09/03/29 13:27:25 ryXsNGDG
"おまけ
URLリンク(2chnews.sagac.info)
URLリンク(2chnews.sagac.info)
URLリンク(2chnews.sagac.info)"
7:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:28:15 GUrFldx/
年俸300万程度でこき使ってやれ。
8:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:28:51 ELMTeeJq
URLリンク(www.teamrenzan.com)
★ 集合知による社会制御 ★
メディアに騙され、真実を知らず家畜として死んでいく日本人
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
いつのまにか内閣人事局長兼任へ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
日本の人口は1億2700万人です。1%弱の人々が動けば世界は必ず変ります。
そして、それは本当に奇跡となり世界は変わり砂漠が緑化され
多くの人々の命が救われ動植物も喜ぶでしょう。
9:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:29:15 gRlLvxRV
とうとうキタね。
10:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:30:26 VVT6DKYd
地方公務員の賞与も一緒にカットしましょう。
11:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:34:30 +/smnaMk
当たり前じゃボケ。公務員にそもそもボーナスなんかいらねーんだよ
12:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:38:07 tKTk2QY/
天下り官僚の給料を年収800万円にしろ。ボーナスは年100万にしろ。
検察は自民党の手下なのだろうか。
13:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:39:51 rxK+UB0s
政治家がまず自分の給料半分にしろ!
いや、裏金を半分にしろ!
14:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:41:24 I3JjpEHD
持続可能性で考えたら当然
民間に比べて安いとか事務職が激務とか言ってた公務員の2ch専従してた人は墓穴
15:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:43:04 8Cz+ce1x
税収落ちてんだから当然だろw民間並みにボーナス無しににろやw
16:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:44:48 8oKsr6If
この国の公務員の給料って上がる時だけ連動制で、下がるとなるといきなり固定制になるからなあw
17:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:45:05 UElPsfow
ボーナスを減らす前に、地方公務員を半減させろ。
あいつらは仕事を探すのが仕事の屑。
18:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:45:29 mx19z4Zc
ヤルヤル詐欺にならなきゃいいが!!!
19:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:46:23 egPwjt77
公務員に嫉妬しまくりのカスが沸いてるな
20:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:48:53 b63rFhxy
公務員基準の俺たち民間も下がるぜ 覚悟しとけよw
21:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:50:47 Hucy7TRR
ボーナス廃止と人員削除だろ?
22:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:52:08 wwVSOpAx
公務員廃止でいいよ
23:名刺は切らしておりまして
09/03/29 13:53:45 T7KBMYgK
19
おまえもだろー
24:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:03:00 3oRsS06u
自衛官の給料なんてもらいまくってる奴以外削れないだろ
生活苦しいのに
25:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:03:35 APYI/5Cm
窓口業務を全てコンピューター化にしろ
26:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:03:56 lVzy4L9g
民間に任せたら半分以下の人員と給料でやっていけるよ
この間なんて職員がワンセグ携帯でWBCみてたし
27:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:08:12 kdguYW7/
ボーナスの減額分を○○手当てで補填するんですね
わかります
28:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:11:23 lhcgVxYZ
地方公務員の給与を抜本から見直せよ!!!!
役立たずのババアが月50万とかありえんだろ!!
29:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:15:30 KAxlGxI8
給付金をどんどんやればいいんだろ。
公務員のボーナスは下げずに給付金をやれば景気回復するんだろ。
30:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:16:46 9BGsQzQ7
今月は休みは2日、毎日8時から22時まで勤務の地方公務員ですが何か質問ある?
遅いご飯が終わったからしばらく答えれないけど。
31:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:17:56 90BXO0dO
>>27
冗談とは思えない。公務員は必ず帳尻をあわせる習性がある。
32:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:20:20 9BGsQzQ7
>>28
ああ、それは同意。割高なのは男女同じ給与だからってのがデカイ。
早く民間並の差をつけて欲しい。
33:Ψ
09/03/29 14:21:11 96691Gtn
民主が反対すれば思う壺
34:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:21:47 Bn7o8Zxy
絶対だまされない!期末手当とかで調整するに決まってる。
人事院は官僚そのものだから存在自体間違っている。
それをわかってて見逃していた自民党に天罰を。
35:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:22:19 ZKklGfKt
当然でしょう
36:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:24:10 Bn7o8Zxy
公務員の給料を下げると景気が悪くなると言うなら給料を現状の3分の1に
して公務員を3倍雇ったほうが絶対市場がよくなる。
37:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:24:26 JR+WaOo0
>>1
方や景気対策で歳出増、方や人件費削減で歳出削減。
どんだけ効率的で一貫した経済政策なのやら?
そもそも人事院勧告でマイナスになれば、年末調整で源泉徴収されるから
一緒のことなのにな。
秋口に総選挙があるから公務員を叩くポーズを前倒しで見せたいのだろうけど、
衆愚政治も極まれりという感じしかしないな。
そもそも小泉改革による定期昇給抑制5年目で最終年度だったのに
これでは来年度も昇給抑制が継続しそうだな。
38:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:26:31 j1QbmlkF
そもそも「ボーナス」ってのがおかしいw
39:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:28:38 sRt/RXop
どうしてまず議員歳費の削減じゃないの?
まったく国民のことを考えないのならテロリストと同じだよね
40:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:31:01 X4n/+7ro
税金が入らないんだからそりゃそうだろ…
41:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:31:19 TUZCpNOB
公務員の待遇下げても民間の雇用状況も労働環境もたいして変わらんけどね。
ま、いいか。せいぜい慎ましく生活して貯金にでも励むさ。
42:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:31:21 SllWqKSC
>>39
寄生公務員乙
43:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:32:05 sZzIKOd6
もともと大胆な消費をしない公務員のボーナスを減らしたら益々消費しなくなると思うのだが。
ほとんどがローンの返済に充てて、残りでちょっとしたものを買うそのちょっとしたものが売れなくなる。
44:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:33:23 qSRhamZ9
ボーナスを無くして、その余った金で雇う人を増やせばいいのにね。
公務員になりたい人なんていくらでもいるんだから
45:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:33:30 tKzivj7W
どうせ>>27の言うとおり隠れたところで補填
46:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:34:49 DWV54xp8
そもそも営利企業じゃないのに、
ボーナスが出ること自体おかしいと思うんだが。
しかも日本は万年赤字だろ。
海外の公務員はどうなの?
欧米、アジア、その他外国の事例を知ってる人教えて。
47:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:40:48 sWFW57vT
人事院がOKしないと無理。
総裁をクビにできないぐらいだから、不可能だな。
48:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:41:16 FYvJH+nc
ミンスになったらこんな話すら出なくなるんだろうな
49:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:43:40 JR+WaOo0
>>46
公務員に余剰利益の配分であるボーナスなんて無いよ。
年収の支給方法として、期末手当と勤勉手当に分割支給してるだけだし。
そもそも行政が黒字なら、減税するか更なる行政サービスの向上に努めるべきなんだしさ。
黒字ならボーナス、赤字ならカットが正しいとするなら、
徴税キッチリ>行政サービスカットで仕事しない方が職員の待遇が向上するという
ある種のモラルハザードが発生するだろうしさ。
>海外の公務員はどうなの?
>欧米、アジア、その他外国の事例を知ってる人教えて。
海外の事例なんて無意味だけどな。
日本の労働市場から公務員の待遇は決められているわけで。
民間労働者の待遇が他国に準拠するなら、公務員もそれに準拠することになるだろうけど。
50:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:46:06 mPS4FCeH
高給取りの爺婆だけ対象なら問題ないだろうけど
若年公務員にとっては死活問題だろう
奨学金の返済と地方の必需品車のローンでカツカツの生活なのにさ
51:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:46:06 jALCALR+
政治家は自分の給料を削ってからじゃないと
説得力がなくなるんで内科医?
52:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:48:53 qSRhamZ9
民間よりかなり待遇を下げるべきだよ。
付加価値を生み出すのは民間だし、税金は最優先で取られるからな。
53:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:51:09 sWFW57vT
>>49
昔あった3月の期末手当は、予算の使い残しを山分けした頃の名残だったらしいよ。
これを復活させて、予算を節約した場合に一部を職員に分配すれば、予算の無駄遣いの防止になると思うのだが。
54:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:53:33 whrpj5S3
国家は民間平均(1000人以上)で数パーセント高い
地方は民間平均(1000人以上)で数十パー高いんじゃなかった?
55:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:56:29 w7Xz1Me7
地方公務員の給与を減らさないと意味がない
このままだと若い世代に爆裂な負債を残すことになる
56:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:58:04 KdXdv+8C
税収を反映させるようにすればいいと思う
57:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:58:31 RT6lhPGQ
地方公務員の暴給減らせや
58:名刺は切らしておりまして
09/03/29 14:59:56 LKVNtMbx
「検討」じゃなくて当たり前だろw
納税者の収入が減れば税金で食ってる連中の収入も減らさなきゃおかしいだろw
59:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:00:16 IqHPI+nq
試験に落ちたやつが書き込んでるの?
募集要項に記載した条件から勝手に切り下げがOKと国が認めたら
民間も追随するよね。
で、民間給与調査でさらに公務員給与や条件引き下げ、結局
公務員給与が300万円になるころは新卒民間年収は100万くらい?
60:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:00:29 X4n/+7ro
>>55
もうそれ言い続けて何年経ったことか
誰も真面目に負債をなくすどころか
これ以上負債を増やすことをやめようとすらしない
61:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:02:47 fN4+3VT4
税収が減るんだから当たり前。
62:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:04:52 8f+3z6aW
>>39
献金が少ない貧乏議員はその歳費で自分や家族の生活費捻出や
国から給料が出る秘書3人以外のスタッフ雇わなきゃいかんので、
実はかつかつだったりする罠
63:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:06:42 l/PLS/3r
まあ、民間も下がってる以上、
人事院勧告でも下がるよ。
それより、仕事しない人をさくっとクビに
できる制度を作ってくれ。
64:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:06:42 JR+WaOo0
>>53
>昔あった3月の期末手当は、予算の使い残しを山分けした頃の名残だったらしいよ。
初耳だな。
俺は3月の異動に合わせたものだと認識してたけどな。
8月の異動は夏の期末手当で対処できるからね。
>予算の無駄遣いの防止になると思うのだが。
単年度決算主義のことを言ってるのかな?
これは憲法で定められた事項だから予算を余らせるなんて出来ないんだよ。
その年度に集められた税金は全て行政サービスの実施と、民に富の再配分として
戻っていくという仕組みなんだよ。
国であれ、企業であれ、個人であれ、過剰な金の滞留は経済に悪影響でしかない。
>>56
そもそも税収なんて税率で変わるものであって、国民の経済活動を反映したものではないよ。
65:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:08:35 wCdZlFxl
毎年赤字のくせに何でボーナスもらってんの
66:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:14:25 wDV4dFfP
>>65
行政の黒字ってのがピンとこない。それって税の再配分を怠ってるってことに
ならんか?
67:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:14:55 sWFW57vT
>>64
あんた学者だろ。実務を知らないな。
3月末には旅費も超勤手当もタクシー券もアルバイト人件費も使い切る。
だから帳尻が合う。余らせると翌年度の予算が減らされる。
68:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:16:42 whrpj5S3
>>67
超勤は部署ごとに上限があってそれに達したら金がでねーよ
69:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:17:57 glIOEn8c
>>66
マジレスすんなよ
70:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:19:07 UjkMmP61
財政が赤字になってる理由は、一般に社会保障費が多すぎるから。
社会保障費てのは、生活保護や民間企業補助金や医療費のことね。
この生活保護や補助金や医療費を最も浪費してるのが民間人なのよね。
71:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:20:16 QBSqqNTd
民主党公務員が必死で工作してる・・・うける・・
72:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:20:19 b/SZXdUQ
www
73:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:21:02 4s7shtsi
税収が減ってるんだから
国家公務員のボーナスを削減するのは当然のことだろう
74:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:22:39 rZywW0ky
使う人間の給料を上げろ!!死にぞこないの役員クラスはボーナスカットで
75:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:23:31 XWCfRZrp
日本一の会社トヨタがボーナス半額
これを見習うように
76:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:23:37 gNfUsZBc
税収連動給与にできないかな
それだと税率をあげようとするかw
77:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:25:49 RLuznH5i
地方公務員の多くは給料取りすぎだから当たり前
自衛隊は可愛そうだから辞めてあげて。
78:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:27:08 8f+3z6aW
>>67
少なくとも、最近の科研費はそうでもなかったりする。
いまは事前届出がいるが、ものがこないなどの正当な理由があれば
4月以降に決済延期もおkだったりする。
>>77
自衛隊の中でも事務とかはどうなのかな
79:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:31:29 V0PPmdR+
日本のボーナスは、昔丁稚奉公やらがあった時代に、
盆正月に帰省するときの帰省費用として一時金を出したのが発祥。
海外とは性質が違うんだな。
>>77
ただでさえ北チョン問題で大変だってのに、給料まで下がったらやってられんね…
80:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:33:36 BAzsrVI1
減らすのはもちろん団塊世代の給料だよな?
81:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:34:50 CWJkFLVn
仮に地方公務員も対象になったとして
阿久根市のホームページに給与一覧が掲載されているので加工して
計算してみた。
地方都市でありながら、月給が高すぎ。
そら夕張かして行くわ!一旦夕張っちゃえばいいんだろうけど。
月給じゃないから、10%って言っても年収ベースでは3%だね。
82:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:34:57 rPkwRthI
支持率稼ぎに選挙前だけボーナスを下げてうっかり勝たせるとその後は再び上がったりしてな。
いかにも自民がやりそうなこと。
83:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:37:50 Qdrurb5J
>>70
釣れないね。w
84:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:39:09 b/SZXdUQ
来週から自衛官。初任給15万8千円とかかな…残業代でないし
せめて楽な市役所とか下げて欲しいなぁ。あんまりにも安くて
結婚とか子育てできなかったら自衛官やめざるをえないかな
85:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:39:30 qROS9wAI
公務員って全員、大阪のキチガイババーみたいな奴ばっかりだからなw
とにかく公務員の数を減らして、残りは給料カットでいいだろ
86:名刺は切らしておりまして
09/03/29 15:56:14 KiiGDO5C
そもそも実績を求められない公務員にボーナスは必要ないだろ。
87:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:03:12 nB4G7yJo
天下り官僚の給料を年収800万円にしろ
88:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:06:37 0rMLUeRy
不況にも給料を下げない国は日本だけ。それほど公務員は特別扱いなのです。
我々の税金なのに。それほど今の政治が狂ってる。
89:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:17:59 cyaowhiu
>>84
あっそう。やめれば?
90:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:21:24 Qdrurb5J
>>88
一党支配が続いた弊害だよな、
皮肉だけど民主党が政権をとらないと公務員改革なんて実現しない。
91:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:22:01 whrpj5S3
>>81
仮も何も地方は別会計だから、その住民がなんか言わないと変わんないよ、国から言われるだろうけど
92:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:22:29 0Sf4pYE3
10パーカット位なら、新聞とるのやめたらいいじゃない。
93:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:23:10 HMZL527u
基本給は現状維持でいいよ。
あんま安すぎても人がいなくなるから。
ただ、異様な手当てとボーナスは全面的に手を入れれ。
94:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:27:27 Qdrurb5J
誰でも昇給させる制度をやめればいいだけなんだけどな。
20代では公務員の給料は高くないし。
95:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:29:02 pWJXto7F
浮いた分は天下り先の協会・団体に流れるわけですね。わかります。
96:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:30:09 rY/ozSVB
年金は公務員が作った詐欺です
自分たちはいい年金暮らしで老後も安心です
97:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:40:30 OgTyirLc
嘘はいけないな。人事院勧告で不況時は民間給与が下がったぶん公務員はマイナス改定(4月に遡ってカット)されてるし、
逆にバブルの時は民間ほど給与は上がってない。
一番安定してる消費者である公務員の購買力が落ちればますます内需は落ちこんでいくだけ。
これで、公立系の病院から看護師はますますいなくなるな。
98:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:41:07 2eWzyghp
ふざけんなゃああああああああ
99:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:41:37 Z0BYfmA2
自衛隊、警察、消防、海保は許してやれよ。
100:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:41:49 qSRhamZ9
>>97
言い訳がAIGの金融マンみたいで笑ったw
101:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:42:20 1TakciKi
製造業だが年間210万から120万に減った
102:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:45:41 /CA+5rsJ
>前年夏と比べ1割減程度
ほとんど変わらん 自民の限界か
103:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:51:34 OoZITIlE
ボーナスや給料下げられるのがイヤなら民間に転職すればいいのに
104:名刺は切らしておりまして
09/03/29 16:53:57 pvQrYa9e
休職中の公務員を全員クビにすればいいのに
105:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:00:01 QXbR39uU
くやしいならムインになるしかない。
106:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:14:56 /9LQQI55
>>93
そういう手もあるけど、老後のための支出つまり
退職金と年金に切り込んだほうが、削減効果が
高くない?
107:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:29:40 pDP8/D5n
麻生よ、能力ゼロなんだからさっさと辞職しろ!
定額給付金で景気が回復するとでも思っているのか。
自民党はクズの集まり、次期選挙からは民主党を応援します。
108:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:44:36 wRDZDWfu
そりゃ民間も減ってるし、もらえないところさえあるんだから
公務員も減って当然ではあるわな
109:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:51:35 ha0W6ldB
これされたら公務員に依存してるうちの町は困るなぁ。
公務員ぐらいしか産業のない町にとっては公務員の給料がGDPになるのに。
110:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:57:49 wRDZDWfu
>>109
大げさだろ
たかだかボーナスの1割カット程度は
このレベル、民間企業じゃどこでもやってるよ
111:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:59:10 ha0W6ldB
>>110
公務員が困るんじゃなくて、公務員の支出を当てにしてる人たちがいる って事を伝えたかった
112:名刺は切らしておりまして
09/03/29 17:59:10 STEZuox6
ボーナスカットしたほうが民間の厳しさが理解できて公務員の皆さんも
いい仕事が出来るからいいと思うけどどうかな。
公務員の待遇が良くなる要素ははっきり言ってないけど。国や地方の借金
は多額で財政は苦しい。大企業や金持ちに増税したら間違いなく海外に逃げら
れる。残った庶民や企業に増税しても景気を冷やすから出来ない。その上格差
の拡大で貧乏人が増えて治安維持や失業給付や生活保護などの社会保障のコスト
は増える。残る財源は職員の給料や退職金を削るしか方法は無い。
うちの弟も公務員だけどこの記事見せたら怒ってたな。私がボーナスカット
でも株や副業(覆面)で稼げるから困らないけど副業が禁止だから収入が減る
と言う理由で。そういう点では公務員も可哀想ではある。
113:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:01:59 JR+WaOo0
>>108
そういった制度は既にあるんだよ。
人事院勧告がマイナスになれば年末調整で源泉徴収されるという仕組みがね。
橋本や小泉が改革を叫んで経済に逆噴射浴びせた時は
経済縮小の煽りで源泉徴収されてるんだよ。
1割ほどね。
結局今年も年収では減らされるのは同じことなんだが、
それを夏の期末手当で実施するのは、秋の衆院選を見込んだ
大衆扇動の人気取りに過ぎず、あざといものを感じるのだが…
114:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:02:00 cyaowhiu
>>109
民間のGDPが一月で12%減る状況でもボーナスが10%減らされるのは困ります!!
公務員給与を維持するためには増税やむ無し!
こうですか!?わかりません(><)
115:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:05:02 3OwB7ik6
財政が危機的などと言ってる国が民間以上に公務員にボーナス出してる
財政が危機的って言ってる事か公務員にボーナス出してる事か
どちらかが間違ってるんだろう
個人的には財政が危機的ってのがそもそも大嘘だろうがとは思うが
民間考えたらボーナス貰いすぎではあるな
116:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:05:08 Womiq/t4
基本給も削れや
2割な
117:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:08:17 JR+WaOo0
>>112
>国や地方の借金は多額で財政は苦しい。
財政が苦しいのは税率が低いからだよ。
例えば、経済規模が近い中国と比較すると経済規模は日本が33%も大きいのに
税収では中国の方が25%も多い。
つまり日本の税率が低いから税収も低く、ゆえに財政的に苦しいってこと。
あと予算に占める国債の償還費率は、86年をピークに2005年あたりまで順調に下がってたんだよ。
小泉構造改革で国債発行額が激増してまた償還費率は上昇に転じたけど、まだまだ低いレベルではある。
118:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:15:32 Womiq/t4
>>117
馬鹿か
税収の倍額人件費にかかってるような状態で財政が苦しいのは税率が低いからだと?
冗談も休み休み言え
119:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:17:36 cyaowhiu
>>117
中国の会計信頼するとかどんだけなんすか?
公務員乙としかいいようがない
120:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:17:59 fFMRG2Gw
自衛官に対しては公務員の1.5倍遣れ。
121:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:20:29 cyaowhiu
>>120
有事に手当てをあつくするのはいいけど、普段から高給だと有事にやめちゃうよ
122:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:22:13 JR+WaOo0
>>118
例えば、日本の防衛費はGDPの1%前後でもちろん世界最低水準にあるけど、
予算に占める割合では他国と変わらない比率を占める。
これは経済規模に比して税率が低いから防衛費の割合が高いということ。
人件費率にしても同じことだよ。
123:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:24:03 L9uCq2nH
ってか、そもそもなんで棒茄子があんのよ…
まぁ一種で死にそうな目に遭っている人には、
あげてもいいかなぁ、オモわんではないが。
124:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:26:40 ha0W6ldB
>>114
そういうわけじゃないけど、不況不況といってみんな減給すると不況スパイラルになるって事
125:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:27:01 gDX1Jfpb
>>118
税率といっても実効税率だな
法人税率も表面税率は高いもの殆どの法人は実質非課税だし補助金までもらう有様
個人でも医師の特例とか含めて特別措置が多過ぎ
年収5000万超の人が年収2000万~5000万以下より税率が低いし
まともな課税になって無い
更に米国だと高収入の人は一定の寄付が事実上義務化されているから税負担は日本人の比じゃ無いよ
126:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:36:11 Womiq/t4
>>122
はあ?
これ見ると別にGDPに対する税収額の割合は欧州よりは低いが韓国米国とほぼ同じじゃん。
これで税率が低いと言えるのかと。
図録▽税収の国際比較
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
127:ぴょん♂
09/03/29 18:43:52 f5x1OKjr BE:1874686289-2BP(1028)
>>2
強く生きるんだぞ
128:名刺は切らしておりまして
09/03/29 18:58:09 cyaowhiu
>>124
最初の文からはとてもそれは読み取れませんが…
もし公務員給与を景気調整弁として使うのであれば不景気時にはあげて、好景気時にはさげるんですか?
