【コンピュータ】NEC、農林水産省の研究機関にベクトル型スーパーコンピュータ「SX-9」を納入[09/03/19]at BIZPLUS
【コンピュータ】NEC、農林水産省の研究機関にベクトル型スーパーコンピュータ「SX-9」を納入[09/03/19] - 暇つぶし2ch913:名刺は切らしておりまして
09/04/08 20:59:52 F2FORp8N
>889
>ベクトルを捨てていいから同レベルの作れといわれても出来ないと推定している。
その通りだと思うよ。NECにIntelレベルのスカラプロセッサを作れるとはとても思えない。

>そもそもスパコンでスカラを軽視するなど、名目性能だけを重視しました白状するようなものだ。
ベクトルプロセッサでもスカラ性能は大事だよ。そう書いたつもりだがこれも書き方が悪かったかな?
ただしIntelが実行速度を速くしようとしているアプリケーションとは異なる。あくまでもベクトル演算のスカラ部分だ。
だから設計思想も全然異なる。お前はちょっとCPUにもそれぞれ目的があるってことを知った方がいい。
SXのスカラ性能をよくするためだけにキャッシュ大きくするか?しないだろ?メインはベクトル演算だからだ。
SXのでWordを実行するか?エディタを実行するか?しないだろ?SXのスカラ部分は何のためにある?ちょっと考えろ。
>ビジネスで成功しているスカラプロセサは間違いなく計測して公表されているってのに。
そりゃそうだ。スカラプロセッサなんだから。

>それは、スカラ部分のプロセサのビジネスで成功できなかったからだ。
昔Alphaというスカラプロセッサがありました。今は消えて無くなりました。商業的に成功したとは言えないと思います。
でも、スカラプロセッサのアーキテクチャとしてAlphaは斬新なものが多かった。
IntelとAMDでは商業的には圧倒的にIntelが勝っていると思うが、x86アーキテクチャのCPU技術に関しては互角に戦ってるよ。
CPUの技術に関しては、アメリカが大学から産業界まで他を圧倒している。論文を読むとレベルの違いに泣けてくる。

>他のダメのものを持ち出して、「それよりマシ」小学生の論理だなw
そう?他のものよりマシでCPU技術は残すべき技術だと思うからそこに税金をかける。
オレはそれで税金の使い方としていいと思うけど、まぁそれは別に人それぞれだから。

>まあそれなりに頑張っているといえるのは富士通のSparcだけだ。
いや、別に富士通もがんばっているけど「富士通のSparc」と言うのはどうだろう?「SunのSparc」だろ?
富士通のやってることは飾り付けしてる程度だと思うが。

>時代は既にLSIにマイコンコアをインテグレートする時代に突入している。
お前IC知らないんじゃないか?マイコンコアなんてとっくの昔からLSIの中に組み込まれて使っているよ?
そうだなぁ、例えばノートパソコンのマウス。静電容量の変化をCV変換してそこから位置を検出するのだが、
位置の計算はちっちゃなマイコンつんでソフトウェア処理させてたりするのよ?10年くらい前からあるよ?
マイコンってものすごくいろんな分野で使われている。ARMやMIPSはが主に使われている分野は?それ以外の分野はどうだろう?
ARMは組み込み系32bitCPU分野では天下が見えかかってるどころか天下だと思うよ?
今後がどうかな?って話なら、それこそARMやMIPSもIntelのAtomと戦っていかなくちゃいけないんじゃないか?


914:名刺は切らしておりまして
09/04/09 00:30:26 HFisbMaY
>>903
>>907
理論演算性能のFLOPS値ってのは、周波数×浮動小数点演算の演算器数
ベクトルとか関係ない
つかコア毎の理論性能出して何の意味があるのかと

915:名刺は切らしておりまして
09/04/09 00:49:24 krYw1J6T
いやあ、スカラ君がスカラ性能うるさいから
嫌いなベクトルはずして評価しようとしてみたんだが
やっぱりスカラ性能なんて無意味かな

916:名刺は切らしておりまして
09/04/09 01:12:32 DdFOu2vx
>>897
>配列計算でも小規模だとベクトル使うよりスカラでやった方が速いこともある。
その通りだが、大規模なデータ演算を目的としてるんだから当たり前だろ?

