09/04/08 08:40:46 v96kudGN
>>873
>・スカラプロセッサのベクトル演算機構(SSEとか)とベクトルプロセッサは同じか? 答えはNo
>SIMDという意味では同じだが。スカラプロセッサにベクトル演算追加するのに
>演算ユニットとパイプライン並べればいいだけ簡単とか言ってる奴は無知すぎ。
>スカラプロセッサにベクトル演算命令を追加して、それを効率よく使えるようにし、
>さらに、逐次処理部分の性能も落とさないようにするのはさまざまなトレードオフを考慮しなくてはいけない。
>このノウハウは大変なものだと思う。
面白い価値観だね。スパコンの設計でもしてる(してた)の?NかHかFで。
難しいかどうかは、当人の能力に依存するからお前の能力が低いと判断したw
まあ、大したビジネスにはなり得ないから、
どこも優秀なエンジニアなどほとんどあてがえなかったと推察してはいるがw
さて、大変な技術かどうかは知らぬが、Crayが最初にやった時はイノベーションがあった。
それは評価に値する。ベクトルパイプアーキテクチャの実証、見込みがはずれれば倒産だ。
しかし一旦ベクトルパイプアーキテクチャが成功すると分かればサルマネなど簡単。
すぐに日立も富士通もIBMもNECもすぐにマネっこ。大して難しいことではない。
もし当時より特段高度化して難しい部分があるというなら、どこがどうなのか
具体的にその箇所を説明すべきだ。
>CPUの写真とGPUの写真を見比べてみよう。キャッシュの割合を見比べてみよう。CPUとGPUが全く違うものってわかるから。
そんなもの誰がやったってベクトルにすれば必然的にそうなる。
違うというのは違うのだろうが、ベクトルが難しいということの説明になっていない。