も平気で代えるしねw 1%の予測を4%に代える事の大きさが理解できないだろうけど
387:379
09/05/06 12:25:20 cCyvm2NT
>>380
おそらくこの2点だと思う。
・日本の公務員は国際比較すると、人数は少ないが、それ以上に給与が高い。
イギリスやドイツの公務員と比較すると、勤務時間が同じだとすれば、
給与は1.2倍以上。
(ソース)URLリンク(www.esri.go.jp)
・民間の給与と剥離しすぎている。
388:379
09/05/06 12:26:51 cCyvm2NT
間違った。
・日本の公務員は国際比較すると、人数は少ないが、それ以上に給与が高い。
イギリスやドイツの公務員と比較すると、仕事量(人数を補正して)が同じだとすれば、
給与は1.2倍以上。
(ソース)URLリンク(www.esri.go.jp)
389:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:27:23 lWD3vjcc
日本の悲劇は優秀と言われてる頭脳が国の役に立ってないことw
390:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:36:00 bITWyAio
>>386
無視していいレベルだよ。
ほとんどの公務員に天下りなど無関係という話の
論拠にはなるわけだから。
>>387
国際比較は難しいって言ってなかったっけ?
>民間の給与と剥離しすぎている。
同程度の民間労働者となら公務員の方が低すぎるけどな。
391:379
09/05/06 12:40:17 cCyvm2NT
>>368
嘘の数値を出さないで欲しい。
>企業年金のある民間労働者と比較すれば総受給額は民間労働者の方が多いよ。
>厚生年金加入者の6割以上が企業年金にも加入してるわけだし。
さらに企業年金には中小企業退職金共済も含まれるが、
中小企業退職金共済は退職金の意味合いが強い。
392:名刺は切らしておりまして
09/05/06 12:50:02 bITWyAio
>>391
URLリンク(www.shiruporuto.jp)
URLリンク(www.shiruporuto.jp)
データは少々古いがね。
393:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:33:26 Pkf0hp6a
>>389
旧帝国陸軍参謀と変わっていない。
>>391
うちの会社、中小企業退職金共済に入っていたが、18年働いて退職金100万円だったぜ。
394:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:35:16 U7oz4QXq
>>387
「勤務時間が同じだとすると1.2倍」だと、霞ヶ関の連中は時給換算で余裕負けしてるんじゃ?
395:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:42:48 urF26NZE
>>393
公務員の給料水準は大企業にあわせるよりも
中小企業にあわせたほうがいいのになあ
396:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:44:53 Pkf0hp6a
>>395
中小企業退職金共済に入っていないとこも多いからね。
つーか、ほとんど入っていない、厚生年金も払っていないのが実情。
397:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:45:23 U7oz4QXq
>>395
そろそろ、公務員の年収データの母数に非正規職員を加えてきそうな気がする。
「民間データとの整合性を図るため」とか理由をつけて。
非正規職員が含まれるようになれば、平均年収は急激に下がるだろうし。
398:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:48:41 lWD3vjcc
公務員の給料大企業と比べる時点でおかしい。民間企業の同級生が
はるかに給料高いとほざいてた40代の官僚いたがいつまでも学生気分で
いるんじゃねえよと思った。
399:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:52:27 i4R2ZBoz
>>355
議員立法のルールがどれだけあると思ってるんだい?議員は審議で精一杯で、立法の実務は官僚任せ。
400:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:53:45 eQRdAe4y
>>387
その通り、国際比較は難しい
日本は上と下の給料差が少ないのに対し
欧米ってのは管理職超高給、下っ端激安って給料体系
公務員の給料も一般職(管理職以外)の平均だと日本が約2倍だが
管理職含めた全公務員の人件費だと、先進国で日本は最低レベル
職員数では欧米の半分
マスコミ様はこの平均給料だけ取り上げて、大衆受けする記事を面白おかしく書いてるだけでございます
401:名刺は切らしておりまして
09/05/06 13:56:47 OOJ/v0FC
公務員の給与調査にホームレスや無職の民間人も入れるべきだ。
402:名刺は切らしておりまして
09/05/06 14:02:09 U7oz4QXq
>>401
さすがにちょっと待て、「公務員の給料が高い」ということを批判するのは、これを是正すれば日本がより良くなると思うからであって、
「何が何でも公務員の待遇を下げろ」となると話が噛み合わなくなってくるぞ。
403:名刺は切らしておりまして
09/05/06 14:57:30 Pkf0hp6a
>>401
失業率の出し方は、「労働力調査」で調べます。
家のポストに無差別に調査表をいれて、家の人が記入して、係りの人が回収。
だから住民が嘘を書いてるかもしれないのであんまりアテにならないような・・・。
ていうか・・・私のところや友人のポストに調査表が入っていたなんて話は聞かない。
しかも家がないホームレスのところに調査票はいかないので、ホームレスは失業率に入っていません。
ネットカフェ難民も失業率に入っていませんね。
(失業してる人がほとんどだろうに)
失業率の出し方は、完全失業者÷労働力人口です。
労働力人口とは、15歳以上の従業者と完全失業者を足した人口。
15歳以上のフリーターも学生バイトも従業者とみなされているので、失業率改善に貢献してます。
フリーターも従業員?
こう考えると、政府が発表する完全失業率4.4%というは・・・絶対におかしい・・・
だから、消費が冷え込んでいるのです。
4.4%ぐらいで、景気が悪くなるはずない!