不景気時に貯金するだけで意味がないと思いますが。
129:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:05:07 ha0W6ldB
>>128
別に不景気だからあげて って言ってるわけではない。
現状維持でいいんじゃないか? と思ってるだけで。
産業に依存してない町も、公務員給与減で大きな影響受けてしまう可能性もある。
好景気だからあげろ というのもおかしい話だからそれはしなくていいと思う。
ただインフレにあわせて調整していく必要はあるんだろうけど
130:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:07:49 26Lf0WmM
URLリンク(www.teamrenzan.com)
★ 集合知による社会制御 ★
メディアに騙され、真実を知らず家畜として死んでいく日本人
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
いつのまにか内閣人事局長兼任へ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
日本の人口は1億2700万人です。1%弱の人々が動けば世界は必ず変ります。
そして、それは本当に奇跡となり世界は変わり砂漠が緑化され
多くの人々の命が救われ動植物も喜ぶでしょう。
131:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:11:52 e4dvwe/J
公務員は仕事もしないで、不正ばかりしているので、
ボーナス、給料カットは当然。
これは、正義のための戦い!
<公務員不正告発関連サイト>
URLリンク(www.jca.apc.org)
URLリンク(www.asyura2.com)
URLリンク(asyura.com)
URLリンク(asyura.com)
URLリンク(asyura.com)
132:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:16:31 JR+WaOo0
>>126
OECD諸国の租税負担率(対国民所得比)
URLリンク(www.mof.go.jp)
133:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:17:19 uu519vIk
今更だな。
また、政治家に献金疑惑の天下り団体廃止には手をつけないのか。
134:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:19:39 g9g3M7s5
自衛官はなんとなくかわいそうだ。
135:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:20:35 IL7tEObz
選挙前になって初めて公務員人件費の
マトモな話が出てきた。
まず今回だけだろうな。選挙終わったら絶対戻る。
136:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:24:59 xfU25P0Z
建前だとしても賞与が企業平均なら、人員削減もそれに習うべきだよ
137:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:30:02 cyaowhiu
>>129
長期的にみて日本のGDPが一定で、公務員の年齢も各年一定というあり得ない前提に基づけばそれもなりたつかもしれませんが…
実際はそうじゃないし、あなたは自分たちが不利益を被りたくないから、とりあえず払う気ないけどツケで!といってるだけです。
そのツケは赤の他人の私たちが支払うことになるわけで、そんな意見には到底賛同しかねます
138:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:30:35 JR+WaOo0
集票の手段として公務員の待遇を低下させることを公約する政治屋。
職務能力や経験に関わらず、待遇低下させられる公務員のどこが
安定した職業なんだろうねぇ…
そもそも景気対策には歳出増が必要なのに、それと真逆の歳出削減になる
公務員の俸給カットなんて、単なる大衆扇動的な選挙対策でしかない。
人気投票に過ぎない日本の民主主義の限界なんだろうなぁ。
ま、民間労働者が自分の収入が下がったから公務員を下げろと主張するのも
感情的には理解できるけど、論理的では無いよね。
景気回復こそ最優先事項だろうに。
139:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:32:55 1Yn8Seen
おれ公務員だけど、明日から生活防衛のために副業頑張ります
140:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:38:33 C+naA4So
ハムの給与は異常
基本給と同じくらい
手当がある
ざけんなよ
シネや!
141:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:41:34 JR+WaOo0
>>129
>>137
公務員の人件費比率は、GDPの約6%でずっと固定されてるよ。
ここ何十年も一定だから、暗黙の財政規律でもあるのだろう。
ゆえに経済拡大なら公務員の人件費も上がるし、
経済縮小なら人件費は下がる。
それを反映してるのが人事院勧告なわけだな。
>公務員の年齢も各年一定というあり得ない前提
今という切り口しか考えに無いみたいだけど、毎年定年退職者が出るし、
毎年新人が入庁してくる。
だから公務員人件費率が際限なく上昇していくことは無いんだよ。
上限に対して賃金カーブの傾きをどのように設定するかの話なだけ。
新人の頃は低く、中高年になるにつれて報いるという賃金体系に設計されてるわけでさ。
あと新職員採用抑制と中高年の人数比の多さから、数年後には人件費率も
平均年収もかなり低下すると見積もられる。
142:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:51:03 HcGxIoxQ
チンコに例えてみよう
日本人平均が13cmだからといって公務員も13cmなのはおかしい
6cmや7cmで俺みたいに苦労して頑張っている奴もいる
公務員のチンコなんて6cmで十分だろ
税金を無駄遣いするチンコ泥棒は最低水準の長さに合わせるべき
公務員のチンコを半分にして2本にすれば雇用対策になる
143:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:54:58 /NaVOcKt
この状況だし仕方がないよ。
財政の厳しい自治体の地方公務員は既にボーナスや基本給の○%カットを当た
り前にやってる。
国だけまだだったんだよね。襟を正さないと。
ま、その分残業して稼ぐけどw
144:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:57:27 kdguYW7/
>ボーナスや基本給の○%カットを当たり前にやってる。
3%とか5%とかその程度だろうな…
当たり前のように引き下げていますって言いたいだけの低い数字だろう
145:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:58:28 CWJkFLVn
公務員給与の算定がそもそもおかしい。
一度決めた会社を継続して調査した結果ならまだ許せる。
ベースがそもそもおかしい。
中には過去に参考値として使用した会社が倒産している
例もあるだろ。
なぜ、生き延びている会社だけを参考に算出するんだ。
給与支給額0として分母に加算して算出するならいいが
過去に捉われないのだから良い結果が出るわな。
146:名刺は切らしておりまして
09/03/29 19:58:51 yAx2UYNp
税金からボーナスを出すこと自体がおかしい
147:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:00:17 JR+WaOo0
>>143
>国だけまだだったんだよね。
ここ5年間ほど定期昇給抑制をやってますけど?
20年度が最終年度だったんだけどねぇ…
148:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:01:00 bYkcPxpA
公務員なんて薄給の代表だったのにな。バブル期には自分が勤めてる県の大卒採用は
倍率2.9倍で辞退者続出だったらしい。民間が貧しくなったのか?
149:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:02:39 lLTZCAV6
企業が勝ってるなら別にボーナスだろうが昇給だろうが
かまわんけど、負けてるときにボーナスとかどうなの?
負けてもボーナス貰えるならニートにもよこせよ
どうせカラ会議、カラ出張、カラ残業で仕事して無いんだろうしな
150:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:03:31 /NaVOcKt
>>147
ありゃ単なる国家公務員内での再配分だろ?
地域手当と本省手当と現給保障に消えとるわ
都市部の55歳以上の高齢公務員なんか逆に給与アップでうはうはしてるw
151:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:07:18 5c6qdwAk
はらへってきたああああ
152:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:12:30 lLTZCAV6
>>150
組織の仲間内で給与の良い部署を作ってそこへ逃がしてるからだよ
企業も良くやる手口
153:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:13:26 pCEDtY3Y
黒字の自治体と赤字の自治体では、ボーナスが違って当たり前というところから民間を
見習ってはどうか。
154:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:15:40 /NaVOcKt
>>153
全員が徴税職員or財務担当職員or産業振興の職員ならそれでもいいんだろうがね。
155:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:16:38 HcGxIoxQ
民間を見習って産地偽装と粉飾決算をするんですね
わかります
156:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:18:43 YYbgjW54
人事院のクズに負けないようにね
157:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:22:11 Z7+t07EP
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 2
スレリンク(koumu板)
公務員人件費の国際比較
URLリンク(www.dir.co.jp)
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ
財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
158:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:28:44 mN0OieJ8
とにかく消費しないこと
モノを買わない事
節約する事
贅沢しない事
がんばるしかない
頑張るしかない
159:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:31:35 j6aNc7Vo
至極当然
160:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:32:29 +MDq1y+8
勤勉手当とか「勤勉」で当たり前なんだから何故その名前があるのか未だに疑問。
161:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:34:14 QXbR39uU
減れば使えない。たまに皿に手出し
首回らなくなるのがいるがな。
162:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:34:35 e10+DRvM
まあ不況でクビになったりしないわけだし。
ちったあ痛みを分かち合おうぜ。
163:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:38:58 TDRPyEA1
国家公務員の茄子が減額されて悲しむのは公務員とその家族くらいか。
しゃあねぇだろ、公僕なんだ。
164:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:42:35 ZGQv/VZ+
【少子化問題】麻王首相がコメント「日本の女性はもっとエロくなるべき」
スレリンク(news7板)
>「今の少子高齢化は、女性がエロく無さすぎるのが原因」
>麻王首相は29日、国会で記者団に現在の少子高齢化問題について尋ねられた際、
>原因をこう説明し、自らの私生活を引き合いに出した上で、現在の出生率の低
>下は不景気の影響ではない、とコメントした。以下コメント全文。
>「だっておかしいじゃん。オレでも最低週に3回は出してるよ。俺だけじゃない。
>周りに聞いたらみんなそれぐらいって言ってんの。でも女はそんなにしないでしょ。
>需要があっても供給がなきゃ意味がないじゃん。」
165:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:43:22 JR+WaOo0
>>160
勤勉手当だから、勤怠に応じて支給できるんだよ。
全部が期末手当だったなら、差を付けられないだろ。
>>162
民間企業は不況なら当然仕事が減るって話だろうけど、
行政は好不況に関係無く業務があるし、不況になればむしろ
弱者保護などで仕事は増えるのが現状だよ。
社会も荒んでくるわけだし…
166:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:43:55 BrGjIPAV
おっさんらの給料にメスを
167:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:49:26 sRnt4puK
ますます不況になるな、こりゃ
景気のいいときに賃金下げて、不景気のときは下げ幅を抑制するのが
景気調整にはいいんだけどな
168:名刺は切らしておりまして
09/03/29 20:51:06 +cXF7E1+
ま、必要以上に減らす必要はない。
それより、人員の配置とかその辺を見直してほしい気がする。
169:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:00:50 lOah22Md
ボーナス出ること自体がおかしいんだって。
国地方の借金数百兆円でなんでボーナスでるんだよ。
どちらにしてもボーナス出す余裕があるなら消費税自体いらないはずだよね。
170:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:09:58 UVAAWTBV
赤字の会社がボーナスだせないのに
大赤字の国が公務員にボーナス出すのが馬鹿らしい・・・。
0はかわいそうだから半額まで下げろや。
171:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:15:49 /NaVOcKt
国の財政を企業や家計と同じ論理で考えることのほうが馬鹿らしい。
172:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:17:55 1Yn8Seen
>>165
そうそう、景気が悪くなると公務員はやたら仕事が増えるよな
小汚い貧民どもが役所に駆け込んでくるから
173:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:18:21 M9LxFhto
公務員にボーナスとか手当てとかの考えが間違っている。
一定期間、業務量貢献度に応じての報酬を住民の民意で与えるべき。
もちろん面倒だから、もれなく公表して議会で決めればよい。
議員の報酬はすべて民意で決定。
早い話が、公務員にボーナスとか期末手当は一切不要。
174:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:20:58 BJ6aJ0Dy
公務員の賃金を下げると地方は疲弊する
175:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:22:39 Y8HFJfdt
>>165
いやなら公務員やめりゃいい
176:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:22:56 GqxiMpzE
景気対策として、消費を条件に
公務員のボーナスを2兆円追加
また2週間程度の特別休暇を与えるべきだ
177:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:23:33 pJIQl5qG
>>173
> 早い話が、公務員にボーナスとか期末手当は一切不要。
そうだな。
年俸制にすればいいよ。
178:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:32:17 724tdAgz
働く公務員と、働かない公務員がいるんだけど、
民間じゃないからクビにならないんだよなー。後者が。
後者はほんとに、全く働かない。新聞も読まない。話もしない。
働いてるフリもまずしない。
でも、見てるとかわいそうにも思える。
そこまで暇なら、仕事してる方がまだたのしいんじゃない?
