09/03/25 02:20:31 +SbGlpFY
こんなコピペが作られるぐらいNECはひどい
★ ←採用中止企業
65 NEC
63 ★NECエレクトロニクス
61 日本電気硝子
60 NECソフト
59 ★NECネクサソリューション ★NEC情報システムズ
58 ★NECフィールディング ★NECインフロンティア NECモバイリング
57 ★NECネッツエスアイ ★NEC通信システム
56 ★NEC航空宇宙システム ★NECエンジニアリング
54 NECトータルインテグレーションサービス NECセミコンパッケージソリューションズ
53 NECファシリティーズ ★NECロジスティクス ★NECシステムテクノロジー
52 ★NECマイクロシステム ★NECマグナスコミュニケーションズ
51 ★NECアクセステクニカ ★NECデザイン&プロモーション ★NECディスプレイソリューションズ
49 NECキャピタルソリューション NECライベックス ★NECソフト東北 地域NECソフトウェア(東北以外)
8:名刺は切らしておりまして
09/03/25 02:24:23 NGptLSfu
CM 斉藤由貴 NEC PC8801
URLリンク(www.youtube.com)
9:名刺は切らしておりまして
09/03/25 02:26:48 dH+iO3C1
犬縊死
10:名刺は切らしておりまして
09/03/25 02:29:12 tWparcbt
そしてコールセンターに飛ばされる
11:名刺は切らしておりまして
09/03/25 02:45:37 HiWMmoYy
ああなつかしいやZ作戦。勝手に倒れるのか。
12:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:03:44 NGptLSfu
NEC撃退作戦を「Z作戦」と呼ぶ理由
URLリンク(nako.cocolog-nifty.com)
13:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:14:20 W8tulZkf
新卒採用減らして人数調整するのはやめた方がいいのに
リストラしてでも一定数とって行くべき
14:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:22:17 NGptLSfu
日本は整理解雇できないからな。法律を変えるべきだな
15:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:25:12 vOYtn+lr
可哀想に使い捨てにされるんだろうな。
16:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:27:38 r+DSJ39o
セーフティネットが甘いせいで解雇規制の緩和もできず
社会の寿命が益々縮まっておりますな
17:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:28:28 jcGHwoPy
2008年度採用社員はガクブルだな
18:名刺は切らしておりまして
09/03/25 03:31:45 NGptLSfu
試用期間中解雇続出かもね
19:名刺は切らしておりまして
09/03/25 04:40:22 TvPFQNCB
採用ゼロだった氷河期よりはマシだろ
20:名刺は切らしておりまして
09/03/25 04:44:50 5JCkBeAb
>>15
そうかな?
この100人は超精鋭部隊のようなものだろ。
21:名刺は切らしておりまして
09/03/25 05:31:09 8cZm+jQ8
地獄の新人研修で振るい落とし
22:名刺は切らしておりまして
09/03/25 05:34:26 jNp0r7RL
バブル時の初任給が何年目かの社員より高かったり、全く新人を入れない年があったり
もう少し上手に物事を運べないもんだろうか。
23:名刺は切らしておりまして
09/03/25 05:44:33 NGptLSfu
>>22
会社は生き物だからね。そんなうまくはいかないよ。
やるなら新卒一括採用廃止ぐらい。
24:名刺は切らしておりまして
09/03/25 05:44:53 Hg2boswu
今、NECに入ってなにすんの?
運用?