>実はベクトル機構だけのマシンなんて存在しない。
普通そんなこと思ってベクトルvsスカラなんて言ってないから。
当然ベクトルプロセッサの方がスパコンで扱うアプリケーションには有利なんだけど
・価格性能比
・スカラプロセッサ自体の性能向上(それで十分な問題ということ、今のパソコンは一昔前のスパコンより速い)
・通信技術の向上(ネットワークとか)
・分散処理技術やそれに対するコンパイラの最適化技術の向上
などによりスカラプロセッサがベクトルプロセッサで扱っていた領域に入ってきたからベクトルvsスカラだよ。

>考えてみなよ、配列計算だけで終わるプログラムなんてわざと作らなけりゃ無いと思うぞ。
配列計算『だけ』はないがそれが『メイン』のアプリケーションなんて掃いて捨てるほどある。
それを処理する目的で作ってるのがスパコン。
>ベクトル機構は極論すると、フォートランのDoループによる配列計算を加速する専用アクセラレータみたいなもんだ。
スカラプロセッサではそう。ベクトルプロセッサはそれがメイン。

お前はCPUにもそれぞれ最適化しようとしてる領域があることを理解するべきだ。
例えばDSPなんかもそうだろ?あれは主に算術演算、特に乗算処理の高速化がターゲットだ。
対象としている分野は離散時間信号処理だ。
でも別にDSPでも例えばOSなんかも動かせるよ?でもきっと誰もDSPでOS動かしてOSが遅いなんて言わないぞ?

>>910
>まして、スカラだけのCPUなんて何の価値があるんだ?
組み込み系まで含めたらほとんどがスカラだけだぞ。
ベクトル演算機構はコプロセッサとして補助的に付けるのが多い。
スカラプロセッサでベクトル演算も高速化しようとがんばってるのは最近のパソコン向けCPUくらいだと思うが。

>>915
>やっぱりスカラ性能なんて無意味かな
ベクトルマシンでもスカラ性能は重要だよ。

917:名刺は切らしておりまして
09/04/09 07:13:55 7pTSkneY
コピペ

SX-9はすごい。
URLリンク(www.nec.co.jp)
を見ると,Itanium2 に比べて,計算で8倍,バンド幅で30倍程度なのに,
16CPUのLand Mineで200倍以上の速度がある。

恐るべし,ES。(ESは,2002年の初旬に完成)
URLリンク(www2.itc.nagoya-u.ac.jp)
によれば,少なくとも2008年の中頃まで,
乱流の計算(2048^3)は,ESを越えるたものはないそうです。


918:名刺は切らしておりまして
09/04/09 08:10:57 /xPGMggw
ベクトルに適した計算はベクトルの方が速いし、そうでない計算はそうではない
後はコストを気にせずとにかく速いのがいいか、やはりコストを重視するか

919:名刺は切らしておりまして
09/04/09 08:39:13 bt7Wu3Wp
SXは世界のソフトウェア開発者から見切りをつけられてるので、
今後SXで動くソフトはますます少なくなるでしょう。

920:名刺は切らしておりまして
09/04/09 09:02:47 30C5bjGU
Linpack性能でない個々の部品の性能を取り出して世界一なんて末期症状だな。
昔はTop500で数%のシェアあったでしょ。犬ECが衰退しただけの話だ。

921:名刺は切らしておりまして
09/04/09 09:19:40 6c6GsE0z
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない

この川柳のとおりだな
ビジネス板でこんな議論しててワロタw

922:名刺は切らしておりまして
09/04/09 11:30:31 lYLtlQUX
凡人をたくさん集めりゃおk
天才なんかイラネ

923:名刺は切らしておりまして
09/04/09 11:30:37 XjV+fg8z
ここの性能が高いから優秀なスパコンノードになるんだけど。
スパコンってのは並列につなげればいくらでも速くなる。
そんなことは当たり前だ。だからシステム単体での性能が
重要だってのに。