何のための人生だろーって。
179:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:36:04 pbF4jx0R
税金のほとんどが公務員を養うために使われてる状況だからな。
基本給も一律30%カットして市民サービスにまわせば豊かな国になるわ。
180:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:38:29 KmWnOz0n
公僕らしいことしてねーんだから、減らして当然。
181:名刺は切らしておりまして
09/03/29 21:44:58 yoQ9QMQy
てか支給するつもりでいるのか?
不景気なんだからボーナスなんて全面カットが当然だろ
なに考えてるんだか・・・
182:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:06:50 J3wZtC0a
地方公務員だが、サービス残業、サービス出勤しまくりで春のボーナスも20%カットだったよ。
183:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:12:12 YQbuN9yY
当たり前だろ
1割減程度じゃヌルイわ
184:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:22:30 I6LK1Kap
政権を決める衆議院選挙が終わり、官僚・公務員とグルでいいなりの自民・公明政権が政権維持出来れば
次のボーナスで補填される約束が出来ている選挙目当てのごまかしではないでしょうか
185:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:29:34 R05y5WCt
この不況時にたった1割減って舐めてるの?もう下げ余地のない民間でさえ
さらに下げてるのに。
公務員は地方の財政に合わせて完全な固定給にしないと破綻するよ
186:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:33:00 DzuLAZzV
削減じゃなくて廃止にすべきだろ。
俺のところなんて給与減額、寸志カットで残業もほとんど無くなり手取り200万切りそうだよ。
187:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:37:07 AA1W2Yu3
民主の支持母体が自治労だと知らない馬鹿共が政府批判なんて片腹痛いわ
188:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:42:32 AA1W2Yu3
>>179
どんな市民サービスで豊かな国になるのか教えてほしいもんだ。
給料カットしたって借金が減るだけで景気刺激には一切ならないぞ
「カットした分、人を雇え」ならまだわかるがな
189:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:44:42 3oRsS06u
>>175
不満なら日本でていくか人間やめろ
190:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:46:45 09GmmL2p
糞赤字の地方自治体ですらボーナス出すからなw
そもそも全事業所ではなく大企業の平均から算出するのが間違っている
どんな田舎でも基準はそれっておかしいだろw
191:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:48:45 /nIT+F/8
>>189
同意
>>175のようにちっとも社会の役に立ってない奴の口癖は決まって「嫌なら辞めろ」
普段同じことを言われてるんだろうな
192:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:51:49 AA1W2Yu3
>>190
今の算出方法は大企業の平均では無い
193:名刺は切らしておりまして
09/03/29 22:53:24 09GmmL2p
>>192
うん。ちょっと大げさに言ってみた
50人以上の事業所だっけ?
194:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:02:17 AA1W2Yu3
>>193
50人以上でおk
ただ、田舎にとっては公務員が唯一の大企業ってところも多い
そういうところからすれば、高給なのは間違いは無い
195:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:03:27 JR+WaOo0
>>190
赤字といっても大半が建設債や事業債だろ?
それらは赤字というより、将来への投資だよ。
社会資本の蓄積になっているんだからさ。
あと地方財政全体では既に黒字だよ。
個々には赤字もあるだろうけど。
URLリンク(www.keidanren.or.jp)
>>190
>どんな田舎でも基準はそれっておかしいだろw
地方公務員でも採用は全国区だろ?
その地方の財政力に応じた人材やその地方出身者しか採用しないとなれば、
財政力に優れる都市部との格差が更に開いてしまうだけだと思うが。
196:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:11:56 0E4/tE8H
これは結果的に地方から余計に消費能力を奪う人気取りの愚策。
また、公務員の給与は、NTTの給与へ反映されやすく、大企業→中小企業へと広がる。
経団連への機嫌取りに過ぎない。
197:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:15:51 2eWN8fSX
半給通達でヨロ
198:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:28:00 YQbuN9yY
>>196
浮いた金で又給付金でもやれば消費に回るなw
199:名刺は切らしておりまして
09/03/29 23:55:09 GMOMRt1V
この国っておかしいよね
行政批判しているくせに、どこか行政を頼ってる感じでさ
無駄遣いはやめろとかいってるくせに
行政サービスの合理化(自動化や無人化)が進むと怒鳴って来る始末だし
200:名刺は切らしておりまして
09/03/30 00:01:36 AA1W2Yu3
好景気 → 公務員になると馬鹿にされる
不景気 → 公務員になると妬まれる
201:オレ、オレ、オレだよ、名無しだよ
09/03/30 00:09:52 f8WkA5Cg
公務員でも下っ端は安い給料
貰いすぎは、課長級以上だろ。
202:名刺は切らしておりまして
09/03/30 00:34:28 BFuzSM5a
>>199
合理化を一番妨げてるのは公務員
203:名刺は切らしておりまして
09/03/30 00:34:57 3+ps5IvK
>>199
合理化という名の無人化が進んでも、糞公務員の数が減らない謎があるからじゃね?
204:名刺は切らしておりまして
09/03/30 01:19:13 O38a1O5P
>>201
×課長級
○50代以上
でも今の50代は何年も昇給停止
だから今の若い奴が50代になった時は、年収はせいぜい600万円くらいだな
205:名刺は切らしておりまして
09/03/30 03:37:40 6tZYxauS
日本人には公共意識が足りないのではないか?
税金も「とられる」「払ってやってる」って言い方が多いし。
その癖何かあったら「国が」だからな
独裁国家じゃないんだから、国って国民の総体のことなんだけどな。英語だと同じ単語だしね
ようするに年貢を収めてお上に頼る封建思想から抜け出てないんだろ・・・
206:名刺は切らしておりまして
09/03/30 06:27:34 L7dSw33a
警察官や消防間等の現場で頑張ってる公務員のボーナスは
据え置いてやれよ・・・
役所でのんびりタバコ付加してるじじばば見ると本当に腹が立つから
削るならそっちだ!
207:名刺は切らしておりまして
09/03/30 06:30:37 3+ps5IvK
勤務時間中にどうどうと高校野球みているような
役所のジジイ連中は削るべきだな
208:名刺は切らしておりまして
09/03/30 06:34:03 ++Lb2xfw
「長」の付くポストを半分に減らせばOK
参事とかもいらない
209:名刺は切らしておりまして
09/03/30 06:34:37 9K4QkF+s
公務員は高給というイメージがあるが、医療職は手当入れても民間より4割以上安いんだな
助産師にいたっては民間の半額以下水準
公立病院がいつも職員大募集な理由がわかったわ
210:名刺は切らしておりまして
09/03/30 06:47:15 cx7iQSRu
>>204
昇給停止は55から。
その頃には、無役(一番の下っ端、係長とか課長とかはもっともらっている)でも
大台(1000)に届いているか届いてないかだよ。
選挙(臨時収入、待機時間がめちゃくちゃ長い)があれば、
ギリギリ届くかというくらい。
>>200
高度経済成長は今後、ないだろうから、
これからは妬まれる一方ということか。
211:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:04:47 X7QopRKp
自分の能無し棚に上げて
公務員に嫉妬しまくりのカスが沸いてるなwww
212:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:22:49 M//ngqS+
公務員に嫉妬なんぞするかよ。いつもそればっかだな。お前ら。
仕事量に対する適切な対価ではないとここに居る公務員以外の人間は言っているんだよ。
2chだけではない。色々なアンケートがそれを証明してるだろうに。どうせお前ら公務員も薄々は感じてるんだろ。
だから敏感にこういうスレに来るんだろ。
213:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:22:59 k3rR5/IT
市役所に行かないようなのが市役所職員語って無いだろうな
214:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:26:41 cx7iQSRu
市役所職員が市役所職員を語ってますが。
215:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:27:53 ckRFxTIa
あの給料なら土日もやれよ。
216:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:31:39 cx7iQSRu
>>215
組合が許さない。
出世コースの人事は、それに迎合。
組合とうまく(無難に)やってりゃ、
出世するから、どうしても、新しいことに対して
事勿れ的になってまう。
217:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:32:40 RxXMyVy7
てーか、公務員の収入にあたる、法人税収とかが赤字でゼロになるってのに
ボーナスが1割減ってどうなってんだよw
ゼロだろ普通は
218:名刺は切らしておりまして
09/03/30 07:33:02 71cxYKTn
給料査定を国民に問わないから
219:名刺は切らしておりまして
09/03/30 08:11:46 NJU0Rj9o
無しの方向で
220:名刺は切らしておりまして
09/03/30 13:09:27 e6QXdHFx
こりゃ選挙の目玉政策だな。
民主党はマジにやばいかもよ。
221:名刺は切らしておりまして
09/03/30 13:18:26 TNTW9LUX
製造業が年間6月のころは全く増やさなかったくせに!
222:名刺は切らしておりまして
09/03/30 13:21:19 R/ShgHJq
>>221
どうせ特別手当てとかはたんまりもらっていたんだろうからちょうどいいじゃねえか
223:名刺は切らしておりまして
09/03/30 13:47:57 N2SIGHKP
>>217
役所は利益追求団体ではございません。利益追求団体である民間企業の赤字と役所の赤字を同列に語っていただいては困ります。
224:名刺は切らしておりまして
09/03/30 14:25:00 tJ3fTHWL
さっき社会保険事務所に委託された民間会社から国民年金払えって電話かかってきた。
俺俺詐欺かと思った。まあ公務員にやらせるより安くあがるだろうけど
225:名刺は切らしておりまして
09/03/30 14:35:52 sv6I2RBE
地方の役所の単純作業をしている人を全員リストラして、コンビニと郵便局に業務丸投げすれば、経費が年間30兆円くらい浮くよ。
226:名刺は切らしておりまして
09/03/30 15:23:13 Q3xwr2qi
公務員は福祉事業です
営利団体ではありません
227:名刺は切らしておりまして
09/03/30 16:29:14 RAfU0hzb
くされ税金泥棒のボーナスカットほど明るい話題はないわな
WBC優勝以上に盛り上がるんじゃマイカ
228:名刺は切らしておりまして
09/03/30 16:48:12 T4hE7Zmx
公平にやるからいいね
民主は偏りすぎ
229:名刺は切らしておりまして
09/03/30 16:51:07 Q3xwr2qi
日本崩壊の始まりだったりして
230:名刺は切らしておりまして
09/03/30 17:12:05 lg1rMne+
当然です
231:名刺は切らしておりまして
09/03/30 19:02:17 Wiy9IEoI
赤字がダメなら増税とサービスカットで簡単に黒字になるでしょ
支所は全部廃止、公園とか何とか会館とか図書館全部廃止
はい皆様の望む黒字が達成できました
簡単じゃんw
232:名刺は切らしておりまして
09/03/30 20:59:12 51W3qBGJ
>>231
行政にとって黒字が正しいものなのかどうか?という観点が欠落してるよな。
ただ家計や経営の感覚で黒字は正しいもの、赤字は悪いことって主張してるだけでさ。
あるより無い方がいいってだけのものを無い方が絶対に正しいと
信じ込んでいるのが問題だよな。
そもそも行政が黒字ならどうだって言うんだろうね?
赤字で期末手当削減を主張するのだから、黒字なら期末手当を増やしていいとでも
主張するのだろうか?
それなら、何やかんやと因縁つけて歳出削減=行政サービスのカットをした方が
職員の待遇向上になるって話になってしまうんだけどな。
あと経済運営で言えば、国民貯蓄がドンドン積み上がって需要が不足する分を
国や自治体が赤字で需要を補わないと経済が縮小均衡するだけなんだけどな。
内部留保が莫大にある企業でも投資しなければ成長しないのと同じだよ。
233:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:18:03 BFuzSM5a
>>231
サービス切ってもいいけど余剰人員は全員クビな
要らないものは潰せばいいし、必要なものは民間に任せれば良い
確かに簡単なことだw
234:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:27:51 tYsgn+Fg
業務の9割くらい請負にして入札で決めろよ
235:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:36:54 XXvM9yyu
民間に請負や委託可能な仕事って何がある?
