09/03/14 00:19:29 dydRr2Fv
ってか、正直Windows使ってるやつとかって単なる情弱でしょw
バカしか使わないだろ、あんなのw
エリートはMac使うだろ普通w
シリコンバレー行って見ろ、ほとんどがMac使ってるよwww
51:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:19:31 GKinl2r/
確かにubuntu+firefox+open_officeで充分だな。
アプリのインスコも自動だしw。
xp動く性能のマシンならサクサク動く・・。
52:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:19:33 78uaWusA
NetBSDにしよう
53:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:19:39 8xj8BxO6
>>38
そう言ってるお前が覚えてないだろww
54:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:20:50 dctnru5h
>>50
ここはシリコンバレーじゃありません
55:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:21:16 EN8hoWOK
winが信用できないならlinuxでもいいや、というのはノーガード先方だと思うけどなぁ。
まあ桁違いの差でないならかまわないレベルの業務ならいいんだろうけど
56:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:23:24 fM+c/54U
>>38
タダのデブス?
BSDだぜ
57:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:23:24 NBIC2rkK
ubuntu入れたけどXPより重かったぞ。
Linuxが軽いOSなんて嘘だろ
58:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:23:36 zSmdggeB
俺の両親に、LINUXの使い方教えるのは、ムリだ
59:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:24:38 zKiTpzrC
>>58
おい、藻前の親つかってるケータイの中身Linuxだぞw
60:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:25:42 nXJCvrso
>>50
それは正しい認識
自分で何でもできる奴は、社会的サポート問題とか考えずに
自分がサポートできるものかどうかでしか判断してない。
すべの基準は持ち主本人にゆだねられるので
Macがベースになるのはある意味本筋
外国ってDELLみたいなハードだからLinuxとかが使える。
一方リモコン付きの中途半端なテレビパソコンでLinuxは…
61:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:25:50 hgwBe7Ii
>>38
Free BSDだろ!
62:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:26:12 8xj8BxO6
>>44
確かに。
誰かに騙されてる感じがするな。
63:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:26:27 nXJCvrso
>>57
?
それインストールじゃなく、CD起動でしょ
64:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:27:16 Ho2jm0R0
Linuxでしかできないエロを開発すれば一気にWindowsからシェアを奪えるけどな。
VHS、DVD、インターネットがその前例。すべて成功してきた。
ブルーレイやエロがついてこず、インターネットに取られてるから滅ぶ規格。
65:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:27:33 ImgSQOCY
>>57
rootになってターミナル開いて telinit 3 って叩いてエンター押してごらん。
ほーら軽くなったw
66:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:28:09 Ho2jm0R0
>>65
simple is Best!
67:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:28:44 xezHdN4z
>>50
「情弱、エリート、シリコンバレー、の3語を使って文章を作成しなさい」
って問題に、小学生が解答したみたいな文章だね
68:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:29:22 GTpBWQW/
Windowsは韓国が起源だしな
69:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:30:05 dydRr2Fv
>>67
痛いところつかれて、必死で反論している小学生みたいな文章だねw
70:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:30:10 Ho2jm0R0
>>68
実際、ビイルゲイツは韓国人の血が入ってるしな。
だから、成功できた。
71:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:30:35 nXJCvrso
>>64
エロゲー、エロゲーって
日本しかないんだろうな
カテゴリー的に、官能的インタラクティブノベルって言うの分類にすべきなのだろうか?
72:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:31:21 VdGmi4qY
DirectXがらみをLinuxで使用できたら窓はイラナイ子
73:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:31:52 Yr3j0ly7
OS信者たちの煽り合いは
正直ゲハとかから出張してくる奴らと大差ないくらい醜い
74:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:32:09 boRnHMGi
>>20
> 要はデスクトップLinuxは、安い以外にはアドバンテージが全くないってことだろ?
安い以外に、同一ハードならLinuxの方が軽い。
それに
Windowsは新しいOSが登場すると数年後にサポートすらされなくなるが
Linuxのカーネルは古いバージョンもメンテナンスされ続けている。
新しいOSが登場したからっといって、新しいハードウェアに乗り換えたからと言って
Windowsほどは、アプリケーション全てのバージョンアップや買い換えの必要性が無い。
古いバージョンのOSで、割とながーい間、使い続けてられる。これって、でかいよ。
75:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:32:10 FnZr/0wN
>>1
一方、日本の警察や自衛隊は懲りずにWindowsを使って
またぞろ機密流出をやらかすのであったw
76:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:32:22 +g53o+lc
P2Pとゲームを封じる意味でも効果があるのか
77:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:32:24 NBIC2rkK
>>63
いやん、HDDにインストールだよ。
>>65
ubuntuってrootログイン無いよ。
sudoだよ。
78:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:32:35 gz/H9Gnc
「大佐!ジャパニーズエロゲが動作しません!助けてください、大佐!」
79:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:33:12 boRnHMGi
>>34
Linux 用のアンチウィルスソフトもある。
80:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:33:57 boRnHMGi
>>46
それを改善するための試みが ウブンツじゃないかw
81:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:33:58 ImgSQOCY
>>74
最新のハードには難ありだけどなw
ベンダーがドライバ用意してくれてないときって結構あるし。
82:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:34:17 zFW8fQjT
>>77
sudo suってやってみな?
83:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:34:46 nXJCvrso
>72
URLリンク(www.youtube.com)
自分でなんとかしとうと思えばなんとかなるんでは?
84:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:35:16 IWKpk75m
ビルゲイツ嫌いだから
誰か鼻をへしおってくれんかな
日本人の新OS開発チームが、あの怪しい大事故に巻き込まれて(ウィンドウズが主流になってない時代に)
優秀なSEたちが完成間近でまとめて死んだのも何か関係ありそうだし。
85:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:35:26 Ho2jm0R0
sudoなつかしい。
結局めんどくさくなって、rootユーザになっちゃうんだよな…
86:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:35:35 Fb3AIkp1
Unix 前提の端末用途なら Mac の方が遙かにマシ。Unix 前提でなくても Win の方がマシ。
サーバ用途でも Linux が選択肢に入る程度なら x86 Solaris の方が遙かにマシ。
結局 Linux を選択する理由なんて、アプリが対応してないとかフリーだとか
敷居が低いだとかその程度でしょ。
87:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:35:39 HQYc6Xfj
>>12
wineとか使えば、エロゲだろうがウィニーだろうが東方だろうが動くと聞いた事あるな
88:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:35:55 T+/HEQTo
プライベートでは、OpenOffice使ってるから、移行には問題無い。
pdfへも標準で変換できるし、高いadobe製品を買わなくてもいい。
89:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:36:15 HQYc6Xfj
>>22
だがwineを入れれば・・・以下略
90:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:36:19 3l3xQawF
Macの一択だろ?JK
91:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:36:23 ImgSQOCY
>>77
「rootになって」と「ターミナル開いて」が逆だったな、すまん。
でも設定変えればrootでログインできるでしょ?
92:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:37:41 ImgSQOCY
>>87>>89
仮想環境・・・それじゃ意味ないか。
93:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:37:51 boRnHMGi
>>84
tron?
94:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:38:15 omRtFqQ7
無料だから移行するんだよ。
Windowsより圧倒的にソフトの数が少なくて、OSのサポート期間が短いMac OSなんて
もとから視野に入っていないから。
95:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:38:15 zFW8fQjT
>>86
最近のOSXはUnixそのものだからなw
何台か持ってるが使ってないわ。ちょっと勿体ない。
>>87
特殊な処理やる奴は動かん。コピーガード系とか。
96:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:38:55 qXeueo31
定型のソフト運用ならWINであることはセキュリティー面からも費用面からも馬鹿げてるとしか言えない。
役所や商業施設は脱WINした方が遥かにメリット大。
特に役所はWINを使い続ける行為は納税者への背信でしかない。
97:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:39:04 DhF1I6F2
>>74
数あるLinuxの中でも、
Ubuntu だろ? LTS でも5年。初期のリリースはもう切れたんじゃね?
Windows 2000 セキュリティ関係はサポートしてくれるよ。まだ。
ミーもUbuntu使うけど、いいかげんなことはいったらあかん。
98:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:39:10 qbuZDqCA
ATOKを無料添付してくれれば事務での使用は困らないけど。
家庭利用は無理だろうなぁ。
99:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:39:51 yEfNraz9
エロゲやりたい奴は、Windowsインストールして、UbuntuをWindowsにインストールして両方使えば良いじゃん
100:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:39:56 nXJCvrso
>>95
いつの話だ?
101:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:40:23 Ho2jm0R0
>>98
ATOK?日本語入力なんてSKKが最強でおK。
102:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:40:29 Tc38SAXb
俺の部屋に OS の設計図があるwww
103:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:40:49 boRnHMGi
>>95
システムコールレベルではUnixそのものだけど
シェルから使えるコマンドはちゃんと用意されていないんじゃなかったっけ?
gnuのシェルユーティルとかをコンパイルしないとダメなんじゃないの?
標準でコマンドそろってる?
104:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:41:18 WJbA6uUt
Winのメリットはバカでもソフトを扱えるだけだから
多少慣れてきたらどのOSでも変わらんよ、特に特定アプリメインの定型業務ならね
105:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:41:20 XjHMySYR
必ず「セキュリティ大丈夫?」ってやついるけど、
Linuxは作りが丸裸にされているから、どこに患部があるか追求できるんだよ。
Winはブラックボックスだからね。商売優先で。
MS技術者でも分からなくなってるレベル。
106:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:41:23 ImgSQOCY
>>100
nyとかshareって今wineで動くの?
107:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:41:36 3l3xQawF
そんなにヌルヌルローション付けないと入らないか?
俺のパートナーは筋肉質な子だけど締め付けが弱くて
すんなり受け入れてる、もちろん俺のアレも小さくはない
ゆっくり息を吐くように力を抜けば大丈夫だと思うよ、
相性はあると思うけどね。
ドライで入れられるようにならないとお店では嫌われるよ♪
まぁ頑張ってよ>>344君
108:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:41:42 DhF1I6F2
>>91
そういうの、組織の中のパソコンの使い方じゃないしw。
でもなんで、SuSE にしなかったんだろう?
109:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:42:38 boRnHMGi
>>97
うん? 俺はカーネルの話をしたんだがw
URLリンク(www.linux.or.jp)
まだ、2.0系のカーネルすらあるよ
110:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:43:00 zisn7fYA
>>102
焼玉エンジン乙!
111:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:43:11 zFW8fQjT
>>100
何が?
>>103
いやそういう意味でなく、
商標管理してるところに認定を受けた正式なUNIXって事。
112:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:43:35 nXJCvrso
>>104
Windowsは使いにくいOSだから
アプリがそれを吸収してる。
守備範囲としてかゆいところを処理してくれるソフトが多い点が優れてる
Vistasが売れないのもその点を怠ったせいだろうが
113:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:43:58 nBT7o0dL
>>38
釣れますか?
114:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:44:18 Oymfjzla
いかげん このマイクロソフトの馬鹿
高くて 重い オフィス・ソフト つかうの
みんな どーなんよ !?
115:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:44:46 3T2kgZZ9
Winny使えないジャン。シルドプレ。
116:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:44:56 Q7IFtMet
ジャンダルマリがUbuntuにすることは少し前から知ってた
だけどLinuxにはFlamemakerもIllustratorもないんだよね
個人としてはFedoraを使ってみたいが
117:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:44:56 Ww8bYBUc
うぶんつの日本語変換って結構優秀らしいのよ
118:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:04 ooB/YgD1
2chもgoogleもFreeBSDじゃなかったっけ?
119:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:16 ryp0yQT3
日本もやるべきだろ。
官公庁がやらないと、企業もできないし。
120:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:39 ObZ/nnVZ
定番だが一応貼っとく
URLリンク(zoome.jp)
URLリンク(zoome.jp)
121:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:49 WJbA6uUt
クラウド時代になるとブラウザーさえ操作できればよくなっちゃうからな
ユーザーにとってそれがいいんだか悪いんだかw
122:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:50 DhF1I6F2
>>109
それはわかってるけど、>>1 はWindowsをすててUbuntuを導入って話だから。
123:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:45:51 nXJCvrso
>>115
BTで事足りるだろ
外人なんだし
124:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:46:29 6RSDrsV5
>>79
マジで?フリーで使い物になるレベルのやつはあんの?
俺iptablesかけてるだけだわ・・・
125:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:46:29 boRnHMGi
日本語変換にSKKがいいって言っている奴
いつの時代だよ・・・・・w
126:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:46:50 PLNLJd8V
>>121
クラウドは日本ではまず成功しないぜ
外国でも成功するか怪しいところなのに
127:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:47:15 Yr3j0ly7
>>119
官公庁が先人切って失敗したら目も当てられないだろ・・・
それこそ国に対する損失だ
運用成功例が多くでてからでいいよ
128:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:47:29 boRnHMGi
>>122
了解!
129:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:47:50 Fb3AIkp1
>>95
もう Mac は完全にコンシューマ向け Unix 端末として完成してるよな。DOS のウンコ
コマンドに辟易していたし、ThinkPad が中華レッドのアイコンに占拠されて途方に暮れてたんで
アルミの MacBook 買ったよ。仕事と共用するソフトのために VMWare は入れたが。
130:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:47:55 yC5z8CqW
>>115
兵隊がWinnyを使いたがるって、しょっちゅうP2Pで機密情報流出やってる
どっかの国の軍隊みたいですねw
131:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:48:54 ImgSQOCY
>>124
ClamAVじゃだめなの?
132:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:48:55 T27hLjp6
全ての役所や公的機関でUbuntu+OpenOfficeにしたらどんだけ税金が浮くことか
サポートは民間にさせて内需拡大すればいい
133:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:49:00 Rryn4t9y
>>121
ネットワークセキュリティをガチガチにしないとクラウドなんか怖くて使えねえよ
134:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:49:20 XTDIOuj5
>>86
Macって一番危ないんじゃない?
Win/Mac/Linux侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分
URLリンク(japanese.engadget.com)
俺もサブ機にはubuntu入れてるけどOOoワードとかインターネットだけなら十分だわ
ubuntuでも重いのならXubuntuにするとイイヨ
既にubuntu入ってるのならパッケージをいくつか追加すれば簡単に導入できる
135:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:49:36 aIVUjxEI
linuxの方がいいよ
web見るのもフォント綺麗だし
3Dデスクトップはvistaよりはるかに
かっこいいし
ただしゲームやるならもう一台PC持つべき
136:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:49:50 nXJCvrso
>>129
話それるが、白筐体のMacBookもグラボ付きのニューモデルになってる
マイナーチェンジモデルだが
137:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:49:56 boRnHMGi
>>124
フリーならWindowsでも結構しょぼいじゃんw
まー
avast! の無料版がLinuxにもあるよ。
138:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:50:03 q1YB/hTA
>>103
139:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:50:04 pelPhlhx
移行完了まで10年計画なんだね。
140:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:50:30 Yr3j0ly7
>>132
サポはもともと民間SIerじゃないのか
141:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:50:38 EoKVAZJL
記念カキコ。
記念真紀子ではなくまじめに
記念カキコ。
142:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:52:05 WJbA6uUt
にしてもMSも説得する気ねーだろ
軍隊なんだから「エンドユーザーの再教育が必要になる」程度じゃ揺るがねーってw
143:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:53:14 4/csclkK
ubuntuはデータのレスキュー用に一枚焼いてあるお( ^ω^ )
144:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:53:35 ItqUCMa1
国防を考えたらWindowsは筒抜けでだめなんだ
自衛隊は大丈夫か
145:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:53:36 boRnHMGi
>>134
コンテストの侵入条件って
ルーターかますの?
実際にインターネットで良く使われる構成 (ルーター有り&ワクチンソフト有り)での侵入か?
146:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:54:08 ndewfSTE
事務的用途だったらリナックスで十分だろ。
専門機器のドライバがないとできない状態だったらウィンドウズしかないけど。
147:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:54:16 6RSDrsV5
>>131
>>137
サンクス、最近はいろいろあるのか
鯖なんであんま負荷はかけたくないところだが、このご時世何もしないのもアレだしなぁ
148:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:54:39 zFW8fQjT
>>129
かもね。
Linuxが簡単になって行けば移行組増えるかなとか思ってたが、
OSXがUNIXベースだと知って驚いた記憶がある。
UNIXん中では一番とっつきやすいかも。
149:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:54:47 JKAYCPYZ
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判ったこと、
また、マイクロソフトではWindowsからUbuntuに移行させた場合はエンドユーザーの再教育が必要になると言っているが、
実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」と述べている。
150:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:55:08 ooB/YgD1
一方、うちの研究室ではNECのPC98+MS-DOSが現役だ
151:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:56:49 ndewfSTE
ぶっちゃけインターネットとゲームしかやらないんだったらリナックスでも十分だろ。
ゲームがリナックスでもできるもの限定になるけど。
それまでは一般の移行は難しい。
逆にソフトウェアがみんなリナックス対応になっちゃったら
素人までみんなそっちに移動するんだろうね。
152:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:57:55 yEfNraz9
Vistaに移行して再教育するんだったら、Ubuntuに移行して再教育したほうが
MSへ無駄金払わなくて良いもんね。
153:名刺は切らしておりまして
09/03/14 00:59:56 ImgSQOCY
>>151
うちのメインPC(糞Vista)の用途:
動画ファイルの鑑賞、音楽鑑賞、ネットサーフィン、エディタで文章書き、マンガミーヤで漫画鑑賞
全部Linuxで事足りるw
154:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:00:27 bsN5wSpd
いっぽう、道頓堀では24年前のカーネルが発見された。
155:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:01:15 ndewfSTE
>>153
わかってないな。
リナックスじゃエロゲができないだろ。
出来てもかなり限られる。
ついでに機器のドライバも少ないしな。
156:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:01:25 q1YB/hTA
>>148
俺はWindows+UNIXが欲しくてWindowsとLinuxからMacに移行した。
かなり満足してるから個人用デスクトップOSとしては他に乗り換える気はないよ。
157:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:01:37 fe9JyOWG
個人的にはOS/2を死蔵させないで
無料か廉価で放流すればいいのになと
ドライバもwin2000/XPのを流用できそうだし
158:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:03:10 yC5z8CqW
>>155
エロゲ(笑)
159:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:03:14 f3n+KlTT
>>120ビックリした。こんなOSあったのか。
Win7のグラがVistaと変わらなくてションボリしてたんだ。
自分みたいな素人には、性能よりもこのような処理を期待してたんだ。
160:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:03:15 ImgSQOCY
>>155
オレゲームしない人だから。
だって、めんどいじゃん。
機器は購入時に気をつけてます。
161:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:03:27 M0wblDF3
そういえば日本には超漢字があったな・・・
162:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:04:32 ndewfSTE
>>158
自分だって本当はやるくせにwwwwwwwww
素直になれよwwwwwっうぇっうぇwwwwwwww
163:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:04:54 xsmH/o6Q
2年前の話だが、棒半導体工場のシリコンウエハーを造る機械はMS_DOS6.2で動いていた。
外観は超近代的なのだが、中開けておでれーた!
164:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:05:03 iqzSbgwC
>>157
OS/2なつかしー。
俺も使ってた。
165:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:05:28 WJbA6uUt
デュアルブートでも仮想PCでも何でもあるのに何でWinのみで使いたがるのかと
166:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:07:17 GvrZxK/K
TRONシリーズか
167:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:07:20 ndewfSTE
ドライバ周りとソフトウェア除いたら一般人がウインドウズ使う意味はほとんどないだろ。
どうせMSのOEMユーザーへのサポートなんて信じられないほど超いいかげんなんだから。
168:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:08:17 tHatlds9
グラフィック関連のソフトが無さ過ぎてきちぃな。
事務処理程度なら別にどっちでもかまわん気はするけど。
169:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:11:04 ImgSQOCY
>>168
それは認める。
GIMPの後に続くのがないな。
170:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:11:29 GaR7Fi91
半年くらいubuntu使ってたけど、やっぱりまだwindowsでないと厳しいな
171:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:12:49 R2mXciV7
>>32
それは超漢字を使えという事ですか?
172:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:15:01 tHatlds9
>>169
動作が軽くてWinにあるソフトとのファイルレベルでの互換性があれば、ソフト自体は多少劣っててもいいんだけどね。
2Dはともかく、3DもCADもちょっとまだ移行できる感じじゃないな。期待はしてるんだけどね。
173:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:15:16 xEyUDZO9
>>169
むしろドロー系のソフトが少ないのが痛い。
オープンオフィスのドローは使いものになるのだろうか?
174:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:15:44 ImgSQOCY
パーソナルメディアは面接で俺を不採用にしたw
175:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:17:18 ndewfSTE
>>173
イラストレーターみたいな使い方したいの?
んじゃ使い物にならないな。
176:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:19:28 9u9nqk0n
>>165
Windowsだけで事足りるから。
むしろ、マカーやubun厨がなんとかしてWin32アプリを併用しようとするのが不思議でたまらない。
177:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:20:08 xEyUDZO9
>>175
やっぱダメなんだ・・・
178:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:20:54 LiRwG5LO
エロゲが動けばOK
179:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:25:20 fkSgA9s2
エロゲ w
180:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:27:09 nXJCvrso
>>176
Windowsが低スペックだからだろ
181:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:28:16 TYfD9Yib
設定をいじらないのが前提なら確かにアイコンとゲームしか違いはないな
182:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:29:03 jRuO4B2l
>>99
それもうWindowsだけでいいじゃん
183:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:29:15 nXJCvrso
>>176
OSとして使いにくいし生産性は低い
Windowsアプリの用途は全体一部
184:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:30:05 WJbA6uUt
9u9nqk0nがエロアニートなだけだと思われ
185:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:30:55 tHatlds9
Winが低スペっつーのもよくわからん表現だけど、今までのソフト資産はやっぱ強力だわ。
用に足りない状態で完全移行は無理だし、
それなら金がかかってもソフトが揃ってるWinって結論になるのも仕方ないぽ。
186:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:33:12 jSq6Kqjc
>>185
デスクトップアプリの時代なんかとっくに終わってんのに?w
まともなソフトメーカーいくつ残ってるっていうんだよw
187:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:33:29 fkSgA9s2
>>185
今までのソフト資産って、具体的に何?
188:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:34:39 dctnru5h
気持ち悪いのばっかw
189:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:34:58 W1YpVCTM
ubuntuはグラフィックとサウンド周りがタコ
そこさえしっかりすれば本格以降してもいいレベル
190:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:35:06 COScxHDa
(´・ω・`)ソフトとハードがいぱーい対応してくれるならLinuxに行ってもいいお
191:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:35:40 aaEeIbuT
>>134
女の子の服脱がしコンテスト
要綱:3人の女の子の中で、誰でもいいから服を脱がせて全裸にして下さい
そのタイムを測定します
商品:優勝者は脱がした女の子をお持ち帰りいただけます
んでもって、一番美人の女の子が2分で脱がされたってだけの話。
だから、この結果をもって、脱がされた娘がヤリマンということにはならん。
あのコンテストで明らかになったのは、当時MacAirが凄腕ハッカーに大人気だったってことだけ。
192:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:36:59 14mu0Izz
ubuntuか
正しい選択だ
ltsが3年ごとだからデビアンと違って計画たてやすいし
赤帽子と違いWindowsより金が掛ることもないし
193:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:37:01 tHatlds9
>>187
俺はAdobeのグラフィック関連と、Autodeskの3DとCAD関連。
アカウントの価格が価格だし、切り替えてくのもきちぃな。
194:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:38:10 aSHR2nvn
軍用ならペンギンの方がいいだろう。
ツール関係の揃い方がぜんぜん違う。
窓は所詮ホビー使いだし
195:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:40:10 04TvXK79
>>193
しかし、今まで軍用端末がWindowsだったのが驚きだ。
UNIX系列OSじゃないのね・・・
196:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:40:52 HRkoL+Qz
仏国けんぺー君のうぶんつ。
197:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:41:34 UPFoA6o8
なぜ自分がWinから離れられないかをあれこれ語るやつが多いのは
普通にWin好きだからなんだろうな。
198:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:42:23 Yr3j0ly7
>>191
>Miller氏は、ハッキングがより簡単だと思われるMacを選ぶと早くから明言していた。
>Windows Vistaを選択したMacaulay氏も、「確かにそれは正しいかもしれない」と、
>Miller氏の考えを否定しなかった。
何でも自分の都合のいいように解釈できると
人生たのしいんだろうね~
199:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:45:27 TYfD9Yib
>>191
その当時よく知られてたSafariの脆弱性みたいだけど・・
200:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:45:30 rSHq1R2Q
GUIはそもそも再教育不要が売りだしな。
201:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:45:46 aaEeIbuT
>>198
>何でも自分の都合のいいように解釈できると
>人生たのしいんだろうね~
はいはい、信者信者。
条件の揃ってないものを信用できる脳みその方が、よほど楽しい人生を送れるんじゃない?
202:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:46:19 tHatlds9
なんでおまいらはすぐ喧嘩を始めるんだw
選択肢は増えた方がありがたいだろうに。
203:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:46:41 /+0oMH+k
男は黙ってMSX2+でBASIC
204:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:47:17 o2QsBeTD
>>136
GPUはついたしFireWireは残ってるし安いし、アルミよりいいかも。
>>148
MSOfficeもAdobeCSもGIMPもあるネイティブのUNIX
205:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:47:47 LrvMpk8G
今後のフランスに期待だな
206:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:49:01 Yr3j0ly7
>>191
俺の言い分が信用できないとして
で、お前さんの言い分信頼するに足る条件はどこに?
脱がしたかったなんて記述はどこにもないんだけど
207:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:51:59 J/w0irLB
>>93
tronプロジェクトは、アメリカに潰されたようなもの
208:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:51:59 3LLc1RCz
>>195
お役所事務処理用のPCに軍用もへったくれもないよ。まして国家憲兵隊は警察業務が主だし。
209:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:52:06 LcIzBpAb
フランス政府が全面的にLinuxに移項したわけじゃないんだろ?
フランス国軍などは、まだWindowsじゃないのかなぁ。
210:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:52:16 jSq6Kqjc
>>206
で、実際このセキュリティホールとやらでWindowsみたいにバカスカ被害でたの?w
211:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:55:25 Yr3j0ly7
>>210
このコンテストの限定話なのに
なんでいきなりそんな話になるの?
WinでもMacでもLinuxでもTRONでも信者の人の思考回路は
ついていけない
212:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:55:27 vp7J07BD
OpenOffice.orgってWindows上で使用するのとLinux上で使用するのとでは使い勝手が違わない?
213:名刺は切らしておりまして
09/03/14 01:57:39 TYfD9Yib
>>212
操作は全く変わらない。
ただ、日本語変換の出し方はLinuxの種類によってちょっと違う気がする。
214:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:00:44 gqe7QNJZ
プログラミングやってる奴しか使いこなせないだろー(´・ω・`)
こういう蚊帳の外感があるからいつまでたっても普及しねぇんだよ
215:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:01:50 qUDM0I3W
> 違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った
ワロチwww
216:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:01:54 4w3q9tWS
ま、 OSが ウィンドーズだけってのは 危険なんだよな
217:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:03:21 eigiIfaU
フランスの人って他国文化に排他的だもん
な。よくいままで使ってたもんだ。
218:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:04:11 Z5ROPIlz
>>214
Linuxで動いてるケータイ使ってる女子高生はバリバリにプログラムするのか?w
219:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:04:34 9u9nqk0n
>>184
つまんないレッテル貼り、内容の無い「性能が低い、使いにくい、生産性が悪い」って批判はどーでもいいんだ。
Windowsは酷いものなのに、Windowsだけで完結した使い方が出来る反面、
優れたOSを使っているはずのマカーやubun厨は併用するんだろうねって話。
220:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:04:41 6RSDrsV5
結局一番のネックはハードのドライバだな
こればっかはどうしようもない
逆に言えば、軍などやること決まってる組織ではベストだろうな
221:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:05:45 64DnhbRW
> この移行によりフランス国家憲兵隊では5000万ユーロ(約63億円)の費用削減を見込む。
真の目的は米国への情報漏洩の防止だったりして。
222:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:06:43 1K2bQABG
結局サポートがすべて
というより責任押しつける対象がないと導入できない
223:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:07:45 gqe7QNJZ
>>218
真性バカktkr
224:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:10:10 Z9Q/NV7c
>>223
同じことだろ。ネット、メール、オフィスアプリのアイコンクリックして
アプリ使うだけなら今どきWindowsもLinuxも大差ねーんだよ。
225:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:10:45 RfL2dRnX
エロゲできないじゃん
226:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:10:53 cxeUe5a6
フランスは兵器に関しては自国生産主義をとってるからな
227:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:11:59 LiRwG5LO
エミュレータのwineでエロゲ動くの?
228:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:12:27 gqe7QNJZ
>>224
そのLinux使ってる女子高生とやらを連れてこいよww
229:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:15:13 Z9Q/NV7c
>>228
海外のネットブックなんか半分はLinuxだろ。それだけユーザーもいる。
日本では「なぜか」売られないんだけどねw
URLリンク(japanese.engadget.com)
230:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:16:22 9hUbTxxY
>>227
2Dゲームならほとんど動くけど、実際自分で入れてやってみるしかない
231:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:17:06 xNsTfPB+
>>214
苦労するのは開発とか管理する側の人間で
使用する末端の人達はそこまで問題は無いと思うよ
232:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:17:20 LiRwG5LO
>>230
そっか。エロゲが動くならWindowsじゃなくてもいいわ。
233:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:17:46 RwUGW3NY
>>228
とりあえず、ドコモのPシリーズはLinuxを使っていた時期があったぞ
今はしらんがな
234:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:18:42 6RSDrsV5
以前はデスクトップ用途の主流はFedoraだったし、業界の標準もRedhat系だったけど
今はubuntsが急激に台頭してきてるよな。つーかもう逆転した?