924:名刺は切らしておりまして
09/04/09 11:30:52 XjV+fg8z
ここの→個々の

925:名刺は切らしておりまして
09/04/09 12:29:23 U8YLZPQg
>>913
そういやAlphaはSIMD機構が整数演算器の方にあったらしいな。よくしらんが。

あとSXのスカラがそんなにダメダメかというとそうは思わない。
クレイの方がもっとダメ的な理屈だが。

926:名刺は切らしておりまして
09/04/09 17:01:46 uQBQ+DUw
>>923
なら世界最高のスパコンはSETIだな

927:名刺は切らしておりまして
09/04/09 17:21:12 XjV+fg8z
SETIって何?

928:名刺は切らしておりまして
09/04/09 18:04:42 0xiU3/dM

おバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~www
政府による、おバカなB層家畜、皆殺し計画 ~ 汚染ワクチンの隠蔽:その1 ~

鎮痛剤「アスピリン」の米バイエル社、政府と共謀して日本でエイズ汚染ワクチンを販売!
~ FDA(食品医薬品局)の内部文書から明らかに ~

フランスでは、既に関係者は処罰されているが、米国、日本では、今だに誰も逮捕も起訴もされていない。(2009年4月現在)
日本政府は、薬害エイズの時にも、欧州で禁止された後2年半もの間、国内での流通を放置した。

NBCニュース; URLリンク(www.youtube.com)
番組の終わりで、キャスターが叫ぶ。
「何千もの子供たちが、その家族が、今も死に続けているのに、誰も何の責任も取っていないというのか?隠蔽じゃないか!!」

バイエル社は、このワクチンを米国内で販売していた1980年代から、HIV汚染を知っていた。
証拠となる内部文書も存在する。当時、既に、エイズ発病による死亡者も出ていた。

バ社が米国での販売を諦めた唯一の理由は、その証拠となる内部文書が発覚したから。
弁護士が、証拠の内部文書を政府に提示し、ようやく、米国内での販売が禁止された。

その後、FDAは、汚染ワクチンの海外での販売を許可。
バ社は、日本、フランス、スペイン等のヨーロッパ諸国、ラテンアメリカ諸国へ輸出した。

1985年の議事録によれば、FDAは、「この問題が、議会、医学会、一般市民に気づかれることなく、静かに解決されること」を要求している。

バ社は、汚染ワクチンで莫大な利益を上げた後、エイズ患者により更なる利益を上げ続けている。
米国では、数千人がこのワクチンが原因でエイズを発症、死者もでている。感染者の大部分は子供。

URLリンク(www.naturalnews.com) January 5, 2009


929:名刺は切らしておりまして
09/04/09 18:05:28 0xiU3/dM
おバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~www

おバカなB層家畜、皆殺し計画www ~ ケムトレイルによる毒物散布

「インフルエンザウィルスはケムトレイルで撒かれている!」
URLリンク(3)<)
恐怖!ケムトレイル散布大気から採取したサンプル分析写真等
URLリンク(3)<)  (NBCニュース)
URLリンク(www.youtube.com)
ケムトレイル散布に米軍が関与、イタリア、ドイツの大手メディアの報道
URLリンク(www40.atwiki.jp)
CO2原因温暖化説は、CO2排出権取引と原発利権のでっち上げ
マウナロア観測所のCO2長期観測グラフを見れば一目瞭然、(ハワイ、C.D.Keelinngグループ)
気温の上がった半年~1年後にCO2が増えている。
URLリンク(env01.cool.ne.jp)
「イルミナティの目標と三百人委員会」  byジョン・コールマン博士
URLリンク(www.)あaいsyうurえa2.com/0304/war30/msg/794.html


930:名刺は切らしておりまして
09/04/09 18:09:21 0xiU3/dM

おバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~wwwおバカ~www

政府による、おバカなB層家畜、皆殺し計画www ~ 汚染ワクチンの隠蔽:その2

薬害エイズのバクスター社が、5回目の汚染事件! 
鳥インフル混入の殺人ウイルスを、原料としてワクチン製造の下請け会社に納品!!