おまえら挙げてみ
いくつ言えるかな?
236:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:39:26 +Ms+dDR8
委託可能なものは外部に委託して官製ワーキングプアを既に作ってます。
237:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:40:34 XXvM9yyu
>>210
とんでもない知ったかだな
55から昇級停止?
55の主査が年収1000万弱?650万じゃなくて?
予算読んで見ろよ
下水道特別会計とかは課内の人数も少ないから把握しやすいし読みやすいぞ
238:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:46:06 XXvM9yyu
社会福祉協議会とかから委託すんのは辞めた方がいいな
そもそも社会福祉協議会や福祉事務所が市区町村単位である必要がわからない
福祉なんて道路みたいに国・県・市道と所有・管理が分かれてるわけじゃないんだから、
保健所と合体させた上で国にやらせろよ、とは思う
生活保護なんて官僚と政治家の事なかれのせいで既に酷いものだし
ちゃんと時代に見あい、かつ、不正しにくく自立に向けた制度に直せよ
239:名刺は切らしておりまして
09/03/30 22:48:09 iys5Kcby
大阪では橋下知事が頑張っているねー。
【政治】 「退職金カットのうえ、写真代取るのか!」 橋下知事との記念写真有料化で、退職者(退職金2千万円超)の半数が撮影辞退★3
スレリンク(newsplus板)
240:名刺は切らしておりまして
09/03/30 23:13:47 Ooo5F+oU
公務員にボーナスはいらないでしょ
241:名刺は切らしておりまして
09/03/30 23:14:05 Q3xwr2qi
手数料なんだから いいんじゃね 財政難なんだし
242:名刺は切らしておりまして
09/03/31 07:25:34 EgQ3LuTp
年金がしっかりしている公務員に退職金は必要ない
243:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:01:10 Z4qEv2BM
住宅ローンと教育費が払えません
という公務員がそろそろ出てくるぞ
楽しみだな
244:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:15:32 M6rWcUvT
公務員にボーナスが有る事自体オカシイ。
ボーナス撤廃シレ
245:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:17:12 B4+QGH3L
マニックスの曲に「If You Tolerate This Your Children Will Be Next」ってのがあるけど、
公務員の待遇が悪くなって喜んでいたら、いつの間にか自分らの待遇も悪くなっているって
社会が実現するよ。既にドロップアウトした人らがねたむのは理解できるけど。
246:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:32:47 /wjr4VNZ
>>237
地域差があるのか知らんが、うちはそうだが。
他の市町村は知らん。
ど田舎かと都心部とでは、物価が全然、違うから
給与にも差があるだろう。
係長に昇進しなくても35~40で700くらい、
55で950くらい、専任職になりゃ1000超えると
いっただけ。
247:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:37:56 jQhA42Xo
国1とかただでさえ給料低いのに、まだ減らすとは・・・この国も滅ぶわけだ。公務員たたき馬鹿のおかけで。
公務員ってひとくくりで叩いても意味がない。
給与の割りに仕事をしない公務員を批判すべきなのに・・・。
248:名刺は切らしておりまして
09/03/31 08:42:23 FgMqf7S8
高給なんて自分を支持し支えてくれる子ネズミを
減らさないように繋ぎとめる為の餌だからなぁ
249:名刺は切らしておりまして
09/03/31 10:20:29 39hazihY
共済年金一元化は?
250:名刺は切らしておりまして
09/03/31 13:22:19 ukuenkZo
減税できるわけじゃないんだから確実に消費減になって完全に悪循環じゃん。
ほんと嫉妬の悪循環だね。
他人を何とか貧乏にしよう仕事大変にしてやろうとみんなでやってる。
251:名刺は切らしておりまして
09/03/31 14:25:32 1hDWmR4j
>>246
実名挙げてくれないと到底納得できない高額だな。どこよ?
252:名刺は切らしておりまして
09/03/31 14:28:38 kcfxIVgm
>>246
それって話題になっている阿久根市か?
253:名刺は切らしておりまして
09/03/31 14:45:00 UYZNspo6
特別職の中でも自衛官だけはカンベンしてあげてくれ。
手当ての安さはガチ。
教職員も低いけどなw
254:名刺は切らしておりまして
09/03/31 14:54:12 ueXaEOma
戦争しない兵隊に高い給料払う価値があるかどうか???
255:名刺は切らしておりまして
09/03/31 15:09:15 6nVv+fJ7
>>254
軍隊の目的は戦争すること自体ではないよ。
日本人の多くは、まともな軍事的な知識が無いからそう考えるのだろうけど。
256:inkomu
09/03/31 16:41:54 WfmCGn68
公務員公務員とパカニするな!
にっぽんちんもちょうせんちんも同じ人間じゃないか!!!
公務員が金もらって何が悪い!
仕事しないで汚職して、俺が法律だ!と民にいう快感は俺たち
公務員様の特権だー!
257:名刺は切らしておりまして
09/03/31 17:03:47 YstGArK0
これで一気に支持率アップだね。
258:名刺は切らしておりまして
09/03/31 19:27:46 64tpwkUa
公的資金2兆円投入してる
りそな銀行
も平均並みに落とせよ
短大卒30代半ば
女性社員で
年収1000万円近くもらってるって、
国民舐めてるだろう
259:名刺は切らしておりまして
09/03/31 22:24:32 UoQwTa9j
>>251
南関東の某市
260:名刺は切らしておりまして
09/03/31 22:35:39 UoQwTa9j
>>252
ただし、幹部はそんなにもらっていない。
部長にまで出世しても、民間企業の重役みたいに
たくさんもらっていない。
下に手厚く、上層部に薄いのが給与の特徴。
名目値が高いとしても、あくね市とは物価水準が全然、
違うから厚遇ぶりは圧倒的に阿久根市の方が上だろう。
261:237
09/03/31 22:59:48 RetL2uPL
>>259
うちは23区に隣接する某市(政令市ではない)だが
主査や主任で定年間近の人間が1000マンとかありえない
マジで予算書読んでくれ。
予算書には交通費・住宅費や残業、家族手当、ボーナス込で書いてある。
君が読んでるのは研修費用とか含めた人件費のことで
給与とそれにかかる手当とは別のもではないのかね?
>>260は動意。
262:名刺は切らしておりまして
09/03/31 23:06:59 cj5FNxoQ
阿久根市って公務員のだけの収入と子供や老人も含めて割った市民の収入比べて高いとか言ってたあれか。
263:名刺は切らしておりまして
09/03/31 23:23:13 NbYaD6hj
>>260
役所は組合が強いからな
官民問わず、組合が強い職場はロクなことがない
264:名刺は切らしておりまして
09/03/31 23:57:37 UoQwTa9j
>>261
よその市町村の話は知らんが、
そんなに多いかな。周りの市を見渡しても
そんなもんだと思うが。SFCのある所とか。
給与は総務が勝手に計算して渡されるだけだが、
特徴の通知書とか源泉票とか配るときに他の人の額が
見えちゃうでしょ。
もしかして税金等が引かれた後の手取りの話?
もしくは超勤手当等を除いた額のこと?
それなら、もちろん主任で1000万は全然、届かないよ。
265:名刺は切らしておりまして
09/03/31 23:59:27 BTM+cZd/
で、なんで一般職だけなの?
266:名刺は切らしておりまして
09/04/01 00:06:38 CHNhOkZ9
700まそでも優遇だよな
267:237
09/04/01 00:56:16 voeWNuIc
>>264
手取りとか超勤手当抜きとか、何を言ってるんだ?
>>261をよく読んでw
そんなに多い、とか意味わからん。1000万もいくわけねーって話してんだろ?
せいぜい650-700だろ
残業入れたら1000マンってとこもあるかもしれんが、
それなりに残業してても700万台 @58歳主査
下水道特別会計なんだが毎月の各人の給与をすべてPCに打ち込んで
決算を作ってる。
なんども言うが各種手当込で650-700万
>>210はデマ
268:名刺は切らしておりまして
09/04/01 07:32:55 Eau0ITy7
>>267
こんだけ自治体があるんだから
>>264が言う程、もらっている自治体もあるかも
ただし、平均で言えばあなたが言うとおりでしょう
>>264
平均からいえば、かなりもらっていると思います
一般的には>>267のいうレベルです
269:名刺は切らしておりまして
09/04/01 08:11:34 GHco2Wl1
公務員改革:法案、顧問会議が了承 局長職兼任に異論も - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
政府の有識者会議「国家公務員制度改革推進本部顧問会議」(座長・御手洗冨士夫日本経団連会長)が30日、首相官邸で開かれ、内閣
人事局設置などを含めた国家公務員制度改革関連法案を了承した。
会議では、佐々木毅学習院大教授が「局長職は大変な負担を背負う職だ」と兼職案を批判した。堺屋太一元経済企画庁長官も「修正意見
を付与すべきだ」と主張した。最終的に座長代理の田中一昭拓殖大名誉教授が議論を収拾させて法案は了承された。
内閣人事局設置法案を閣議決定 - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
政府は31日昼の持ち回り閣議で、国家公務員の幹部人事を一元化する「内閣人事局」の設置関連法案を決めた。麻生太郎首相は月内の
閣議決定、国会提出を明言したが、局長を官房副長官の兼務とする政府案に自民党から異論が相次ぎ、了承の手続きが遅れていた。
自民党は31日午前の総務会で了承し、公明党も党内手続きを終えたため、月末ギリギリで閣議決定にこぎ着けた。ただ、法案には人事院
が機能移管に反対しているほか、民主党の反対も予想され、今国会での成立の目途は立っていない。
甘利明行政改革担当相は31日午前の記者会見で「一筋縄にはいかないという思いはあるが、与野党が協力して成立した基本法に極力、
忠実に詳細設計しており、必ず理解は得られると思う」と述べた。
幹部公務員案:中川秀氏ら法案提出へ - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)
自民党の中川秀直元幹事長、塩崎恭久元官房長官らは31日、東京都内で会談し、各府省の審議官以上の幹部を政治任用が可能な特別職
とする幹部公務員法案(仮称)の今国会提出を目指すことを決めた。近く党行革推進本部に提案する。
会合には両氏のほか、山本一太前副外相ら約20人が参加。中川氏は「政治主導の公務員制度を作るには腰を据えた議論が必要。人事、
給与制度を見直す法律を出さなければいけない」と強調した。特別職は現在、内閣法制局長官、内閣危機管理監、内閣官房副長官補など。
270:名刺は切らしておりまして
09/04/01 20:00:08 GAnZyE6j
民間が到底引き受けないような事業をやってるんだから赤字は当然だろ。
必要なものは民間に任せればいい?
利益がないのに何処が引き受けるのよw
国や地方自治体の財政を黒字化させるのは簡単だよ。
ただ国民が不利益を被ることになるけどな
271:名刺は切らしておりまして
09/04/01 20:13:33 cqTR5AWl
ID:RetL2uPL
無理するなw
272:名刺は切らしておりまして
09/04/01 21:04:31 CdNx5ypV
URLリンク(www.asyura2.com)
森田健作違法献金発覚。こちらは意図的に検察は捜査しないのですかねぇ。
273:名刺は切らしておりまして
09/04/01 21:13:46 Qij5LfrO
>>270
>国や地方自治体の財政を黒字化させるのは簡単だよ。
>ただ国民が不利益を被ることになるけどな
そこなんだよなぁ。
国は黒字、地方自治体も黒字、企業も黒字、国民も黒字なんて絶対に有り得ないわけで。
日本は資源国じゃないんだからさ。
国や自治体が赤字を減らし、企業が内部留保を貯め続ける。
そうなれば赤を引き受けるのは国民ってことになるわけさ。
だから構造改革以降、歳出削減で格差が拡がっているわけで。
そりゃ税が持つ富の再配分の機能を縮小するんだから
格差が拡大して当たり前ってわけだ。
274:名刺は切らしておりまして
09/04/01 21:44:56 MEf5E67S
何の生産性も無い、消費するだけの「公務員」に「ボーナス」を与えるのおかしくね?