25:名刺は切らしておりまして
09/03/25 05:48:17 NGptLSfu
これ笑えるな
NECと富士通は18日、2009年春入社の大卒採用予定数を発表した。NECは840人、富士通は585人と
08年春と同数の高水準を維持する。日本IBMも前年並みの400人規模とする見通し。業務効率化に向け
て企業の情報システム需要は旺盛な一方、国内システム技術者が不足していることに対応する。
NECは08年春の採用数を前の年比35%増やしており、09年もその水準を維持する。内訳はシステム
開発などを手掛ける技術系が770人、経理業務など事務系が70人。システム技術者のほか、次世代ネット
ワーク(NGN)商用化をにらんで通信機器開発者も手厚くする。
富士通の585人は3年連続。うち技術系は415人で、3月に分社化する半導体部門への配属者も含む。
同社は07年春採用で前の年より2割増やしている。 (2008/02/18 NIKKEI.NET)
26:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:12:58 fJ3nClz5
この一ヵ月に壮絶な業績の計算誤りというか変化があったんだな。
上司の息子が昨年理系卒だが営業で入ってとりあえず親戚家族からと思ったが、
実際に買ったのは父である上司だけで職場で怒号を浴びせられたらしい。
辞職届まで書いたらしいが直属の上司にとめられてそれ以来精神的病を患った。
完全なゆとりだが、この採用減の状態だと残ってる社員の負担も相当なものだな。
27:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:17:37 fK93MnZ9
てか新卒採用とかもうやめて、中途だろうが新卒だろうが必要なだけ採用でいいだろ。
日本も新卒至上文化と、年上を無条件に敬う糞文化はやめるべきだ。
年上敬う文化のせいで、逆に使いにくいって事で、おっさん達は仕事なくなってんだぞ。
28:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:18:21 o2MSRpAa
>>1
これも全て学生の自己責任になるんだろうなw
29:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:23:05 Hg2boswu
国家権力お墨付きのNECだから良いんじゃない?
30:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:25:22 Hg2boswu
上へ上へ逃げないと自分が巻き込まれるからな
民間のNECと言っても公務員となんら変わりは無いよ
ほとんどのPJが税金なんだからさ
31:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:27:39 a7tep9Cz
うーん
それでも 100人
うちの会社の社員数よりも多い
32:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:29:05 yBNXR3YC
コンシューマープロダクトから撤退しろよ
33:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:38:45 iv/BG/eo
メーカ選んでいる時点で、すでに就職先を間違えているのが実情です。
34:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:42:40 Hg2boswu
ITブームは終わったよ
お疲れ様でした
35:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:43:55 NGptLSfu
【IT】急速に冷え込むIT人材市場 求人数が半年で半減[09/03/23]
スレリンク(bizplus板)l50
36:名刺は切らしておりまして
09/03/25 06:52:33 ATj8mqRM
本来は、氷河期世代がベテランになって現場を支えてる頃だからな。
能力のある連中は引き抜いて行かないとダメだろ。
どこも現場の空洞化や不均衡が酷いよ。
37:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:18:01 4VQF/E/5
NECグループの採用の手の引き方は異常
鮮やか過ぎるぐらいに採用やめたw
38:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:19:58 fJ3nClz5
11年春には多少雇用は回復するとエコノミストは言っているが、今年と来年の新卒だけみても
相当数が就職留年してるから厳しさはかわらないというか、さらに悪化しそうな気がするのだが
誰か意見を聞かせてほしい。
39:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:21:59 Hg2boswu
NECは色んなところに入り込んでるからな
不買しても効果が無いだろう
40:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:24:15 Znpbaf34
50歳以上を早期退職させてでも新卒採用するべきだと思うけどな。
もう老兵が逃げ切る気満々なのかもな。
41:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:46:43 gaTgLasb
第二の就職氷河期になるぞ。ヤバイだろ、これ・・・。
「失われた10年」に続いて、「失われた20年」になりかねない。
背筋が寒くなる。
42:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:51:01 Fz2aKOBW
製造メーカはもうこれからズーット氷河期だよ。
43:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:52:50 2PliVXzR
2010卒氷河期ざまぁ
44:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:54:09 WOMb36n7
会社清算するのが一番だろ。
45:名刺は切らしておりまして
09/03/25 07:56:52 L7X9XQTD
日本は何もかも時代遅れの国だよ
もう手遅れ
46:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:01:18 WOMb36n7
子会社上場で金集め?ww
47:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:03:04 Cs/JdciD
今の20代って60代になっても給料上がらないどころか
下がる一方なんだろうな・・無職でよかった
48:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:25:48 u5d0UGqt
縮小均衡を目指してるからな
社員が半分になって売り上げも半分になって
利益率が1%いけばいいって感じ
49:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:29:36 NGptLSfu
内定者に「転籍同意書」求める 「雇用確保」にやむをえない措置?
2009/3/24
URLリンク(www.j-cast.com)
厚生労働省・若年者雇用対策室は、
「一般的に同意を『強要』したり、『一方的』に行われていたりすれば
問題で、労働基準監督署やハローワークの事実確認、指導の対象となる
場合があります。ただ、双方が合意、納得した上で、ということであれば、
それだけをもって悪質、とはいえない部分があります」と話す
50:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:32:33 xxo5mLSl
100人採用といってもすぐ追い出されるんだろな。
他いったほうがいいんじゃないか。
51:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:37:50 3SZj+tZk
>>49
アホか。合意「させられる」んだろ、こんなもの。
だったら「内定取り消しも、場合によっては企業側の権利」として、ペナルティ付きで認めた方がマシ。
52:某記者
09/03/25 08:55:19 SGtjUbHm
内定取り消しに罰則などを決めた結果
素晴らしい採用抑制が次々発表される
内定は複数もらってもよいとかそういう形をとらないと
大変なことになる
53:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:56:16 WOMb36n7
>>48
> 利益率が1%いけばいいって感じ
利益率が1%の企業ならなくなってくれた方が社会の為なんだよな。
悪い見本にしかならない。
54:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:57:59 jPMt+ZHf
100人は多いな
氷河期とはいえない
55:名刺は切らしておりまして
09/03/25 08:59:07 WOMb36n7
資本家不在の日本ではこういう腐れ企業の処理が進まない。
56:名刺は切らしておりまして
09/03/25 09:03:46 xxo5mLSl
東京の文化だよ。官公需以外の企業は死ねということさ。
57:名刺は切らしておりまして
09/03/25 09:05:54 QCYKNSsr
>>28
ならんよw
58:名刺は切らしておりまして
09/03/25 09:14:06 7LXLhqIE
NECなんてまだあったのかよw
59:名刺は切らしておりまして
09/03/25 10:25:28 8Y6EFgrh
NEC、日立、富士通辺りは時代に対応できていない感じ。
とりあえずお役人と化した大量の無駄な管理職を削らんと
10年後はないよ。
60:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:23:52 SXSmD8R3
1/10になるなら、事実上誰か有力者のコネがないとはいれないってことだろう
61:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:36:06 xxo5mLSl
そうだな。NECだし。
62:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:36:52 0cfN6h+P
これから大企業って何で食ってくつもりなんだ?
63:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:39:29 xxo5mLSl
官公需だよ。景気対策でるからね。
東京で官僚とつるめないと優良企業でも消えるのさ。
東京集中とはそういうこと。
ま地震で消えるかもだがw
64:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:40:42 bTi54brm
新卒で学あっても食えない時代になってくるのか...
65:名刺は切らしておりまして
09/03/25 11:47:47 WOMb36n7
政界と財界がバックアップするから潰れそうで潰れない。
こういう企業をダラダラと存続させているから大不況になっちまったな。
66:名刺は切らしておりまして
09/03/25 12:27:54 H8xPrwVj
これまた社内人口ピラミッドがひどくいびつになるね。
67:名刺は切らしておりまして
09/03/25 13:42:36 RVGiH6Ck
好況時にガンガン採用し、不況時にグっと抑える。
そんな程度の人員調整なんて自分が担当でも出来るわ。
68:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:00:22 4J1MWHkJ
>>67
企業としては新卒の入り口で調整するんじゃなくて
不要な人材をリストラしたいんだけど
日本の制度はそれを許さないんだよね
69:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:05:20 fBZ4rDto
卒業時の景気だけで人生が決まるなんて絶対おかしいだろ。
企業は社会責任を果たすべき。
70:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:18:24 xI7mFuQj
>>63
現状では主要メーカが全部「官公需」「官公需」って言ってるから、無理だよ。
お役所頼みみたいなことやっても、だめなのはこれまでの経験が証明しているよ。
任天堂やユニクロやマクドナルドは官公需で伸びたのかい?
71:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:18:52 Hqd1jnPN
>>59
NECやら富士通なんて未だにゴミスペックのPCをボッタ値で売ってるからなw
今や相当な情弱しか買わないだろ。
それに海外勢のネットブックに全く対応出来てないし。
72:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:21:22 Hqd1jnPN
>>70
ユニクロやマックが官公需で伸びたら逆に怖いよなw
73:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:31:07 WOyAFeTl
世界中どこでも同じような製品が作れるようになったら安いところが生き残る
74:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:40:29 Hqd1jnPN
>>73
ここのPCは自作するなら5万で作れるのを20万近くで売ってるからな。
企業のお偉いさんであるおじさま達なんかは未だにNEC富士通信仰が強いみたいだね。
75:名刺は切らしておりまして
09/03/25 15:54:18 5pIVaymG
一応サポート代と保証代を入れてやれよ
76:名刺は切らしておりまして
09/03/25 16:28:51 jQMW1VPu
官公需ならまだ土建の方が救いがあるだろ
77:名刺は切らしておりまして
09/03/25 16:48:45 bTi54brm
人件費ケチって派遣に作らせて20万なのかよw
78:名刺は切らしておりまして
09/03/25 16:52:51 ty2bzlZd
雇用機会を不当に奪う新卒採用は違法だと思うよ。
79:名刺は切らしておりまして
09/03/25 16:55:10 jyX8BZPl
完全に氷河期だな。また非正規は自己責任で押し通すのかね、この国はw
80:名刺は切らしておりまして
09/03/25 16:57:57 yQNeB9np
以前の不況時に採用を絞りすぎて、社内の人事バランスが崩れて大変なことになってると聞くが・・・
81:名刺は切らしておりまして
09/03/25 17:45:32 Hqd1jnPN
>>79
母数が減ってるから前ほど酷くはならないよ。
大企業に行く奴が中小零細に行く位。
82:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:11:46 ILXpmgh8
>>74
個人でやるなら自作でも構わんよ!
社員100名以上のパソコンを管理するのは自作じゃ無理。
365日サポートしてくれて、どんな田舎でも駆けつけてくれて、
デルのようにオモチャのような品質じゃなくて、突然撤退しないベンダーと言うと
やっぱりFとかHとかNになっちゃう。
もちろん安くしてくれる方向が良いが、品質・サポート・事業継続などの安心の対価が含まれるから自作と比べるのはナンセンス。
繰り返すが、全部自分で出来るなら自作でええよ
83:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:13:49 YK5PA+gI
中小は氷河期に大量採用した30台をリストラ
84:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:22:15 r+DSJ39o
学歴だけ見て採用したはいいけど
不満ばかりで役に立たなかったってとこかな?
バブル崩壊以降どんどんダメになっていくな、日本は
85:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:35:29 8dgN9AvK
そりゃあ海外どころか地方に打って出る気力も無い香具師ばっかだし
86:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:36:35 /zQVuxuy
>>77
ここは中国で組立てを行ってるはず。
ちなみにHPでは東京の組立て工場でやってる。
>>82
>>74は個人向けの話をしてると思うのだが。
中大規模の組織でも自前で賄えなんてそんな基地外は事は誰も言わんよ。
それに法人と個人では当然、値段を含めた扱いも全然違う。
87:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:38:51 +8E8FtAE
友達100人できるかな
88:名刺は切らしておりまして
09/03/25 18:53:22 xdWB8sbX
新卒育てるのに金がかかりすぎる事に気がついたようです
ここ数年取り過ぎた感があるので調整でしょう
89:名刺は切らしておりまして
09/03/25 19:02:05 LcfBv9CV
そろそろ就職難を苦にした学生の自殺が
日常茶飯事になるなw
努力してもその先に職はないw
90:名刺は切らしておりまして
09/03/25 19:53:30 sTMxZUMy
>>38
どこのエコノミストが言っているの?今の低成長だとオークンの法則から失業率は控えめに
みても6%超えも十分にあり得るというのがコンセンサスかと思っていたけど。
エコノミストの意見というより、それ以外の人たちがそんな感じだよね。団塊の世代が
退職するからとか、採用しぼると年齢構成がいびつになった教訓があるからとか、81氏
のように母数が少ないから前みたいにならないという人が多い。去年まで多くのエコノミ
ストもそんな感じだった。でもそれってあくまで他の条件が一定だったらという話でしか
ないよね。今の経済の落ち込み方はそういう要因を相殺してしまうくらい酷い。日本が特
に積極的なマクロ経済政策を実施せず(実際この可能性はかなり高い)また海外の成長頼みで
「いざなぎ越え」みたいな低成長で好景気とか言っていると仮定すると、11年春に少しは
良くなるというのはちょっと考えにくいと思う。積極的に手を打っているアメリカだって
まだまだ予断を許さない状況だよ。過去の経験から失業率が5%超えるといろいろ大変だった。
これは働いている人ももちろん悪影響があって、失業率が6%近くまで逝ったら賃金の下落
圧力も相当なもんだと思うよ。個人的にはくわばらくわばらって感じですw。
91:名刺は切らしておりまして
09/03/25 20:49:18 fBZ4rDto
氷河期再来マンセー♪
みんな不幸になーれ
92:名刺は切らしておりまして
09/03/25 20:53:55 0CSPJoeF
>>64
食えなくなるのは文系。こんなご時勢でも製造業が理系だけは積極採用姿勢なので理系は去年同様に就職は比較的ラク。
片や文系の希望する事務職なんてのは派遣やITでアウトソーシングが容易なので前の氷河期程度の採用人数で企業は十分やっ
ていけたりしてる。
93:名刺は切らしておりまして
09/03/25 20:57:46 r+DSJ39o
まじめな話、これから先もこういう理不尽な形で格差が広がるようだと
体制の維持すら困難になってくるんじゃないの?
94:名刺は切らしておりまして
09/03/25 20:59:36 Q/nUFPy1
今年就職活動する奴悲惨だな
100人とかいったら学校推薦でおわるんじゃないの?
95:丸山
09/03/25 21:01:09 u7d8dS3t
>>88
HPってヒューレットパッカードの事でしょうか?
もしそうなら、組み立てをやっている場所は東京都昭島市ですよね?
96:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:01:57 E3FKhfsJ
>>93
でも年功序列の中に一度はいっゃうと、それは維持してほしいしなぁ。
97:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:03:24 0CSPJoeF
>>94
こんな感じかと
文系ーリク面で大方採用して残りはとりあえず普通のエントリーで
理系ーほとんど学校推薦
>>93
理不尽以前に学生(特に文系)の数減らさないとこういうことは起きるよ。
下手な学生より高卒のほうがマシなところに就職できてたりするからね
98:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:03:54 XGv3LKmu
学生運動再燃www
ゆとりだから法規を守らず蜂起してやんよwww
99:丸山
09/03/25 21:04:40 u7d8dS3t
間違えた。>>86だった。すいません。
100:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:05:08 fisRxGjx
文系は営業職になるしかないな(ブラックの)
101:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:05:10 AWGz1+rx
学校推薦は学生側が他に行きませんと誓約するだけのもので、何の効果もなく優秀でなければ普通に落とされる
102:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:05:23 EJjpRNIs
>>88
>新卒育てるのに金がかかりすぎる事に気がついたようです
学校教育が糞なのが原因だが、こういった現状では必要経費だろ。
氷河期を作り出した影響はかなり出ているはずだが老害は雇用調整助成金で温存してる場合じゃないだろう
103:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:06:03 AKmvZwA2
数年後、大手に入れないのは
能力がないからだとの
書き込みが増えることであろう。
不景気でも入れるやつは入れるとか
いいだすやつが多いからね。
104:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:09:58 AWGz1+rx
大手メーカーの場合は、旧帝修士+有名私大が主
やっぱ有名私大の方が削られるんだろうな
105:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:11:08 0CSPJoeF
>>100
文系で資格や専門性が無い人は今後そうなるだろうな。
106:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:12:56 YK5PA+gI
NECレベルの会社で社員が学歴を意識する事はない
107:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:13:12 0CSPJoeF
>>104
理系なら有名私大でも修士が普通に採用されてる。うちの会社だと採用人数が圧倒的に理系が多いから
事務所のエライさんも理系がほとんどで文系は其の手足と化してるな俺みたいにorz
108:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:13:43 E3FKhfsJ
>>105
まあ、理系だって(理系の大学教育を受けたってレベルじゃなくて)専門性は求められるわけで・・・。
入社後の経験年数相応の専門性を身につけられない場合は、文系以上にきついかもしれないね。
109:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:16:49 Q/nUFPy1
>>101
学校推薦は優秀な大学だとまず落とされることないんちゃうか?