そんな俺はsuse使いw
235:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:23:13 GiCPZJBD
>>228
FIVAの最後のモデルはlinuxとwindowsXP搭載だった
MSが難癖つけたせいでOEM版じゃなくて正規版のXPという
ふざけた仕様だったけど
236:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:28:45 r7ah7TXR
とりあえず、NECとパナは携帯のOSにLinux使っていたな‥
237:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:29:33 dydRr2Fv
>>232
いや、実際はwineじゃほとんど動かないよ。
238:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:30:04 blVZzlsl
卒論の時ooo使ったら脚注がつけづらかった記憶がある
239:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:31:22 Qx762vTo
CrossOver linuxって検索したら出てきたけど
windowsのアプリを動かせるんだ。
windowsしか対応していない多ボタンマウスも動くの?
240:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:32:04 Mv4+//r2
国家憲兵隊って何かかっこええな。
241:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:33:06 RwUGW3NY
>>239
多ボタンも設定すれば何とかなる
けど、初心者には結構きついと思うよ
242:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:33:31 Cy1S4DAV
マイクロソフトざまあw
243:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:34:23 3bUqtcG0
> 実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」
ブラウザとメールとoooが動いたからいいってことなんだろうな^^;
端末も設定ファイルも触らないんだろw
244:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:34:53 j5i1a+tM
>>228
何か根本的に勘違いしてるみたいだね
PCというと自分の家にあるデスクトップPCやノートPCのような物だけが全てじゃないんだよ
例えばお店とか行くとレジあるじゃん
ああいうのにもOSが入ってソフト動かしてるわけ、今は殆どWindowsだけどさ
それがLinuxに替わったところ所でレジ打ちのおばちゃんたちが使えなくなると思う?
勿論そんなことはないよな
OSは必要だが所詮は土台でしか無い訳で、使用者側は中のOSなんて全く知らなくても作業出来るようになってるんだよ
君が携帯持ってるとしたら勿論その中にも何かしらOSが入ってる
そんなOSの事なんてサッパリでも(OSが入ってることすら知らなくても)君は操作できるよね?
245:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:36:36 EVYF79BQ
>>1
> また、マイクロソフトではWindowsからUbuntuに移行させた場合はエンドユーザーの再教育が必要になると言っているが、
> 実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」と述べている。
調べ方、雑すぎw
246:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:38:37 1yS38lGG
>>244
まあ、今どきPC=自分でイジって何とかするものって発想自体が
BASICとかDOS世代の気の毒なジジイなんだけどね。
所詮道具なんだから、中身がなんだろうと用を足せればいいって
のが今どきなんだけど、それがわからないw
247:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:38:55 A/awgce4
>>233
ドコモとACCESS、LiMo準拠・ALP対応のオペレータパックを開発
URLリンク(japanese.engadget.com)
NTTドコモとACCESSが、FOMA端末の開発に利用できるオペレータパックの開発
開始を発表しました。今回発表されたオペレータパックとは、OSの上で携帯電話
の基本ソフトウェアプラットフォームとともに動作することにより、「オペレータ」つまり
ドコモ独自の各種サービスに対応するアプリケーションソフトウェアのセットを指す
もの。具体的にはLinux OS (LiMo仕様準拠)の上で、ACCESSの携帯端末向け
ソフトウェアプラットフォームALP (ACCESS Linux Platform)と組みあわせて
動作することが予定されています。
248:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:46:28 slJY5WBN
ubuntu 以前に openoffice.org 形式(ODF)で総務省が文書を
発信すれば、 MS-Officeも MSーwindows も要らなくなると思う。
役所の文書は一太郎が主流だったのに切り捨ててMS-offce に
乗り換えたんだから今度は MS-Officeを切り捨てろ。
Office2007使うくらいならOpenOffice.orgの方がまし。
249:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:50:05 vbfJ3b4W
どうせ2ちゃんとようつべ、ニコニコ見るくらいしか使わないからうぶんつでいいや
250:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:52:22 gqe7QNJZ
>>244
おまいどこまでバカなの?
ここは携帯スレじゃないだろ?頭だいじょうぶ?
そんなにLinux携帯の話したいなら携帯スレでちまちまやってろよw
251:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:53:28 GKinl2r/
今の携帯って、ソースがうん百万行とか越えちゃってでかすぎるから
通信処理部分とアプリ対応部分と違うOS載っけてるとか聞いたことあるなw
通信部分がtron,アプリ部分をlinuxとかになってるとかなってないとか・・・
252:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:53:44 Ol3ESGzQ
Windowsなんていらねぇじゃん、Linuxで全部できるんだよ!ヽ( ゚∀゚)/
…なんて、いきがって言っていたそんな時代もありました。。
でも、誰でも通る道だから、安心しろw
253:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:54:24 rXHdS967
Beckyに溜まったメールのデータを移行するのが面倒だからWindows使っている。
254:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:54:49 ebL+JelV
>>36
YES
YES
YES
255:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:56:02 U763DT4o
>>173
つInkscape
256:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:56:20 RwUGW3NY
>>248
あと、使える日本語入力環境な
ディストロ標準搭載のはまだまだ効率が悪い
ATOKを買うのも手だが、やはり、フリーであってほしいよな
257:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:58:04 mx2SiN80
この数日後、msがまた何らかの圧力をフランス政府に
間接的にはじめると。銭の亡者ゆえに。
258:名刺は切らしておりまして
09/03/14 02:59:36 SNQB2h8t
>>250
は?w
業務で使う用途ってのはある程度決まってるし、そういう定番のことについては
WindowsもLinuxもアプリが一通り揃ってるんだから、それならコストの低い方
にしましょうって当たり前の話してるだけだろ。
絶対Windowsが優勢っていうなら、なんでネットブックのライセンス料をMSは
Linuxに対抗して下げざるをえなかったか教えてくれよw
259:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:00:02 gqe7QNJZ
Tor作者がパケ傍受したら国家機密Lvの情報がすぐ見れたとか言ってるようじゃ
兵隊のNW知能もたかが知れてるな。Linuxも日本の雑誌でも翻訳してやってんじゃねぇの?
260:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:00:26 yPVm1OJ0
windowsのゲームがlinuxで動けば即移行しますよ
261:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:00:51 7jcNK5Y0
>>255
もうちょいなんだよなぁ、ver0.6くらいまで行ったら相当良いものになってそうなんだけど開発ペースの鈍いこと…
262:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:02:10 gqe7QNJZ
>>258
おめぇの当たり前の話なんかお断り(ry
教えてくれ?その態度が気に(ry
263:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:02:17 RwUGW3NY
>>250
パソコン限定のスレでもない気がするけどな
ビジネスnews+だし
264:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:02:42 SNQB2h8t
>>262
ハイハイw
265:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:04:14 j5i1a+tM
>>250
うーん、全然分かって貰えなかったか
まあ君が何も知らなくても世の中には何の影響もないからそれはそれでいいんだけどね
自分の文章力と説得力を反省せねばな
266:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:04:37 gqe7QNJZ
>>263
>>1のどこに携帯やら業務マシンのことが載ってるのー?
おめぇ会議でいつも話脱線させて放置されるタイプだろw
267:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:05:53 U763DT4o
おおこわいこわい
268:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:07:15 gqe7QNJZ
URLリンク(bbs.fumi23.com)
ほらおまいらのせいで
落ちちゃったとかいわれちゃったじゃねぇか('A`)
269:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:08:43 yyx5a/Y5
アメリカでも軍やFBIみたいな機密情報扱う組織じゃWindowsなんて使ってない。
だからフランスの国家憲兵隊が脱Windowsやっても何もおかしいことはない。
日本だけだろ、警察や自衛隊がWindows使ってバンバン機密の流出やってるのは。
270:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:10:46 zoiEqW6J
Windows使う理由はソフトが充実してるから、ただそれだけにすぎない
271:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:12:22 YxDAOuP2
>>270
つまりデスクトップアプリの時代の集落とともにWindowsも必要なくなると。
272:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:12:55 Ho5eqXYW
まぁ昔はWindowsでサーバ立てるとか、UNIXで基幹やるのはアホかと思われてたし、
流れができると案外早いからな。
デスクトップLinuxもいよいよ離陸してきた感じはする。
273:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:13:06 9u9nqk0n
>>269
それWindowsだから流出した訳じゃないじゃん。
業務で使うPCにキンタマ感染させるようなズボラな管理やってるのなら、
OS関係なくいずれ似たようなことは起こるさ。
274:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:13:33 RwUGW3NY
ビジネス絡みの話なんだし、 >>258 が言うような
WindowsやLinuxのコストの問題が主題
PCや携帯とか、ハードはどうでも良いだろ って意味だよ
275:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:13:42 GKinl2r/
まあ仕事で使うなら、用途も限られるし、あれやこれや考えなくて良さそう
ブラウザ上で業務アプリを使うだけだったらubuntuでも大げさすぎるかもw
276:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:15:30 jlFGlTW4
誤りを認められないコドモを相手にせずとも
277:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:17:43 Npog0zOE
>>273
>それWindowsだから流出した訳じゃないじゃん。
ユーザー権限がデフォでなんでも出来るようになってて、exeと付けば所かまわず
走り出すWindowsのアホ仕様が原因ですが?w
あとUSBメモリ突っ込んだだけでウイルスに感染するなんて神ワザはWindowsに
しかできないからw
278:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:18:48 iHCHS5SL
>>271
凋落 といいたいのか?