「赤字」なのに何で「賞与」が出るのよ?企業じゃあり得ないよ。
275:名刺は切らしておりまして
09/04/01 21:57:50 Qij5LfrO
>>274
利潤追求の組織じゃないからね。
だから余剰利益の配分であるボーナスではなく、
年収の分割支給の方法として、期末・勤勉手当なわけだな。
あと、三面等価、ISバランス式を考えれば、
国や自治体が赤字でないと企業や国民が黒字にならない。
企業や国民が赤字でも、国や自治体が黒字の方が望ましいって
話じゃないのだろうし。
それに国であれ、自治体であれ、公務員であれ、全ての消費は需要であり、
国民所得になってる。
経済の循環において、金が消えて無くなるなんて有り得ない。
276:名刺は切らしておりまして
09/04/02 07:00:10 1WtL9LJe
中日新聞:公務員改革 官の抵抗でまた腰砕け:社説(CHUNICHI Web)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
既得権益死守へ動く官僚に、麻生内閣は足元をみられているのでないか。公務員制度改革などをめぐる調整で、政権の対応が心もとない。
これでは目指すべき「政治主導」は幻になりかねない。
国会議員ではなく、霞が関の役人が政治を事実上コントロールしている「官僚内閣制」の打破-。今や与野党の共通認識ともいえるが、
メスを入れようとすると激しく抵抗する官僚機構を前に、麻生太郎首相はまたも後退を余儀なくされたようである。
政府は省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」新設を盛り込んだ公務員制度改革関連法案を閣議決定した。省庁の事務方が仕切って
きた幹部人事を、政治主導のもとで決定することで、省庁至上主義に陥りがちな霞が関の体質を正そうとする考え方は正論だ。
だが、法案決定の過程で「骨抜き」を狙う官僚の影が随所にちらついたのは看過できない。特に人事局長のポストをめぐっては、官僚
トップの漆間巌官房副長官らが副長官の下に置く案を一時検討。結局、政務、事務あわせて三人の副長官のうち一人が兼務することで決着した。
麻生内閣では漆間副長官が兼務する方針という。自民党や有識者からは、これだと官僚が自らの人事権を支配する構図が温存されてしまう
との懸念の声が出ている。
一方、首相は人事の最終判断は自ら下すから問題はない、としている。その主張も分からないではないが、求心力に欠ける政権の現状を
考えると、役人側に手玉にとられることになりはしないか。
首相は、地方分権に絡んだ国の出先機関改革の工程表作成でも「敗北」を喫したばかりだ。有識者委員会が勧告に書き込んだ統廃合案や
職員削減数が盛り込まれることなく、具体案は年末に先送りされた。
地方分権を内閣の最重要課題に掲げたのは、ほかならぬ首相である。権限を手放そうとしない役人を説き伏せるどころか、見事なまでに
力負けした印象である。
永遠のテーマともされる公務員改革や地方分権などは、国民の信任を得た強力な内閣が取り組むべき課題である。麻生内閣では荷が重い
のではないか。
......
277:名刺は切らしておりまして
09/04/02 12:06:49 G2D1laEL
うちの市役所は年齢マイナス8万円が大体の手取り
俺30歳大卒で手取り22万~24万(残業代込み)
貰いすぎでは、ないと思ってますが・・・
残業代だって20時間でカット月平均50時間は残業してんのに・・・
景気よくても給料上がらないのに悪い時だけすぐ下げんな。
安くていいから一定でお願いします。
278:名刺は切らしておりまして
09/04/02 12:09:48 M8otpCxw
おれはもうカット確定です。夏も冬も。けど出るだけマシ。
会社があるだけマシだと思ってるほうがいいくらいの昨今、きっと俺はまだ幸福なほう。
279:名刺は切らしておりまして
09/04/02 12:39:09 y1XgyCUk
たった一割とかってふざけてんのか?
>>277
市ねw
280:名刺は切らしておりまして
09/04/02 12:55:28 u4nwPctw
いいじゃねえか、今までになかったことだろ
281:名刺は切らしておりまして
09/04/02 15:59:22 OPat5Ise
政治家全員も減額すべし!
公務員叩きで煙幕
のうのう暮らす姿は醜いかぎり。
まず言い出しっぺから…
282:名刺は切らしておりまして
09/04/02 19:45:55 1Du4I5Uc
>>273
公務員に給料という形で分配する必要は無い。
283:名刺は切らしておりまして
09/04/02 20:16:10 ANwzUHXf
>>282
であれば、公務に国民を従事させるのに
無償強制労働をもって当たらせればいい。
どこの全体主義国家が理想かは知らんが。
まずは徴兵制の復活から始めたらよろしかろう。
284:名刺は切らしておりまして
09/04/02 20:29:54 Wea2eDOn
民間の給料が下がる中、公務員の給料まで下げたら、そりゃ消費が冷え込むわな。
駄目だこの政府。
次は民主党に入れよう。
285:名刺は切らしておりまして
09/04/02 20:35:25 MxYcuESZ
次の選挙、比例は共産党、選挙区は民主党が一番穏当かなあ
286:名刺は切らしておりまして
09/04/02 20:47:18 NLDr85+t
公務員の給料をカットして、浮いたお金で雇用を生めばいいと思うよ。
287:名刺は切らしておりまして
09/04/02 21:53:19 lVXm6It7
>>285 売国奴・民主党は論外だろw 共産党はバランス上、倍の議席はあった方がいいとは思う。
288:名刺は切らしておりまして
09/04/02 21:54:47 fJLAtqaR
あらゆる社会指標が悪化してるのにボーナスがあることに驚愕する
289:名刺は切らしておりまして
09/04/02 21:57:10 fJLAtqaR
>>285
検察の同志、反自由主義宣言の共産党に入れるとかどんだけ自殺行為だよwwwwwwwwwwwwwww
290:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:10:44 ANwzUHXf
>>288
だからだよ。
更に政府が悪化させてどうする?
感情的には分かるけどさ。
あと自民があざといのは、秋の総選挙前に実施しようとしてるところ。
景気悪化なら、年末調整で源泉徴収されるのは一緒なのにね。
291:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:13:55 fJLAtqaR
>>290
中小企業や派遣切り労働者を救う財源すら欠いてるのに何寝ぼけてんだよw
292:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:19:03 2Mj6iRPO
1割増しでもいいから釣りの出ない地域振興券で配れ。使用期限は3か月。
293:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:19:19 ANwzUHXf
>>291
政府紙幣でも国債でもあるだろ。
予算外の対応は起債して対応するしか無いわけで。
294:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:27:53 uoRBKv1D
>>290
どうせ今年の人勧で給与・賞与とも下がるのは確実なのにね
年末まで待たずに夏のボーナスを減らすのは
選挙対策以外のなにものでもない
295:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:34:07 ANwzUHXf
>>294
その通り。
既にそういった仕組みはあるのに、法改正するか
新たな法律を作ってまで実施を検討しているのは
選挙対策以外の何ものでもない。
政治家には、他に迅速にやるべきことがあるだろうに…
296:名刺は切らしておりまして
09/04/02 22:42:16 gDY53vS0
ソマリア沖だのミサイル防衛だのでかなり
自衛官酷使すんのに減額かよ。
どっかの線で大量離職者が出て止どまらなく
なるね。海自は離婚率高いからな。金銭的な
魅力が無くなったら本当に崩壊するかもね。
そしたらソマリア沖のタンカー護衛は誰が
やるの?政治家が手漕ぎボートでやんのか?
それとも、ニートを徴募でもすんのか?
ちなみに、日本って商船はもう存在しないんだよね。
3Kの船乗りのなり手がないから。全部外国人まかせ。
海自がなくなったら、船乗りがいない国になるな。
297:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:15:09 UzvYEY5F
>公務員の給与は元々民間より少なかった
嘘をつくな!
昔から公務員は押並べて優遇されてたわい。
その時々のトレンド産業を都合よく比較抽出して足りないと言ってるだけじゃ!
298:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:22:06 C1y+CidB
>>296
いつもお前らが言ってるじゃん
「嫌なら辞めろ、代わりならいくらでもいるw」
自衛官にも言ってやんなよ
299:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:23:29 fJLAtqaR
>>293
ボーナス切りなら予算内
300:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:26:20 /5wv3cGm
公務員がそんなにいいなら、なりゃいいのに。
まぁ、働いてない奴もいるようだが、大抵の奴は人並みには働いているし、
ここでルサンチマンを発散している奴より、仕事はできるだろう。
民間でもいい就職先なら、公務員がうらやましいなんて思わないぜ。
安定しているかもしれないが、つまんなさそうな仕事だな~と公務員のことを思うようになる。
301:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:36:26 YJth6uaI
>>300
誰もうらやましいなんて言っていない。
この財政状況からすると、もらいすぎだと言っているだけ。
公務員の奴らも、自分たちは給料高いと内心思っているだろ。
302:名刺は切らしておりまして
09/04/02 23:56:31 fJLAtqaR
>>300
むしろ公務員の給料をカットすることで
仕事のできる公務員を民間に出し日本経済の建て直しを図るべきだと思う
君もそう思うだろ?
303:名刺は切らしておりまして
09/04/03 00:00:38 LVpwAdj6
>>302
仕事のできる公務員??
そんなのいるの??
304:名刺は切らしておりまして
09/04/03 00:32:17 xS8hS8Bp
>>303
民間の仕事がデキル公務員というのは中々いないだろうな
公務員の仕事がデキル会社員というのもまずいないだろうけど
305:名刺は切らしておりまして
09/04/03 00:37:13 D/S2gj2X
>>304 国家一種の優秀なやつ除いて、民間に今の条件より
よく転職できるやつなんて、皆無だが。解雇もノルマもないんだから、
普通民間より、20%ぐらいは低くないとおかしい。
306:名刺は切らしておりまして
09/04/03 00:40:56 71AvLb4t
公務員の待遇下がる
↓
アホらしくて誰も公務員になりたがらない
↓
役人は本当のアホしかいなくなる
↓
日本終了
のシナリオが見える。
既に官僚なんかはそんな感じだろ。
底辺労働者の発言力が強くなるのは、必ずしも良いことばかりではない。
共産主義と自由主義の対立に近いな。
役人どもは役人になるために勉強してるから、一応能力はあると仮定して。
あ、ごみ収集の人とかは別。
307:名刺は切らしておりまして
09/04/03 00:43:57 RtJJwGRj
公務員にボーナスあること自体おかしい
308:名刺は切らしておりまして
09/04/03 01:13:33 oMaEDfJ1
給料貰いながら覚える事なんてたかが知れてるよ。
民間だろうが公務員だろうが被雇用者は皆同じ。
医者や弁護士と同じく稼ぎたきゃ組織の庇護を離れて独立開業しろって事。
高いスキルを持った人材を厚遇で確保と言ってるけど
完全能力給でない限り組織の懐具合で給与分配が上下するのは当然。
今あらゆる支出を切り詰めてる最中、人件費が聖域でいられるわけがない。
人を減らしたり外注化で一人当たりの所得を維持するか
一人当たりの所得を減らして人員確保するワークシェアリングを目指すか
二者択一の選択しかない事は当の公務員達も分ってるだろ?