政府発表の数字を信じるなよw。
404:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:05:26 EJSRQdvO
>>402
それはその通りだが、公務員の待遇を下げたところで
中小企業の待遇が上がるとも思えないんだよね
中小企業の経営者なんて官僚とタメ張るくらいモラル無いのが大勢いるし
公務員の待遇が下がったらここぞとばかりに従業員の待遇下げてきそう
405:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:09:09 Pkf0hp6a
>>404
>公務員の待遇が下がったらここぞとばかりに従業員の待遇下げてきそう
なんでそーゆー発想になるの?
最後のこの1行でスッコケタ。
406:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:12:39 WSzIAVNy
>>399
そこが官僚は悔しいんだよなw
ただ、議員は国民からの付託を受けてるが、官僚は実際は雑務係
そこの違いが分かってない官僚が多いんだよな
立法によるデメリットを受けた官僚はいないだろ 政党や議員は叩かれるけど
そこの違いだよ 官僚は官僚 所詮、事務方
それが悔しいから議員になる人も多いけど
407:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:13:19 EJSRQdvO
>>405
実際にそういう事例があるって聞いたもんで
ソースを出せなくて申し訳ない
最後のは聞き流してほしい
408:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:13:52 NEOia1bE
国家公務員は、国家公務員の試験をクリアしたある程度能力が星された人の平均だが、民間は、所詮、ざるのような採用基準の会社まで
含まれている。今まで大した努力もしてないやつができる程度の仕事と比較する馬鹿は無知と自分のことを無知といっているようなものだ。
409:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:22:22 xO3ewdgK
国家公務員は今までどうりの年収(大企業の平均年収と同等)・天下りなしで
地方公務員はばかのあつまりだから年収200万くらいでいいよ
410:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:30:39 EJSRQdvO
>>409
俺は逆に地方に優秀層をひっぱってこれるように待遇上げたほうが良いと思う
本気で地方分権を推し進めるためにもそうしたほうがいい
当然、業務量と罰則も上げていく
本来国Iや大企業、外資に行くような連中を地方に回すべき
411:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:44:20 Pkf0hp6a
つーか、国家公務員って出向先の地方ではエバりくさっているけどな。
地方公務員に、
「何あの態度、クスクス」
と影で笑らわれている。
412:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:45:55 xO3ewdgK
今現在 あほに税金から高級払ってるってのが問題
413:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:47:21 lWD3vjcc
>>411
大した経験もないのにポスト付けられるのが信じられんw
教育の行き届いてなかった時代と違うんだけどねw
お国のおかしなシステムw
414:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:48:24 xO3ewdgK
>>412
高給
>>413
地方公務員も民間にエバりくさってるけどな
民間に、
「何あの態度、クスクス」
と影で笑らわれている。
415:名刺は切らしておりまして
09/05/06 15:57:44 Pkf0hp6a
>>413
あいつら国家権力を手中に収めていると勘違いしているから。
刃向う個人も個人情報保護法無視して、締め上げれると考えている。
現実にやっている仕事は天下り先と予算確保がほとんど。
理想を掲げて国家公務員になった奴は、これが嫌で辞めていく奴も多い。
マスコミに叩かれると、国家公務員試験頑張ったんだから、給料安いですからと自ら卑下する。
ホントに優秀なら一流企業に就職して高給取れるのにね。
416:名刺は切らしておりまして
09/05/06 16:01:18 bITWyAio
>>405
経営の基礎的条件が悪化するのだから、
賃金抑制かリストラで固定費削減という方向になるだろうよ。
個別には違う事もあるかも知れないけど、マクロではそういった
方向性になる。
417:名刺は切らしておりまして
09/05/06 16:04:18 aveNzC9P
>>414
国保料も払えないのに怒鳴り散らしている市民は
「何あの態度、クスクス」 と影で笑らわれている。
418:名刺は切らしておりまして
09/05/06 22:17:57 95LcdWua
>>366
>単年度決算主義は憲法で決められてるわけだが。
単年度で決算することが悪いってわけじゃないだろ?
公会計の運用が厳しくなれば追い追い可能性が高まるけれど、
要するに、予算が余ること = 悪(減点、あるいは署権の減少)って
時代錯誤も甚だしい仕組が問題だらけなだけ
事業品質を、予算消化とは別に評価すれば済む話
で、その評価で個別にボーナス増減すればいい話
419:名刺は切らしておりまして
09/05/06 22:57:23 MwK+InDL
>>418
というか、アメリカみたいに繰り越しを認めるように運用を変える方が簡単じゃないか?
憲法86条には
内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
とあるけど、毎年の予算案の作成時点で前年度の繰り越し金を勘案するようにすればいい。
予算案は必ず議会で審議しきゃいけないけど、その予算案をどう作成するかは内閣に一任されている。
420:名刺は切らしておりまして
09/05/07 00:29:16 TNq+EKSG
【群馬】「軽い気持ちで…」勤務中にアダルトサイトなど1000回閲覧、県職員を処分 ウイルス対策ソフトがウイルスを検知し発覚
スレリンク(newsplus板)
421:名刺は切らしておりまして
09/05/07 01:23:38 sP2uJ7SG
そうなんだけど、補正予算組まれて選挙対策の金として、ばら撒かれるんだよね。
国家公務員はお客用のお茶代も職員のポケットマネーで出したり、コピー用紙が藁半紙のような
茶色い紙でしかも、週末になると紙不足になるくらい節約してるのに・・・
結局、国会議員と国1の馬鹿官僚が台無しにしてるんだよ。
422:名刺は切らしておりまして
09/05/07 01:42:15 JqpYlYde
>>421
官僚も苦々しく思いながら予算消化してるみたいだ。
知人に、仕事の仕方とかいろいろ納得行かなくて辞めたキャリアがいる。
なんか、ほとんどのキャリアが一度は怒って、どうにか是正できないかと悩んで、
「官僚の力では変えられない」との結論に達して、最終的には「妥協するか、辞めるか」の択一になってしまうそうな。
辞める人間もけっこういるけど、多くのキャリアは「しかたがない」と諦めてしまうらしい。
さらに、この過程で、若いころに燃え上がっていた志や愛国心がかなり冷まされてしまうとか。
423:名刺は切らしておりまして
09/05/07 02:00:37 20S9/zDV
辞めた人間だからそう言っているという側面もあるとは思うけどね。
辞めなかった人間が全員腐ったわけではないだろうし。
424:名刺は切らしておりまして
09/05/07 02:32:12 kq7jrHqd
年収350万以上の公務員のボーナス100%カットで良いとおもう
425:名刺は切らしておりまして
09/05/07 02:33:13 QfxWIfI3
赤字の会社ってボーナス出んの?
