09/04/03 01:34:18 N9vTRaNz
>659
Cで書いてあれば互換性があってすぐにどんなスパコンでも動くと思っているのか?
CUDAで書き直さないと行けないよりはそりゃ楽だが。
あと3Dグラフィック処理に特化したベクトルプロセッサであるGPUと汎用ベクトルは異なるとかいろいろあるが、
国産技術支援という意味でって書いてあるだろ?よく読め。
スパコンみたいに国が補助/保護しまくりの分野で日本だけアメリカ製を応援しますって馬鹿か?
GPUを使ったスパコンがベクトルプロセッサ市場を食う可能性があるのは確かだよ。
というか、たぶん食っていくだろう。
どっか支援しろっていうならnvidiaではなく、SonyのCellを支援するべきだろう。
cellってsonyの?とかそういうつっこみはしない。
itaniumは消えたんだよ。悲しいことに。
VLIWプロセッサが花開くときはいつなんだろうな。
Itaniumの開発コンセプトと現在の市場シェアを見てみよう。
AMDの64bitアーキテクチャはすごかった。
PowerがHPCのど本命って何故だ?
Power PCがその価格性能比を保っていられるのは何故だ?
まさかHPC向けの数量だけであの価格性能比を出せているとでも?
それこそベクトルプロセッサが負けてる理由だ。
PC市場をとられているPowerは一体どの市場で量産されている?
あと
>ベクトルマシンで実行するプログラムの性質上、スカラ部分の性能は無視できる。
の部分はちょっと誤解を招くので訂正させてもらう。
ベクトルマシンでもスカラ性能は重要。
逐次処理型のプロセッサとの違いを強調したかっただけ。無視できるはいいすぎ。
>665
Opteronの代わりにSparcやPowerは許そう。Cellは違う。
Cellはいわゆるスカラ型汎用プロセッサ(opteronやcore2duoやSparcやPowerやら)ではない。
CellはnvidiaのGPUの仲間。