俺なんか3人の集団面接30分1回だったぞ。
学校との関係もありそうだから理系の学校推薦はそれなりの数
確保するだろうから、文系なんかほとんど採用なさそう。
中小は優秀な奴を確保できるチャンスだから
採用がんばるべき。
110:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:18:45 Q/nUFPy1
>>106
一流企業でも学歴はマイナスの意味で意識するよ。
あいつほんまに京大か?つかえねぇとか。
111:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:19:21 YK5PA+gI
NECレベル以上の上場企業の文系採用社員は常人ではないよ
メーカーだから採用も僅かだ
112:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:20:05 0CSPJoeF
>>108
たしかに。技術者は新しい技術についていけないとたちまち「用済み」になってリストラ対象になりやすい。
113:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:23:29 0CSPJoeF
>>111
大体大手メーカーの事務採用は全体採用数の5パーセントくらいだから。メーカーは製造原価という縛りがあるから固定費を押し上げるような
間接部門の大量採用には消極的。
114:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:25:03 YK5PA+gI
そうポテンシャル採用なんてあり得ないんだよねw
文系採用社員は実績ありか紐付きw
115:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:25:55 EJjpRNIs
>>103
去年の秋までそういった書き込みが多かったなw
保存してる?
116:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:29:38 YK5PA+gI
そもそも「優秀さ」が客観的に正確に把握できるのならば、学歴は意味無のではないのかね
だから同僚の学歴なんて知らないよ
117:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:30:31 EJjpRNIs
>>112
忙しすぎて新技術を仕入れる暇のない場合は悲劇だな。
そのためにも文系の待遇を減らして理系に余裕を持たせないと
118:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:31:44 r+DSJ39o
なんで学歴の話題になってるのかとスレを遡ったら
最初に書いたのは俺だったw
119:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:32:56 KY7EHzWP
うちの大学でも、NECで推薦出した奴は、
いきたい部署が採用やめて涙目だからな…
仕方なく別のところに推薦出してたが…
120:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:34:44 EJjpRNIs
>>116
それが難しいのよ。
低学歴(高卒だか専門卒で歳食ってから芝浦の二部とか放送大で学卒)は一般に論理的な抽象的な考えができないんだが
それを高学歴コンプレックスというゼンマイに巻かれて雄弁で始末に置けない。
年配はすぐに騙されるし。
121:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:36:48 E3FKhfsJ
>>117
古い技術をorとマージする技術だって必要だよ
新技術だけで利益が出るわけじゃないので、そのバランス力が一番大事なのかも
122:名刺は切らしておりまして
09/03/25 21:37:51 0CSPJoeF
>>117
>そのためにも文系の待遇を減らして理系に余裕を持たせないと
それうちの会社ですよw社長や部長クラスはほとんど理系か理系の修士様ってね。
文系の俺は其の手足となって働いてるよ。まあインフラまではいかないけど逸れに匹敵する
くらい安定してるからそれでも満足はしてるけど
123:名刺は切らしておりまして
09/03/25 22:09:42 NGptLSfu
確かに雇用を企業に任せきっりにした国の失策ではあるが、君達も
何にも主張しなければなめられて何にもしてくれないよ。例えば
既卒村を作り、国に雇用問題を早急に解決するように訴える。
日本は虚勢教育をして、若者は言われた事はするが、率先して
何も自分たちからはしないようになってしまった。デモも起こらず、
世界一大人しい国民になってしまった。2chで不平をこぼしてるだけ。
124:名刺は切らしておりまして
09/03/25 22:53:25 7ccSzZLn
とりあえず派手な企業説明会と新人研修という名のレクレーションをやめろよ、金の無駄
うちは人材育成に力入れてますってことを言いたいんだろうけど、まったくに実にならないことばかり金かけてやる