2009年2月、バ社の責任者は、単純なミスと弁明。汚染経路の解明を求める欧州当局に対し、企業秘密を理由に協力を拒否。

日本政府は、バ社製インフルエンザワクチンに対し、いまだ何の対策も取っていない(2009年4月現在)
薬害エイズ事件当時、日本政府は、HIV汚染の血液製剤が欧州で禁止された後、2年半にわたり国内での流通を放置した。

2007年~2008年の事件では、OSCSで汚染された血液凝固阻止剤で81人が死亡した他、785人も被害を訴えた。
血液凝固阻止剤は、本来、ブタの腸などから製造されるが、OSCSを使えば類似の薬剤が安価に製造できる。同社の「手抜き製造」が疑われる。

Canadian Press(カナダのメジャー紙)、Feb. 25, 2009
URLリンク(chealth.canoe.ca)

バ社は昨年、鳥インフルエンザH5N1で汚染された液体原料ウイルスH3N2を、欧州のワクチン製造子会社に納品した。
「致死率60%のH5N1型とH3N2型は容易に結合し、出来上がったウイルスは、非常に高い空気感染力と強い殺傷力がある」(米国疾病コントロールセンター発表)

もし、この新種のウイルスが流行すれば、バ社は自社の鳥インフルエンザ関連商品でボロ儲けできる。チェコの新聞は、自作自演の生物テロと報道。

同社は、過去に、HIV汚染のB型肝炎ワクチンも販売している。

また、2005年には、米国内の工場で製造されたインフルエンザ検査セットに、『誤って』H2N2型ウイルスを混入。日本を含む18カ国へ輸出した。
H2N2型は、1950年代の大流行で数百万人が死亡した非常に危険なウイルス。

URLリンク(www.torontosun.com)  THE CANADIAN PRESS、27th February 2009
URLリンク(www.naturalnews.com)   NaturalNews, March 3, 2009
URLリンク(preventdisease.com) March 11, 2009


931:名刺は切らしておりまして
09/04/09 18:37:36 +urMFc/W
>>923
基本的に演算システムはボトルネックで交通渋滞が起きる ノード間通信の情報伝達がダメだと引きずられるし CPUメモリ間にウエイトが発生してもCPUの能力は低下する
例えばインテルのCPUでキャッシュを殺したら直ぐに能力は数十分の1に低下する
パイプラインも予測が当たると早くなるが外れるて元に戻るから遅延の原因になる
そして科学計算の場合予測が効かないすなわちキャッシュもパイプラインも使えない事が多い
普通のパソコンなら数日連続稼働なんて事が無いし休んでいる時間が多いからこういう問題は起きないけど
その辺りは全く別物だと考えた方が良い

932:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:16:14 15FGR1yT
SXなんぞスカラにI,O各32KBの1次キャッシュしかない。
今どきのx86ですら3次キャッシュがつく時代なのにだ。
ちなみにI,O各32KBの1次キャッシュというのは小売最安が3万円を切るCore i7と同じだ。
もちろんCore i7は256KBの2次キャッシュと他コアと共有で8MBの3次キャッシュを積んでいる。

SXはスカラは初めから戦意喪失。
要するにSXはベクトルだけがとりえの流体専用機と宣言したようなものw


933:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:28:21 uQBQ+DUw
>>932
>もちろんCore i7は256KBの2次キャッシュと他コアと共有で8MBの3次キャッシュを積んでいる。

そんなしょぼいキャッシュをどうするんだ?

SXの主記憶のほうが早いんだがな。
レイテンシーはいくらかあるが、その時間だけ稼げればよい
それが32kのキャッシュだ。レイテンシー分を待てば
一次キャッシュを優に超える帯域幅の主記憶がある。
ちなみにその主記憶は最大1テラだ。

そんなのろくて小さい2次3次キャッシュなどSXに積んでも何の役にもたたんだろ?

934:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:29:35 XHPUwssC
スパコンで田植えするのかよ

935:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:33:11 HUhqEfJI
>>903
>SXのスカラ部は16GFlops(理論値)のようだが

ソースを示せ。
SX9の浮動小数点パイプは2本しかない。
クロックはベクトルで3.4GHzだから恐らくその1/2か1/3と見る。
っが、ちょっとでもSXに有利なようにベクトルと同じ3.4GHzだったとしても、
理論値6.8GFlopsにしかならんぞ。


936:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:36:33 uQBQ+DUw
>>935
ずっと言ってるが、x86のスカラ性能のソースを出してくれないか。
おまえがソースを出したところを見たこと無いぞ

937:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:36:41 XjV+fg8z
ガタガタぬかすなよウンコ野郎。
SXの性能がいいことは地球シミュレータで証明済みなんだよ。

938:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:39:24 TNbXCyFR
>>905
流体ってのは科学技術計算分野でも特異にベクトル化率が高められる分野。

それを、

>流体シミュレーションに代表される科学計算以外でも速くしようと
>する必要はないと思われます。

など犬の言い分そのものじゃないか。
流体しか速くないものをその点だけを強調して他分野での利用を強要すれば、
研究効率、研究の資金効率を落とすだけ。

むしろ流体分野で若干我慢させて、全体の効率を考えるべきだ。
今犬に有形無形の公的支援をやってるのは国賊行為。


939:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:46:49 uQBQ+DUw
>>935

とりあえずNECのHPから

URLリンク(www.nec.co.jp)

これを見ると、乗算/加算パイプラインと乗算/加算/除算パイプライン各一本、
計2本を1ウェイとして、4ウェイで合計8本のパイプラインを積んでいるようだ。
とすればVLIW形式かな。

3.2GHz×8 = 25.6GIPS

カタログ値が16GFlopsだから妥当なところか。





940:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:47:03 TNbXCyFR
>>912
>>881に各社が簡単にCrayのまねをしたという実績を説明したのに、
あいも変わら理由を示さず「難しい」か...

>>881にはこうも書いた。

「難しいかどうかは、当人の能力に依存するからお前の能力が低いと判断したw」

自覚しとけ。


941:名刺は切らしておりまして
09/04/09 20:58:19 TNbXCyFR
>>939
4ウェイのスーパースカラとは書いてあるが、それ以上は書いてない。
仮に4ウェイなら最も有利に見て

3.4×4 = 13.6GFlops

だな。


942:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:06:47 lLvsaqXh
>>938
> 流体しか速くない

弾性体の計算も速いんじゃないの?


943:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:07:00 dr3PdiLt
>>941
じゃ、それでもいいや。
それを超えるx86の性能を出してくれ。

ベクトルを使わない性能だぞ。ベクトルを使うのなら、
SXもベクトル部分を使わなければ平等じゃないからな。

944:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:07:43 TNbXCyFR
>>913
>SXのスカラ性能をよくするためだけにキャッシュ大きくするか?しないだろ?メインはベクトル演算だからだ。
>SXのでWordを実行するか?エディタを実行するか?しないだろ?SXのスカラ部分は何のためにある?ちょっと考えろ。

結局都合が悪くなるとアムダールの法則を忘れるようだな。
科学計算でも配列計算だけじゃないんだ。
ベクトル化できなかった残りはスカラでやるんじゃないか。


945:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:09:00 TNbXCyFR
>>913

>昔Alphaというスカラプロセッサがありました。今は消えて無くなりました。商業的に成功したとは言えないと思います。
>でも、スカラプロセッサのアーキテクチャとしてAlphaは斬新なものが多かった。

そのAlphaみたいなものをいつまでも公的生命維持装置で延命させているのがSXだろw


946:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:10:08 bVqzv8i1
日立や富士通のスパコン導入の話だとスレは荒れないのに、なぜ、NECのスパコンだけ荒れるのだろうか?

947:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:10:20 cmOov18o
>>940
そんなに簡単ならSXを凌駕するものをお前がさくっと作って売れよ。

948:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:11:57 TNbXCyFR
>>945
>そう?他のものよりマシでCPU技術は残すべき技術だと思うからそこに税金をかける。

言ってるだろ、先があるならいい。
この先いつか追いつきやがて事業分野として独り立ちする日が来るというならな。
しかし全然可能性なんか無いじゃないか。


949:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:13:29 lLvsaqXh
>>948
可能性はあるだろ。

950:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:13:37 TNbXCyFR
>>948は以下の様に訂正。


>>913
>そう?他のものよりマシでCPU技術は残すべき技術だと思うからそこに税金をかける。

言ってるだろ、先があるならいい。
この先いつか追いつきやがて事業分野として独り立ちする日が来るというならな。
しかし全然可能性なんか無いじゃないか。


951:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:13:43 cmOov18o
>>946
日立はIBMのプロセッサ、富士通は自社製だがアーキはアメリカ。
NECだけが独自開発、しかも異様に高性能だからアメリカの国防にとってみれば目の上のタンコブなんだろう。

どこかのバカがアメリカのスパイだとか書き散らしているから言いにくいが
確かにSXはアメリカから目を付けられているのは確かだろう。

952:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:18:29 dr3PdiLt
x86のスカラ性能のソースまだ?

SXのスカラ性能が低いと言っておきながら
いちどもソース出せないのか?

いったい何の根拠があってスカラ性能が低いと言ったんだ?
脳内か?

953:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:20:25 AkzhiWov
スパコンに公費かけるなって言ってる人はH-2Aの開発も無駄金だとおもってるんだろうなー
商業的に自立とか欧米や中国にコスト面で勝てる見込みも無いし。

954:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:28:48 TNbXCyFR
>>913
>いや、別に富士通もがんばっているけど「富士通のSparc」と言うのはどうだろう?「SunのSparc」だろ?
>富士通のやってることは飾り付けしてる程度だと思うが。

お前認識が間違ってるぞ、
FとSUNは協力関係にありSparcを両岸開発している。開発をインタリーブさせて、商品サイクルを短くしている。
Fは自社開発のSparcは自社向けメインフレームと共用開発をしていて、
たぶんそこそこのレベルでバイナリ互換を実現させている。
この辺、Itaniumでマイクロコードを書き換えさせてもらってACOSエミュレーションさせてるNECと似たようなものと言えなくもないが。

以前調べた範囲ではFが開発するSparcはビルトインダイアグノーズ機能を装備しており、これはかつてのメインフレームの特徴だ。
Fはメインフレームの開発部隊をSparcの開発に振り向けたに違いない。

まあお前は「CPU技術は残すべき技術だと思う」と言っているのだから
これを「富士通のやってることは飾り付けしてる程度」と言うようなら、
それはお前が犬ECの犬ってことだw

ちなみに俺は、Fが京速でSparcの開発費を出させようとしていうのではないかと疑っている。
もしそうならとんでもないことだ。


955:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:36:22 TNbXCyFR
>>913
>お前IC知らないんじゃないか?マイコンコアなんてとっくの昔からLSIの中に組み込まれて使っているよ?

分かってないのはオ・マ・エ。
SOCという犬が得意とする言葉があるが、
極論するとこれはLSIの中にマイコンコアをファンクションブロックの様に利用し、
標準の制御ソフトとシステムで利用するカスタムソフトを組み込み
システムを作り上げるということ(本来のSOCの定義とは違うが事実上こう言ってもはずれていない)。

お前がとっくの昔とかほざいているのは「I/O入りマイコン」に過ぎない。
こういうのは各社独自のマスコキマイコンでもできるんだよお。


956:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:40:56 QCgr2JJ0
>>932
一次キャッシュは効果がそれなりに高いが
二次キャッシュとか、キャッシュミス時の手間を考えると
大きいメモリを扱うときにはむしろ足を引っ張るんだが・・・
実のところTLBもスパコンでは非常に無駄。