今より賃金低下しても失業のリスクが少ないだけ他より条件は良いはずだよ。
309:名刺は切らしておりまして
09/04/03 01:20:25 L5/rAHE9
>>306
公務員の待遇下がる
↓
本当になりたいやつしか公務員になりたがらない
↓
役人はふさわしい人材しかいなくなる
↓
日本成功
310:名刺は切らしておりまして
09/04/03 01:38:45 Qipk1w3+
民間は40万割れだそうだ
311:名刺は切らしておりまして
09/04/03 01:50:53 P7UcbT14
赤字国債をどんどん出せばよい
312:名刺は切らしておりまして
09/04/03 02:14:08 Bqu4Y5YV
公務員のボーナスが下がっても俺のボーナスが上がるわけじゃないから、どうでも良い話だが、
なぜにみんなは気にするの?
313:名刺は切らしておりまして
09/04/03 02:58:05 25zzQvkv
>306より>309のほうが真理。
今の官僚組織を仕切ってる40代や50代なんて
東大だらけのエリート中のエリートのはず。
そんな奴らでこのザマだろ?
314:名刺は切らしておりまして
09/04/03 07:02:03 f0clZDKL
0.何パーセントくらい下げるの?
315:名刺は切らしておりまして
09/04/03 07:29:35 /D0LocU1
それよりも、民主の支持母体、地方公務員の給与・ボーナスを減らせ!!!!!!
316:名刺は切らしておりまして
09/04/03 07:39:42 OtRvr4Ow
>>312
高すぎる公務員の給料が下がらないと税収が足りないから消費税など
様々な税を上げなくてはいけない。
だから公務員の給料が下がることは公務員以外の人間にとっては利益
につながる
317:名刺は切らしておりまして
09/04/03 07:57:47 vbI1v1Kp
>>313
優秀な人間ってのは以外とコストパフォーマンスが良いものだよ。
出来の悪いヤツほど金がかかる。
318:名刺は切らしておりまして
09/04/03 08:02:35 imtqLChs
>>313
公務員の待遇下がる
↓
本当になりたいやつしか公務員になりたがらない
↓
そうかそうか~ニダニダ~
↓
日本成功
319:名刺は切らしておりまして
09/04/03 08:08:25 KWB4ERWP
ここで公僕としての意識が無い人間を篩にかければ、一石二鳥じゃないかな?
320:名刺は切らしておりまして
09/04/03 08:23:00 R/yqvbSt
やっとかよ。日本って会社が業績不振、借金だらけなんだから当然だろ。借金なくなるまでボーナス廃止とかにしろ
321:名刺は切らしておりまして
09/04/03 08:38:59 zsnvrA7A
どう見ても選挙前のパフォです
322:名刺は切らしておりまして
09/04/03 08:51:22 HOgDA85/
公務員はボーナス全部カットにすべき。
基本給は据え置き。でOKじゃね?
323:名刺は切らしておりまして
09/04/03 09:38:28 YBtEHzHI
公僕を安くこき使いましょう、は、結構だとして、
で、だれがその公僕になるんだ?って事までは考えないんだな。
適当に診療やって儲けまくりの町医者のイメージで
安い給料で長時間働く勤務医まで叩きまくった結果が医療崩壊だしな。
324:名刺は切らしておりまして
09/04/03 09:39:30 cx8f6C82
せいぜい5%下げだな。
325:名刺は切らしておりまして
09/04/03 09:40:54 vBaewObC
>>314
ポーズだけだからな。それも、ちゃんとあとで取り戻す。
326:名刺は切らしておりまして
09/04/03 10:06:14 25zzQvkv
>>323
100倍を超える倍率の公務員求人が珍しくない昨今。
給料下がってもなりたい奴はごまんといる。
もともとなり手の少ない医者とは違う。
327:名刺は切らしておりまして
09/04/03 10:31:13 a+05/1S1
そもそも公務員のボーナスは要らないんじゃない?
利益追求している訳じゃないし
328:名刺は切らしておりまして
09/04/03 12:42:35 +lGgfvk+
ボーナスというか基本給に組み込まれているからな。
国家一種の初任給が約20万円。12ヶ月で240万円だけならワーキングプアだよ。
税金や社会保険料をひかれて手取りはもっと少なくなるわけだし。
329:名刺は切らしておりまして
09/04/03 18:52:01 klCaNvnW
>>297
公務員が優遇されてはいけない理由は?
おっと、財政が赤字だからという答えは0点だからね。
バカでなければわかるだろうが。
330:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:25:58 oGOIwbvh
こまったな。これじゃアホが金使ってくれないよ。。
331:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:44:53 XwwDz/E9
「生産性ゼロ」の公務員に大企業並みの給料を与えているなんて、この国はクレイジーだ。
332:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:46:38 BOjQjeei
これまでに経験したことのないような連日の激務をこなしてるハローワークの職員は特別に通常どおり支給で頑張ってもらおうか
他の公務員は国民の痛みを分かち合ってもらわなきゃならんよな
333:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:51:14 8e3U9LzN
>>299
それだと総需要から人件費分マイナス、
経済対策分がプラスで景気浮揚効果はプラマイゼロ。
事務経費が掛かる分だけ無駄だよ。
334:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:52:39 m33IAy0R
>>329
倒産・失業のリスクが最も少ないと言うだけで充分な優遇だろ。
仕事に結果責任を負わなくて良いってんなら益々高待遇を与える理由はないわ。
世間知らずが。
335:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:53:51 p/XKB6e3
公務員のボーナス減らして中小企業対策や貧困対策、教育の充実などに
財源を回せば良い
公務員は何がなんでも公務員個人の財布を通して市中に金をばらまき
たいみたいだけど考え方がおかしいわな
336:名刺は切らしておりまして
09/04/03 22:54:22 DazWYkQD
公務員と大企業はグルだからしょうがないよ
337:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:02:39 m33IAy0R
【皆さんに質問】
公務員を厚遇する根拠に守秘義務厳守・汚職防止等、モラル維持を掲げる人がいます。
今必要なのは、高賃金という飴だけでなく罰則の強化という鞭だと思われますがいかがでしょうか?
338:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:03:03 8e3U9LzN
>>334
>倒産・失業のリスクが最も少ない
逆に言えば失業した場合、同業他社が無いのだから
再就職が難しいというリスクも負ってるわけだが。
民間労働者なら、同業他社に再就職もできるし、才幹によっては
独立開業もできる。
339:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:05:10 8OOKzOwm
公務員さんは
北朝鮮へ送金をして、
北朝鮮で核ミサイルをつくって、
北朝鮮の核とミサイルで世界と日本を恐喝して、
大儲けで特権階級の
貴族生活をエンジョイしている
日本の「連合」労働組合員です。
340:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:05:31 uDIEFRQp
>>338
能無しという自覚は一応あるらしいな
341:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:06:52 Qipk1w3+
>>312
人件費抑制できるようになれば
消費税の上げ幅少なくできる
342:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:12:42 m33IAy0R
>>338は真性の世間知らずか能無しだな。
その業界が不況でリストラならば同業他社に再就職なんてあるわけねーだろ!
A市が財政悪化で首切りだから裕福なB市に転職って言ってるようなもんだぞ?
お前マジなのかネタなのかどっちだ?
343:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:22:00 8e3U9LzN
>>341
消費税増税は直間比率の見直しという構造改革であって、
財政状況とは全く無縁だよ。
>>342
スマン、スマン。
指摘されればそうだよな。
であれば、労働賃金デフレを加速させるような公務員のリストラは
国や自治体がするべきではないって話になるよな。
公務に従事して賃金を得て税金を納める立場から、
生活保護や失業給付など不労所得を得る立場になる人を増やすだけなのだから。
344:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:32:20 imtqLChs
今自治体の財政が苦しいのは大量の退職金支払のせいでしょ
要は団塊の爺どものせい
それを現役の公務員叩いたり給料を下げて喝采だなんてまあなんというか・・・
345:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:37:59 m33IAy0R
>>343
>であれば、労働賃金デフレを加速させるような公務員のリストラは
国や自治体がするべきではないって話になるよな。
今度は一体何だこれ?
公務員が国民の生活モデルって発想自体が驕りじゃないの?
その理屈は法定最低賃金の設定金額とも整合性が取れてないぞ。
市町村でも都道府県でも国でもいいがな。
治安国防から年金医療に至るまであらゆる支出を絞ってる昨今、
聖域化を批判してるのは「人件費の総枠」だぜ?
人を減らそうが給料を減らそうが外注化促進しようが
具体的な方法論は問わないが総人件費にメスを入れたら?っていう話。
346:名刺は切らしておりまして
09/04/03 23:44:07 8e3U9LzN
>>344
>今自治体の財政が苦しいのは大量の退職金支払のせいでしょ
人件費の先送りのツケだな。
でも退職債とか決められた人件費総枠の中でやりくりしてるから
人件費が上がって苦しいということはない。
>>345
>具体的な方法論は問わないが総人件費にメスを入れたら?っていう話。
日本の公務員人件費率は既に最低水準に近い低さなんだが。
人が少ないもんでさ。
347:名刺は切らしておりまして
09/04/04 05:54:55 DFCN6ZV3
ほんらいメシウマなはずなんだが・・・
製造業の従業員が減ってその上、公務員の財布の紐も固くなるってか
勘弁してくれと思うオレ、小売自営業・・・
348:名刺は切らしておりまして
09/04/04 06:48:44 pILgINVn
asahi.com(朝日新聞社):地方公務員、高すぎる給与明細 不景気もどこ吹く風? - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職
URLリンク(www.asahi.com)
不景気もどこ吹く風の、高給ぶり。身近な役場の人にも、国費は流れ込んでいる。(AERA編集部・野口陽)
鹿児島空港から北西へ、バスで2時間。東シナ海そばのバス停に着いた時、車内にはほかに誰もいなかった。鹿児島県阿久根市。
「ぼんたん」が名産の人口2万4千人の小さな「漁村」がいま、にわかに注目されている。
竹原信一市長が、消防を除く市職員268人全員の給与を公開したからだ。名前は伏せてあるものの、諸手当、ボーナスなどの各金額と
合計の給与額を、1円単位で市ホームページ上に掲載した。竹原市長は市議時代から市の人件費が高いと批判を繰り返してきた。昨年9月
の市長就任後も、平均給与額などを他の自治体と比べるかたちで公開した。
自らのブログで「辞めてもらいたい市議」のインターネット投票を呼びかけるなど、その過激な手法には批判も多い。今回の公開は市議会
からの不信任決議を受けた後のことだった。
竹原市長はこう話す。「公開すべき情報をわかりやすく公開しただけです。市民に比べても市職員の人件費は高すぎて、市財政の大きな
負担になっている」
街の人はどう思ったのか。街で聞くと、今回の公開そのものについては、評価する声が大半だった。
「(以前に公開された)平均給与なんて見ても、実感はわかない。インパクトは強かったよね」(自営業男性55歳)
......
349:名刺は切らしておりまして
09/04/04 09:03:54 wIh2sPx2
漏れはノンキャリの国家公務員。
茄子のカットはやむを得ないと思ってる。
新聞をとるのをやめて年間3万円ぐらい生活費を節約する予定。
あと、財政の厳しい地方自治体は、これを機会に国家公務員よりも
茄子のカット率がさらに高くなると予想。
350:名刺は切らしておりまして
09/04/04 11:12:12 eNVlC/4e
>>349
財政の厳しい地方自治体は市町村合併で消しまくるのが手っ取り早いね。
3社~4社でやってた業務を1社に纏めたら余剰人員が浮き彫りになったしな。
複数あった議会や首長は一つで間に合うし、ポスト数が減る分役職も減らせる。
自浄作用というか、吸収する側がされる側を弾く内部リストラ作用があったな。
ポスト争奪戦は発言権の強い方が頂きという、銀行のM&Aと同じ現象だった。
きめ細かい住民サービスとやらは会社数(自治体数)と無関係だって分ったから
これからもバンバン地方自治体のM&Aを繰り返して欲しいよ。
強いて不満を持つ奴を挙げるならば、公共事業受注で弾かれた連中くらいだしな。
都道府県も地方単位で一つの県に纏めたら国の地方局との重複も整理出来るんでないの?