方針によりけりだろうけど。
426:名刺は切らしておりまして
09/05/07 03:24:04 YgqNni1e
>>422
諦めてるのに残っちゃった時点で、自分達が怒ってた対象に成り下がってるんだけど…
そうやって残ってる奴にはまったく同情できないどころか軽く嫌悪感さえ抱くなぁ。
427:名刺は切らしておりまして
09/05/07 09:45:04 xfnyh5Jc
>>426
さすがに、話半分に聞いておいた方がいいんじゃないか。
>>422のとおりに受け取ってしまうと
辞めなかった官僚≒妥協した敗北者
ということになって、つまり一定年齢以上の現役官僚が全員駄目ということになる。
というか、志のある官僚は辞めるか妥協するかしかないのだとすると、日本の今後を考えた時に救いがなさすぎる。
428:名刺は切らしておりまして
09/05/07 10:15:12 TNq+EKSG
>一定年齢以上の現役官僚が全員駄目ということになる。
ダメだろ。
頭いい奴はMBAでも取って一流企業へ勤めているよ。
それに定年前に辞めるやつがほとんどだから。
429:名刺は切らしておりまして
09/05/07 13:09:49 gvvA8I89
とにかく景気対策も必要だが税金の無駄遣いはやめよう
430:名刺は切らしておりまして
09/05/07 13:18:02 y8jVnL91
給料はしょうがないけど、赤字なのにボーナス出す必要無いだろ。
ボーナスって半期ごとの利益の還元じゃないの?
431:名刺は切らしておりまして
09/05/07 13:20:39 LTf1NciC
国家公務員は減らさなくていいよ。頑張ってるのは知ってるからさ~。
それより国家公務員より高いボーナス貰ってる地方公務員を何とか汁
432:名刺は切らしておりまして
09/05/07 13:23:54 LTf1NciC
>>425
投資銀行とか。
有能な人物は出来高払いのボーナスで引き留めてる。
国から融資受けても1000万以上のボーナス貰ってるだろ。
433:名刺は切らしておりまして
09/05/07 13:52:39 Wet1BANA
>>432
出来高払いのボーナスなら株主は納得するだろうけど、
国の場合は出来高払いは難しいし、納税者が納得する形態ってなんだろ。
434:名刺は切らしておりまして
09/05/07 14:44:54 glAdBzz3
公務員はもっと給料減らすべき。大体ボーナスとか民間のマネすんな。
不正ばかりしやがって。まるで税金泥棒だ。
国の借金もあるんだ。減給もしろ。
435:名刺は切らしておりまして
09/05/07 15:41:51 hn0McWNx
平均年収750万レベルな上にこんな格安家賃を税金で賄ってたら
そりゃ民間人も公務員に殺意を覚えるわな
URLリンク(www.web-pbi.com)
436:名刺は切らしておりまして
09/05/07 15:51:01 TNq+EKSG
>>431
頑張って赤字ですか?
437:名刺は切らしておりまして
09/05/07 15:56:05 sP2uJ7SG
国家公務員は民間と同じだろうけど人事評価が上司にゆだねられているんだよ。
だから、上司が腐ってれば部下は法律上正しければ従うしかない。
国1は特権階級だとおもってるので、現状を維持しようとするし、上司の顔色をうかがう傾向にあるね。
天下り先や外郭団体の維持も結局自分達のためだからね。
国2はそもそも出世できないことが確定してるので、現在の制度がまちがっていて変えたいと思ってる人
多いんじゃないかな。天下り先も関係ないし、ある意味縛りがないからね。
つまり、国1が自己都合のためにキャリア制度維持にがんばってるし、天下り先へのムダ使いもやめない。
国1だけが出世するので脈々とそれが続いているわけです。
省庁のトップは公募制にすることや、キャリア制度自体を壊さないとムダ使いは無くなりませんね。
予算消化のために、理由を一生懸命探すことが仕事になってますからね。
ちなみに私は採用5年目のときに予算余らせればいいじゃないですかって、
幹部に発言しましたが、適正に予算を執行することが大切って言われましたよ。
まあ、うちが使わないと他の省庁に予算がまわるだけで余るわけではないということと
幹部の立場考えれば当然なんだろうけど、私が偉くなったらしがらみがないので
ムダ使いはバンバン辞めさせたいと思いますけどね。
一方、電気代や電話代、文具代、暖房費(夏は28度設定)民間ではありえなくらい
切り詰めている現状もあります。ですから自腹で賄ってます。
民間の会社も私は100社以上実情をしっているので、ここらへんは民間のほうが
比較的恵まれている点ですね。
438:名刺は切らしておりまして
09/05/07 16:06:51 wvjxjiXN
>>435
平均年収が高い理由のヒント
・就職氷河期
それでも貴方は公務員を叩きますか?
439:名刺は切らしておりまして
09/05/07 17:58:44 sP2uJ7SG
435
アンケートでは今までのままでよいが多数意見みたいだが・・・
440:名刺は切らしておりまして
09/05/07 23:11:35 1MOK7tm5
官僚が最も力を入れるのは自らが属する組織の維持だからね
もともと国民第一の考え方じゃないから
441:名刺は切らしておりまして
09/05/07 23:18:09 /xnz4KH0
役所は若い奴をほとんど採用してねーから。
俺、30超えで課で一番若い。
逆に、40~50代が腐るほどいる。
平均年収高いのはこれが一因。
年功序列でバカでも給料上がってくし。
442:名刺は切らしておりまして
09/05/08 00:39:58 vkQv1wO/
>>441
基本給をあまり上がらないようにして、徹底的に職位で手当をつける方針にすべきなのかもね。
35歳係長と50歳係長で、年収差が50万円もつかないようにして、それに不満なら努力して昇進してください、と。
443:名刺は切らしておりまして
09/05/08 01:44:32 G5/lYt9N
>>442
部長待遇の平=部屋付き別部署待遇参事とか、
地方には意味どころか立場すら不明の連中が、
掃いたら他に誰も居なくなるくらい居るぞ。
444:名刺は切らしておりまして
09/05/08 01:50:16 vkQv1wO/
>>443
オンブズマンとか、そういう役職関係とかについて
「どういう業務があるんですか?」と突っ込めばいいのになあ…
445:名刺は切らしておりまして
09/05/08 02:04:14 u/dsH/8x
>>442
それでいいと思われ。
給与引き下げの時に上の方が遠慮して大幅に下げることが多いけど、
そういう考えって良くないと思うんだよなあ…
446:名刺は切らしておりまして
09/05/08 02:11:26 yd//bFXG
賞与をだせるような状態か?w
447:名刺は切らしておりまして
09/05/08 02:16:49 AcJGIWgJ
>>443
ウチも、40ぐらいの課長ばっかりの組織になってる。
課長と2年目の担当の二人だけとか、異常な年齢構成に
なってきてる。
年寄りにとっては働きやすい職場なのかもしれないが、
若者にとっては非常に働きにくい職場ですよ。。
448:名刺は切らしておりまして
09/05/08 08:25:06 INw4ur0Q
民間でも似たような物だよ
課長付○○担当係長とか○○担当主任とか部下がゼロ
職場がお年寄りばかりで30代がスッカスカ
ちなみに抱えきれず余ったら、子会社や協力会社(取引先か下請け)に片道切符で押しつける
これって天下りって言うのかな?w
449:名刺は切らしておりまして
09/05/08 08:38:25 skzcqSdU
たとえ公務員が厚遇でも
税金で賄われてなければ誰も文句言わないんだけどね
450:名刺は切らしておりまして
09/05/08 11:09:33 7/74dFW9
>>442
数年前にそうなったよ。
同じ級数のままなら、年食っても
ほとんど昇給しないようになった。
現在年収の高い奴らは
そのままの高給から適用されて、
若い奴らには今後ずっと適用されるから
若い奴らは延々低給のままになる。
451:名刺は切らしておりまして
09/05/08 12:18:16 hlyPvTia
>>447
よくわからんのだが、級別の定員って概念はないの?
1級はx人、2級はy人って決まっていれば、昇進できない人が発生して
ピラミッドがちゃんと構成され、変なことにはなりにくいと思うんだが。
452:名刺は切らしておりまして
09/05/08 12:18:49 v0mBhIKB
増やす時は上だけ
減らす時は下っ端も
こういう現状があるから公務員いっしょくたにして叩く気になれんな
453:名刺は切らしておりまして
09/05/08 12:30:14 v0mBhIKB
>>435
そんなの一部だよ
ほとんどの公務員はボロ宿舎に住んでる
454:名刺は切らしておりまして
09/05/08 12:49:58 c+JoyXMC
公務員が必死に書き込みかよ。笑える。
消費にもっと貢献してください。
貯蓄全部吐き出せ。借金してでも消費してくれ。たのんます。
455:名刺は切らしておりまして
09/05/08 16:10:19 v0mBhIKB
>>454
俺は民間だよ
臨時で公務員してた時期もあったから分かるんだよ
カ ネ が あ る と 使 う
456:名刺は切らしておりまして
09/05/09 00:27:02 CS20bNwa
ボーナスをもらうにはちゃんと仕事をしてからだよ。
【社会】厚生年金記録改ざん問題 これまで公表の6万9000件にとどまらず28万9000件に
スレリンク(newsplus板)
457:名刺は切らしておりまして
09/05/09 00:44:29 dPNGM7fw
ひどい叩かれ方だな
うらむべきはアメリカでしょ
あ、それから厚遇で天下りなんてのはごくごく一部ですから。
458:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:03:49 oc72W3oo
後輩の某官庁に勤務してるやつの家賃は下北沢で2500円。
ただし四畳半だとさ。
459:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:05:16 XrTOvhNX
民間なんて今回に限らずちょっと業績悪いだけで減額なのに
何が異例だよ糞が!こんな糞ったれ公務員にボーナスなんてやる必要なし
460:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:21:36 f8hsECFf
文句があるななら選挙に行け
461:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:35:07 qKkccD0C
>>458
下北沢とはウラヤマシイ…さてはその後輩、上位官庁勤務だな
特許庁とかの下位官庁だと官舎からの通勤時間が悲惨なことに…
462:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:35:48 4tl0785R
>>461
特許庁は石神井近辺って聞いたことがある。
ただ、経済省と共同らしいけど。
463:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:52:27 heww3zro
>>459
いや、いつもは年末に減額の調整をしていたんだが、
今回は繰り上げて減額するってのが異例
464:名刺は切らしておりまして
09/05/09 01:56:56 oc72W3oo
>>461
下位官庁だよ。
465:名刺は切らしておりまして
09/05/09 02:17:28 6naKzgxk
仮に公務員が何も悪い事していないとしても、やっぱり下げないといけない。
民間がそうであるようにね、それが不況。
公務員給与だけが公共事業でもないし、公務員給与という形ではカネの回らない分野もある。
消費税増税なんて、不況時にやることでもないが、話は絶えず出てくる。
466:名刺は切らしておりまして
09/05/09 08:35:33 lHWXq+8Q
人事院を民営化だな。
467:名刺は切らしておりまして
09/05/09 14:53:33 4tl0785R
>>466
それ、収入はどうする?
