09/04/19 07:51:34 Beyhen1Z
>>934
地方公務員のラスパイレス指数が以上に高すぎるんだよ
物価の高い東京と比べて、物価の安い地方の公務員の給与水準は、
対費用効果で見て算出すべきで、人事院勧告は地方経済のためになってない
さすがにアメリカの州は小さすぎだが、日本の道州制の区割りはヨーロッパの小国以上だから、
州の権限と責任をセットで、公務員の給与水準を結果緒連動させると、
年金も上がるし、子どもも増えるし、税金の対費用効果も上がる
道州制に反対してる役人は、自分の給料しか考えてなくて、必死すぎてワラエル
937:名刺は切らしておりまして
09/04/19 08:07:09 iHduMTWL
>>936
>年金も上がるし、子どもも増えるし、税金の対費用効果も上がる
有り得んよ。
1)年金、給付と負担と運用で決まる。
2)新自由主義マンセーで低所得者激増、結婚できず、少子化、これが現実。
3)公務員の人数こそ減るが、財源が増えて地方公務員給与は上がる。
部落・朝鮮人の特権と福祉が充実するだけ。
変な税金に使われるだけで、経済対策の財源が減る可能性が大。
938:名刺は切らしておりまして
09/04/19 08:45:28 PDm6AjAB
いずれ国家財政は破たんする
大増税が行われたときに国民の目は醒めるだろう
939:名刺は切らしておりまして
09/04/19 08:52:44 Beyhen1Z
>>934
> アーカンソー州の公務員の年収は、一人平均25000ドル。
> カルフォルニア州の公務員の年収は、一人平均49000ドル。
>
> これらの州の公務員の給与は民間に準拠してる、つまり民間もアーカンソー州は貧乏。
カリフォルニアなんか大盤振る舞いしすぎて、州財政が破綻
公務員は首切りの嵐だろ
給料もらいすぎてたから当然の結果だね
URLリンク(ameblo.jp)
やっぱ、使えない公務員の首切りが簡単にできる道州制に早くしてくれ
940:名刺は切らしておりまして
09/04/19 09:02:45 Beyhen1Z
>>937
ぜんぶ反論してやるよ
> 1)年金、給付と負担と運用で決まる。
年金ネコババ公務員の首切りが簡単にでき、運用がうまい州に人口が移動するから、
年金の負担者が増えるので、州で年金運用すれば今より確実に年金もらえるようになる
> 2)新自由主義マンセーで低所得者激増、結婚できず、少子化、これが現実。
もちろん、州の運営に失敗した州はそうなるのは確実
だから、競争原理が働くから、州の役人は今以上にリスクとって素早く動くから、
雇用が保証される地域への人口移動がおき、低所得でも結婚でき子どもも増える
> 3)公務員の人数こそ減るが、財源が増えて地方公務員給与は上がる。
もちろん、仕事ができる公務員の給料が上がるのは結構なこと
> 部落・朝鮮人の特権と福祉が充実するだけ。
> 変な税金に使われるだけで、経済対策の財源が減る可能性が大。
州ごとに法律が制定できるようになるため、役人と政治家の帰化履歴公開と、
在日の通名廃止し、宗教法人課税をはじめた州には、
お金も人も集まるようになるから、在日の特権を推進する州は没落する
941:名刺は切らしておりまして
09/04/19 09:08:59 qg5EnT1M
だから、早く州に権限と財源を委譲して道州制にすればいいだけの話。
でも、実際はほとんど権限や財源を委譲せず、名ばかりの道州制になる可能性のほうが高いだろうな。
要は、道州制という名の都道府県合併なんだよ。
942:名刺は切らしておりまして
09/04/19 09:14:04 Beyhen1Z
>>941
小泉がすすめたがってるのはその方向
しかし、今は潮目が大きく変わり始めてるよ
21世紀政策研究所が第62回シンポジウム-わが国道州制の制度設計議論
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
>この中で青山氏は、道州制導入の目的を明確にした上で、立法権・上書き権の地方移譲と地域の
>広域連携による仕事を増やすことが、道州制進展にとって重要であると指摘した
943:名刺は切らしておりまして
09/04/19 10:30:01 j409sU+e
>>940
だから、そういう希望的妄想を開陳してどうする?