企業説明会とかにも無駄に力入ってるけど、おかげでステレオタイプみたいな奴ばっか集まっちゃってるじゃん
125:名刺は切らしておりまして
09/03/25 22:59:03 NN19DdtQ
でも日立がいまだに就職人気高いのは
金掛けた採用活動のおかげ。
126:名刺は切らしておりまして
09/03/25 23:06:57 zM4nnjLU
企業イメージって大事なんだろうけどさ、
説明会とかで夢見させるのやめろよ
「自己実現」とかさ
127:名刺は切らしておりまして
09/03/25 23:22:25 XV+mWdsL
大氷河
128:名刺は切らしておりまして
09/03/25 23:33:49 wGxgX0Em
2010年入社の100人は超雑用部隊だな
129:名刺は切らしておりまして
09/03/26 00:16:04 bF63cRSP
N子入社予定の俺に嘲笑をどうぞorz
130:名刺は切らしておりまして
09/03/26 03:28:17 FBOyvB84
>>129
フレックス休止決定おめでとう
131:名刺は切らしておりまして
09/03/26 07:33:43 1ft7J7s/
薄型パネル、次世代型の量産中止・延期相次ぐ ソニー系など
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
132:あ
09/03/26 07:44:29 nsGBWYil
株主総会で役員や支配人などの大杉と削減について問われたら
会社になんて答えるんだろ、、、
133:名刺は切らしておりまして
09/03/26 07:49:13 l48ODaBa
今時、IT業界に就職したいマゾはいないだろ。
134:名刺は切らしておりまして
09/03/26 08:17:11 ou5T4XYY
NECにはハイテクやりたくて就職した人が多いのに官のおもりじゃやるきでないな
135:名刺は切らしておりまして
09/03/26 13:45:57 VWTIVfTR
>>129 バブル入社変態社員の洗礼と仲良くな。
136:名刺は切らしておりまして
09/03/26 19:33:40 EzoSEhtz
>>131
うあああああああああああ
有機EL期待してたのにいいい
137:名刺は切らしておりまして
09/03/29 02:12:45 NT1cEcpw
2000年株価、3500円
2009年株価、213円
2012年株価、???
138:名刺は切らしておりまして
09/03/29 02:19:16 pSomFg0N
将来的に出世レースの競争率がしやすいんじゃね
139:名刺は切らしておりまして
09/03/29 02:31:14 urnTKXLE
>>138
残念ながら、将来がない
140:名刺は切らしておりまして
09/03/29 03:07:29 HKXNekls
「2010年氷河期の旅」
141:名刺は切らしておりまして
09/03/29 05:35:17 RiX7RikA
子会社も採用する余裕なんてないだろーな。
142:名刺は切らしておりまして
09/03/29 11:05:08 ObXwW2c1
他企業の対応は実に誠実だ。およそ10年前某沖○気○業の関係では
嫌がらせから始まり、それでも退職しない場合は、
無実、架空、事実無根の罪を被害者に被せて、処分を決定してから、
被害者に初めて通告する。被害者には問答無用で何もさせない。
更に脅迫をし、被害者を悪者扱いにして泣き寝入りさせる。
脅迫された内容の一例。無実の罪を被って退職しないと、
①親族に不幸な影響がでると脅迫する。
②あんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
③一生涯職に就けなくできると脅迫する。
④会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
⑤自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
⑥行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特に⑥の被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
むしろ、面識のない人からも、いわれない差別や卑下、誹謗中傷が増大した。
派遣切りされた人、自暴自棄になっている人は、下には下がいると思って、諦めないでください。
143:名刺は切らしておりまして
09/03/29 11:54:14 SbA6cTWe
お前ら減らす必要ねーだろwww
144:名刺は切らしておりまして
09/03/29 12:55:39 qYvXx2z+
>>82
というより,企業って自分のとこの社員を信用してないからな。
それなりの有名な企業に委託をしたということで,責任を回避できる。
故障したときに,同じ故障であっても
「NECのサポートに電話しました。見積もりは5万円です。」ならすぐ決済されるけど,
「マザーボードがおかしいかと思ってkakaku.comの店で買いたいです。5000円です。」というのは内部的に処理が難しかったりする。
それで直ればいいけど,直らなかったときにはさらに悲惨。