プッ
279:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:26:51 Fb3AIkp1
仕事鯖に AIX、仕事蔵に Win、自宅鯖に Solaris, SuSE、自宅蔵に OSX 使ってる俺は
もっと罵りあえー(笑) としか思わない。
280:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:29:16 DlmQoqlU
もうね
クラウドコンピューティングとかもうMSいい加減に死ねといいたい
281:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:29:41 ebL+JelV
適材適所、大いに結構。
困るのはMS社員くらいだろ。
282:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:30:51 m3djv8FE
日本人にはLinuxは無理だろうな
シェル次第で仕様コロコロ変わるいうか
仕様ないに等しいからパニクって理解できない筈
設定しように何もかもふぁバラバラで統一規格ないからな
283:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:31:02 9u9nqk0n
>>277
そのアホ仕様を問題視するなら、autorun以外なら似たようなことが他のOSでも出来るでしょ。
結局、そんなものは運用次第だから。
284:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:37:01 m3djv8FE
できるできないより
とりあえずそれ理解すりゃOK
みたいな鉄板的な決め事があるかなんだな。LINUXはないので誰も使えない。
VISTAで少し仕様変えただけでスゲーブーイングなんだから
285:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:37:47 ebL+JelV
>>282
Ubuntuの外観をWindowsに似せて「これ、新しいWindowsだよ」と言ったら
詳しく知らない人はそうなんだと思って使うよ、きっと。
286:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:39:12 Npog0zOE
>>284
>VISTAで少し仕様変えただけでスゲーブーイングなんだから
それまでデフォユーザー=管理者権限なんていう普通ありえんような
バカなことやってきた報いでそw
287:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:39:50 Leee9yrG
>>285
むしろMSがWin7でKDEをパクった
288:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:41:47 9u9nqk0n
>>284
Windowsなら被害に遇うがLinuxなら無いとすると、LinuxはWindows同様に使われる事を想定しないとね。
知識無ければ何も出来ないからLinuxは安全なんてのは、使われないうちしか使えない戯れ言だよ。
289:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:47:29 Npog0zOE
>>288
Kinuxだと、知識がないとアイコンクリックしてブラウザもオフィスも立ち上げられないのか?w
290:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:48:04 Npog0zOE
KinuxじゃなくてLinuxね
291:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:49:40 ifXLQsVN
LinuxだのUNIXだの意味分かんね
292:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:51:18 ebL+JelV
>>282
内部的な互換性云々以前にXP→VISTAはUI変えすぎ。
ユーザーから見るとまるで別物で、以前の設定項目がどこに移ったのか探しまくる羽目になる。
293:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:51:41 IVIUKvXv
おーい、MSKKの工作員ども元気か?
顔真っ赤だぞw
294:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:53:42 G9QcDpPs
LinuxやMac使ってわかること・・・Windowsが一番ムダな知識を求められることw
295:名刺は切らしておりまして
09/03/14 03:57:03 pelPhlhx
63億円分のお金の節約が出来ればなんでもいいんですよ、費用対効果で安いものに乗り換えてるだけだし
296:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:04:08 m3djv8FE
>>286
デフォルトが管理ユーザでも、それで統一されてるなら
ファイヤウォールやユティリティー被せて何とかなる
シェルでコロコロ変わったりはお手上げ。
297:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:05:15 RWOYnIJH
>>295
不景気が深刻化すればするほどこういう流れになるのは当たり前のことだしね・・・。
日本も税金つかってホイホイ馬鹿高いMS製品買うのは問題視されるようになるよ。
298:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:06:24 O19v+okw
>>296
シェル(笑)
一体何指してんの?w
299:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:08:41 Fb3AIkp1
>>297
日本の事務方公僕は人件費がバカ高いから、不慣れな環境に変更する方がコスト高なんじゃねぇの。
300:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:09:29 ebL+JelV
>>296
デスクトップのLinuxを普通に使うんならシェルなんて起動しないよ。
301:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:11:42 O19v+okw
>>299
>不慣れな環境に変更する方がコスト高なんじゃねぇの
じゃあ永久にVistaや7が使われることはないわけだw
302:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:13:15 Fb3AIkp1
シェルが GUI を指す事もあるって知らん世代が増えたのか。
303:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:16:27 A8ofREZC
この手のスレに必ず出てくる、
オレLinux扱えるんだぜ?的な心理から来るLinuxマンセーはキモイな
事実に反することまで当たり前のように垂れ流しやがる・・・
304:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:16:38 E9N2nYA4
日本の場合キラーアプリは年賀状ソフト。
そこだけ充実させて簡単に使えるようになればOSの勢力図は書き換わる
305:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:19:05 O19v+okw
>>302
今どきGUIデスクトップなんて、マックだろうがKDEだろうが構成要素変わらないだろ。
マウスの代わりにPCの前で手を叩けとかいうくらい操作が違うならこまるだろうがw
実際にはXP→7とかの方がよっぽど憶えなおさなきゃいけないこと多いしw
306:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:19:37 rSqPIVqc
>>304
それはない(笑)
307:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:21:48 Fb3AIkp1
>>301
その変更程度なら業務で使うアプリケーションレベルの操作は大して変わらんし、
そんな些細な差を指して「不慣れな環境」と言ったつもりはない。
308:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:22:55 ebL+JelV
>>299
VISTAもOfficeもUIをガラッと変えて来ているから、XPからの移行先がVISTAでもLinuxでも
エンドユーザの再教育の手間はあまり変わらないのではと思う。
MSの最後の砦は、Officeの文書に組み込んだマクロやVBの互換性だね。
309:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:22:57 3GnDBpC6
>>307
>業務で使うアプリケーションレベルの操作は大して変わらん
Office2007(笑)
リボンメニュー(笑)
310:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:24:45 jOrJemtj
>>257
フランスって筋金入りのアメリカ嫌いだから、そんなことしたら政府がブチ切れて
フランス国内でのWindows販売が禁止になるぞ
311:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:25:50 Fb3AIkp1
>>309
OS 変更に伴う全業務アプリケーションの変更よりもそっちの方がユーザにインパクトあると思うの?
312:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:28:57 iO2BL3fD
>>303
そんな難しいこと考えなくてもKinux普通に使えるっしょ、って言ってるだけなのにw
「難しい難しい」連呼してんのはWindowsが売れなくなると困る連中の方だろ。
今どきそんな単純なミスリードが通用するかよw
313:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:31:48 65zuW7rq
>>311
業務アプリなんてどんどんブラウザ経由に置き換わっていってるこのご時世で何言ってるの?w
314:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:34:39 jOrJemtj
>>313
確かにうちもエクセル以外は全てブラウザ上でやるようになったな
あとはエクセルだけなんだよなあ
315:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:38:27 Fb3AIkp1
>>313
おまいの会社って Google Office 使って仕事してんの?
あとブラウザ経由でも毎日使うアプリって OS、カナ漢、ブラウザのショートカットが変わるだけで
相当操作性変わるって分かってる?
316:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:43:21 IBTyz4R0
>>70
CP/MをパクってMS-DOSを作り、起源を主張している所とか?
317:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:43:31 nBl10N4s
ブラウザ上の業務アプリってたとえばどんなの?
PHPやPythonを使ったスクリプティングアプリってこと?
318:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:45:21 65zuW7rq
>>315
それって単に古いMS Officeに慣れてるってだけじゃんw
それだったらOffice2007への移行なんてありえないし、操作性やGUIの類似からいったら
Open Officeの方がよっぽど有望じゃん。
「業務作業」を主に考えたらVista+Office2007よりLinux+Open Officeの方がコストも
安くて再教育も少なくて済むって結論にしかならないw
319:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:49:31 nBl10N4s
だからブラウザ上の業務アプリってなんなのよ?
Linuxのほうが再教育少なくてすむなんて幻想は
両方使ったことがある人間ならまず言わない
Ubuntuのインストールの簡単さは認めるけど
XPからVistaに乗り換えるほど操作を覚えるのは甘くない
320:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:50:12 ebL+JelV
>>279
>>299
>>302
>>307
>>311
嗚呼、ミイラ取りがどんどんミイラに… (´Д`)
321:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:51:27 /69cTVS0
【NHK】ベトナム警備艇が投げ付けたフランスパンで中国軍艦沈没!江畑謙介さんが原因を検証する
スレリンク(bread板)
322:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:52:51 HmzoqTzn
>>315
基幹系は昔ながらのターミナル画面からどんどんHTTPベースに変わってる。
何でもかんでもGUIになって操作性は正直クズだが、それが世間の趨勢なんだから仕方ない。
エクセルでしか仕事したことない中小企業じゃ実感できないだろうけどね。
323:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:55:33 ZuOwlboe
>>319
まず各種申請系のものはほとんどブラウザからってのに切り替えられたな。
ミッションクリティカルなものは今までもダム端末だったからそのままだが。
簡単であまりクリティカルじゃないものをVBアプリでやってたけど、そこら
辺が一掃された。
324:名刺は切らしておりまして
09/03/14 04:55:42 Fb3AIkp1
>>317
顧客情報照会やら在庫管理やら事務方の作業工程管理やら様々。ま PHP とかでも組めなくは
ないだろうが DB、ホスト、MQ やその他エンタープライズ製品との容易に連携出来る必要が
あったりするからでかいところじゃ使われないだろうけど。
>>318
根本的に通じてないみたいだかもう良いよ。
325:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:01:30 nBl10N4s
>>323
ようするに、ブラウザアプリでも支障がないものってことだな
>>324
Pythonぴったりじゃん
ID:65zuW7rqは何を持ってどんどん置き換わってるって言ってるんだ
326:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:03:29 zFNxqE3k
>>325
322の基幹系ですらWebベースに置き換わっていってるという話はスルーですか?w
327:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:05:43 nBl10N4s
>>326
その「基幹系」というのがどんなモンなのか、まず教えれ
328:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:08:55 RB+0i59p
ようするに、フロントエンドの部分なんてVBで作ろうがブラウザベースで作ろうが大差ない。
でもVBみたいなOS環境にバリバリ左右されるようなもんで作り込んだら、OS更新時
に作り直しやら見直しが必要になって出費がかさむ。
そんなムダ金使うくらいなら始めからブラウザベースにしといた方が安上がりってわけやね。
329:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:08:59 0g8Y0MYY
>>1
そりゃ国家機関が一企業に依存するってのは
安全保障上問題すぎるからな
330:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:10:26 HmzoqTzn
エクセル&ワード全盛が長く続き過ぎて、情シスの統制を離れた勝手マクロや勝手書式が「2000年問題」どころか「うるう年問題」を起こしてるのも記憶に新しいし、
・・・いっそフリーオフィスに切り替えて、そういうのを一掃するのも妙案だよ。
331:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:12:39 HmzoqTzn
>>327
>>327
>>327
ちょwwwバカスwwwオワタwww
332:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:12:49 Fb3AIkp1
>>327
現場用語っぽい所もあるが、その会社の業務の根本に関わるシステムが基幹系。
例えばメーカーや商社なら流通システムが、銀行や保険屋なら勘定システムが基幹系。
あと契約関係扱ってる部分は基幹系。
333:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:13:29 6NqIUR+8
憲兵隊が勤務中にエロゲできなくて士気が下がるだろ
334:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:17:22 4lDP4/wd
Windowsは周りの開発環境をマイクロソフトがキチンと整えてるのが強みだよ。
ビギナーでもなんとかできるくらいなんで取っつきやすい。
そのくらいまで敷居下げないと変わってかないと思う。
335:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:17:48 nBl10N4s
>>332
基幹系の意味は知ってるよw
どの業種、どの業務部分をWEBベースにしてるのかってことさ
基幹業務なんてなんでもかんでもWEBベースにしてよいものじゃないだろ
契約関係なんて個人情報満載だろうし
336:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:20:59 HmzoqTzn
>>335
ええと。君、イントラネットって知ってるかな?
337:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:23:10 RB+0i59p
>>334
>ビギナーでもなんとかできるくらいなんで取っつきやすい。
だれでも簡単にできるとかバカを甘言でさそって、いざIISとかで個人情報流出があっても
なんの責任もとらないのがMSですがw
338:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:23:34 4lDP4/wd
日本のPC全部をWindowsからLinuxに変更したら毎年数千億規模の金が海外に渡らなくて済むから
是非やるべきだ。
339:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:23:39 nBl10N4s
>>336
インターネットにつながってなければセキュリティは万全だと思ってるのか?
340:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:23:41 cVW8X1Pq
debianパクリに定評のあるUbuntu
341:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:26:33 ebL+JelV
>>335
最後の2行が意味不明。
ブラウザベースだろうが個別アプリだろうが、別の場所にあるDBからデータを引っ張り出して来るんだろ?
何が変わるの?
342:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:27:31 IVIUKvXv
>>333
なーにその場で…アッー!
343:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:27:47 4lDP4/wd
>>337
だからそれをやらせないようにLinux側も外堀埋めるように開発すべきなんでわってことで。
一応うちはIIS使わないです。
まだapacheやりはじめなのです、素人同然ですんません^^;
344:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:29:49 nBl10N4s
>>341
何が変わるのって・・・
例えイントラネット内だろうが、IDやパスが漏れたらどのPCからでも接続できるWEBアプリと
特定の端末にしかインストールされていないコンソールアプリじゃ違い過ぎるだろ
大丈夫かここの住人・・・
345:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:31:31 HmzoqTzn
>>339
そういう枝葉に食い付いて反論した気分に浸るのは自由なんだけどね。
少しは、Windowsが絶対に必要だと証明するに足る論拠を自分から何か提出してくんないかな?
346:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:32:13 Fb3AIkp1
>>335
それは失礼w
Web つってもファイアウォールの内側のイントラ/専用回線のみでしか流れないように
ネットワークインフラ構築するだけだし、今は外部記憶を認識しない端末やら IC チップ
認証の端末ロックやらがあるからそれほど神経質になる必要はないがな。
それこそバイトでやるような契約の入力や変更だとか督促状出すような定型作業は基幹系で
あれ何であれ今は大抵 Web 化されてる。Web 化しにくい部分は帳票出力やスキャンなど
特定デバイスの処理が発生するバックオフィス系の一部とか、報告書のようなそもそも定型
じゃない作業だな。
347:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:32:41 bu24t2rc
>>334
クリック一発でWEBーDB連携システムが作れると言って、その実、鯖管・IIS・SQL鯖の
管理IDを一緒くたにして運用。(もちろんビギナーはそんなこと知るよしもない)
そんなことすれば、どっか一カ所破られれば鯖ごと全情報ひっぱられるのがミエミエなのに。
それはキチンと整えてるとはいわない。むしろビギナーに対して無責任なだけ。
348:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:34:14 nBl10N4s
>>346
なるほど。よくわかった。
349:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:34:23 Ho5eqXYW
なんかヘンなのがいるけど、いまどき、使える端末を限定することでセキュリティ保護
しようとするようなシステム屋とか管理部門なんて存在するかね。
350:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:36:28 ebL+JelV
>>344
特定の端末からしかアクセスを許さないものは、IPやMACでフィルタリングするだろ?
351:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:39:08 Ho5eqXYW
>>350
そこら辺はいくらでも潜り抜けられるから、セキュリティが重要ならワンタイムパスワードが定石じゃないの。
352:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:42:35 HmzoqTzn
>>349
何が「いまどき」なのか知らんが、基幹系端末に限らず、いまどき生体認証やキーロガー、スクリーン監視による不正防止は当たり前だろ。
OSの可用性の問題を、実装レベルの難癖に摩り替えても意味ないよ?
353:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:42:51 TkDRq1YT
去年、クワッドコア・マシンでLinuxを使ってるけど、動画再生もテレビも問題なくて驚いてる。
SELinuxというのには、ちょっと戸惑ったが、これはいい。
ただ、プログラミングだけは慣れたVB.NETを使うのでWindowsマシンを使う。C++/CLIはガベコレやってくれてうれしい。
Mac起動するのはガレバン使うときだけだな。
354:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:43:43 ebL+JelV
>>351
安全性を考えれば確かにワンタイムパスワードなんだけど、
俺の勤めてる会社ではそこまではしてないんだ。
355:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:46:10 Ho5eqXYW
>>352
オマエ、どんな環境で働いてるんだよ。
>>354
実際、セキュリティなんて、こういうレベルで考えてもほとんどムダだしね。
ソフトバンクの流出事件は、システム管理者がバックドアつかって漫画喫茶から盗んだんだっけ。
端末どうこうってレベルじゃないよね。
356:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:47:27 bu24t2rc
>>355
>オマエ、どんな環境で働いてるんだよ。
たぶんMI6とかじゃね?w
357:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:50:16 UsRlI7lD
>>352
>生体認証やキーロガー、スクリーン監視による不正防止は当たり前
無理な自論を正当化するのに条件がどんどん細かくなっていくという
お約束のパターンですなw
358:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:50:33 VsT0pM4p
>>44
イヤミってわかるか?
359:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:51:56 nBl10N4s
生体認証なんて大げさなモンじゃないけど、指紋認証ぐらいは一般的だろ・・・
なんだここ・・・
360:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:52:28 Fb3AIkp1
>>348
もちろん「セキュリティカード持ってない人を入れない」「携帯や撮影機器を持ち込まない」
「認証キー (パスワードや USB キー) を使い廻さない」等々、運用でカバーしなきゃいけない
部分は多いけど。
逆にどんなにシステム防衛に金をかけても現場の運用がザルなら全く意味がない。
セキュリティなんて極め始めたらきりがないし、手段であって目的ではない。コトが起きた時に
世間一般から見ても手抜きはしてませんでしたと言える程度に金かけておけば良い。
最後はやっぱり信頼できる現場作りが最強だよ。
361:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:57:22 nBl10N4s
>>360
あんたの意見聞くと、ほっとして涙出てくるわw
362:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:57:47 Ho5eqXYW
>>359
別な話題だけど、指紋って、日常的にあちこちに付けちゃってるから、パターン自体は簡単に盗めるじゃん。
本当に認証方法として妥当なのかね。
生体認証は一度盗まれたらおしまいだから、いずれ消えると思ってる。
363:名刺は切らしておりまして
09/03/14 05:57:57 t8NK1Ci6
まあ、本当に厳密にセキュリティ性なんていうならWindowsなんていう汎用OS
使ってる時点でアウトだわなw
364:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:00:53 HmzoqTzn
やれセキュリティだ個人情報だWEBベースは脆弱だとさんざ駄々こねた挙げ句、
本当にクリティカルな業務でのセキュリティ体制を教えてやればMI6だぁ?
情報セキュリティもITガバナンスも無いような企業経験で、情報インフラを語ってんじゃねーよ
365:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:03:59 nBl10N4s
俺はMI6知らんぞw
携帯電話ですら指紋認証付いてるからなw
366:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:05:17 h4YTs1k2
LINUXと関係ないけど、フリーのXサーバーでデュアルディスプレイできるのってあるの?
367:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:12:57 uezs7qQd
一番いいディストリビューションはどれ?
もちろん無料で。
368:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:14:05 WJbA6uUt
本気で情報護るならデビアスみたいにするしかないからなぁー、人権なにそれでw
369:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:15:44 VgvOCGKD
正直、PCリテラシーの低いクズ団塊がのさばってる日本では、
ubuntuに変えるなんて、到底無理だろうけどな。
IMEの入力メソッドが少し変わっただけで
情シスに怒鳴り込む基地外ジジイぞろいだぞ。
後、OFFICEを使ってること自体、生産性の阻害だな。
370:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:19:55 Z9Q/NV7c
>>369
そんなこと言ったら未来永劫システムの変更なんて無理じゃんw
いままでどうやってきたんだよw
371:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:20:10 Fb3AIkp1
>>362
生体情報盗んで突破用の複製品作るほどに切羽詰まった奴なら、データセンターに侵入する事
考えた方が早くね?
生体認証の良い所は、会社の前でセキュリティカード忘れたのに気づいて途方に暮れるとか、
深夜一人残業中に机に忘れたまま夜食に立って閉め出されるといった事が無くなるところ。
372:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:21:09 nBl10N4s
>>367
デスクトップならUbuntuでいいよ
ユーザーも多いから情報も得られやすいし
鯖にするならサポート期間が有利なCentOSもあり
インストール作業とかやったことないならUbuntu一択かな
373:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:21:35 VgvOCGKD
>>367
個人がクライアントで使うなら、UBUNTU以外に選択はありえない。
パッケージメンテとかインストールの簡易さとかすべての面で他を圧倒してる
サーバー立てるならcentOSとかfedoraもありだと思うが
374:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:25:15 VgvOCGKD
>>370
いまだにそういうジジイにはATOK入れてあげたうえに
極力元の使い勝手のとおりにカスタマイズしてますが何か?