944:名刺は切らしておりまして
09/04/19 10:37:27 j409sU+e
地方分権信者ってなんつっか、かつての
「こーぞーかいかく」信者に似てるんだよね
「とにかくやれ、はやくやれ」
「こんなイイコトが起きる”はず”だからやれ」
「進まないのは役人と左翼の陰謀だから無視しろ」
だから
>議員削減や、地方公務員の給料下げたところは、今は余裕が出てきて、
>新しい試みはじめてるのに、
はい、具体例は挙げられない
>市町村合併で新市建設計画の中身が十分ねられたところが、
>発展してるように、
はい、具体例は挙げられない
945:名刺は切らしておりまして
09/04/19 10:45:17 qg5EnT1M
中央集権って発展途上国のときは、うまく機能するよね。限られた富を一つに集中することで効率的に経済発展の礎を築くことができる。まあ、大抵の発展途上国でも首都だけは高層ビルが林立してるくらいだからね。でも、今の日本はその過程は過ぎてしまった。
946:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:02:32 j409sU+e
>>942
21世紀政策研究所=経団連の御用シンクタンク
ちなみにこの提言
-------------------------------
もし、道州制によって東京都と同じであることが「標準である」という感覚から
決別することができるなら、地域間・個人間の再配分のために必要な財源の総額を
抑制する事が出来る。
-------------------------------
貧乏地方は麦を食えと、で、
--------------------------------
2.懸念・課題への取り組み
「座して死を待つのは賢明な選択とは言えない」
「否定からは現状以上のものは生まれず、現状は衰退していくのみである」
--------------------------------
問題点に関しては精神論で乗り切れと
コーゾーカイカク論より劣化してる気がするのは俺だけ?
947:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:10:08 dL4x7GZK
東京の人は反対したいんだろうが
論理的に完全に負けている。
948:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:16:32 j409sU+e
>>942
あと、このレポート、九州を例にしてどういう配分をするか?
書かれてるね
産業基盤型社会資本を、第一次産品向けに関しては
長崎県から 1兆3000億円削減
佐賀県から 5500億円削減
鹿児島県から 4400億円削減
大分県から 3500億円削減
したのを
宮崎県に 1兆0800億円
福岡県に 8700億円
熊本県に 8200億円
配分すると
で、それ以外の産業基盤型社会資本は
長崎県から 8900億円削減
熊本県から 4900億円削減
宮崎県から 1兆1080億円削減
佐賀県から 900億円削減
鹿児島県から 1兆7100億円削減
大分県から 2100億円削減
したのを全部福岡に振り分けると
要は「地域の均衡ある発展なんてハナから考えてないと」
福岡県民以外は百姓やってろと
でも、これやるんだったら強力な中央集権にして東京に集中投下したほうが
よほど効率的ではないのかな?
949:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:25:09 qg5EnT1M
道州制によって一番割を食うのは、東京及び首都圏だろうな。
特に、埼玉はひどいだろうな。東京に近いってだけで発展してきたところだから。あと、さいたま市が州都の北関東州ってのはやめてくれ。
950:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:26:50 j409sU+e
引用元を紹介しておく
URLリンク(www.21ppi.org)
研究プロジェクト「地域経済圏の確立に向けた道州制の導入と行政改革」
(研究主幹:林宜嗣)では、報告書「地域経済圏の確立に向けた道州制の導入と
行政改革~道州制と税財政制度~」を公表しました。
*21世紀政策研究所のHPより
このレポートの最後に道州制を実施した場合・しなかった場合の
将来の財源不足予測額についてまとめてある、コレが興味深い
南関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)については2035年時点で
財源不足額がゼロになるが、他の地区は依然として財源不足状態に陥ってる
と言う話、要は「地方切り捨て」のための道州制というわけである
951:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:27:10 Va5oMAqG
■地域経済の公的依存度
内閣府の県民経済計算をもとにして(政府最終消費支出)+(公的固定資本形成)を(県内総支出)で割る。
徳島県の場合、政府最終消費支出が6438億円、公的総固定資本形成が2316億円、県内総支出が2兆7392億円だから、公的依存度は32%
残りの68%はサービス業が主だけど公務員や建設業の人たちが生活している中で、その生活を支えるサービス業も成り立ってるの。
徳島県で働いている人は37万4000人。そのうち、建設業が3万7000人、公務員が1万5000人。この数字には学校の先生は入っていない。
今の地方は「官」のお金なくして経済や生活が成り立たない。
■地 方 財 政 の 便 益 と 負 担
徳島県庁の予算歳出、つまり1年間に出て行ったお金は5000億円。
このお金が、公共事業とかに使われて徳島県の経済を支えている。
この5000億円のうち地元住民から税金とかで入ってくるお金は約半分!!!!!
残りは?都市からの税金で穴埋め。国からもらうお金、「地方交付税」が1430億円、「国庫支出金」が660億円、借金の「地方債」720億円。
自立?無理でしょ。
地方債の返済も都市の税金で穴埋め←地方債といいながら、実質は地方の住民は負担しない
20億円で道路を造るとき、その半分、つまり10億円は国が金を出す。残りの10億円は、地方負担。でも、そのうちの5億5000万円は
道路特定財源から出てくるから 実際には地方の負担じゃない。
残りの4億5000万円・・・ このうち、3億2000万円も、 実は地方が負担しなくてもいい。
つまり、地方は1億3000万円負担するだけで、|20億円の道路を造ることができる。
18億7000万円の負担を都市部に押し付けて。
20億円の道路造るときに、地方は4億円の借金してもいいってことになっている。
でも、返さないといけない4億円のうちの80%、 つまり3億2000万円は、「地方交付税」で国からお金をもらえる。
地方にとって、道路を造ることは、20億÷1億3000万、 つまり、15倍以上もの投資効果があるのよ。
地方分権→今の仕組み=負担してる人と便益を受けてる状態の是正→自分のケツは自分で拭きなさい→貧しい地方はもっと貧しくなる地方はオワタ
952:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:36:10 Hyp4+8+T
軍事費を考慮しない寝言だな。
953:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:46:28 dL4x7GZK
東京は日本のガン
954:名刺は切らしておりまして
09/04/19 11:59:25 qg5EnT1M
現段階での各都道府県の人口やGDPなどの経済的数値を比較しても意味がないと思う。中央集権のお蔭で東京がぶっちぎりで地方に勝ってるに決まってるんだから。だから、それよりも道州制によって、どのようにそれらの数値が変化するか知りたいね。
955:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:04:12 bIVGkvLV
>>949
埼玉は独立無法都市なので周りは当然塀で囲う、キチガイが出てきたら危ないしね
もちろん首都は蕨で。
956:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:11:52 boTinetd
>>953
東京って、何もかも最先端の設備だの都市開発だの凄いけど、原発とかダムとか、東京が一番消費する電力や水は近隣の県の環境を破壊してまで他所に頼ってるよな。
原発くらい東京に建ててみろ。
957:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:12:04 DDIUeJJy
>>940
>もちろん、仕事ができる公務員の給料が上がるのは結構なこと
別に公務員は仕事できなくてもいい
給料は安いほどいい
958:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:15:59 bIVGkvLV
>>956
首都にそんな物置けるほど日本は広くないってことだよ('A`)バカなのか?バカなんだな?
959:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:24:53 2eOkCZzY
>>956
それは電力会社にいえよ
地元が嫌がっているならわかるが補助金もらって喜んでいるじゃないか
960:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:26:19 5dsRJwlS
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
961:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:41:01 ISYm7tis
また、始まったよ・・。
東京vs地方の対立構図に持ち込もうと煽ってる奴、ウザイ
962:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:41:18 Beyhen1Z
>>951
今は大企業の税収は、その本社がある地域に納税される
つまり、税収上は地方は本社がある地域に収奪されることになる
道州制になれば、税法の運用を道州にある程度は分散させることで、
本社が集中する東京の税収は、減ることは確実となる
この税収の矛盾を無視して、地方交付税を議論しても意味ねー
ほんと、こいつバカ
963:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:44:49 ISYm7tis
>>962
道州にしようとしまいと、関係ないから。
ビジネスの機会があるところに企業は集まる。それだけ。
税収の偏りを問題視するなら、法人への課税を全て国税にすればいいだけのこと。
964:名刺は切らしておりまして
09/04/19 12:48:34 D5+ES8ky
>>962
地方が今よりも財政が厳しくなるということだろ
国税をなくして地方税にしても減るだろ
965:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:01:23 qg5EnT1M
財源は消費税だけ国に残して、法人税やら所得税、相続税などは州税にしたほうがいい。そのほうが州の個性が出ていいと思う。
例えば、こっちの州は資産税が安いからと、移住する富裕層も出てくる。そして、富裕層のための街が新たに生まれたりする。
966:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:09:41 DXfs1vRM
高くても便利な都会に住むんだよ。富裕層は。
誰が好き好んで青森に移住するんだ?
子供の進学もできないし。
大学のある首都圏にいくよ
夢をみたらいかんよ
967:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:14:07 qg5EnT1M
そもそも青森という僻地を例にしたら、いかんだろ。
しかし、おれは青森と東京は同一の州でいいと思うから、別に青森にそんな街を作る必要もないと思ってるわ。
968:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:16:01 FmDcFGpw
道州制によって地方が発展しようが没落しようがどうでもいいんだよ。
地方は自主財政、自己責任で自治体運営して、地方公務員を雇えばいいだけのはなし。
破産するも、発展するも自己責任。そういう自覚を地方民に持たせるところが大事なんだよ。
969:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:16:38 qg5EnT1M
ちなみに、おれは、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡をそれぞれの州都にして、道州の区割りをしたほうがいいと思ってる。
970:名刺は切らしておりまして
09/04/19 13:31:15 /HhHfthu
道州制なんてやめたほうがいい。
府県単位で地方分権すればいいこと。
首都圏と京阪神の人口密集地帯だけ合併すればいい。
971:名刺は切らしておりまして
09/04/19 14:13:33 qg5EnT1M
権限や税源を委譲しない道州制なんて、道省制だろ。関東省や関西省だろ。
972:名刺は切らしておりまして
09/04/19 15:17:09 FnzzcKeb
>>956
用地代が掛かりすぎて無理だべ。
>>961
だよな。。。なんで地方vs東京なんだろね。。。国力を落としたら意味が無いのに。
973:名刺は切らしておりまして
09/04/19 15:29:39 D4NafmKB
>>970
県境を越えてDIDが繋がってるのは首都圏や京阪神だけだと思うなよ。
974:名刺は切らしておりまして
09/04/19 16:47:32 1jtmkhfC
>>972
>なんで地方vs東京なんだろね
簡単な話地方の行政庁をたぶらかして金を稼ぐ
シンクタンク・コンサル連中の飯の種にするため
公共事業も駄目、テーマパークも駄目、イベントも駄目
町興しも駄目になりかけてる
もう地方分権煽り立てて、最後の一銭まで毟り取るしかない
975:名刺は切らしておりまして
09/04/19 17:37:30 /HhHfthu
>>973
県境をまたいでるのは
あと福岡と佐賀くらいだろ。
976:名刺は切らしておりまして
09/04/19 17:42:12 /HhHfthu
名古屋もあるかw
首都圏と京阪神と中京と筑後で整理すればいいこと。
977:名刺は切らしておりまして
09/04/19 17:45:53 D4NafmKB
>>975
福岡と熊本モナー。
あと、福岡と大分は間に川を挟んでるけど一体感はある。
ちなみに福岡と佐賀はあくまで鳥栖-小郡だからな。
鳥栖-久留米は間に田んぼが挟まっており、とても一体化しているとはいえない。
978:名刺は切らしておりまして
09/04/19 17:55:13 bhtbAuh7
>>910
だから中央集権が腐るのは歴史が示す真実だって何度も言ってんだろ。
アホか。中央集権は必ず末端から腐るんだ。
979:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:06:52 YUVoitvh
東京にうじゃうじゃある
特殊法人とか財団法人とか外郭団体とか
わけのわからん連中にハンコをもらい歩く
システムをなくしてください
東京に行かなくても
勝手に物事が進められる体制にしてください
980:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:13:50 qg5EnT1M
まあ、どんなに否定して道州制にはなるから心配すんなって。
981:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:15:01 1jtmkhfC
>>979
自分たちの金だけでやれ
ホラ、即解決
982:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:20:32 D4NafmKB
許認可権は金(だけ)では解決しないと思うが。
983:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:23:50 sHL7kTLY
安全のための基準は結局は東京州の基準に合わせることになるよ。
独自基準を立てても企業にとって大きな市場でない州の規制は邪魔でしかない。
アメリカでもCAやNYの規制が事実上の標準になっているようなもの。
984:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:47:26 /HhHfthu
>>980
一種の革命だから、橋下が2府4県の知事を
東国原が九州7県の知事を束ねて
統一見解をつくれるかが勝負だろうな。
地方分権は賛成が多いが、道州制は反対の方が多いしな。
985:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:48:14 m531JqFk
独立する必要はないけど、道州制はいいと思うね
大学を育てることと、それを受け入れてくれる企業を積極的に誘致して欲しい
アジアの玄関とかいうふざけたキャッチフレーズで、外国人労働者を受け入れるようなこと
だけは絶対やめてくれ
986:名刺は切らしておりまして
09/04/19 18:51:51 0+TvlBNO
>>949
埼玉が発展したのは戦後になってからだよな
それまでは貧乏小作人と部落民が細々と暮らした農業地域
987:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:00:28 G9psiGYz
道州制よりまず都道府県への財源・権限委譲が先。
それができないなら道州制にしてもできない。
988:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:08:27 bhtbAuh7
>>985
その通りだな。アジアの玄関である必要性はあってもいいとは思うが
アジアの玄関=不法就労外国人労働者受け入れじゃない。
大学は金儲けの手段でも生きる手段でも頭脳を誇示する機関でも特定人種を擁護する機関でもない。
大学とは時代を読み国の将来を考え正しい外国との交流を促し
次代の道を切り開く人物を育成する組織であるべきという基本に返るべき。
取るに足らないことしか教えられない無駄な大学はいらない。
一部の大学はおつむが優秀と自慢している割にはそれすら分かってない連中がいるけどな。
989:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:15:22 qg5EnT1M
はっきり言って、日東駒専以下の大学ってあっても意味ない感じ。
990:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:23:00 PDm6AjAB
西松事件もテポドンも下火になった、百年に一度の大不況もひと段落。
さあ、そろそろ地方分権・道州制の議論を盛り上げましょう!
991:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:24:06 qg5EnT1M
>>984
本当にそうなの?
おれは、地方の過半数の知事は道州制に賛成してると思ってたわ。
992:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:29:29 qg5EnT1M
>>990
早く道州制の議論を進めたいところだが、選挙が終わるまでは何一つ進展なんてないだろうな。
早く衆議院は解散して欲しいところだよ。
993:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:36:33 WlWqkjbV
「九州道」と「沖縄州」は別道州にする。
「九州道」の道都は、九州一の都市の福岡が最有力だが
地理的バランスを考えたら、熊本or久留米辺りでも良いだろう。
ただし、鹿児島県内の奄美諸島は「九州道」から分離して
那覇を州都とする「沖縄州」へ編入されるのが望ましいだろう。
ちなみに、「九州道」の道内総生産は韓国のGDPと同規模。
「九州道」は単独でも経済発展・繁栄出来るようにするべき。
994:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:40:08 r9DyXhU0
民主信者必死w
995:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:40:57 A0tJi0+E
[politics][book]アレンド・レイプハルト「民主主義対民主主義」
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
>ところが本書の第10章、「権力分割」で示されるのは、
日本は地方分権の度合いで言えばほぼ中位に位置するということです。
さらに言うなら、日本より地方分権の度合いが強いのは
連邦制・半連邦制国家であり、日本は非連邦制国家においては
デンマーク、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンと並び
もっとも地方分権が進んだ国と分析されています
996:名刺は切らしておりまして
09/04/19 19:52:06 iMZEgIP3
朝鮮人のことがあるから慎重にならないといけないな。
スパイ防止法も必要だし。
まぁ地方と国の役割を現在の4:6から5:5くらいにして国と地方の財源も5:5くらいにするのが一番妥当だな。
997:名刺は切らしておりまして
09/04/19 20:38:55 kEQ0YqHf
>>984
そのまんま東は就任にした年に、いきなり知事会長に立候補して以来ほとんどの知事に
相手にされてない、福岡の店に来て何で宮崎のキャベツじゃないんだと因縁つけるような
やつだ。
998:名刺は切らしておりまして
09/04/19 20:52:43 D4NafmKB
>>993
>地理的バランスを考えたら、熊本or久留米辺りでも良いだろう。
地理的バランスを考えて久留米はない。
999:名刺は切らしておりまして
09/04/19 20:54:39 FnzzcKeb
>>998
どかが良いんだろうね。
俺は福岡市と北九州市は反対で、熊本市>久留米市>その他派
1000:名刺は切らしておりまして
09/04/19 20:56:31 QMUdyNL+
>>999
熊本でケテイ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。