政府からの委託金が唯一の収入になったりすると、全力で財務省に媚売ったりしはじめないか?
468:名刺は切らしておりまして
09/05/09 17:24:02 CS20bNwa
>>467
今だって全力で媚売っているだろ。
469:名刺は切らしておりまして
09/05/12 01:04:47 UIWv8Dbt
いままで1年遅れで反映してきたのに、下がってるときだけ前倒しとか
おかしいね。 選挙対策ですね。 わかります。
470:名刺は切らしておりまして
09/05/12 02:07:41 7GgUt/EB
今回は自民公明の圧力
公務員で学会員結構多いぞ
公明は大作先生の出版物が売れなくなったら困るのにな
給付金のプラス分で余裕があったのか
471:名刺は切らしておりまして
09/05/12 02:19:41 EAysFQf8
こうやって公に大々的にボーナスカットをアピールしながら
何故か手取りは増えている人事院マジックですね!
472:名刺は切らしておりまして
09/05/12 02:33:41 +BQMwCpG
ケシカランなあ。
オレは独法勤務だが、公務員給与に連動してるから確実に下がる。
去年のボーナスは、額面で
夏:119万 冬:137万
だ。両者併せてたったの256万だぞ。
これのどこが多すぎだというんだ。公務員叩きもいい加減にしろ!
473:名刺は切らしておりまして
09/05/12 03:09:34 7GgUt/EB
>>472
俺の倍
474:名刺は切らしておりまして
09/05/12 08:47:18 UIWv8Dbt
471はどうしても国家公務員を批判したい馬鹿みたいですね。
ほんと恥ずかしいよなあ。
独法って給与いいんだなあ。うちは60万くらいじゃないかな。もう30代半ばだけど・・・
475:名刺は切らしておりまして
09/05/12 19:47:38 YWKLFWl6
>>474
独法で似たような歳だけど60万円くらいかな。採用は一種だったけど給料は上がらん。
476:名刺は切らしておりまして
09/05/12 19:54:01 x9x5abnE
異例とか言うな
今まで何も手を打たなかったことが異常なんだ
477:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:26:36 RKdti92B
↓こうなったら、公務員はほぼ無賃金で働かなくてはならなくなるけどな。
カリフォルニア州 増税反対で7月に財政破綻か?
財政危機のカリフォルニア州は、5月19日に行われる住民投票で増税などの6つ提案(Propositions)が否決されれば、230億ドルの現金不足になり
今年の7月にも財政破綻が予想される.
注目されている住民投票は、Proposition 1Aの増税提案についてだ.2013年まで増税により、160億ドルの税収増が見込む.
しかし、現在の世論調査によると、住民の約7割が増税反対で、否決される可能性が高い.
増税提案に反対するHoward Jarvis Taxpayers Assn.の代表John Coupalは、「すでに州は信用格付けが低く、資金を集めるのは困難.
連邦政府から借金をしなければ、この危機は解決できない」という.
つまり、連邦の援助なしでは、カリフォルニア州はすでに破綻状態だといっている.
これからカリフォルニアはどんどん住みづらくなる.教育、公共サービスはカットされ、治安、道路、は悪くなる
今年から僕の長男は、義務教育がはじまるというのに、またもシャレになっていない暗いニュースだ.
Source: Los Angeles Times
: "California could be broke by July, state official warns" May 7, 2009、
”State could run out of cash by July" May 8, 2009
ソース
URLリンク(ryuza)<)
478:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:38:37 TtNZrcly
>>477
>公務員はほぼ無賃金で働かなくてはならなくなるけどな。
それは最早労働じゃないだろw
無賃金なんてなったら誰も公務なんてやらなくなるだけだよ。
つーか、賃金支払うことが出来るようになるまで無政府状態でいいんじゃないか?
民意は小さい政府なのだし。
国民の自己責任、自助努力こそ肝要だろう。
479:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:41:50 RKdti92B
>>478
>教育、公共サービスはカットされ、治安、道路、は悪くなる
刑事告発が免除されることもあるくらい公務最優先だから、働きなさい!
480:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:49:08 C3KiEF3o
罰金だせ罰金
公務員なんかマイナス査定であたりまえだろ
481:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:56:50 RKdti92B
世界には無給で働いている公務員がいっぱいいる。
482:名刺は切らしておりまして
09/05/12 22:59:03 RKdti92B
●○公務員も「無給」の一時帰休をしろ●○
スレリンク(seiji板)
財政危機にある米カリフォルニア州は6日、公務員23万8000人に、
「無給の一時帰休」制度を始めた。
支出削減を目的に、陸運局や保健局など役所が休み。来年6月まで。
シュワルツェネッガー州知事「14億ドル(約1300億円)の節約につながる」。
(2月7日 毎日新聞)
さすがアメリカ。不況対策すばやい。
霞ヶ関の公務員も、赤字の大阪府もやるべきだろ。
483:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:03:17 UsFlmBzF
>>472は釣りかw
私が前いた金融グループはこの2年で
半年毎に半分に減っていったぞ。
今じゃ年間100なんて無理無理w
だから公務員は貰いすぎ。
財政赤字の間はボーナス無し。
増税したらその分ボーナス減額。
自然増収はボーナス増額。
以上を法律で定めれば、一般庶民と公務員の
利害関係一致するんだけどな。
484:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:05:18 IGHvfnIh
>>482
実は州政府も任意団体なんだよな
潰れても別に合衆国政府は関知しない
485:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:10:50 TtNZrcly
>>483
>財政赤字の間は
貯蓄過剰、消費過少の経済体質なんだから当たり前だわな。
仮に国や自治体は黒、企業も黒、国民も黒では、
一体どこが金使ってんの?どこから金が湧いて出てきてるの?って話だろw
>自然増収はボーナス増額。
GDPの約6%の人件費率という財政規律があるみたいだけどな。
486:483
09/05/12 23:18:40 QjN3ev1H
>>485
会計が赤字なのにボーナス出す根拠なんかないだろw
という単純な話だがw
箱庭理論の経済学は無視なwww
かえって経済を悪化させるだけだからな。
487:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:22:18 OuXYErZa
もともとが高すぎる。
また退職金3千万は堅い。今は団塊の退職者に退職手当債という
将来の日本人に借金をしてでも3千万以上払っている。
488:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:22:47 TtNZrcly
>>486
公務員にはボーナスは無いよ。
勤務期間に応じた期末手当と勤怠に応じた勤勉手当が
ボーナス時期に出るだけ。
業績連動の成果給や余剰利益の配分たるボーナスは無い。
年収の分割支給の方法としての期末・勤勉手当というだけだよ。
489:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:24:12 GLDjM/aY
異例の措置って…
不景気で財政難の折、当たり前の措置では。
490:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:24:25 TtNZrcly
>>487
>将来の日本人に借金をしてでも
その償還を受けるのも将来世代だけどな。
つまり借金というよりも投資マーケットなんだよ。
491:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:25:21 FrU0k+PP
赤字かどうかより10年国債金利に応じて変動させるシステムの方が面白そう
金利低下→給料上がる 金利上昇→給料下がる
492:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:25:35 TtNZrcly
>>489
「臨時勧告」でのマイナスが「異例」なだけ。
GDPがマイナスになった時は普通の人事院勧告でマイナスになってる。
493:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:27:32 TtNZrcly
>>491
>金利低下→給料上がる
=不景気ですけど?
>金利上昇→給料下がる
=好景気ですけど?
全然経済に対する知識が無いね。
494:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:28:28 k6YL6Uc+
公務員は3月期末の謎の手当を即刻廃止して
退職金は1000もありゃ充分だろ?
都内一等地の格安の官舎に居たんだから
貯金出来るだろw
借金してまで退職金手当するな滓
税金足りないが聞いて呆れる。
495:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:31:07 FrU0k+PP
>>493
金利1.5%弱で下げ幅は逓減せざるを得ない 給料の上昇の見込みはない
どのみちあまり公務員には旨みがない
496:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:32:34 RKdti92B
あれだけのバラ撒きやったんだから、見た目のGDPは上がって、結局は公務員の給料も
元に戻るんだろ?
まあ、上げてもいいけど貯金禁止。全部消費に回せよ。
497:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:33:04 vkft78vg
国立大学法人勤務だけど、今年の3月で退職した職員
(高卒で国ⅡかⅢだと思うけど)の人の退職金2300万だったなあ。
これって学歴や職歴のワリには多い方なんだろうか?
教員で教授クラスでも2800万ぐらいだって聞いたけど。
498:名刺は切らしておりまして
09/05/12 23:33:30 SZvQC6kr
>>488
言葉遊びするなカス。
俺も年収の一部をボーナスとして受け取っているが
業績悪いと平気で減額は当たり前だぞ。
それが民間の常識だ。
499:名刺は切らしておりまして
09/05/13 00:02:22 ioQqhSaz
>>498
業績いいと増額は当たり前だぞ。
それが民間の常識だw
500:名刺は切らしておりまして
09/05/13 00:19:47 KOKCzGKt
>>499
チン滓乙
501:名刺は切らしておりまして
09/05/13 01:04:12 7q/Apfw5
ダブル教師の夫婦の年金知ってる?
ひと月68万だぜ。きょうび中小の社長だってもらえない金額だぜ。
預金額が2億4000万ってよ。こいつ等、こんなに国から金盗って教え子に申し訳ないって気持ちにはならないのかな?
与信取って契約したが不愉快になったよ
502:名刺は切らしておりまして
09/05/13 01:06:22 yMTvC4wN
スレリンク(actress板:161番)
牧瀬里穂もきれいになったもんだ
503:名刺は切らしておりまして
09/05/13 01:34:09 wkybQFqw
>将来の日本人に借金をしてでも
子供産め産めって結局は赤字の背負い人育成事業。
504:名刺は切らしておりまして
09/05/13 02:21:54 zJ21tQV9
黒字が出たら出たて使い切ってしまおう。
足りなければ国債刷って借金しよう。
これでいいのか?これでいいのだ。
かってケインズに景気対策を相談したルーズベルトのように、とにかく紙幣を刷って
お金を回して完全雇用を実現すれば景気は良くなるのだ。
と大学で教えられえいる東大●学部卒の官僚たちは、それでいいと考えている。
しかし、今のバラ撒きの方法で完全雇用なんて実現できない。
それは将来が不安な官僚たちが天下りを作り、とにかくお金をプールすることに
使われている。
これじゃあ、借金が永久に減ることはないし、景気もよくならない。
505:名刺は切らしておりまして
09/05/13 07:18:23 6EHIr3jn
476は分かってないなあ。民間に連動するから1年遅れで反映するだけなんだよ。
それを前倒しするってことは1年前の調査を否定して繰上げして反映させることになるから
普通に考えておかしいだろう。だって、1年後に確実に反映するわけだから。
だから、毎年きちんと調査して、反映させればいいだけだろ。
506:名刺は切らしておりまして
09/05/13 07:22:23 6EHIr3jn
501
個人で34万だろ?
その個人が2名いるだけなんだから、普通じゃねえか。
国から金盗んでって、警察に通報したらどうだ?お前何が言いたいの?
どうしても批判したいだけだろ。ドンだけダメ人間なんだよ。
507:名刺は切らしておりまして
09/05/13 07:22:54 1cvLl1mL
>>505
そんなに待ってられないってことだろ。
給料が下がるのが1年も先だなんて許せないってこと。
上がるのだって遅れるのは当然眼中にない。
508:名刺は切らしておりまして
09/05/13 21:35:12 4WMWCSQq
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 2
スレリンク(koumu板)
公務員人件費の国際比較
URLリンク(www.dir.co.jp)
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ
財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
509:名刺は切らしておりまして
09/05/13 21:38:37 WIFZ5emS
土建屋と公務員が日本を潰す!
510:名刺は切らしておりまして
09/05/13 21:43:07 zX094JvR
公務員はカナダにでもいって
しんでください
511:名刺は切らしておりまして
09/05/13 22:36:31 BVTgC4/J
給料を減らしてワークシェアしてほしいね
512:名刺は切らしておりまして
09/05/13 22:39:05 MnXTiRGM
ワークシェアも進んでるんじゃねえの バイト募集してるところもあるし、PFIも充実化されてる
不満と言ったら区役所の出張所が変なところにあって行きにくい
513:名刺は切らしておりまして
09/05/13 22:48:25 GUvUra82
>>487
退職金3000万円のためには「基本給」で50万円以上が必要だから、
キャリアならともかくノンキャリアではめったに到達しないだろうって書き込みもあったが。
514:名刺は切らしておりまして
09/05/13 23:05:50 vXybp5Uu
>>513
>>487の頭の中では2000万円以上はすべて切り上げて3000万円なんだ
515:名刺は切らしておりまして
09/05/14 00:17:44 jHExlnn1
国家公務員だけど3000万はいかないだろうね。
516:名刺は切らしておりまして
09/05/14 00:23:13 +fNnDqKt
>>513
東大の学長の退職金が3000~3200万(月給130~140万)
退職金が3000万円もらうためには
・東大学長以上の国家公務員
である必要があるな
日本のどこにいるんだろう
ぜひ目の前に連れてきてもらいたいものだw
517:名刺は切らしておりまして
09/05/14 00:32:38 5xlzhVxc
>>516
いくらなんでも東大学長はもっと高いはず。
なんでも、退職金の上限は基本給の59か月分とか。
東大学長の基本給は事務次官より高いので、100万オーバーは確実だと思う。
518:名刺は切らしておりまして
09/05/14 00:50:59 TWnczDJo
>>502
おっぱいデカいな
519:名刺は切らしておりまして
09/05/14 01:07:43 jHExlnn1
国家公務員は一括で退職金を支給されるけど、俺の両親の様に上場企業だと
退職金+10年間の慰労金みたいな感じで支給されるところ多いんじゃないかな。
そう考えると3000万なんて楽に越えるけど、みんなどうかね?
520:名刺は切らしておりまして
09/05/14 02:48:18 nxifg46Z
>>519
これからは上場企業でも退職金は難しくなるだろうなぁ。
別に企業にとって退職金は義務じゃないからねぇ。
子会社へ出向になって、子会社倒産になって退職金がパーになったという話も聞くし。
それに比べ、公務員の場合は退職金はちゃんと支払われるからな。
521:名刺は切らしておりまして
09/05/14 10:09:13 FL+Z6jgS
そんなことより、困窮する親戚、知人に教えてあげて!
予算を英国並みの5倍にして、申請の足切り反対!
本来、フリー・自営系でも自己破産なしで、不足分のみの受給ができます。
●「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 まず日本人を救おう!
短期間・不足分のみのプチ活用推奨! 補足率は先進国最低の20%
生活保護世帯、実は年収レベル440万円?(3.5人世帯/東京都の例)
受給額12万円は国民年金6.6万円の2倍?(70才単身世帯/東京都の例)
政府が隠蔽する「プチ生活保護のススメ 申請書付・改訂版」が遂にでた
国民に申請のノウハウがなく、申請書すらもらえなかった時代は終わりました。
・生活資金が無い・収入が低い・失業、無職・病気・離婚・母子家庭・
自己破産・家賃滞納 ・就職できない・年金では暮らせない・老後不安・介護ができない・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
522:名刺は切らしておりまして
09/05/14 11:19:02 nxifg46Z
銀行融資焦げ付き増大!2009年5月14日 10:40
今朝の日経によれば、銀行融資の焦げ付きが増加しているようだ。
●融資先デフォルト率(2月末)3.41%(前年同月比0.66悪化)※過去最悪
※デフォルト率...融資先企業のうち、3ヶ月以上滞納したり、
銀行が「破綻懸念先」と設定した企業の割合
一方で、5月4日に発表された銀行融資枠の契約額(3月末)は、過去最高の26兆2494億円となっている。
デフォルト率は2月末の統計であるから、3月以降は更に悪化している可能性が高い。
しかも、資金繰りが悪化した企業が銀行に融資を求め、日銀の後押しもあり、渋々融資しているのが、26兆円もあるのだ。
今後、これが焦げ付いていくのだ。
いくら融資を受けても売上が上がらず、返済も滞り、結局、破綻に追い込まれる企業が続出するのである。
これが実体経済である。
個人は収入が減るから、消費へ向かわず、貯金を食いつぶし、やがてそれも尽き、自己破産へと向かう。
企業も収益が減り、設備投資や新規開拓もできず、債務返済に汲々としながら内部留保を食いつぶし、やがてそれも尽き、
法人破綻へと向かう。
銀行は不良債権の山を築き、政府が個人、企業へ向けて財政出動しても、銀行は資金を不良債権処理に注ぎ込み、市中に
出回らず、財政悪化は歯止めが効かなくなり、ついには財政破綻する...。
これが日本に限らず、世界中で起きていることなのだ!