それが道州制という地方分権であろうが中央集権となろうがどっちでもいい。
むしろ地域エゴや縁故腐敗のはびこる地方公務員より国家公務員のほうがまだいいわ。
351:名刺は切らしておりまして
09/04/04 11:33:38 W3RWcazF
>>342
それは反論としておかしくないか?
A市からB市への転職はどんなときでも基本的にありえない
しかし、A社からB社への転職は業界の不況下はともかく通常の状況なら可能
それに民間なら営利追求団体というくくりで見れば他業種でも関係ないし、共通点も見い出せるので
その点から民間他業種に転職も可能
しかし公務員の場合、原則転職不可能な同業以外に非営利の団体は存在しない(NPOとかは数が少な過ぎるので除外)ので転職は民間の場合より難しい
352:名刺は切らしておりまして
09/04/04 12:36:54 hUCH341D
>>351
ハローワークの求人に『公務員お断り』なんて書いてある?
あなた本当におかしいよ。
353:名刺は切らしておりまして
09/04/04 13:04:26 s0QZ39uP
失職した公務員はハローワークに再就職すればいいんじゃないかい
実戦配備の自衛官のひとは さすがに可哀想かも
354:名刺は切らしておりまして
09/04/04 14:01:35 L1pKeazA
>>1
え、今まで出す気だったの? アホ?
355:名刺は切らしておりまして
09/04/04 17:47:24 61nlD/+8
おれなら議員半分にへらせば、バカな議員もへって官僚の仕事もすくなくなるとおもうけどな。
議員はどこかしら利害関係があるから、便宜を図って結局それが、財政支出の元になってるだろ。
公務員の給与なんかよりも、まず、自分達の身を切って示すべきじゃないか。
356:名刺は切らしておりまして
09/04/04 18:09:37 6e5SI6mq
>>355
今でも日本の議員は少ないほうだけど。
それに人数が減れば、工作する側からすれば買収とかし易くなるわけだし。
権力が集中するってことだから。
今ですら日本人は、スタンピードに弱いのに
小泉や橋下のような扇動政治屋に権力が集中すれば、どんな極端な
政策が実行に移されるか空恐ろしいものがあるんだが…
357:名刺は切らしておりまして
09/04/04 18:29:48 Y11VuVds
公務員は矢鱈と役職付きが多いんだよ。
役職を含めた各種手当が手厚い為、必要以上に高給を得てる訳。
しかもそれが組合員として庇護されてるんだから異常。
必然性のない形式だけの役職はなくしてしまうべきだ。
自衛隊のようにヒラ(士)を任期制にして
役職(曹以上)に試験合格で昇進しないと常用雇用しないようにしたらいい。
若しくはヒラの給与を薄くし代わりに雇用を保証する、
役職に昇進すると高給を得る代わりに常雇としないようにしろよ。
358:名刺は切らしておりまして
09/04/04 18:57:44 3K5IUfMd
>>356
アメリカのように500人もいれば充分だろ。
衆議院で480人、これだけでいい。
参議院の存在そのものがいらん。
359:名刺は切らしておりまして
09/04/04 19:23:13 BsaI6+X8
>>347
国家と地方の公務員、独法職員、国営企業職員といった、人事院勧告の影響を受ける人たちは、
多いといっても人口の3%程度。直接的にはさほど大きな影響にはならないんじゃないか?
ただ、中小企業を中心に「公務員も下げるんだからうちも下げよう」という便乗カットはけっこうあるかもしれないけど。
360:名刺は切らしておりまして
09/04/04 19:57:48 I3H12eV1
平公務員は10年の任期制で良い
361:名刺は切らしておりまして
09/04/05 00:30:16 tcs1AqSD
>>359
たしかにそうです
ただ、うちの場合25日よりも15日のほうが売り上げ良いんですよねw
>ただ、中小企業を中心に「公務員も下げるんだからうちも下げよう」という便乗カットはけっこうあるかもしれないけど
今年の6月に店を閉めるか続けるかの決断をしなきゃならないかも・・・
政府紙幣刷って一人50万円くらい配ってくれれば良いんですけどね
年収800万円以上の人は反対だろうけどwww
362:名刺は切らしておりまして
09/04/05 00:54:19 NwsqND8l
夕張のような失態は許されるご時世ではなくなったよ
363:名刺は切らしておりまして
09/04/05 03:03:43 wyVUqMIa
昨日、JALでロンドンから帰ってきたんだけど
財務省の篠崎とか篠原とかいう言うおっさんがファーストクラス
で大声張り上げて暴れていてうざかった。
何で大臣でもないくせに税金でファーストクラス乗ってるんだよ。
しかも機内で大騒ぎ。他の客のこと考えろよ。
364:名刺は切らしておりまして
09/04/05 06:40:20 yPclW0jJ
公務員ボーナス減額を検討 政府・与党 - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
政府・与党は3日、景気後退で民間企業の夏季ボーナスが大幅に減る見通しの中、国家公務員のボーナスについても減額する方向で調整
に着手した。公務員の厚遇批判を避ける狙いがあり、人事院も8月の人事院勧告に向け毎年5~6月に実施する民間の実態調査を前倒しで
行い、引き下げの勧告を検討する方針だ。
政府は国家公務員の今夏のボーナスについて、昨年の人事院勧告に基づき、前年と同水準に据え置いた月給2・15カ月分(年間では
4・5カ月分)を支給する予定になっている。
与党のプロジェクトチームは公務員の水準が変わらないことへの批判を考慮し、6月の支給に減額を反映させる議員立法による給与法
改正案の国会提出を目指している。同チームの調査では、民間の賃金交渉の妥結状況は前年比で平均13・9%減となる見込みで、さらに
調査を進めて公務員ボーナスの減額幅を決める方針だ。
これに関し、鳩山邦夫総務相は3日の記者会見で「民間の状況をできるだけ速やかに反映させることは絶対やらなければならない。人事院
が適切に判断するのではないか」と述べ、減額に期待感を示した。
365:名刺は切らしておりまして
09/04/05 07:57:35 1ZNm6vRz
わたしゃ公務員ですが、いい施策だと思いますよ。
どうせ冬のボーナスで下がると分かってるなら、
夏のうちから下げておいたほうがいい。
夏のボーナス支給の記事が出たときに
「民間は苦しんでるのに公務員はうんたらかんたら」
なんてことを書かれるのはもうウンザリ。
下げるときはとっとと下げる!
上げるときはそれなりに上げていただけると…orz
366:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:10:20 w74fs5nR
上げるときはそれなりに上げてるだろ、馬鹿か
公務員のボーナスは50人以上の大企業のボーナスにずっと準拠してるんだよ
367:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:13:37 1ZNm6vRz
社員50人が大企業?
368:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:19:09 hS16HHWn
もうボーナスいらんから副業認めてくれ。
居酒屋でバイトするから。
369:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:21:38 hS16HHWn
社会の批判に耐えられん。
駅のホームで後ろにビクビクする生活はいやだ。
ボーナスいらん。返上するわ。ついでに給料も返還する。
月7万あれば生活できるからそれでいいです。
公僕なんだから、残業代もいりません。
370:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:24:38 w74fs5nR
50人以上の事業所なんて国全体でみても上位一割だろ
300人未満なら中小企業とでもいいたいのか
371:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:28:32 AEF4ZqZm
>>24
個人装備品とか自腹切って私物買わなきゃやっていられないもんな。
その上にやれ飲み会だ・・・いい加減にしてくれ
372:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:30:22 m8zzUt6i
うちの会社、年間で2割減で決まりそう。
出るだけありがたい‥‥
373:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:35:41 rhUSX8VW
昇給カーブが公務員はおかしい
変な手当が多いしね
一般企業は、手当てなんてないに等しいから年収が少ない
374:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:39:09 kjJxxHEI
ボーナスという責任 憤る世論を前に金融業界は―フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
URLリンク(news.goo.ne.jp)
お前を殺すという脅迫メールが舞い込む。元社長の自宅が襲撃される。町中で抗議行動。巷には今、かなり危険な空気がたちこめている。
1930年代以来の最悪な国際金融危機を引き起こした張本人だと指差しされている金融業界に対して、世論は激しく反発しているのだ。そして
「唾棄している」と言ってもいいこの世論の反発は、今や英米と欧州本土でいっそう激烈なものになりつつある。
政治家たちは不安に揺れている。銀行を責め立てるのは自分たちの失敗を覆い隠すのにかっこうなスケープゴートなので、ヒステリック
なアンチ銀行感情を煽り立てるべきか。それとも事態鎮静を図るべきか。とはいえ現時点では、一般市民の怒りをなだめることなど政治家
にはできないのかもしれない。あるいは、この怒りは一時的なもので今に立ち消えるのかもしれない。けれども経済界のリーダーたちなど
大勢が、今の国民感情悪化が長期的な悪影響をもたらしかねないと懸念しているのだ。
......
375:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:43:53 PI0HRk+j
>>373
国Ⅰの30歳の人が知り合いでいるけどさ、
週の半分は午前様
残業代はナシ、夜食とかの手当てもナシ
帰宅のタクシー代は自腹
朝は9時にはいないといけない
住居が報道されるように特別優遇されているわけじゃない
で、年収600をやっと超えたってさ。
公務員が給料高いって幻想かも試練よ。
376:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:45:00 atDoHhwu
国や地方の財政状態を考えるとカットされてもボーナスが年間4ヶ月も出るんだから
充分じゃないの。うちの弟も公務員だけど私に対してボーナスカットになっても株を
やってるから配当金も来るしその上副業(MS)もあるからカット分は稼げるからダ
メージはないからいいなあと羨ましがってたな。
副業の世界も厳しいぞ。仕事のできないやつはそれっきり。仕事のできるやつには
メールでガンガン仕事の依頼が来る。それでも仕事自体が減ってるし競争相手が増えて
来たから収入も減るだろう。普通の奴は公務員でも民間でもボーナスカットで我慢する
しかないよ。好景気のときに副業を始めた奴が今得をしてるけどな。日本のサラリーマン
は所詮国や会社にしがみつかないと何も出来ない指示待ち人間ばかりだな。
377:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:46:28 1ZNm6vRz
>>370
働いている人の数は1割じゃないでしょ。
>>373
昇給カーブがおかしいのは確か。
出世できないのに給料だけは相当上がるのはありえねー。
特殊な手当は特殊な仕事をしている人しかもらえないから、
普通の行政マンの手当は民間とさほど変わらんよ。
378:名刺は切らしておりまして
09/04/05 08:53:11 jsMLU9nO
>>375
いわゆる高級官僚は仕事内容と仕事量からみた給料は確かに安すぎる
だからインセンティヴとして退官後の高待遇天下りが起きる
公務員の給料が高いのはむしろ地方公務員
これは仕事内容と給料が見合わない
バスの運転手とか給食のおばちゃんとか
民間と同じ仕事で民間より、過度に高い給料をもらうのは間違い
379:名刺は切らしておりまして
09/04/05 09:03:28 fnEIXQvn
俺は国家公務員だが手当てなんてほとんど無いぞ。
ドンだけどんな手当てがあるのだ。
扶養手当、通勤手当くらいじゃね?