09/04/09 01:12:32 DdFOu2vx
>>897
>配列計算でも小規模だとベクトル使うよりスカラでやった方が速いこともある。
その通りだが、大規模なデータ演算を目的としてるんだから当たり前だろ?
>実はベクトル機構だけのマシンなんて存在しない。
普通そんなこと思ってベクトルvsスカラなんて言ってないから。
当然ベクトルプロセッサの方がスパコンで扱うアプリケーションには有利なんだけど
・価格性能比
・スカラプロセッサ自体の性能向上(それで十分な問題ということ、今のパソコンは一昔前のスパコンより速い)
・通信技術の向上(ネットワークとか)
・分散処理技術やそれに対するコンパイラの最適化技術の向上
などによりスカラプロセッサがベクトルプロセッサで扱っていた領域に入ってきたからベクトルvsスカラだよ。
>考えてみなよ、配列計算だけで終わるプログラムなんてわざと作らなけりゃ無いと思うぞ。
配列計算『だけ』はないがそれが『メイン』のアプリケーションなんて掃いて捨てるほどある。
それを処理する目的で作ってるのがスパコン。
>ベクトル機構は極論すると、フォートランのDoループによる配列計算を加速する専用アクセラレータみたいなもんだ。
スカラプロセッサではそう。ベクトルプロセッサはそれがメイン。
お前はCPUにもそれぞれ最適化しようとしてる領域があることを理解するべきだ。
例えばDSPなんかもそうだろ?あれは主に算術演算、特に乗算処理の高速化がターゲットだ。
対象としている分野は離散時間信号処理だ。
でも別にDSPでも例えばOSなんかも動かせるよ?でもきっと誰もDSPでOS動かしてOSが遅いなんて言わないぞ?
>>910
>まして、スカラだけのCPUなんて何の価値があるんだ?
組み込み系まで含めたらほとんどがスカラだけだぞ。
ベクトル演算機構はコプロセッサとして補助的に付けるのが多い。
スカラプロセッサでベクトル演算も高速化しようとがんばってるのは最近のパソコン向けCPUくらいだと思うが。
>>915
>やっぱりスカラ性能なんて無意味かな
ベクトルマシンでもスカラ性能は重要だよ。