09/04/08 10:15:30 v96kudGN
>>873
>・SXのスカラ部分ってしょぼいの? 答えはYES
>ただしこれはintelのCPUのベクトル演算部分ってSXと比べてしょぼいよねって言ってるのと同じ。
>ベクトルプロセッサのスカラ部分も性能に影響を与えるが、そもそもスカラプロセッサのスカラ部分と比べればそりゃ劣る。
>想定しているアプリケーションも異なる。
>SXのスカラ部分を取り出してとかアホすぎる意見。
それはどうかな?
ベクトルを捨てていいから同レベルの作れといわれても出来ないと推定している。
クロックもベクトルパイプのピッチが3.4GHzならスカラはその1/2か1/3、場合によっては1/4だろう。
そもそもスパコンでスカラを軽視するなど、名目性能だけを重視しました白状するようなものだ。
だからNECはひた隠しにしてスカラ単体の性能を絶対に公表しない。
Specfpあたりやらせるになんの障害もないのにな。
ビジネスで成功しているスカラプロセサは間違いなく計測して公表されているってのに。
ところでスカラがなぜ重要か?だが、
例えばベクトル化率90%では、
ベクトル部分の性能が無限大になっても性能向上は10%しかない(俗に言うアムダールの法則)。
だからスカラ性能というのはとても大切なのだ。
ベクトル化率や並列度が変化しないまま新型に置き換えても、
思ったような性能向上が得られない場合はたいていスカラ比率が高い場合だ。
SXが流体でしか威力を発揮できないといわれるのはスカラがトホホなせいなのだ。
流体だけなら、低コストなスパコンを使い方でカバーすれば良い。
その部分だけ費用が上乗せされるというなら、全体の公金運用の最適化の中で許容される。
しかい、SXみたいにコストを無視した案件に、有形無形の公的支援をする価値など無い。
>技術力で言えば、Intel>>>>>超えられない壁>>>>>>NECなのは間違いないがな。
なぜこうなるのか?
それは、スカラ部分のプロセサのビジネスで成功できなかったからだ。ここのビジネスで成功すれば、
半導体やアーキテクト、設計エンジニア、最高に優秀なスタッフを投入することも可能だ。
しかしとっくの昔にNECは敗北したのだ。
にもかかわらず、非効率なSXビジネスだけのためにSXスカラを開発している。
おばかスタッフかき集めて。
NECがやるのは勝手だが、なんで有形無形の公的支援をしておばかを食わせにゃならん?冗談じゃない。