09/04/20 02:11:09
>>1の続き
■ずさんな学部設置…詐欺のようなもの?
「新しい学部設置は基本的に性善説なんですよ。まさか、大学が学部を新設するのに
手を抜くことはないだろうと。しかし、実際にはそれが起きている。そして、学生が
不利益を被っている。言葉は悪いが、学生は詐欺にあったようなもの…」。文部科学
省の担当者はため息混じりに話す。
文科省によると、平成15~20年度に新設された学部のうち、380学部に調査
したところ、およそ4分の1に当たる100学部で学生数の過不足やカリキュラム
変更など、当初の計画通りには運営されていないことが明らかになった。学生に
とっては、大学の門をくぐってみたら、当初の説明とは違う内容の授業を受けさせ
られたということになる。
大阪国際大(大阪府枚方市)では、昨年4月に新設した「ビジネス学部」と「現代
社会学部」の2学部で、科目の3分の1について、担当教員や受講できる学年が変更
されており、当初の届け出内容を大幅に逸脱していた。また、東京福祉大短期大学部
(群馬県伊勢崎市)は、同じ法人が経営する専門学校と一部の授業が重複するなど、
明確な区別がないまま授業が運営されていた。
さらに悪質なケースもある。福岡医療福祉大(福岡県太宰府市)では平成18年度
以降、専任教員数が最大で32人も不足するなど、大学の設置基準すら満たしていな
かった。文科省は、理事長らが認識しながら放置したと判断し、同大を運営する学校
法人に対し平成22年度からの5年間、新たな学部の開設を認めないという処分を
下している。
こうしたずさんな学部設置の背景について、文科省は「学生数を確保したいという
大学側の焦りから、計画の見積もりが甘くなったり、設置計画を順守しようとする
気も薄くなるのではないか」と指摘する。
■ノートの取り方やリポートの書き方まで…
大学生の質の低下も深刻だ。大学で基礎を一から教えないと、次のステップに進め
ない学生が増えている。文科省の平成18年度調査では、中学や高校レベルの補習
授業を行っていた大学は全体の約3割にのぼった。
帝塚山学院大学(大阪市)は、1年生の必修科目として「大学基礎講座」を設置。
ノートの取り方やリポートの書き方、図書館の利用法といった大学生活で必要な
基礎中の基礎を学ばせている。同大では「4年間の大学での授業を最大限に生かす
ために、1年生のうちに基礎をしっかりと学んでもらいたい」と説明する。
また、日本橋学館大学(千葉県柏市)でも、1年生の必修科目として、授業の受け方
や時間割の作り方などを学ぶゼミや、友人や教師との付き合い方を向上させる体験
学習ゼミを設置している。
「消える大学 残る大学」などの著書がある桜美林大学の諸星裕教授は「少子化に
よる大学全入時代は、簡単に言えば、偏差値上の上位の大学から順に受験生を取って
いくという構図になっている」と指摘する。
つまり、上位校が定員数以上に、成績上位の学生を取った場合、中位校には、これ
までよりも成績の低い学生が入学することになる。言い換えれば、これまで大学に
入れなかった学生でも、大学生になれるということだ。結局、学生の質を落として
いるのも大学自身ということになる。
※もう少し続きます。
3:ライトスタッフ◎φ ★
09/04/20 02:11:27
>>2の続き
もう一つの“戦犯 ”とされるのが、書類審査や面接などによる「AO(アドミッ
ション・オフィス)入試」だ。文科省の調べでは、平成19年度にAO入試を実施
した国公私立大学は454校で、学部数では1047学部にものぼっている。入学
者数の割合でも、推薦入試を含めると42・6%と全体のほぼ半数を占めており、
もはや、入試スタイルの主流になりつつある。
本来は受験生の能力を総合的にみるという目的で導入されたものだったが、入学者を
早く確保するため、高3の1学期に実施する大学も登場したり、学力検査を行ったり
していないケースもあり、「単なる一芸入試」との指摘もあるになっている。
大手予備校「河合塾」の担当者は「クラスの半分が秋ごろまでにAO入試や推薦入試で進路が決まってしまうため、現場の先生は、子供たちの学習習慣を維持させることが難しくなっているようだ」。
■リーダーではなく、土台を育てること…
大学が学生をダメにするのか、学生が大学をダメにしたのか。
文科省は今年度から、大学が学部・学科を新設する場合、カリキュラムや職員数など
を記した基本計画書▽設立趣旨▽教員名簿-などを、同省のホームページ上で公表
することにした。「看板」と実際の中身が異ならないようにするためだ。
また、届け出制度で設置された学部について、文科省は今年度からは調査した上で、
基準を満たしていない大学について、学校名を公表することにした。
AO入試についても、平成22年度入試からは出願期間を8月1日以降に限定。合否
判定には、筆記試験やセンター試験の成績などで十分な学力が身についているかの
確認を求めるという。高校段階の学力を測り、大学入試などに活用するための
「高大接続テスト(仮称)」の導入の検討も始まっている。
では、これからの大学に求められるものは何か。
諸星教授は「3ケタの割り算ができない学生に経営学を教えても意味がない。大学
全入時代では、そういうレベルの学生が入学してくることを、もはや止められない。
大学は社会のリーダーではなく、社会の土台となる大人を育てていくことが求められ
ている。そのためには、それぞれのミッション(役割や個性)をはっきりさせ、
学生の力をどれだけ引き上げてあげるかが重要だ。つまり、4年間でどれだけの付加
価値をつけて社会に送り出せるか、が問われている」。
(おわり)
◎関連スレ
【コラム】子どもに「無学歴は出世できないの」と聞かれたら--プレジデントロイター [04/20]
スレリンク(bizplus板)
4:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:13:43 DgolID05
学歴至上主義でなくても、50年60年前から存在する大学がもっとも合理的でそれ以外の大学は必要なし。
作るだけ無駄
5:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:16:19 xb28sHeS
ラーメン大学なら1000円でお釣りが出る
6:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:17:32 ABUwUf1a
学部or学科に「国際」があると途端に胡散臭さが増す
7:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:19:49 bgkSXdqp
この先数年で学生が激減する。そのとき自然に答えが出る。
あわてなくてよい。
8:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:20:14 r6xfqAfD
祖父 阪大医学部
父 高卒
おれ 中卒
9:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:22:03 bwY6F+4n
確かに私立は多すぎるな、デジタルハリウ(ry
10:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:23:04 9A4XfZmS
アメリカのコミュニティーカレッジに比べればましだろw
まぁ失業して不良になられるよりいいべ
11:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:24:14 6SaRM/Ep
>>6
「国際」「環境」「人間」 (笑)だよね
12:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:25:01 7N6DPJuu
分けの分からん学部を認可した文科省が悪い
と考えてよろしいですか。
13:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:26:18 RTFiDYAo
ねこ学部にゃんこ学科をつくってくれ
14:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:28:00 oIdHo3Es
騙されてAOでFラン(ラーメン)に入ってしまった
謝罪と賠償をry
15:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:28:40 cjmjltFl
これの次スレ?
スレリンク(newsplus板)
16:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:30:05 Cn//MXHq
>>4
100年前に「大学」だったとこだけでいいよ
17:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:32:20 1INGmVbi
大学の数が多いのは確かだけど
大学は入試で合格したら大人でも入れる。
定員割れの問題で
子供の減少は1つの原因だけど
もう1つ、大人の大学入学人数のことも取り上げなきゃだめじゃない?
18:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:35:46 /uAAJKXt
この話は今に始まった事じゃないやろ。絶対的に文部科学省が悪い。
安易に大学を増やした文部科学省が悪い、馘首すべきや。
今からでも遅くないやろ、大学生の卒業試験をしたらいい。
入試のセンタ試験止めて卒業検定試験みたいなもんをしろ
この話は今に始まった事じゃないやろ。絶対的に文部科学省が悪い。
安易に大学を増やした文部科学省が悪い、馘首すべきや。
今からでも遅くないやろ、大学生の卒業試験をしたらいい。
入試のセンタ試験止めて卒業検定試験みたいなもんをしろ
この話は今に始まった事じゃないやろ。絶対的に文部科学省が悪い。
安易に大学を増やした文部科学省が悪い、馘首すべきや。
今からでも遅くないやろ、大学生の卒業試験をしたらいい。
入試のセンタ試験止めて卒業検定試験みたいなもんをしろ
19:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:36:29 aMQhYiiY
大学入学者数は各世代人口の30%って決めりゃいいんだよ。
20:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:36:45 Q83OP53I
履歴書に書くのも憚られるような大学にそもそも入学するなよw
21:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:37:16 hNnUxPGd
学科の話かと思ったら学部か。そりゃ謎だな。
22:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:37:37 doeGx5Tb
インターナショナルビジネスグローバルコミュニケーション学科に行こう
23:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:38:20 dYmuWWvY
てかいらない大学潰せよ
特に東京は大学多すぎ
24:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:40:00 zx2whHiO
(´・ω・`)ま、教育全般、先生食わせるためのシステムと思えば、それだけ余剰博士が多いんですな。
実業がどんどん細っていく……
25:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:41:28 s5bIstqt
まあ、コストと大卒の資格が割に合わなくなってきてるかもねん
Fラン入れるくらいなら現業で公務員かインフラ入れるよ
26:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:42:39 mnEfvudo
アジア太平洋マネジメント学部アジア太平洋マネジメント学科卒ですが
27:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:42:39 dfqJUrqB
どんなバカ大学でも、高卒よりは絶対にマシ。
うちの大学の就職課が証明しているwwwwww
頑張って教授の推薦をゲットだwwwwみたいなwwww
28:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:43:10 WbRZFpNO
文科省も大学経営陣も学生もバカばっか。
専門学校レベルで大学の看板掲げてんじゃねぇよ。
都の西北のとある大学で教えてるけど、まともな学生は2年に1人もいれば良い方。
名前の通りバカばっか。
学生増やして儲けるのは構わんが、お情けで卒業とか何とかしやがれ。
29:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:47:23 s5bIstqt
>>24
社会人向けの講義を充実させればええやん
明治大学とか、それで経営も好調らしいし
保護するのは理系だけでいいよ
30:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:48:13 FSnjQS5i
私立文系は大概いらんだろ
31:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:53:04 8hRoDB1M
悪魔ユダヤの青田買い
32:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:53:14 FpKEykmG
俺は国公立に2年連続して落ちてもう2浪は出来なくて高校時代よりも英語が易しい
地方Eランク?私立大学に不本意入学して卒業した。自分の出た学部学科がもう無い。
人集め出来そうなネーミングの学部学科に衣替えしてしまった。
自分が卒業した当時は国公立の学費の2倍程度なんでバイトしながら学費を稼ぐ事が出来た。
今は学費が学部学科も総変わりし学費も2.5倍程度に上がったんで、俺の頃は誰でも入れた観が
あったが、別な意味で金持ちしか行けない大学になってしまっているようである。
自分の卒業した大学にそれ程愛着もないので潰れても何にも感じないかも知れない。
今思うと大学に行っている期間、専門学校に行ったり、欧米などの海外にでも
放浪しておけば良かったと思う事がある。途中で何度か退学しようと思ったが、投資した学費が
無駄になっちゃうと思って一応卒業したが....。
最近聞いた事も無い大学が多すぎるように思える。俺みたいな人達を増やさない様に統廃合するなり開校を規制した方が
良いように思える。
33:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:55:46 PClCKSpn
だからといって、高卒はクズばかりになってしまったから、就職がない。
大学を減らせというのも無責任。
全国統一の卒業試験(かなり簡単でもいい)はいいアイデアかもね。
34:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:57:32 GZtQDyip
ゆとり世代が大量死するのを見れば次世代ががんばるだろう。
もう餓死でいいんでないか。
35:名刺は切らしておりまして
09/04/20 02:59:47 PClCKSpn
潰せといっても、そう簡単に潰れんのよ。
悪徳大学ほど、金持ってるし。
教育とはいえ私立大学はビジネスだから、
金払う学生(の親)がいるかぎり、存続する。
36:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:02:07 DhfE6tIb
放送大学でいいべ
37:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:02:12 l8kTh22I
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科バイオサイエンス科学専攻修了ですが何か?
38:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:03:17 dfqJUrqB
>>37
バイオって就職ないってホント?
39:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:05:07 l8kTh22I
つうか早慶上智マーチ関関同立の定員多すぎ
この12大学だけで10万人もいるんだぜ
40:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:05:28 Cn//MXHq
>>28
都を通り越して埼玉に入ってませんか?
41:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:05:50 l8kTh22I
奈良先のバイオは就職ありますが何か?
42:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:06:19 jFxXquJB
経営情報学部はアウト?セーフ?
43:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:06:34 l8kTh22I
つうか早慶上智マーチ関関同立の定員多すぎ
この12大学だけで1学年10万人もいるんだぜ
44:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:06:55 FpKEykmG
>>36
俺が学生の頃はまだ放送大学無かったんだよなあ。
あればそちらに進んでいたかも....。
45:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:07:52 l8kTh22I
放送大学は学歴になりません
46:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:08:12 /uAAJKXt
この話は今に始まった事じゃないやろ。絶対的に文部科学省が悪い。
安易に大学を増やした文部科学省が悪い、馘首すべきや。
今からでも遅くないやろ、大学生の卒業試験をしたらいい。
入試のセンタ試験止めて卒業検定試験みたいなもんをしろ
そしてこの卒業検定試験の点で公務員試験の足切りして権威を持たせ
大学の順位を公表しろ、また大学卒業しなくてもこの試験で平均以上
あれば、大学卒業程度の検定してやれ・・・
この位すれば、大学の質も上がるし淘汰もするぞ・・・
この話は今に始まった事じゃないやろ。絶対的に文部科学省が悪い。
安易に大学を増やした文部科学省が悪い、馘首すべきや。
今からでも遅くないやろ、大学生の卒業試験をしたらいい。
入試のセンタ試験止めて卒業検定試験みたいなもんをしろ
そしてこの卒業検定試験の点で公務員試験の足切りして権威を持たせ
大学の順位を公表しろ、また大学卒業しなくてもこの試験で平均以上
あれば、大学卒業程度の検定してやれ・・・
この位すれば、大学の質も上がるし淘汰もするぞ・・・
47:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:08:55 EIyhS1Bp
日本工学院とかな
カレッジとか言ってるけど、ただの専門学校だろあれは。ふざけすぎ
48:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:08:56 l8kTh22I
そもそも上位私立文系理系の定員多すぎだし学部新設しすぎ
49:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:10:12 l8kTh22I
早稲田と明治と立命館はマジ定員減らせ一学部の定員が800人ってww
50:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:10:19 SWlISAI/
職業が横文字の人ははっきり言っていらない人間
51:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:10:28 s5bIstqt
>>44
放送大学でも大卒扱いになりゅ?
52:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:10:57 w7/EKYOS
「質」の件でヒヤヒヤしているのは
教授先生も同じだったりして
任期の定めのない教員は
世界最高の地位・地上最後の楽園
まさに院生羨望の的
53:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:11:05 l8kTh22I
立命なんて理工学部だけで一学年2000人もいる可笑しな大学
54:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:11:17 DZglfD8Y
>>34
氷河期以降、下に行くほどやる気をなくしている感じがする
上の世代を見て諦めちゃうんだな
ネット普及でネガティブな情報が溢れて、それが加速したようだ。
55:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:12:28 dfqJUrqB
>>47
そもそも「学問」のためだけの大学なんてほんの一部でしょ。
ほとんどの大学は就職予備校とか専門学校みたいなもんだよ。
多分。
56:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:13:03 dtWZc/oy
>>11
法政大学をバカにしないでください><
元からバカ大学だったが、
四文字学部が増えてからさらに加速した。
57:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:13:13 WWNmESDx
格安手抜きビジネス連発で自滅する客囲い込み構造・・・国公立も私大学も一緒やろ
安易簡単便利ビジネス連発で自滅する客囲い込み構造・・・国公立も私大学も一緒やろ
ムダ?生産の官から 効率よく稼ぐ民優位へ・・でヘタレ民が官に泣きつく破滅日本!
支離滅裂の腐り長期政権 チェンジせんとアカンやろ
58:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:14:22 l8kTh22I
立命って一学年1万人もいるんだwwwwwwwww
地方国立なんて1000人チョイなのに
59:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:14:46 JWybMfKP
芸術学部…ごめんよカーチャン…('A`)
60:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:15:12 hNnUxPGd
>>56
何年か前、国立で京産に負けたときの法政のバカっぷりは笑えたw
61:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:15:15 zoDzjliI
30歳以上から勉強し直せれる大学が欲しいな
62:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:15:34 l8kTh22I
世代人口130万人のうち1%が立命
63:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:16:02 zx2whHiO
>>54
(´・ω・`)でも新入社員はうかれてるな、今の時期
都内は12月、2月が悲惨。
冬をみないで帝都でやっていけるなんて妄想。
64:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:16:19 EIyhS1Bp
>>62
そう考えるとすげーな
65:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:18:02 l8kTh22I
10数年前の団塊ジュニア世代と比べたら
トップ私立の偏差値が10は落ちてるって予備校の先生が言ってた
確かに公立2番手高でもマーチ関関同立にゾロゾロ受かってるし
66:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:18:55 WWNmESDx
先ず 東大 慶大 早大を 解体したらどうや?
67:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:19:33 mnEfvudo
上の方にアジア太平洋マネジメント学部卒って書いたけど、
ホントは立命の法学部卒です
恥ずかしくて大学名を人に言えない
68:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:20:26 1E6TJcaz
俺は日本医科大学の卒業だが潰れやしないか心配だ。
69:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:21:24 Cn//MXHq
>>49
じゃ京大工学部も仲間入りだな
70:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:21:46 DZglfD8Y
>>63
2年後に会うと目が死んでるw
71:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:22:03 X5SLMqXP
>>68
夜勤乙
72:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:22:43 XHIVTIBn
東大理Ⅰの定員は1000人
73:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:23:01 zx2whHiO
(´・ω・`)日医は大丈夫だろjk
ていうか、でも薬科は次第に歯科と同じくアレになってくるとみた!
74:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:23:32 DZglfD8Y
>>65
俺の知り合いの予備校講師もそんなこといってた。
10年前ならマーチでも厳しい頭でも、今なら国立上位いけるってさ
75:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:24:01 FpKEykmG
>>61
高額の宝くじでも当たれば、真っ当な大学に学士入学してやり直したいなあ。
76:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:24:09 1E6TJcaz
>>71
当直じゃないよ。金目当てにつまらない仕事をして精神をやられて寝れないの(*_*)。
77:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:24:28 i4PBJprE
浪人して関東学院大にはいったのが95年。今は失業して無職(´・ω・`)
資格試験うけるから十年ぶりにいってみたらなんか学生の雰囲気が当時と違って見えた(´・ω・`)
78:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:25:53 mnEfvudo
金と時間があったら
慶應のビジネススクールとかに行きたいな
79:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:26:15 zx2whHiO
>>70
(´・ω・`)その前に本物のゴ-スト東京の幻になってるよ。
12月や2月は決算なのに何も全く動かんからね。
80:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:26:46 WWNmESDx
今ドキ大学って 名だけ大学生ばかり 一昔前の高校生並みやろ
大学バブル 大学生バブル 企業バブル 日本まるごと低俗標準化バブルで大破滅!
81:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:26:48 1E6TJcaz
>>73
俺は大学病院を早く去ったから知らないけど経営的に潰れるんじゃないかと。
14年も前だけど、飯田橋の病院売却もタイミングが悪かった。
82:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:26:53 x/NaqpzZ
1973年生まれ人口(1992年受験世代):約200万人
1990年生まれ人口(2009年受験世代):約120万人
18歳人口が圧倒的に多かった1990年代前半より、今のほうが早慶はじめとする
上層私立大の入学定員が多いというのはヒドいよね。
まぁ、「大学間の競争が活発化すれば大学教育が良くなるはずだ」という
大義名分の下、基準甘くして新設(大学・学部・学科)乱発したら
大学教育が低下しちゃった、という無様な結果。
国立大独立行政法人化も失敗だろう。地方国立大は完全に疲弊した。
コストカットすれば全てがハッピー、というのは幻想。
83:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:27:12 WywpSYNQ
>>51
ちゃんと単位揃えて卒業証書貰えば学士だよ。
必要な認定を受けていれば相応の資格ももらえるよ。
教員免許も取れるよ。
企業の人事担当がどう判断するかはまた別の問題だが。
五流でも一応ゼミ出て教授ととんちんかんなバトルした香具師と、
放送大学卒の香具師と、どっちを評価するかは。
84:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:28:17 8io3qy4P
実質偏差値が下がってるってことは、少子化なわけで
優秀な人間の絶対数が恐ろしく少ないって意味だよな。
まあ氷河期組は結局死んでるから、活動実数じゃ変わらないかな・・w
85:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:31:12 1E6TJcaz
1973~74生まれの頃の私大バブルはマジで凄かった。早稲田慶應の方が阪大、一橋、東工大よりもはるかに格上だった。
青学立教あたりも無駄に難しかったな。
86:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:33:43 zx2whHiO
>>81
(´・ω・`)いや、文京区の施設は古めだけど、客の入りはまあまあそうだよ。
大学の学部もほとほど人気では?
病院も過当競争の時代とはいえ。
87:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:37:48 Uo9uMbDm
>>65
世代人数、定員、偏差値という統計量の意味を知っていれば何の疑問もないな。
教育カリキュラムとか関係なく。
88:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:37:49 WG1nuwSY
>>85
東大後期・外語大・都立大等の私立型受験が加熱していたな
そのおかげで駅弁理系に滑り込めたけど・・・
89:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:38:07 aMLhda3f
>>16
旧帝しかねーーww
あ、でも1909年以前に大学と呼ばれていたところならもっと増えるな。
1903年に改称した日本大学、1906年に私立國學院大學と改称した國學院大學、
あと1902年に早稲田大学、1905年中央大学、1903年法政大学など。
90:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:39:25 WG1nuwSY
偏差値が落ちて
平均点が上がっているなら
素晴らしいだろな
91:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:39:48 1E6TJcaz
>>86
うーん、これ以上書くとマイナー過ぎる気がして。
どの病院も赤字なのは小泉時代の二回に渡る診療報酬削減で…。
んで、北総も日医は自腹で立てたのだが、女子医なんかは自治体の補助をもらって建てた。
北総のレンガも談合か何かで理事長が釣り上げられたりと…。
細かく書くとキリがないけど日医は経営的にやばいの。
最近のアクションプランで俺が在学中よりは良くなっているらしいが…。
92:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:41:15 l8kTh22I
>>85
うそ付くな
戦後はずっと阪大一橋東工大>>>早慶だ
93:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:41:27 aMLhda3f
>>91
医学部なら経営的に行き詰っても合併先にはこまらないっしょ。
名前は消えちゃうけど…
94:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:43:04 l8kTh22I
公立のトップ高から
産近甲龍に進学する学生が皆無になった大阪神戸ww
95:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:43:37 jro/3IgN
大卒で米国の首都を知らない奴がいて驚いたことがある。
「ニューヨークでしょ?」
「いや違う、ワシントンD.C.だ」
「ワシントンって桜の木を植えた人?」
「植えた人じゃなくて切った人だ」
「でもそれって首都じゃなくて人だよね?」
「だからそうじゃなくて、地名のワシントンD.C.」
「あぁ、ワシントン州?ってのがあるよね」
「違う、ワシントンD.C.、D.C.はコロンビア特別区」
「コロンビアって南米でしょ!」
「じゃなくて…もういい」
「騙そうとしてるんでしょ?本当はニューヨークだよね?」
「仕事の邪魔だ、どけ!」
こんな感じ。
96:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:44:24 l8kTh22I
公立トップ高でも甲南とか龍谷近大に進学する学生がゴロゴロいた10数年前。
97:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:45:02 zx2whHiO
>>85
(´・ω・`)アノ頃の私大理系ノ問題集、今ミテモかなりイミフなのあるわ。タブン数学とか物理の問題事典から引っ張ってキテンダロウケド、試験場で初見でヒラメクのはマズ無理。
98:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:46:24 1E6TJcaz
>>92
マジですよ。74生まれの私大ブームの頃は早慶の方が上だったんですよ。
あの一~二年の時だけなんだけどね。
99:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:47:32 mnEfvudo
現存する国公立大学全部と
偏差値45くらいまでの私大までで大学は十分かな
さすがにそれ以下はホントに存在意義がわからん
100:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:47:43 WWNmESDx
効率最優先の一極集中リーマン国花推進が 大学破滅 日本破滅の元凶やろ
可哀想やけど 今生徒や学生は運悪い時代に生まれたな 政治に怒ったら?
101:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:48:18 dRKab/X4
ほんとFラン大学はつぶれたらいいと思う。
102:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:49:30 zx2whHiO
>>91
(´・ω・`)ま、さもありなんだな。内部はしらんし。
医者もかかる人が減ってるかも知らんが、経営を圧迫してるのは人件費か、財テクとおもう。
103:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:50:15 1E6TJcaz
>>93
立ち消えしたが日医は早稲田との合併が噂された。
日医の上層が大反対をしたらしい。
学生の頃に早稲田医学部ならカッコイイかも、とちょっと思ったもんだよ。
104:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:50:15 WG1nuwSY
>>98
それって偏差値の事だろ?
早稲田・慶應 偏差値80
東工大 偏差値70
とか・・・・
入試体系が違うから難易度は全然関係ないけどな
105:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:51:25 i4PBJprE
環境情報と総合政策は94年は72くらいあったよね。河合の栄冠めざしての偏差値
106:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:52:35 fKjM1g68
シティライフwww
田舎の人が都会で暮らすための知恵がえられる学部か?
107:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:53:29 zx2whHiO
>>103
(´・ω・`)なんかネ-ムバリュ-ある大学がどんどん吸収して巨大なアメーバに
108:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:53:49 l8kTh22I
Fランを潰すより
私立の異常な定員を減らせ
新設公立もイラネ
109:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:55:00 1E6TJcaz
>>104
一橋蹴って慶應法やICUに行く椰子も実際にいたからなぁ。
本当に私大バブル絶好調だった。
110:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:55:09 WywpSYNQ
>>104
>>98の年齢だと、志望大学を決める頃がちょうどバブルの絶頂期で、
まさになんでもかんでも東京一極集中という雰囲気があって、
関西の国立よりも東京の私立の方が人気があった。
111:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:55:14 l8kTh22I
>>104
偏差値80ってどんな模試だよ
真剣模試でもそんな大学無かったわwww
112:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:55:56 WG1nuwSY
>>105
数学と小論文が美味しい
英語は鬼畜
113:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:56:27 l8kTh22I
関西の国立と東京の私立ってwwwww
目指す人が違うだろwww
関西人は東京の私立なんて100人いたら3人ぐらいしか受験しねえし。
114:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:57:59 WG1nuwSY
>>111
受験者数が多くて
馬鹿が多ければ
偏差値80は余裕
115:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:58:11 l8kTh22I
関西人は早稲田慶応なんて
負け犬の私立文系クラスのアホ連中が
敗者復活戦バリに猛勉強して行く大学ww
116:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:58:15 aMLhda3f
>>103
早稲田は医学部ほしいだろうねー。
慶応はもちろんもってるし、偏差値的には下の日大なんかももってるしな
117:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:58:40 zx2whHiO
>>111
(´・ω・`)駿台?とかZ会?のス-パ-なんちゃら的なやつなのかもな?これも初見で完答不能。
118:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:59:10 VsT4crk5
>>2
>平成22年度からの5年間、新たな学部の開設を認めない
つまり野放しですか
119:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:59:15 1E6TJcaz
>>107
今の日医は良く知らないけど本学や研究棟の改装やらPETセンターも立てたらしいね。
いくら北総が黒出しても心配なんです(>_<)
120:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:59:48 l8kTh22I
偏差値80とか出せませんよww
平均点30点ぐらいで90以上とって偏差値80ぐらい。
それが偏差値80台。
だからまずありえない。
121:名刺は切らしておりまして
09/04/20 03:59:53 WywpSYNQ
>>113
関西の大学に関西人しか入らないのなら、おまいの言ってる事が正しいが。
122:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:00:52 l8kTh22I
>>117
受験者層のレベルが高いと余計に偏差値低くなるわwwwwボケ
123:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:01:03 /bIfy9I2
俺オックスブリッジ理系修士卒で、今PhDなんだけど、
オックスブリッジの修士に入るのかなり難しいよ。
日本の東大の修士とは比べ物にならないよ。東大
学部入試より難しいよ。PhDも欧米のPhDは倍率10倍以上
余裕であるぜ。
124:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:02:12 l8kTh22I
関関同立阪大、神大に関東人が皆無な現実。京大生でも数%ぐらいしかいませんよ関東人。
125:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:02:34 WG1nuwSY
>>120
じゃあ、俺の勘違いだな
代ゼミかなんかの模試の正規分布で80まで
末広がりしていた感じがしたけど・・・
すまんな・・・・orz
126:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:02:38 i4PBJprE
(´・ω・`)この時間に90年代前半に受験していた戦士が偏差値談議するんだから、この世代は無職が多いのかな
127:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:03:12 yf6KUe3G
>>115
京大阪大落ちたら
早慶よりワンランク下、MARCH同格の関関同立だろ
関西は本当に気の毒だな
128:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:03:15 WWNmESDx
日本の上位?大学の序列構造をこのままにしておくと
ますます日本がダメになる・・・思いきって教育構造解体せんとアカンやろ
で 入試を一切やめて 入学チケット獲得に並ばせるとか クジ引きにするとか
129:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:03:41 1E6TJcaz
俺は私大バブルの頃しか分からんが明治理工農は簡単になったの?当時は河合で60越えていたけど。
130:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:03:45 zx2whHiO
>>122
(´・ω・`)?ほとんど完答不能な問題で、平均30以下の試験みたいの受けたことない?
それなら偏差値80でるよ。たぶん。
131:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:04:51 WG1nuwSY
>>126
さぁ・・・どうなんだろ?
132:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:04:53 WywpSYNQ
>>124
九州人で大阪の大学に行ったおれにそんな事いわれても。
133:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:05:17 /bIfy9I2
駿台全国模試の数学は平均点低いから偏差値80余裕で行くけど。
俺も一回受けて偏差値80以上だったし。
134:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:05:21 aMLhda3f
偏差値80がでるかどうかならでる模試もあるとおもう。
けど早稲田が80とかにはならないんじゃ?
135:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:05:44 l8kTh22I
今の明治理工農は90年代の大東亜帝国レベルこれマジ。
でも上位層はちがうけど。マジ昔の大東亜帝国レベル
136:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:06:22 1E6TJcaz
>>126
マターリ病院とバイト掛け持ちで年収1900~2000はあるけど、精神が確実に病んできていてクスリ使っても寝れない(>_<)。
苦しい。急性期に転職したい。
137:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:07:16 l8kTh22I
九州人は都会に憧れて、結局勘違いして阪大シンダイ関関同立に来るんだよな
九大に行けばいいものの。
138:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:08:10 /bIfy9I2
偏差値語ってる奴って大学で勉強したの?w
139:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:08:24 1E6TJcaz
>>135
明治中退の俺は何とも思わないが、そこまで落ちぶれていると笑えるよ。
140:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:08:44 WG1nuwSY
>>137
神大関関同立の人は九州大学に入れないだろ?
神大はお買い得大学だと思うけど・・・
141:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:08:59 /bIfy9I2
駿台全国なんかより大学で勉強したことの方が
難しかったぞ
142:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:09:09 zx2whHiO
(´・ω・`)まだ4月じゃないか……
恐ろしいのは夏以降だよ
143:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:10:06 /bIfy9I2
感官同率なんて高1で入れるよ 普通
144:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:10:29 i4PBJprE
(´・c_・`)リクナビみてねるかな
145:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:10:32 l8kTh22I
>>134
はっきり行って小学校の模試と高校の模試は受験者層のレベルがそれなりに高いから
偏差値80は不可能。
中学世代の模試はアホが多いから科目別なら
国語社会の模試で平均点が低いときに自分だけ
マックス取れば78あたりまでは出せる。
146:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:10:57 1E6TJcaz
嗚呼…妻子がいなかったら死にたいわ…。
人生つまらん。
147:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:13:37 /bIfy9I2
>>145
平均点が低ければ、受験者層のレベルが高くても偏差値80行くよ
駿台の東大入試実戦とか駿台全国模試なら80出るよ
148:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:13:37 zx2whHiO
>>141
(´・ω・`)難しさの質が違うと思うよ。
一方はレースで好タイムをひたすら狙う、一方は困難を一つ一つどけるとか、パズルのピ-スをはめるとか。
149:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:13:48 82Ux3Juw
イオンド大学や国際学士院大学とかはどーなるw
150:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:13:59 l8kTh22I
関関同立の人は九大合格はまず無理。
でも神大レベルなら九大は合格できる。
関西では九大=神大って感じ。
てかそもそも九大は2次重視なんでわざわざ関西から受けようとは思わん。
トンコツ臭い福岡とか糞田舎なところに都落ちとか最悪ww
部活の試合でも大学少ない福岡とか遠征だけで大変ww
151:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:15:33 l8kTh22I
>>147
駿台の全国模試で80どうやってとるんだよww
70でさえ、不可能って言われてる模試なのにww
あの模試の受験者層知ってて言ってんの?
152:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:16:19 WWNmESDx
今の上位?大学は 未来人財潰し工場やろ
待ち受けの 大企業は上位を囲い込み続け 大多数の社員(人財)を殺している・・・
待ち受けの 公浣腸は上位を囲い込み続け 大多数の役人(人財)を殺している・・・
これでは 日本沈没 世界舞台でも完敗やわな
153:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:16:28 l8kTh22I
全国模試の上位層でも60台しか出てなかったぞww
154:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:16:58 FcMIK7Ti
むしろなぞの学部が増えまくる方向が正しい
知識が細分化してるんでメジャーじゃない専門家をマイナー大学に置くのはアリだろ
論文評価されたら引き抜けばいい
155:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:17:27 /bIfy9I2
>>151
同じクラスに上位一桁の奴がいたけど、偏差値80以上あったよ
156:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:17:49 zx2whHiO
>>145
(´・ω・`)それ最近じゃないかな~?
昔は珍問奇問多かったきがす
157:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:19:15 49KvU43x
>>124
まあわざわざ東日本から来る人は少ないからな。
京大でもどうしても西日本出身者が多く、関東や東北出身者は非常に珍しい。
てか>>110のようなことがあった記憶はないんだが・・・。
むしろ最近は関東への流出が増えていると聞くな。
158:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:20:35 msBb7YCo
>>130
昔数学の偏差値が100超えた奴見たわ
難関私大模試って奴だっけかな
159:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:20:40 1E6TJcaz
関係無いが河相の全統記述で数学200点出したら偏差値80近くだった希ガス。
数学だけなら、宮廷医にいけたかも知れない。
医者なんてこのご時世、学閥で動いているのは周回遅れの奴隷だけどね。
160:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:21:17 /bIfy9I2
>>153
60台って事はないだろ?俺だって受けた科目の
半分以上偏差値70台だったわけだから
161:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:22:33 msBb7YCo
>>153
ねーよ
162:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:23:39 /bIfy9I2
>>159
地底医は問題が簡単だから、全科目できないと受からない。
163:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:23:50 59r3xYMK
少子化対策もかねて
大学院まで完全無料にしろよ
道路なんかに金使うくらいなら
164:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:26:27 /bIfy9I2
模試なんてどうでもいいんだよ くだらない話は終了ね
165:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:28:54 zx2whHiO
(´・ω・`)今は一問でもとりこぼすと駄目な感じ、昔は凄い難しいやつ一問でも取れればグッと上がる感じかな?
昔よくあった連結バネの調和振動問題とか。
166:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:30:28 DhfE6tIb
>>95
バカはほっとけw
167:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:31:26 /jyjoDwR
文系学際ナンバー1
SFC、Yoチョチェケラ
168:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:35:27 zx2whHiO
(´・ω・`)なんか変な話になっちゃったな。
増えすぎた大学といっても、やっぱり経営的に厳しい所は一握りとおもう。医学部なんか最近一時人気だったし。
169:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:36:08 1E6TJcaz
>>166
文系はどうか分からんが、理系に関しては単なる知識じゃなくて閃きにたけている人が高偏差値には多いね。
そういう頭の良さには憧れる。
170:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:36:26 /bIfy9I2
日本の大学を半分専門学校に格下げしたほうがいいな
171:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:39:01 1E6TJcaz
>>168
一時期、東大やらのエリート医学生がMBA取ってメリルやリーマンに就職っていう話があったじゃない?
金融工学詐欺にあってザマァ、としか言えないな。
172:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:40:03 Skuid4hK
浪人しながら目指していた大学の学部・学科が大幅に変更(カタカナ学科)になると聞き
オープンキャンパスで説明係の教授に聞いたら
「、、、ぶっちゃけ今までどうりの◎◎学部○○学科なんじゃよ。
こんなあさましい釣りに釣られる学生なんか集めても先がないと思うんじゃガな亜、、、」
173:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:41:21 /bIfy9I2
そういえばLec大学とかまだあるの?
174:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:41:48 Uo9uMbDm
偏差値は標準偏差を基準にした指標だから、
平均点が高くてもサンプルの値が集中していれば高い偏差値を叩きだすことがある。
つまりたまたま似たり寄ったりの点をたたき出すやつが多かったとか、
試験なら簡単で誰でも解けるものと、誰も解けないような超難易度の問題が半々くらいで混じっていた時、
誰も解けない方まで解けるとそのくらいのスコアが出てくる可能性はある。
175:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:41:58 NKgUXSJg
数学の偏差値50と
世界史の偏差値50では全く価値が違う。
数学50の方が理系を含めた受験者層のレベルが高いから余程価値がある現実。
バカは英国社に科目限定するからなぁ
176:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:41:55 zx2whHiO
>>171
(´・ω・`)そもそもメリルやらなんやらが、金融工学を意思決定に積極的に利用していたかが疑問だけど、
あらがね同意。
177:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:42:50 /bIfy9I2
社会なんてやれば出来るんだよ
俺は高三の夏休みまで地理の授業を全く
聞いてなかったので、知識0だったけど、
センター93ぐらいじゃなかったかな?
社会なんか出来ても、なんとも思わないな。
178:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:43:46 NKgUXSJg
>>174
そうだけど
オマエバカ?
模試って何十万人受けてると思ってんの?ww
小規模予備校が行う模試ならその理論通じるけどな。
179:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:45:13 mnEfvudo
偏差値はともかくIQテストの結果が107だったのは地味にショックだったな
180:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:45:43 1E6TJcaz
>>176
AIGのCDS商品の複雑さは金融工学がもたらしたものでしょう。
医学部に入るなら腹をくくって欲しいよな。
ちなみにデリバティブで大負けして死にたい。
181:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:46:03 NKgUXSJg
>>177
アホだなオマエ世界史や日本史と違って
地理や倫理は勉強しなくても取れるんだよ
極端な話中学レベルでも取れる
ただ等高線の計算問題なんかは少し深くすれば90点台なんて
地理好きなら取れる
182:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:46:14 /bIfy9I2
>>179
それどこで受けたの?
183:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:47:39 NKgUXSJg
センター地理なんて試験時間めっちゃ余るしな
オカシナ試験だよホント
国語や数学なんてもう少しゆっくり解答させるだけの時間配分しろやと
184:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:49:13 /bIfy9I2
日本は試験問題が多すぎ
国語といいながら実は漢文、古文まで入っている
185:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:50:46 /bIfy9I2
お前ら真夜中まで起きてるの?こっちは日曜の夜だけど?
186:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:51:24 1E6TJcaz
受験生、学生に戻りたいわ。枯れ木に水をやる作業でメンタルがやられた。
勉強や目標がある人生の方が素晴らしい。
187:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:52:16 zx2whHiO
>>180
(´・ω・`)いや、CDSはリスク評価の計算ぐらいにしか使ってないかと…
金融工学自体は時系列のパラメ-タ群と統計パタ-ンとかフロ-計算の方があれと思う、知らんけど。
188:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:54:20 /bIfy9I2
金融工学は簡単だろ。数学の素養があれば。学部の数学ぐらい
理解できなければきついかもしれないが。
189:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:54:54 Uo9uMbDm
>>178
サンプル数が増えれば分散が大きくなると思っている奴は統計の素人
大数の法則は分布の収束を意味するのであって分散の拡大を意味するのではない。
まあこっちは受験業界の素人だからよく分からんけどさ。
190:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:54:56 IDLgaxrG
【帝大復活】
東京帝大、京都帝大、東北帝大、九州帝大、大阪帝大、北海道帝大、名古屋帝大
早稲田帝大、慶応帝大、上智帝大
【その他は大学】
191:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:55:32 1E6TJcaz
>>187
詳しい方なのかい?もし良ければ株板もしくは病院板の株スレに顔をだしておくんなまし♪
192:名刺は切らしておりまして
09/04/20 04:56:19 NKgUXSJg
何いってんだよ
早稲田が帝大ww
193:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:00:15 zx2whHiO
>>191
(´・ω・`)いや、チラッとみただけ。
株板とか金融業界は今も昔もヨタ話の好きな詐欺師・山師ばっかで、金融工学もそのツ-ル、キ-ワ-ドとして使われてるだけと。
194:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:01:08 /bIfy9I2
>>186
受験勉強は死ぬほど退屈だけどな
195:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:03:13 cIkeGdOo
>「消える大学 残る大学」などの著書がある桜美林大学の諸星裕教授
この大学自体がどうなんだよww
桜美林とか桐蔭とか、付属高校だけでやっていけばいいのに
196:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:04:57 1E6TJcaz
>>194
目標があるのは素晴らしい。俺も国試、内科認定医前は生き甲斐があった。
今は虚無の中でもがいている。
無が怖い。欝になる。
金はあっても存在意義が無い。
急性期に戻るかな…。
197:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:05:16 zx2whHiO
(´・ω・`)人は商品の中身はどうあれ、工学とか科学とかの横文字専門用語に弱い。
でも実際使ってなかったり、たいして複雑じゃなかったりする。
198:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:07:42 /bIfy9I2
法科大学院のように検査をして基準を満たさなければ、準大学に
落とせよ
199:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:08:27 zx2whHiO
>>196
(´・ω・`)もてるものの悩みだな。
200:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:10:37 Uo9uMbDm
>>196
一度俺んとこに相談に来るかい
201:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:14:32 1E6TJcaz
>>200
グループ系利益病院は嫌だよ。大学無給も嫌。
半官半民が理想なんだけど。
民間でも利益本意じゃなくて患者本意なら考えたい。
202:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:18:27 zx2whHiO
>>201
(´・ω・`)大変やな。理想は難しいもんです。
医は算術となった現代では特に。
203:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:20:22 Uo9uMbDm
>>200
職を紹介できるわけではないw
人生相談の類。
どうやれば好転するか分かっている人には必要ない。
何をやっても好転しない人にはきっかけになる程度。
204:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:22:13 zx2whHiO
(´・ω・`)医だけでなく皆、拝金主義だな。失礼。
現世では。そいではノシ
205:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:23:45 1E6TJcaz
>>202
医は算術でも良いのだが、一部は患者=商品だからね。
俺が枯れ木に水をやっているのも枯れないようにするため、もたせるための商売。
給与は良いが、自分を殺す。コンベアに乗って殺した方が楽かもなぁ。
朝まで寝るよ。
愚痴ばかり書いて申し訳ない…、ノシ
206:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:27:25 /GtXa9Yj
~工業大学は潰すべきだろう。
東工大の地位を貶めている様にしか思えない。
207:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:27:35 UksgbNwj
一番問題なのは内部進学だよ
特に無条件に大学に上がれるところな
小学校以来勉強なんて全然しなくても大学生になれるって
私立はこういうインチキ大学が多いから
受験偏差値より内部進学の学生の割合とそのレベルが問題だよ
208:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:28:27 Uo9uMbDm
なるほどな。
とっさに思いつく選択肢は3つか。
1) 転職、配置換え
2) 枯れ木をどうしても枯れさせたくない人がいて、その人の希望をかなえているんだと考える
3) 地位を保てなくなること覚悟で、尊厳死ないし契約に基づく延命範囲設定を公に訴える
こんなもんかな。
まあ転職先もじっくり考えるしか。
209:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:28:39 6lEUjDHw
おっぱい学部はまだ?
210:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:33:15 cjQiP6ex
包茎学部でゆるしてください
211:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:35:36 erJUvhkA
>希望すれば誰でも大学に入学できるという「大学全入時代」にもかかわらず、
>約半分の私立大が定員割れを起こしており
「にもかかわらず」?
212:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:36:33 8dih5T7c
今や普通に勉強して受験して大学に入る人って少数派らしいな。
AHO入試なんてのが全盛だもんなぁ
213:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:36:51 cIkeGdOo
>>211
全然逆説的になってないよな
214:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:37:28 K647OR74
こういうのって、絶対に暴力団マネーが入ってると思う。
215:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:38:37 erJUvhkA
>>188
それ以前にみんながみんな式立てるワケでもあるまい。
どうせ現場ではExcelに適当なパラメータ見積もってポチポチ入れてるだけじゃないの。
216:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:42:09 mnEfvudo
>>182
ちゃんとした試験とかじゃないよ
これ
URLリンク(onemansblog.com)
今久しぶりにやってみたら124だったしやっぱよくわからん
217:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:46:50 erJUvhkA
さっさと私学の補助金なくせば良いんだよ。国もカネが余ってるワケじゃないんだし。
国公立も、全学生の授業料全額免除、返還なしの奨励金が出せる程度にまで、減らせば良い。
>>216
IQテストなんて、高い方の数値には意味ないでしょ。
何度もやれば、誰でも上がっちゃうし。
218:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:46:58 jLXX3WHR
私大の補助金全部きればいいのに
219:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:56:21 y0JMCuLJ
うーむ、文部科学省の行き当たりばったり政策のツケか。
大学の本来の目的を見失っているとしか言いようがねえな。
220:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:57:00 dtWZc/oy
私学なんててめーの金で好きなようにやってるぶんにゃ誰も文句は言わないでしょ。
けど、理工系(特に基礎)で世界レベルで業績を上げている大学にはがっつん金を出して欲しい。
出来るやつを伸ばしてかないと日本は沈没するだろ。
出来ないやつ? 知るかボケ。
221:名刺は切らしておりまして
09/04/20 05:57:12 FVLFzgf9
こういうの本当の実学でもないし、学問的に有用でもないところが痛いな
222:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:02:13 rDhSLGZy
学生が減るのは18年前から判っていたことでないの。
金のことばっかり考えやがって、頭は飾りの学卒を量産してどうする。
223:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:03:17 2a9xrX/j
頭の悪いところにも平等に助成金がまわるから、必要なところに金がいかない。
224:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:04:54 5T6vQjzg
国公立大学の統合をいいながら大学創立や学部創設認めたヤツが悪い
225:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:10:55 wptGuA4p
>>214
そういや、俺が住んでるマンションの管理会社は、本業が大学の机や椅子の納入業者なんだよな。
社長が言ってたが、新設大学や学部のコンサルティングや申請手続きまで代行しているらしい。
ひどいのになると、学部名から教授陣集めまで全部引き受けるんだと。
でも、長い間付き合いしてて、なんか最近カタギじゃないのが分かってきてさ。一見偉そうなどっかの学校の校長っぽい雰囲気なんだが。
226:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:11:47 Uo9uMbDm
受験戦争のころは本物の大学を認可してたけど、
もう1990年代後半にはコミュニティーカレッジ水準のものしか認可されてないよ?
227:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:12:59 0Gb+wo50
金だけ有っても研究は進まんでしょ
228:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:25:05 Xy5jUZ1+
留学生受け入れまくって大学の定員割れ赤字を保護する意図しかねーだろ。
留学生に年間2兆円使ってるくらいだからなwwwwwwww
日本オワタ。
229:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:26:11 tfs3/Xgj
金儲けにきまってるだろボケめ
230:名刺は切らしておりまして
09/04/20 06:57:53 e1ZGkLWJ
10年前に駅弁でたけど、当時から「学部の文字数が増えるほどヨゴレ、1文字がベスト」って言われてた
1 法、文、工、農、理、医、歯、薬、、
2 経済、教育、、、
ええ私は学校教育ですよ
231:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:00:20 bXVJvxFv
入学させるだけさせて、卒業させなければ生徒数は減らないだろJK
232:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:03:16 Uo9uMbDm
>>230
神と哲がない。哲学部ってのは今日の教養学部
233:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:04:03 KR7bW5bk
>>230
なるほどね
結婚率と出生率を上げないと根本的な解決にはならんね。
234:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:05:03 dGGsTs88
>>230
教育みたいなゴミと経済を一緒にすんなよ
235:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:09:31 aBC7CPx6
潰せとか言ってる奴は大学利権理解してないだろ
いつまでも吸い続けますよ(^^)
236:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:10:16 kASTAnUm
学部学科の名称は文科省が圧倒的に悪いし
駄目私立も存続できるようにじゃぶじゃぶ補助金をのも同省
それでため息とかなんだかねえ
237:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:12:28 VtEQNLpc
入れるのは簡単でもいいのにな。
出るのが簡単すぎるのが問題でしょう。
3桁割り算できない奴すら入ってくると嘆きつつ、
そういう奴を卒業させるという体質に問題はないのだろうか。
238:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:17:07 MXs9yM/2
間違っているかも知れないが、数年毎に学科を承認してもらうのに数千万払うらしい
239:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:18:03 WvkgvtS7
>>1
まじめに記事を読もうかと思ったが…2行目から
>希望すれば誰でも大学に入学できるという「大学全入時代」にもかかわらず、
>約半分の私立大が定員割れを起こしており、
って、論理が変じゃない?
大学全入可能ってことは受験者数より定員が多いんじゃん。定員割れ、当たり前じゃん。
記事書いたの誰だよ。
240:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:20:45 0jzUAnpv
>>127
「MARCH」だとさw
URLリンク(www.23ch.info)
241:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:23:02 /bIfy9I2
全入なら希望者全員入れて卒業率を50%ぐらいにすべきだ。
これから少子化で全入時代に入るわけだから臨機応変に対応しろよ。
242:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:25:49 ERFMIlnF
中国人受け入れで補助金ゲットウマー
243:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:26:33 Uo9uMbDm
近代の大学には
・教師を雇える貴族や金持ちの子弟成校タイプ
・国家が官僚を養成する高等教育機関タイプ
・実務家を養成する専門学校が総合化したタイプ
の3つがあるが、戦前に後二者が重視されていた(旧制高校や帝大、一橋や中央など)ことへの反動で、
学生の自治と自由な修学が重視され、さらに平等が言われたこともあって、
基本は野放しの「自治と自由」を持つ大学が主流となった。
まあ堕落しようと思えばいくらでも堕落する。
一方、旧制高校タイプの全寮制、少人数、詰め込み教育タイプのものは消えた。
外国だと、政府の金でやらせるか、金持ちが潤沢な教育費をもって堕落しない環境に突っ込むので生き残っているのだけれども。
244:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:29:10 IDLgaxrG
全部大学と言う名前で統一されてるからいけないんだよ。
初任給なんかも高卒とか大卒とか修士卒とかだけで分けられている。
【例としてこう変える】
国家戦略大学---旧帝大・慶応・医学部
幹部養成大学---その他国立大学・早稲田・上智
中堅管理職大学---東京理科・MARCH・同志社
現場主任大学---その他私立大学
245:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:29:37 yA7WbMc/
グローバル・メディア・スタディーズ学部は偏差値50超えてるよ
246:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:29:51 dGGsTs88
旧制高校や大学で詰め込み教育なんて行われた時代は一度たりともねえよ無知クズww
247:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:36:57 dtWZc/oy
>>239
何に切れてるのかさっぱりわからんw
「大学全入時代」なのに、
定員割れを放置している学校経営陣はアフォか?
って言ってるわけでしょ。
で、定員がそもそも多すぎる=アフォ学生ばっか入れてどうすんの?=大学の質を維持できんの?アフォなの?
と後段に繋がるわけだ。
あと、大学の学科名が増えるのは別におかしくないだろ。
一文字学部のほうが格調高く聞こえるかもしれないが、
一文字で何を表すってんだ?
現代の学問なんて専門化細分化が進んでるんだし、
それぞれの大学がニッチを狙っていくのは悪くない。
もっとも、業績がともなってなきゃ専門学校と変わらんけどな。
248:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:37:55 Uo9uMbDm
詰込みっていうとアレかもしれんが、
全寮制でリベラルアーツに関してきつめのカリキュラムが組まれる組織がなくなったと。
東大だけは進学振り分けの点争いに名残が残っているけど。
249:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:40:10 czqUvCi7
立教のウェルネスと法政のグロ学部って何するの?
250:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:40:51 AfLw/JH1
謎の大学「創価大学」
251:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:43:41 FNi7Iz8w
国際環境情報福祉学科
252:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:44:16 oxhARBbK
「カタカナの『ネ』ってどう書くんだっけ?」ってバカ女子大生に聞かれたよ。
分数や一次方程式がわからないくらいはカワイイもの。マジヤバイよ。
253:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:45:06 dtWZc/oy
>>249
GISっつーから測量か! やっとまともな理工系を育てる気になったのか!
