09/03/31 03:46:04
>>1の続き
◆自前資格に「お手盛り」手当◆
日本政策金融公庫ではこのほか、自ら創設した任意の資格を職員に取得させて特別
手当を払ったり、食事手当として昼食代を補助したりしている。
任意資格は、統合前の農林漁業金融公庫が作った「農業経営アドバイザー」など
3資格で、「農業の特殊性を理解する専門家を育てるため」として2005年以降、
順次創設された。
一般の人を対象に受験者を募っているが、これまでの合格者延べ451人のうち
84人は職員。3資格のうち「林業経営アドバイザー」と「水産業経営アドバイザー」
の合格者計11人は全員が職員だった。
資格を取得した職員には、取得後5年間にわたり、管理職を除き1人当たり
月6000円を支払っている。公益法人に詳しい北沢栄・元参議院行政監視委員会
客員調査員は、「新しいタイプのお手盛り。自分たちの手当を増やすために作った
資格のようにも見える」と指摘する。
また、昭和20年代から「昼食代補助」制度も続いており、前身の4機関で3675
~3000円だった昼食費負担金は、統合後も食事券の現物支給(月3500円)と
して一部残った。
同様の食事手当を巡っては昨年、日本貿易振興機構など独立行政法人8法人が、廃止
したり廃止の方針を決めたりしている。
◆日本政策金融公庫◆ URLリンク(www.jfc.go.jp)
国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫、国際協力銀行(国際金融)
が統合し昨年発足。国が株式を100%保有する特殊会社で、それぞれの継承事業
での政策金融を主な業務としている。2007年度は国の一般会計から1035億円
投入。従業員は昨年10月時点で8117人。