そういう現実が実際にあるということを知らないのは、
組合とかがない中小企業で働いてるからだろうな。
でかいところはどこも、そういう腐れジジイが組合権力バックに
溢れかえってるのが事実だよ。
375:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:25:32 y1TL+c6P
OSとはいえ軍関係で他国製ブラックBOXありの製品を使ってる事に驚き
憲兵隊程度ならいいのかぬ
376:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:25:45 WFKrPL6J
フランスは、世の中の和を乱す国だね。
377:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:28:10 Ho5eqXYW
>>370
それ以前に、業務が効率化されたら、自分の立場が危うくなる人が多いからね。
378:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:29:53 Z9Q/NV7c
>>374
>いまだにそういうジジイにはATOK入れてあげたうえに
>極力元の使い勝手のとおりにカスタマイズしてますが何か?
そういうのって結局どんなシステムにしたところで発生するんじゃね?
社用車が変わってレバー操作位置が今までと違うからこれからは営業に出ません、
なんていったらクビになるだけ。
組合うんぬんの話じゃないよ。
379:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:31:46 yZQaVmJa
>>377
まあ、Linuxが導入されて一番困るのは今までWindowsマンセーでやってきた
ITドカタだってことは想像できるなw
380:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:34:09 nlLGwPyj
フランスは「自分の国が一番!」という独特の感情があり、
アメリカには敵対心&冷ややか。
OSの移行理由はあくまでも建前で、本音は別にありそうだが。
381:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:35:00 J3bbGsz4
アプリケーションの移行はすでにやってるなら確かに
アイコン変わっただけだな。
382:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:35:50 Fb3AIkp1
>>374
まぁ、そいういう人は仕事をする目的でシステム使う人たちだから仕方がない。
業務オペレータさんなんかは作業効率上げるためにマニアックなショートカットやら
フォーカス移動でタブ打つ回数なんかを条件反射レベルで網羅してるから、それらが
無に帰すような変更があれば抵抗出るでしょ。俺等がキーボードのキー配列替えられるようなもんじゃね。
383:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:36:23 VgvOCGKD
>>378
だからお前のところでは首になるのかもしれないけど、
そうでないところがいっぱいあるんだよ。特に既得権益でも守られてる大企業や
公務員はな。お前の世間が狭いだけの話。
お前公務員やマスコミの世界ではいまだにATOKが主流だって知らないだろ
つか、事実として、そうやってシステムが主で従業員が従なら、日本の
ホワイトカラーの生産性が欧米に比べて圧倒的に低いという統計結果が出てる事実は
どう説明するんだ?
いまだに業務の効率化をしないで、単にいつまでも残業して、「俺は会社に貢献してる。」
見たいなくされ爺が山ほどいるという現実が統計に出るわけだがwww
384:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:36:50 nBl10N4s
>>379
いや、SIでしょ・・・もしくは社内SE
385:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:37:28 tHatlds9
>>120を見てみたんだけど、コレメモリを馬鹿食いするソフトでソコソコ軽快に動くんかなぁ。
PhotoshopCS4とPainterとか。ShadeとPainterとか。モニタ3枚で。
仮想環境じゃ流石に無理ぽ? 誰か似たような事やってる人いないかしら。
386:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:38:10 Ah+qbwHc
最近ゲイツの犬が増えてるからなぁ。
387:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:39:07 yZQaVmJa
>>383
全部周りの環境のせいにして、だから仕方ないって言ってるからいつまでもかわんないんじゃね?w
イヤなら自分がやめりゃいいだけだし。あほくさ
388:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:40:42 Ho5eqXYW
>>378
そうでもない。
下手に効率化されないように、いかにシステムが使えないかを力説する組織ってのは存在する。
昔、スクリーンセーバーが動き出しただけで、システムが壊れたって大騒ぎされた現場とかあったし。
だれか、マウスぐらい触れよって話だけど、それさえしようとしない。
389:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:41:31 NZh7RQ+t
>>386
いや犬自体は減ってるでしょ。
やばくなってきたんで必死な犬が目立つようになってきただけで。
390:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:42:03 HmzoqTzn
>>383
今日日の「大企業」にそんな老害社員を飼う余裕なんかねーよ
デバイド爺が生き残ってられるのはろくに基幹業務がIT化されてないような田舎企業くらいだろ
391:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:42:04 PpvoLPju
BSD386じゃないのか?!
392:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:42:32 VgvOCGKD
>>385
つかPHOTOSHOPってwww
そもそもwineで動かすのはかなり今でも重いらしいが。
googleが賞金かけたとか言う話を昔聞いた。
だったらいっそアドビにlinuxつくらせればいいとおもうが
393:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:45:34 nBl10N4s
>>386
>>389
ゲイツの犬ってなんだ?
394:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:46:42 VgvOCGKD
>>390
は?下請け切りや派遣切りは、どこもやりまくってるけど
ホワイトカラー正社員自体のリストラに踏み切ったのは一部の製造業ぐらいだが。
公務員やマスコミの年代別人口構成知らないだろお前。
あと、化学やプラントもバックオフィスは年寄りばっかり
流通も現場は切るけど、バックオフィスは年寄りの巣だよ
395:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:47:15 6SMAP0z7
>>393
URLリンク(web.archive.org)
396:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:48:29 DmDdQenX
>>394
で、そんなことをここでグチって何か解決すんの?w
397:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:51:08 +HyW/k87
突っ込み所がずれてる
398:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:51:18 VgvOCGKD
>>396
世間を知らない低学歴が間違ったこといってるから事実を
こうだといってるだけだろうが。
399:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:51:27 HmzoqTzn
公務員やマスコミの事例を金科玉条に力説されてもね・・・
400:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:52:51 tHatlds9
>>392
なんかまずいん?>Photoshop
とりあえずやっぱまだ仮想環境じゃ無理ぽだね。残念。
さんきう
401:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:55:48 DmDdQenX
>>398
何が間違ってんだかw
要するに業務をスムーズするために環境が変わって欲しいけど
自分は矢面に立ちたくないって言ってるだけじゃん。
それこそ、そんなやつは会社で相手にされないだろw
402:名刺は切らしておりまして
09/03/14 06:58:40 nBl10N4s
>>395
なんじゃこりゃ('A`)
403:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:01:51 VgvOCGKD
>>399
公務員やマスコミ以外の例も出してますが?
あと、低学歴クズニート君は
バックオフィスやフロントオフィスの人口は、製造業より
マスコミや公務員のほうが圧倒的に多いって理解できないの?
製造業や流通が吸収してる大量の就業人口は、工場で働いたり
流通現場で商品はこんだりしてる人の数だよ。
低学歴馬鹿丸出しだな
404:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:03:11 VgvOCGKD
>>401
まあがんばって脳内で世界革命でも起こしてろよwww
ニートは、全部の処理が脳内で完結してるから楽だよなwww
405:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:06:09 V6i1k7lV
ほんっと、今日日社内のデジタルデバイドで悩んでられるとは・・・
おめでたいご商売で結構なことですな
406:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:06:14 uezs7qQd
このスレ読む限りじゃ、Linuxユーザーの品性の低さばかりが伝わってくるが
407:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:06:39 xYqrRRVM
MSが不利なネタには相変わらず気持ち悪い奴が大量発生するな。
408:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:09:05 nBl10N4s
>>406
その前に礼言えよw
409:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:09:35 8JIDhU+C
>>407
>>395
410:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:16:13 lFgT4Erd
ここまで普及すると社会的なインフラだから。
独占は良くないわ、やっぱり選択肢があった方がいい。
XPの正常進化ならここまで不満はなかったんだが、ちょっとVistaはね・・・
411:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:18:47 pkYPJRKP
かっこいいな。
矜持っているよね。嫌いだから手書きとかなら馬鹿だけど。
412:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:21:20 bvPn9HAm
Is it Windows 7 or KDE 4?
URLリンク(www.zdnet.com.au)
※KDE4を見せて
「Windows7なんだけど、どう?」
「すごいね!」
413:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:23:19 6zUSwFXU
とりあえず、
IEのみ対応のサイトを減らす。
Windowsのみ対応のアプリを減らす。
これをやらんと普及しないだろ。
ていうか、公共のサービスなのに、
Windows前提のものが多いこと多いこと。
414:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:24:36 FP6i9k5x
日本はトロンの恨みを晴らすためにもリナックスへ移行すべき
415:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:24:55 X8CCFS7O
LinuxはWinほど脆弱性の対応サポート期間が長くない
独自に脆弱性をコード修正できる技術者を抱え込んでないと安全ではない
だからLinuxが広まらないんだけどな
416:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:27:18 JeXMyS3f
>>57
あれはTurboLinux全盛のころの評価だからな
Windows98とかWindowsMeとかと比較しての
最近のLinuxはグラフィカルな表示でWindows並に余計な事やってるし、
速度向上のチューニングがWindowsに比べてヌルヌルだからめっちゃ遅い
CUIでのみ使ったら早いけどな
417:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:27:50 FP6i9k5x
米国にトロンOSを潰された恨みは忘れない。
418:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:28:34 5OOR2thE
>>413
Windowsしか知らない開発会社 x Windowsしか知らない発注元役所
の最凶タッグだからなw
頭がかたまりすぎて、汎用性もたせる&使いやすくするなんて発想まるでなし。
419:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:29:29 5OOR2thE
>>417
そーいえばフランスにはミニテルがあったな。
結局ネットにつぶされたけどw
420:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:31:54 Fpv5vJ+j
>>415
Linuxがそんなに危険なら、世の多数を占めるLinuxのWeb鯖なんかクラックされまくりだと思いますが、
いつも事件になるのはWindows鯖ばかり。
フシギですね、サポート期間が長いのにw
421:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:34:08 JeXMyS3f
>>420
鯖とクライアントを混同するなよ
クライアントのセキュリティってのは
アホ事務員がウィルスを自分の手で実行したケースを防がなきゃいけないんだ
422:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:34:19 Rryn4t9y
>>415
でも、実際脆弱性で被害を受けるのはwindowsが大半だよな
423:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:39:04 iQNu9VW1
脆弱性云々の流れを見ていて、
win:Linux=もち:蒟蒻畑
の関係を彷彿とした
424:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:39:52 SLNPuKEF
ウイルスやワームとの果てしない戦いから解放されると思えば多少の使いにくさも我慢できる
アプリに入ってしまえば操作はwinと変わらない
メジャーアプリはそろっているし業務で使えるというか元々業務用
425:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:41:07 TOjxFvzc
>>421
>アホ事務員がウィルスを自分の手で実行したケースを防がなきゃいけないんだ
そもそもそんなに簡単にウイルスが走ってしまうOSが問題なのでは?w
426:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:43:09 nBl10N4s
>>425
> そもそもそんなに簡単にウイルスが走ってしまうOSが問題なのでは?w
kwsk
427:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:44:19 ZauNuTFn
>>421
Windowsだと実行したつもりなくてもUSBメモリつっこんだだけでウイルス感染しますよ。
そんなOS、Windows以外にありましたっけ?w
428:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:46:21 bvPn9HAm
>>416
Linuxは軽いよ。
恐らく統合デスクトップ環境のGnomeを指して"重い"と騒いでるつもりだろうけど
その重かったGnomeですら軽くなってるから。
Gnome2系になった直後はとんでもなく重くて、軽かったkde3系とよく比較されてた。
当然XPと昔のGnome環境を比較すればGnomeが重かった。
今年のGnome2系は軽いよ、XPと比較してもすごく軽い。
kde4は元々軽いし、Gnome2も軽くなった。
いったいどこを指してLinuxの軽さを否定してるんだ?
429:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:49:15 nBl10N4s
>>427
> Windowsだと実行したつもりなくてもUSBメモリつっこんだだけでウイルス感染しますよ。
というか、こんなウィルスLinuxにあるのか?
430:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:52:15 dOpiQluJ
>>429
というよりも、そんなUSBを販売していることが問題なんだけど。
431:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:54:01 nBl10N4s
>>430
いや、意味がまったくわからんw
USBメモリならふつうにVistaとLinuxで使い回してるが
432:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:54:28 ZauNuTFn
>>429
作りたくてもつくれない。
Windowsはルートが物理ドライブごとにいくつもあって、その最上ディレクトリにあるautorun
を問答無用に走らせるというクズ仕様のためにUSBメモリ突っ込んだだけでウイルス感染する。
433:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:58:41 Fb3AIkp1
ドザであれ犬厨であれ OS 云々よりもウィルス対策していない奴がバカだと思う。
434:名刺は切らしておりまして
09/03/14 07:58:49 DwpkBPZ/
>>428
それが事実なのかもしれん。
でも、「そんなことに気を使わなければいけないのは面倒くさい」というのが
世の中の大多数じゃないの?
435:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:01:26 s0I231wC
>>434
USB突っ込む度にドキドキしなきゃならんほうが面倒くさいと思うが。
その後の被害の収集も含めてw
436:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:04:27 dOpiQluJ
おれはフロッピー派に戻ります。
437:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:05:44 DwpkBPZ/
>>435
俺にそんな子というなんて筋違いもはなはだしいわ!
438:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:06:11 bvPn9HAm
>>434
だからMicrosoftの出したVista、出す予定の7にブチ切れてる人が続出してるんだよね。
日常的に安心して使いたいだけなのに、要らぬ神経ばかり使わせてる。
Windowsは本当に面倒くさい。
439:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:07:33 VgvOCGKD
>>428
いや、最新のGMOMEでもXPよりは重いですが。
プログラマにかかる負担も、windowsAPIのほうずっと楽だし
440:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:08:46 xYqrRRVM
Wikipedia見たらもう編集されてた。
…と思ったら編集されたの去年の9月でやんの。
ものすごく今更なネタだったんだな。
441:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:11:06 Ybdm8vj4
>>433
俺、自宅デスクトップをUbuntuにしてもう2年以上になるけど、ウィルスチェックなんか
してないよ。全然問題ないだろ。
442:チェイス
09/03/14 08:13:21 ghgDjyuZ
Windows 7には少し期待している。
443:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:14:56 9RNBs+Yl
日本のエロゲーができなくなるけどいいのか?
444:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:16:29 DwpkBPZ/
>>438
だから自分はXPを使い続けてる。
LINUXに乗り換えたほうがエネルギーが少なくてすむんだったらそうするけど
実際は面倒くさくない?
ubuntuも少しだけ試してみたけど少しは勉強しないといけないとわかってやめちゃった。
自動でドライバも入らなかったし。
445:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:18:36 3GmNfw/1
デスクトップで日本語なら
winのアプリ群が圧倒してる
ubuntuはまだまだだよ
446:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:21:09 dNmGLdZP
最近フリーランスになって業務環境簡単に整えたけど、
新規に起こす分にはOOo+GoogleDocで十分だと思った。
レガシーな資産もないし、なんの支障もない。
ただAdobeCSが使えないと仕事にならないので
結局Windows&Macで運用してるけど。
Linuxもクリエイティブ系アプリが整備されたら検討に値するんだけど。
447:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:22:13 GxdgTzhn
>>432
まさにWindowsの構造的欠陥ですな。。。
448:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:28:23 /1/rXm0d
悪気はなかったんだろうけど日経あたりがlinuxを煽ったお陰で
だいぶlinux普及の根が切れてしまったな。
今のubuntuならプリントもそこそこ速いし、年寄りがネットを
するのが主目的ならコストのかかるwinにする事はないと思う。
ただwinはファイルの互換性をなくさせる事で対抗してくる気が
する。ubuntuも日本版はshift-jisを標準にすれば良いのに。
449:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:36:48 nBl10N4s
>>447
構造もなにもVistaは簡単にAutoRun解除できる
設定でどうにでもできることを論うのはちょっと感心しないね
450:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:37:05 RnuFEkK5
俺もWindowsはXPを使い続けている。
一台新しいPCを組んでWindows7βを試しているけど特に問題も感じないし
わざわざLinuxはないわ。
451:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:40:51 sVTuQBy7
>>417
アメリカにトロン潰しをそそのかしたのはソフトバンクの孫正義だよ。
452:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:43:18 nEl58vtA
>>449
>Vistaは簡単に
>Vistaは簡単に
>Vistaは簡単に
WindowsはいいかげんUnixベースにしたらどう?w
セキュアにしようとするたびUnix化してくじゃん。権限管理とか。
453:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:44:34 vnKgpYcC
Debian GNU/Linux
URLリンク(www.debian.or.jp)
n ∧__,,∧
(ヨ(´・ω・`) 5.0 レニー グッジョブ!
( )
454:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:45:22 A39ltBzK
UbuntuでATOKが使えるのかどうか
話はそれからだ
455:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:46:47 I/z66p8K
>>450
アホみたいに重たくなるし、ハードの要求スペックが高くなるからでしょ
7は少しはマシだけど
あと官公庁はインフラの一部を私企業に握られるのを良しとはしないだろうね
456:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:47:29 i3+43HLr
Windows 7 いいと思うけどな・・。
他のOSを使わなければならない理由がないと思う。
457:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:47:33 nBl10N4s
>>452
> セキュアにしようとするたびUnix化してくじゃん。権限管理とか。
他のOSでは当たり前のUACなんかが付いたら駄目だってことか?
セキュリティが緩かったら叩く、ガチガチにしても叩く、
Linux普及しないのはLinux厨が気持ち悪いのもあるよ
気持ち悪さではMozilla厨に負けてないね
458:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:50:12 yEfNraz9
>>412
Windows7の紹介途中まで見たけど、WindowsXPで
①タスクバーのプロパティでクイック起動を表示する(Q)をオンにする。
②クイック起動のエリアでマウスを右クリックして表示(V)から、大きいアイコン(G)を選択。
③必要なアプリケーションをクック起動にドラッグ&ドロップする
これと、大差ないんじゃないの?
459:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:50:40 zPOnSSbd
>>457
UACなんか他のOSじゃ必要ないじゃんw
そもそも、一般ユーザーが特権レベルでなんでも走らせてたそれまでのWindowsが異常で
それを無理に押し込めようとするから、わずらわしいUACが必要になっただけで。
460:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:51:25 I/z66p8K
>>454
ATOK for Linux は有ったはず
>>457
>Linux厨
こんな事行ってるヤツの方が気持ち悪い
>セキュリティが緩かったら叩く
当たり前だし、基本緩かったのは事実なんだから
言われてもしょうがないだろうね
まぁ、改良してるけどね
461:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:52:43 Ybdm8vj4
>>444
Ubuntuのプロジェクトではその辺を意識して、できるだけUnix学習が無くても
いいように努力はしてるみたいだけどね。
あとはハードウェア業界の問題もあるでしょ?結局、今までってWindowsに
合わせたハードとドライバを作ってきたわけだから。Vistaが売れなくなって
Ubuntuが普及すれば、そちらのドライバ整備も進むと思うよ。
462:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:54:40 RnuFEkK5
>>459
Windowsは自動実行が基本だがセキュリティ確認のためUACをやるようになったんだろ。
他のOSは自動実行しないんだから自分で操作する必要がある。
そりゃUAC必要なくて当然だ罠。
自動実行のUACは煩わしいのに、自分でファイル操作するのはウェルカムなのか?
463:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:54:49 JeXMyS3f
>>459
ダイアログだけで叩かれるのに、
root権限に昇格しなきゃ何もインストール出来ないとかにしたら
どれだけ阿鼻叫喚になるかも想像できないのか?
464:名刺は切らしておりまして
09/03/14 08:55:17 nBl10N4s
>>460
まあ、気持ち悪いと思われても良いけど
同じLinuxユーザーとしてWin叩いて喜んでる奴をLinuxユーザーなんて
呼びたくないわ、気色悪い