523:名刺は切らしておりまして
09/05/14 22:50:39 oZSXmDfZ
国家公務員の退職金は60ヶ月分じゃなくなった。
524:名刺は切らしておりまして
09/05/15 07:25:50 Zf6YSZjc
地方公務員の手当ての種類にいつも噴飯させられる
今回もまた各所で出してくるんだろうな
525:名刺は切らしておりまして
09/05/15 07:38:57 GY6vlAue
>>453
ボロ官舎だろうが「無料」だよね。
国民の税金で。
民間人は、税金や社保・年金をぶんどられた後の可処分所得から
クソ高い家賃を払って生活してるんだよ。
526:名刺は切らしておりまして
09/05/15 07:41:49 HPcVSlu+
昔は互助制度の範疇で済んだが今は既得権益にしかなってない事に気付かないでござる
527:名刺は切らしておりまして
09/05/15 08:04:28 w//c7MHu
今までは、秋の人事院勧告で4月にさかのぼって、基本給の減額や夏のボーナスカット分を、冬のボーナスから減額してたから年間ベースなら同じ。
528:名刺は切らしておりまして
09/05/15 08:31:53 0G2ymE2W
公務員様は厳しい競争に勝ち残った勝ち組だから、ボーナス上げたほうがいいだろ。
ボーナスが下がって、公務員の士気が下がったらどうするんだ!
529:名刺は切らしておりまして
09/05/15 11:10:47 hFeBuC1/
>>502
ちょっと垂れてるけど、いいオッパイだ
530:名刺は切らしておりまして
09/05/15 12:20:48 kQfFayU7
>>513
23区内だと18%増し
新潟みたいな地方は0%
531:名刺は切らしておりまして
09/05/15 12:44:18 IKQDnZP2
一般職員が入居可能な無料の官舎があるなら教えて下さい
532:名刺は切らしておりまして
09/05/15 12:51:35 9KlPWeXe
笑える奴等ばっかりだww
533:名刺は切らしておりまして
09/05/15 13:02:49 kQfFayU7
>>531
僻地離島で古い宿舎は無料だったと思うが
今あるのかわからん
534:名刺は切らしておりまして
09/05/15 18:28:42 vziR0dK1
>>532
むしろ笑えない。こんなデタラメに基づいて非難されるいわれはない。
535:名刺は切らしておりまして
09/05/15 18:30:26 sZLIx53F
官舎無料とかデマ流すなよ。
536:名刺は切らしておりまして
09/05/15 20:22:57 j1SalPQw
議員を職業にするな。今の議員は役人か? 河村たかし
URLリンク(www.youtube.com)
537:名刺は切らしておりまして
09/05/16 07:36:35 zJ/4LGl5
>>535
無料じゃないけど、タダみたいなもんだろう。
何で都心の一等地に相場の十分の一の家賃で住めるんだよw
URLリンク(www.web-pbi.com)
538:名刺は切らしておりまして
09/05/16 07:53:51 gFI+qFgH
>>537
当直とかで使うため強制的に入れて、空室率が少ないため
539:名刺は切らしておりまして
09/05/16 07:55:46 5LrETDg1
一言いって いいか
民間に行くやつは馬鹿だ
540:名刺は切らしておりまして
09/05/16 11:14:21 zJ/4LGl5
今公務員になりたいと思う奴は泥棒根性を持った浅ましい奴だ。
待遇に釣られてオレオレ詐欺の片棒を担いでる奴となんら変わらない。
541:名刺は切らしておりまして
09/05/16 11:20:28 twgvD4NI
公僕の公務員になんでボーナスが出るんだろうね。
業績とか関係ないのにボーナスを出すからおかしくなるんだよね。
542:名刺は切らしておりまして
09/05/16 11:23:22 3V2XmyA7
公務員は休みの日も2ちゃんなんてやってないでお国のためにさっさとサービス残業してこいよ
税金で食わしてもらってるんだからそのくらい当たり前だと思ってるだろ
543:名刺は切らしておりまして
09/05/16 11:38:16 gMcpUW4u
公務員と会社員の生涯賃金を比較すると、こんな感じかなあ。
東大卒キャリアの平均生涯賃金 < 東大卒民間の平均生涯賃金
旧帝卒キャリアの平均生涯賃金 ≒ 旧帝卒民間の平均生涯賃金
旧帝卒ノンキャリアの平均生涯賃金 < 旧帝卒民間の平均生涯賃金
駅弁卒ノンキャリアの平均生涯賃金 > 駅弁卒民間の平均生涯賃金
中堅私大卒ノンキャリアの平均生涯賃金>> 中堅私大卒民間の平均生涯賃金
高卒ノンキャリアの平均生涯賃金 >>>>>>>>高卒民間の平均生涯賃金