と思ったらただの留学斡旋かよw
254:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:45:06 Ksvhrk/Q
大学の給食よりは、小学校の給食が美味い気ーする。
255:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:47:02 u9zyEMEq
長崎ウエスレヤン大学
長崎シーボルト大学(旧名)
256:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:48:21 5tRIgi5R
異文化コミュニケーション学部。
こういう学部があることにおっさんはびっくりしたよ。
257:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:49:55 0Gb+wo50
実態を書いてやるよ
1)学校で学ぶ
2)卒業するも民間で生かせる仕事が無い
3)学校へ教員として就職する
4)学校でのポストが無くなる
5)学校が増える
コレが実態
258:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:51:55 +XBbCMbB
大学が増えたのは規制緩和の失敗例。
大学設置基準で何年も審査して認可してたものを
教員母体さえあれば大学がつくれるようになって
つくってから審査することになった。
すると短大や専門学校がじゃんじゃん大学を作り出した。
しかし中身は定員割れや財務的にヤバかったり
内容が大学とは言えないものがどんどん増えて
受験生がリスクを背負うことに。
学部も学士認定がやりずらいほどの謎のカタカタ学部が乱立。
文科省も「いい加減にせい!」と異例の通達。
そろそろどげんかせんといかん。
259:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:53:46 0Gb+wo50
1)学校で学ぶ
2)卒業するも民間で生かせる仕事が無い
3)学校へ教員として就職する
4)学校でのポストが無くなる
5)学校が増える
6)学校は増えるが生徒が居ない
7)赤字増加で公的資金投入
8)繰り返して先送り
260:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:54:07 u9zyEMEq
聖心ウルスラ学園短期大学(宮崎県)
サイバー大学(福岡県)
261:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:55:19 0aZn3dOs
マイホームを買えるなら大学ぐらいは行かせるだろ
262:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:55:52 MQXknwTJ
早稲田でも、スポーツ学部だとか文化構想学部だとか、わけわからん
前者は体育専門学校みたいなことやってるし、後者は夜出てきて映画見て批評するだけ
263:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:56:57 iTGb2KCq
カタカタwwww
264:名刺は切らしておりまして
09/04/20 07:59:44 0aZn3dOs
短大や大学の職業訓練系はキツイからな
社会に出たら金銭的に有利だが
265:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:03:47 iLGw2PM6
首都大学東京の都市教養学部w
266:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:09:43 80YTaI/C
こういう低級の大学って、目的は教育や研究じゃなくて、
学費や補助金をかき集めることだろ。
こんなとこ行っても学歴になんかなりゃしねえ。
代々木アニメーション学院の方がマシっぽい。
267:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:25:07 7UZFUu8m
>>256
結構偏差値は高いよ
何してるかは知らんが
268:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:26:10 0Gb+wo50
意地でも利権に逃げるんだなぁ
269:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:28:47 84XmWbcW
トップ国立大学以外は必ず変な学部があるな。
まあまずは偏差値55以下の大学を全て廃止したほうがいい
270:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:32:09 Kj+gd43y
バブル期にあった○○大学日本校と同じレベルだな
271:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:40:31 ArYaQFtm
これを偏差値だとか、ゆとりだとか、底辺だとかと言っても何も意味がない
大学は就職するために行くところだからw
272:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:42:12 UTKMP5kk
企業が大学扱いしていないところに行ったって金と時間の無駄。
高卒の方がまだまともな企業に就職できる。
273:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:44:05 R+1dWduj
そういや実家の駅前にあった麻雀大学って雀荘まだあるかな
274:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:44:17 BYRUR7kE
中国人がいっぱい♪
275:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:46:21 uQrxRY4o
学区制の導入しかないなw
地元の大学へ通えw
276:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:46:31 en3UgPv4
>>266
代アニに行っても大学卒の肩書きは付かないw
高卒と大学卒の初任給は違うわけだが。
277:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:46:49 q4p7qhm/
Cラン以上の大学は思い切って定員を減らすべきだろ。
質を維持するためにはやむを得ない。
278:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:48:15 kJSBpxEs
>>265
首都大のソコは、学科が普通の大学の学部みたいに分かれてるから。
東大の文2が、ぱっと見て何やってるかわからないのと一緒だろ
279:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:49:09 f3xLJPIv
ノートのとり方については聞いてみたいな。
正直黒板の板書をするだけでいっぱいいっぱいの授業もある。
280:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:50:37 8wxN8rxt
AV男優学部作って欲しいわ
281:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:51:56 u77kjltC
>>278
ネコより暇な文二は経済だ。文三だろ?
282:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:55:33 hFOse6Sx
人口減っているんだし
レベルの高い大学以外は補助金打ち切った方がいいな
283:名刺は切らしておりまして
09/04/20 08:56:38 hd+9us9q
自然科学か社会科学か人文科学か分類が分からない学部に行くと就職苦労するぞ。
284:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:06:28 Tz2iLDch
文科省が大学の設置基準を緩めたのは、天下り先を増やすため。
新設の「○○国際大学」のたぐいは、たいてい事務方のトップや理事が
元文科官僚の指定席になっているから、気になる人は自分の大学について
調べてごらん。
285:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:09:09 wd2sR/hZ
>>266
>>276のいうように、大卒の資格が無いのでは、応募すら出来ない求人が多いんだよ。
肩書きは大事だよ。それがどんなに屑大学であっても、大卒という肩書きがあるのと無いのとでは全然違う。
286:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:10:13 g3PLNxQ5
ノートのとり方やレポートの書き方、図書館の利用法を
教えなきゃいけないような奴を大学に入れるほうが
間違ってるだろ。
日本ですらこんな状況なのに、日本より大学進学率の
高い国(韓国など)の低レベル大学の実態はどうなんだろ。
287:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:10:36 7vkNsKqt
日本社会全体の問題でしょ、仕切り役のモンカ省も、無責任で悪いけど
だって、大学は学士採るために行くんじゃなくて、
新卒で就職するチャンスをとりに行くのが目的のところなんだもん
カリキュラムとか、大学の役割とか論じても意味ないつーの
学生は少しでも社会で評価が高い学校を卒業するのが最大の目的なんだから
288:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:20:24 QwBq/44o
ミラクルワンダフルスーパーエキセントリック
グレートエキサイティングパワフルユーモア
スタイリッシュパーフェクトソーメニー
リフレクションカリフォルニアコネクション
トゥモローネバーノーズメジロライアン
総合社会政治経済学部。
履歴書の一行に書けねーよ。
289:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:23:21 zHDQItz0
鹿児島大学の生物環境学科は旧名農業機械学科だったらしい。
こういう騙しも辞めてくれ。
290:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:26:48 Uo9uMbDm
>>289
農学部といいつつ分子生物が幅を利かせてたりする一部の旧帝も看板騙しですか?
291:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:31:41 HgYmBl5U
>>287
十数年前までね。
今なら高卒で就職していち早くキャリアアップした方が生涯所得も増える。
本当にトップの大学をでた奴はしらんが、Fランク旧帝出た俺の所感としては高卒で働いてた方が稼いでたはず。
292:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:36:46 2tRH4m/4
で、学費どころか生活費まで支給して、中国人と韓国人の留学生を3000万人も日本に来させるのですか・・・
293:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:38:36 nZoh0YHS
公的な教育費支出、日本は最低
URLリンク(japan.cnet.com)
294:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:38:48 kCR2Hbcb
高卒で一部上場企業に就職したほうがよかった
295:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:39:14 pfN8+b3+
学歴で人を判断しない主義だった俺でも、
今の日東駒専の学生のひどさには、
MARCH未満は採用するな、と会社に怒鳴りつけたくなる。
296:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:39:53 LGY9I2A9
>>293
その代わり学費が高い
297:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:41:03 0Gb+wo50
>>292
今、会社で仕事してる奴らは
早めにこいつらの仕事を考えておかないと
後で暴動が起きるぞ
298:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:41:10 woqE+vXQ
昭和45年生まれの者だが、ちょうど俺が高校のときくらいから「チャライ」名前の学部が出来てきてた。
偏差値低いくせに妙にコンサバな俺はなんとなく硬派な感じがして商学部を選んだ。
税理士資格も取得して本当に良かったと思ってる。
299:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:47:52 +XBbCMbB
新しい大学は偏差値も低いだろうし学生数も少ないと思うが
地域性もあるだろうし偏差値で切れとは言わないが、
大学として研究や社会貢献していることが存在価値や意義だと思うので
CEOとかGPとか学術研究高度化推進事業とか、これに採択がない大学は
統廃合なり専門学校への格下げなり考えてもいいと思う。
研究も社会貢献もしないのであれば、
資格を取るための専門学校と何ら変わらないと思うし、
資格すら取れないなら何のために存在してるのか?
単に教職員の金儲けのためではないのか?
その存在意義すら疑問だ。
300:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:56:24 +XBbCMbB
>>299
×CEO、◯COE
301:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:57:26 w1mr/H0F
>>291
そりゃ会社によるだろ
大手なら高卒と大卒はキャリアパスが違う。そもそも走ってるコースが違うから競走にすらならない
中小なら高卒でも出世できるかもしれんが、あと一歩で役員というところで
親会社から役員が天下ってきてポストなくなる
302:名刺は切らしておりまして
09/04/20 09:58:30 0Gb+wo50
大体、他人が苦労して産み出したアイデアを
教科書にして売って儲るなんて詐欺行為じゃないの?
303:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:04:12 vE2zhtN+
金をとって、客員教授とか名誉教授、非常勤講師などにする
ビジネスモデルは可能か。名誉を求める人は多いだろう。
304:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:10:01 MsTU28XJ
>「健康プロデュース」「グローバルスタディーズ」「デジタルコミュニケーション」
「社会イノベーション」「未来創造」「ライフデザイン」「シティライフ」…。
国際、福祉、情報、総合はまだ救いようがある方なんだな、という気がしてくるな
305:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:11:48 GZtQDyip
教育社会経済よりはマシかもな。
306:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:12:37 mhD2xhew
麻生首相のような無学の者を卒業させる大学もあるくらいだからな wwwww
307:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:13:28 HQ9R3nR+
>>298
そのとしあたりぐらいならまだ、大学受験は楽な方だったな。
その数年後のベビーブーム世代は、子供の数は多いわ、就職先は氷河期で全然ない。で、
受験・就職ともに散々な世代だった。
308:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:16:05 ZMmxTQHN
なんでこう医学部(医大)を目指す人が多いの?。
再受験も含めて。
309:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:20:46 MT4V6jGn
埼玉のEラン大生が通学途中にちょっと通りますよ
310:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:21:52 xYGXmgVl
関関同立マジで増えすぎだろ。
増えすぎて何のありがたみもないわ。
311:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:23:59 HQ9R3nR+
>>308
今は医者になる人や医学部目指す人は減っているんですけど・・・
医療崩壊って知らないの?
312:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:24:03 xYGXmgVl
>>115
慶應の就職状況は、そこらの旧帝より上である。
313:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:26:55 Fox7IIeX
医学部の再受験は地方に多い。
首都圏で医者を目指すのは、
ワーキングプアになるようなものだろ。
地方もこれからは医学部志望が減るよ。
314:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:37:41 kCR2Hbcb
AからFランまでのランキング表ってある?
315:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:40:13 D/RSMjrV
つうか「横文字カコイイ学部」はヤメテ
「土木工学」でいいじゃん
「商学部」でいいじゃん
316:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:52:30 IDLgaxrG
国立大学=国策教育機関
私立大学=営利企業
作られた目的が明らかに違います、早稲田OBのネラーなどは上位学部の学生数を大幅に増やして、
派閥で日本の主要部署を牛耳れとか言ってますが、明らかに企業的考えですね。
マスコミなどはすでに牛耳られていますがね。
317:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:53:23 H2EBiA6h
ビジネスモデルは韓国にあるようですw
318:名刺は切らしておりまして
09/04/20 10:55:26 bcfQIDyZ
>>315
実際その方が使えそうにみえるよなあ
319:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:01:40 FHwGRkx/
筑波の学群もどうにかならんのかね。
320:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:01:51 GZtQDyip
漢字だと学生が読めないだろw
321:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:03:30 u0bzDmox
「経済学部」とか「工学部」とか
既存名称に規制でもかかってるのかな?
322:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:04:22 QjGGefFj
定員割れなら、誰でも入れるの?
323:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:04:28 GZtQDyip
DQN名学部と名付けようではないか。
324:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:05:06 doeGx5Tb
技術の分野は人がいないのにな
電池開発なんかの分野じゃ、電気と化学と物理が合わさった知識必須だけど、学科がない
325:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:06:22 bXvGbPP5
外国みたいに普通に国防とか軍事関係の学部をやれよ
326:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:09:42 NjiX34Oz
大学さっさと潰すべき
大学はあくまでも「研究機関」それを分かってないカスが多すぎる
327:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:17:53 GZtQDyip
進学率はどの程度が妥当と思う?俺は5パーだが。
328:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:20:24 jvbVVkX6
ニュー速+の方の同じスレで自信満々に間違える奴多くてびっくりした問題を
貼ってみる。正解率半分行ってなかった。
ビジネス板なら7割は行くはず。
51 名前:らいち ◆/INTEL.Aso [sage] 投稿日:2009/04/20(月) 00:19:51 ID:QlLuKQft0
◆大学生ならこれくらい解けるよな?
A:What's the matter?
B:( ) I said made her very angry.
問:( )に入るものを次の4つから選びなさい
A:How B:Why C:That D:What
329:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:21:21 3WDT/f48
こう見ると、応用数学科ってかなりマシな学科名だったんだな。
330:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:25:41 GZtQDyip
まあthatでも通じるだろうが。。。
331:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:28:48 FB7IRoU8
Whatだろ正解。
332:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:30:48 u0bzDmox
>>328
おっちゃんと派遣ニートしかおらん板に何貼んねんwhat
333:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:32:16 wd2sR/hZ
>>328
E:YES
334:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:32:39 Uo9uMbDm
>>326
UniversityとCollegeと一部のInstituteが同列に大学と呼ばれているのもあるが……
アイビーリーグなんかは基本教育機関であって研究機関はあとからつけたされたものだ。
今でも向こうで論文を一本も書かない教授とかいるよ。教育で給料もらってる。
335:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:40:40 h4JP4PsC
偏差値40~50の大学出るとどんな就職先があるんだろ
高校なら、工場とかあるけど、大卒で工場とか製造って
考えられないけど
336:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:45:43 u0bzDmox
>>335
就職は入試偏差値よりも大学の歴史の長さに比例してる気がする。
あとは場所。
337:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:58:17 kCR2Hbcb
ICUとか上智なんて偏差値高いけど就職はいまいちだしね
338:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:58:38 FB7IRoU8
新設学部って、教授の質も低いんだよね。
学術論文書いたこと無い人でも、社会人の実績を評価して
正規教授に就任させたりしている。
かつては客員教授で雇い入れて、何本か論文を書かせてから
教授に迎えていたけど、今はそういうことしなくても文科省は
OKするんだなあ。驚いたよ。
339:名刺は切らしておりまして
09/04/20 11:59:42 BKk7NldV
「健康プロデュース」「グローバルスタディーズ」「デジタルコミュニケーション」
「社会イノベーション」「未来創造」「ライフデザイン」「シティライフ」…。
でも教授は経済や文学部出身なんだろ
あとハイパーメディアクリエイターとかw
340:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:00:29 GZtQDyip
教授は学歴不問だからね。
しゃべってると馬鹿って怒鳴りつけたくなるようなのも少なくないし。
341:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:08:00 ZH2MGQPs
>>1
基準を満たしていた場合、文科省は、どういう理由で設置認可しないといえるのだ?
私学だったら、つくらせないのは無理なのでは?
結社の自由は、憲法で保障されてるしね。
基準に合うならつくらせて、ダメになったら老舗でも潰れていく。
世の中ってそういうものじゃないのか?
342:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:15:27 FB7IRoU8
>>339
>あとハイパーメディアクリエイターとかw
沢尻の旦那は、イメージから思うよりマトモだよ。
原稿を読んだ知人の美術の専門家が視点が鋭いしかなり知識があるって
評価していた。ロンドンの大学でも講義を持っているくらいだし。
343:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:19:02 NPzIzxh4
F大卒の俺はそこまで責めれない、まあ勝手に潰れるよ
でも新興宗教大学が生き残るのはちょっと怖いな
344:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:20:21 s+gGf9dA
偏差値65以下の大学なんか要らん。
模試で偏差値60以下は受験できなくすればいい。
345:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:25:24 THoQEPmY
>>225
大学や学部を作るのにコンサルが動くのはもう普通のこと。
マーケティングや受験生にウケるw学部名の提案とか、いるいろ。
予備校やリクルート(とそのスピンアウト組)なんかは、
すでに大学業界に相当食い込んでる。
>>311
明らかに医学部志向は強まってる。
昔と今で、医学部と非医学部の偏差値比べるとよくわかる。
いくら医学部志望者が増えても、医学部の定員は増えていないから
医者の数は当然増えない。
346:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:29:08 cXDuKfoO
「アメリカはドル、日本は円、イギリスはポンド、ドイツはマルクと世界には様々な通貨がありますが~~」
ユーロに無知な大学教授がいるのにはさすがに驚いたぜ
347:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:33:09 jxGbBsE4
国公立以外の大学は、全て専門学校みたいに各種学校扱いでいいんじゃね?w
348:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:33:38 zAfs+DSh
バカロレアを是非!
349:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:37:15 tDjKYtxM
私学でやるのはいいんでねえの?会社みたいなもんだし。
問題は弱小国公立だろ。
350:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:39:48 2a00G2au
>>335
東大出ようが東工大出ようが、工学部の学部卒は大抵工場か製造じゃないか
351:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:47:35 FB7IRoU8
>>350
子供何じゃない? 大手メーカーの工場勤務って出世のルートのひとつだもん。
製造の現場と開発は連携して新製品を開発してるし、製造現場が研究施設って
ところも多いし、だいたい製造管理ってかなりのスキルと知識を要する仕事だし。
営業が単に頭下げてセールスしているように思えるのと同じなのかねえ
352:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:49:53 GZtQDyip
不況で最初に首が飛ぶんだけどなw
353:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:51:12 cPTBbRhT
大学開始早々講義に遅刻している俺は何とも言えない
354:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:52:06 UTKMP5kk
出世コースってのは、それに乗り損ねると即リストラ候補だからな。
ハイリスク・ハイリターンな世界だよ。
355:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:54:41 u0bzDmox
学士でも日本国内では何でもありなんだろうけど
外国や外資系に就職するとき
健康プロデュース学士とかグローバルスタディーズ学士とかシティライフ学士とか
「なんじゃそりゃ?」って感じだろうな。
未来創造学士なんて詐欺師みたいに感じるんじゃないか?w
356:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:56:37 YXZYQb0Y
日本の大学から「原子力学科」がどんどん消えている。
人材枯渇を放置すれば大事故は時間の問題だ。
357:名刺は切らしておりまして
09/04/20 12:57:00 03ROk9aU
フューチャークリエイターとか
358:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:02:41 9JP+213F
>>33
大学に行くお金が無い人にはつらい社会になっているよね。
>>54
「自信喪失社会」になっているのだと思う。
いいニュースが聞かれないというか。
>>85
第二次ベビーブーム世代でそれなりの大学を出た人って素直に尊敬しちゃうなあ。
359:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:09:03 FB7IRoU8
>>352
飛ぶのは派遣と期間工でしょ。なんで工学部出て、金をつぎ込んで
育成した社員を首切りを優先せなならんのかね?
正社員で最初に切られるのは、中途の投入で促成養成が
可能なホワイトカラー。
メタルカラーのスキルは会社ごとの特化が強いから、最後まで切らんよ。
360:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:13:27 HQ9R3nR+
>>345
地方でも医学部の志望者は減っているよ。
銚子市でも市長がリコールされた。理由は、公立病院の閉鎖に絡む問題。
医療崩壊が起きているのを知らないの?
361:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:14:07 mrnZAv4Y
>「新しい学部設置は基本的に性善説なんですよ。まさか、大学が学部を新設するのに
>手を抜くことはないだろうと。しかし、実際にはそれが起きている。そして、学生が
>不利益を被っている。言葉は悪いが、学生は詐欺にあったようなもの…」。文部科学
>省の担当者はため息混じりに話す。
文部科学省には当事者意識が皆無か。
だめだ、こりゃ。
362:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:14:29 m0JLj4mf
偏差値56以上と言いたいところだが大目に見て
受験生の平均である偏差値50を切る大学は専修学校でいいだろ。
ついでに専修大学も専修学校にもどっとけw
363:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:15:50 UfZvci4P
>>23
<てかいらない大学・・・>
こういうバカまるだしの言葉使っとるおまえさんこそいらぬ!!
364:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:17:27 DBLk2Vk6
大学は確かに多過ぎると思う。
これだけ増やすと質の低下も伴い高い教育レベルの
人間を増やすという意義は薄れているのだから税制
優遇措置は縮小・廃止しても良いと思う。
365:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:26:36 TW/hmi0A
伝統的な学部以外はくそだね
366:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:43:58 ur8eEdDU
中国もすごいぞ。
日本の10倍大学生が毎年毎年卒業する。
日本はおばか学生がいっぱいいるけど、
中国は、いちおうそこそこの学力をもった学生(ただ、教育のせいか応用力がない学生がおおい)。
でも、そんなに大学生をうけいれる経済規模ないんだよな~
かといって、大学生が工場ではたらくっていう文化の国じゃないし。
会計とか大学で勉強しても、親族しか会計として雇わない中国で、
会計の学部どんどんつくったりしても意味ないぞ~。
日系企業もない地域に日本語学部とかね。。。。
367:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:54:17 THoQEPmY
>>360
医療問題は医学部志望者の動向とは別の問題。
受験生が減って定員割れにならない限り医者の数は減らないだろ?
そのくらいの理屈がわからないのかな?
医者の数が減っているのでなく、専門や地域の偏在の問題だよ。
要するに僻地の公立病院や救急産科小児科が敬遠されているってこと。
医学部の人気がなくなったというソースがあれば出して欲しい。
医学部人気って、あちこちで話題になってるのになぁ。
368:名刺は切らしておりまして
09/04/20 13:56:11 GZtQDyip
医学部人気を知らないってのはどんな階層なんかね。
ま、いっか。
369:名刺は切らしておりまして
09/04/20 14:04:05 mrnZAv4Y
>>356
原子爆弾科に改組すりゃいいのにね。
370:名刺は切らしておりまして
09/04/20 14:14:33 muY/cK5g
マンガ学部には笑った
371:名刺は切らしておりまして
09/04/20 14:14:46 IcAr++iV
早稲田の悪口を言うな
372:名刺は切らしておりまして
09/04/20 14:17:02 3CyAjMlO
30過ぎだがもう一度大学に入って真剣に学びたい...
10代頃の目的意識の無さがすごく悔やまれる
373:名刺は切らしておりまして
09/04/20 14:24:43 D/RSMjrV
そもそも日本の大学は「研究機関」ではなく「専門学校」だよ
最初の「帝国大学令」にちゃんと書かれてるやん
374:名刺は切らしておりまして
09/04/20 15:55:31 2kJvWiq/
変な名前の学部は、
書類選考で落としましょうと提案したら
部長に渋い顔された
後で聞いたら、息子が
なんたらイノベーションだか、
そんな名前の学部らしい
orz
375:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:15:30 f79EIBqk
とりあえず文系は減らしてもいいな
勉強全くせずに卒業できるとこ多すぎて意味なし
376:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:23:10 FB7IRoU8
>>370
「漫画学部卒」の肩書きを一生背負うってことだよなあ。
出版社にはまず入れないし、漫画家で生活できる確率は
さらに低いし。
377:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:31:39 mrnZAv4Y
>>376
落語家にはなれるんじゃ?
378:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:34:41 /bIfy9I2
漫画学部は本来専門学校で教える事だろ。教養は認めるとして、
短大に格下げしろよ。
379:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:37:22 kCR2Hbcb
マンコ学部なら入りたい
380:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:37:45 7k8urDjQ
>>335
とんでも無い人を発見w
381:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:42:06 vhC1hfk2
今のF~Dあたりは高卒で働いてる人間に土下座するレベル
言い過ぎじゃない、完全なるクズがたくさんいる。
382:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:56:09 7k8urDjQ
転職で一部上場してて高卒普通科で電子回路設計やってた人間からすると笑えるねw
周りを見ると、国立大は当たり前じゃなかったけど、課長は九大、係長が法政w
学歴だけ見ると、恐ろしくカスみたいだった自分。
新入社員の大卒が恐くなるんだよね、国立だったり、辞める時に泣き付かれたけどw
383:名刺は切らしておりまして
09/04/20 16:56:13 FB7IRoU8
>>381
そりゃ、就職したくないから、無試験に近いレベルの学校に進学して
遊んでいるだけや、似たようなレベルの専門学校卒の人と
高卒で優良企業の試験に選ばれて入社した人と比べたら
大卒・専門学校卒なんて太刀打ちできないよw
384:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:14:56 vfthG5tN
理系は研究機関としてなんとか残せよ。
385:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:19:18 01uLuUyK
私学の文系っているのか?
386:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:24:22 7k8urDjQ
よくネット上で見掛ける、「新卒で入社出来れば安泰・・・」みたいな話を聞くけど、どんな会社の事を言っているんだろね?
387:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:26:55 kCR2Hbcb
見かけないな、
388:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:31:48 7k8urDjQ
ごめんなさい、話が古かったのかなw
でも、大学って楽しそうだよね、43歳だけどw
389:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:36:04 q5ZVN7sW
大学は良いよ
390:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:41:34 CWt8sc4U
自分語りしだすガキや女ってよく叩かれるけど
おっさんの自分語りって最悪だよな
391:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:42:30 atfdbOCq
一番優秀なのは地方の工業高校で首席で家電メーカーとかの製造ラインでリーダーになっていく人
あ、これは島工作情報
392:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:43:17 7k8urDjQ
今、冗談抜きに大学って、いくら掛かるの?
親父に私立の工学系の専門学校行きたいって言ったら、怒られたw25年前。
393:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:47:16 TZ7MQ4UW
>>392
人生考えたら安いもんだよ
394:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:47:42 B4bcxGlC
国立が4年間で200万
私立文系は400万、私立理系は600万ぐらいか
学費のみ4年間合計で
395:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:52:52 7k8urDjQ
>>391
いるよね、一つ上の人で○下さんとか会社で学校を持っていたし。
396:名刺は切らしておりまして
09/04/20 17:57:28 08O/rcMV
大学なんか金かかるだけでそれだけの対価は得られない
397:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:01:11 u0bzDmox
>>299
同意
398:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:03:47 FB7IRoU8
>>396
なんで?
399:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:03:54 7k8urDjQ
>>394
そうなんだ、道理でお金持ちじゃない家の従妹が国立出て小学校の先生をやってるね。親父が凄く喜んでたし、立派だと思う。その金額でゴチャゴチャ言って居たのかw
400:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:04:22 EyrQILG+
創価大学はどうなの?
401:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:12:21 P5AY0rcD
三大都市圏以外にある大学は全部潰していいと思うけど俺は
402:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:15:02 Mq9gtVvA
昔からある6学部でいいだろ
残りの学部はすべて助成金取り上げろ
この6学部あれば国家は成り立つ
403:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:17:59 FB7IRoU8
>>402
医療やバイオなんかだと、旧来の名称じゃ全く合わなくなってきていて
国からの予算確保の面でも不利だから、意味があるんだけどね。
電子技術とバイオの学際研究とか、化学と医学の学際研究とかあるから。
404:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:18:00 atfdbOCq
地方大学は生徒の下宿や生活等が地域経済に影響を与えている為行政も補助金を支出し公共事業化している
405:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:22:57 ml4qsh/f
高校・大学はバブル期の日本三大詐欺の1つだ
406:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:23:38 B4bcxGlC
>>399
昔は教職についたら旧育英会からの奨学金が免除になったから相当の親孝行だな
6学部というのは法、経済、人文、理、工、医かな?
407:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:28:47 Cu9wEG09
変な反日野党やマスコミが福祉と教育を削減するのに反対した結果、
少子化にも関わらず大学数が減らず、競争もなくなってしまい、学力が低下してしまっている。
少子化にも関わらず無駄に教育費を確保してしまったぬるま湯体質が問題。
子供を大事にしすぎなんだよ。甘やかしすぎ
教育と福祉の改革を聖域にするな
408:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:30:06 GZtQDyip
おなじみ在日と日教組ですな。
409:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:31:03 THoQEPmY
>>401
立地で大学を評価するのは私立大学の学生・受験生に特有ですね。
410:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:36:50 FB7IRoU8
>>407
あほか。学部新設と新規大学開学は文科省の愚政策。
ゆとり教育自体も文科省の発案で、全入・落ちこぼれ無しという
日本の政策だった。批判が高まって、急に文教族が掌返して攻撃しだして
滑稽だったよ
なんかと勘違いしているんじゃね? 新聞くらい読もうよ
411:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:37:50 GxrUanSc
良かったねえ、リベラル派の皆さんは長年の夢が叶って。
教育が自由化されて、日本の教育制度の根幹が壊滅して。
412:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:39:03 ZkUxYhrD
>410
悪いことは何でも日教組のせい(キリッ
って、ウヨもサヨとなんも変わらんわなw
413:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:40:27 FB7IRoU8
>>411
>教育が自由化されて
? 教育の自由化で学力は向上しているわけじゃん。
自由化はゆとり教育の反動で進んだわけでしょ
414:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:42:54 FB7IRoU8
>>412
410を読んで日教組のせいだと読めるのは、問題だと思うよw
415:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:45:53 wptGuA4p
>>316
早大の政経学部なんて、日本で一番努力に見合わない学部だよ。
学生1流で設備や教授は5流。
対照的に一文(今は文学部?)はかなり良い。バカな学院出身さえ居なけりゃ、東大の文学部と遜色ないんだが。
416:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:47:10 Tz2iLDch
大学進学率が3割を超えたあたりから、大学教育の水準低下は問題になっていた。
417:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:49:54 GZtQDyip
栗本のワセダ5流説ですな。
418:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:50:38 YaPpH4n6
>>383
大手の工場だと高卒は推薦で入社させるから試験はあってないようなもん
大学全入時代なので去年までは高卒の求人>>>高校新卒だったり
419:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:53:37 GZtQDyip
高校新卒は世代人口の2、3割だったね。金の卵ですかw
420:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:54:12 YaPpH4n6
>>410
公立小中のレベルを落ちこぼれに合わせただけだよな…
421:名刺は切らしておりまして
09/04/20 18:55:55 wptGuA4p
>>256
あ、それは、国際肉便器養成所ですよ。
422:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:04:32 YspM+Ska
大学が多すぎるんじゃない
ゆとりが阿呆なだけ
423:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:06:05 iXHwukuY
大学の質をある程度保つためにも学生数の減少に応じて大学の数を減らさなければならない。
それには大学への補助金をある程度選別すればいい。
で、底辺の大学を統合すればよい。そもそも定員割れの大学なんぞ、存在意義もないだろう?
424:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:16:36 V8cD6iNg
高校生の5%分くらいの枠でいいんじゃないの?
大学出てふとん売ってる奴なんかそもそも教育いらねえだろ?
425:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:19:19 q0lfCQpb
競争を煽るのは差別を助長し教育上宜しくないと
テスト結果を公表しなかったり、ゆとり世代は救いようのないレベル
大学を減らして競争を煽って
馬鹿は中卒高卒だぞ!と脅すくらいでいい
426:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:32:44 G/GpyKpR
大雑把に、第一種大学・第二種大学に区別してしまえ
第一種は概ね国公立及び早慶マーチ以上にして、質のさらなる向上を義務づける
第二種は、社会人や老人も含めた生涯学習の場にしてしまったほうがいい
427:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:35:26 DBLk2Vk6
>>401
むしろ三大都市圏から大学追い出してもいいと思ってる。
土地利用の観点からも人口集中の観点からも
都市部のど真ん中に大学を置く必要はない。
428:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:42:23 tBfhTkvf
>>415
二文と社学潰した時点で、早稲田の価値が下がった気がするが。
出来損ないのケイオーになってしまったわな。
本来、そーいう学生を受け入れるのが、お高く止まったケイオーに対するメリットのはずだったのに、
カネ儲けの為に出来損ないの学際学科と、日芸以下のタレント養成所もどきに化かしやがった。
429:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:45:53 3i56kWNv
旧帝大と一橋、東工大だけでいいよ
430:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:47:54 10QpDmgz
ランクのゾーニングとダンピングごっこはおもしろいな。
しかし、誰かが得するから大学が乱立するわけ。
大学ってコンビニのオーナーみたいなもんでしょ。
貸付したり認可したりしてる方からみれば。
文科省が認可出すと、利権が生まれるし、貸付するほうは大義名分ができる。
日本私立学校振興・共済事業団て、何なんだろうね。
431:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:51:35 npnIQUGp
大学はもともと研究機関だろ。
432:名刺は切らしておりまして
09/04/20 19:54:23 j+Z7hKfc
俺Fランク(明治)卒だから、なんとも言えないな。。。
433:名刺は切らしておりまして
09/04/20 20:03:12 xWgizdja
国士舘大学21世紀アジア学部、卒業すると21世紀アジア学士
434:エセ共産
09/04/20 20:08:04 kO60y+DG
いま大学のサイト見たら、学友の学科が消えていたw
思い切ってメジャーな学科にしといてよかったw
435:名刺は切らしておりまして
09/04/20 20:11:38 5xPOpHBC
大学の存在や大卒に重きを置くなら
①大学自体に入りにくくするべき
即ち、大学の数や定員の大幅減
②入りやすくとも、卒業の難しい大学にするべき
例えば入学者の3割程度しか卒業出来ないとか。
大学3年が就職活動なんて、いかに卒業が楽な証拠。欧米の大学では考えられん。
436:名刺は切らしておりまして
09/04/20 20:18:34 sM8bYrNH
旧帝一工とそれ以外とで名前分けようぜ。
前者が大学、後者が準大学とか。
437:名刺は切らしておりまして
09/04/20 20:25:23 ULV3ccxm
アホな大学も有名大学卒の研究者の仕事先としての意味はあるんだけどね。
438:名刺は切らしておりまして
09/04/20 20:28:53 GrapFGXN
大学としてまともなのは、せいぜい東一工早慶京阪神樽ぐらい。
あとはいらない。