ちなみに富士通のTFLOPS用SPARCだが科学技術用にごりごりに拡張してますな。
URLリンク(www.geocities.jp)
>富士通のHPC-ACEでは,浮動小数点演算器を64ビットの倍精度演算を2つ並列に実行できるSIMD構造に拡張しています。
これは倍精度浮動小数点演算に関しては,POWERの128ビット幅のベクトル機構(POWERではベクトルと言っているが,SIMDである)
とほぼ同じ構造です。そして,倍精度の浮動小数点レジスタの数を従来の32本から256本に拡張しています。
これは,POWER的にいうと128ビット長のベクトルレジスタが128本という感じですが,
並列の演算器間で入力オペランドを入れ替えたりできるので
8ビットのレジスタアドレスが必要です。この指定には,
現在の命令のレジスタ指定フィールドでは3ビット不足します。
これをSXARという前置命令で後続2命令分の不足3ビット(x最大4オペランドx2命令)
を供給するという方法で補っています。
また,HPC-ACEでは逆数と平方根の逆数の近似命令が追加され,8ビット精度の値が得られます。
この初期値からNewton法やGold-Schmidt法のループ3回で倍精度相当の結果が得られ,
SIMDの並列化と演算器をパイプラインで使用できるので,割り算器を使うよりスループットを上げられます。
そして,HPC-ACEでは,必要なデータがキャッシュから追い出されるのを防ぐため,
セクタキャッシュという構造を採用しています。2つのセクタを持ち,
それぞれのセクタがキャッシュのwayのうちの何個を使えるかを指定します。
そして,キャッシュラインの追い出し時に,使いすぎている方のセクタのwayから追い出すという制御を行います。
従って,セクタ0に追い出されたくないデータ,セクタ1には1回のアクセスで
使い捨てのデータを入れるというように区分して使えば,使い捨てデータのロードで
再利用するデータが追い出されることが無く,キャッシュのヒット率が改善されます。

富士通がHPCでそれなりにシェアをとれるといいんだけれどなあ・・・・・

957:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:41:21 7pTSkneY
SXのスカラ部は,仕様からめればピークで,
(947.2 - 819.2)/8 = 16GFlops
さろう。

958:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:41:28 TNbXCyFR
>>916
>その通りだが、大規模なデータ演算を目的としてるんだから当たり前だろ?

大規模なデータ演算なら大規模な配列しか出てこないと思ってらw
大規模な計算の中に小規模配列の計算が頻繁に出現するのはよくあること。
ショートベクトルの性能というのは極めて重要だ。


959:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:43:40 bVqzv8i1
>>951
スレが荒れるのはアメリカの工作だというのかwww

トヨタをはじめスパコンを導入している日本のメーカーから、
SXが除外されているのはよく知られているけど。

960:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:44:21 TNbXCyFR
>>916
>普通そんなこと思ってベクトルvsスカラなんて言ってないから。

2chの知ったかやマスコミはそう思ってるぞ。


961:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:45:25 QCgr2JJ0
>>954
>ちなみに俺は、Fが京速でSparcの開発費を出させようとしていうのではないかと疑っている。

べつにええんでないかい。 
むこうでも軍事用という名目でそういう開発費を捻出するのはよくある話。

962:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:46:10 TNbXCyFR
>>916
>配列計算『だけ』はないがそれが『メイン』のアプリケーションなんて掃いて捨てるほどある。
>それを処理する目的で作ってるのがスパコン。

また都合よくアムダールの法則を忘れてらw
スカラ計算は必ず残りそこはスカラ性能がものを言うの。


963:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:46:45 dr3PdiLt
軍事費関係でDARPA予算で食ってる研究機関は多いな。

964:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:48:18 dr3PdiLt
>>962
だから、はやくスカラ性能の良さそうなものを出せよ。

965:名刺は切らしておりまして
09/04/09 21:53:11 TNbXCyFR
>>916
>お前はCPUにもそれぞれ最適化しようとしてる領域があることを理解するべきだ。

最適化しようとしている部分がどうのとは言っていない。
犬がベクトルがいいというならそれでいい。
ただ、有形無形の公的支援など不要と言っているに過ぎない。

流体でしか威力を発揮できないのはスカラがトホホなせいだ。
スカラがビジネスで成功していないのにスパコン専用に開発し続けるなんてのは本来不可能だ。
しかしそれも犬がしたいならやらせとけばいい。
もちろん、有形無形の公的支援など不要。

全ては有形無形の公的支援など不要、これなんだよお、云いたいのは。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch