【交通】地方高速「1000円で乗り放題」:新料金、東京―仙台は17通り…早ければ3月下旬にも [09/03/02]at BIZPLUS
【交通】地方高速「1000円で乗り放題」:新料金、東京―仙台は17通り…早ければ3月下旬にも [09/03/02] - 暇つぶし2ch1:明鏡止水φ ★
09/03/02 08:16:41
 全国の高速道路で早ければ3月下旬にも、過去最大規模の料金値下げが始まる。
政府の経済対策の一環で、週末の地方高速道は上限1000円で乗り放題になるのが売り。
だが、値下げ幅は時間帯によって複雑なうえ、「連休中の渋滞が心配」「ほかの交通機関の
利用者が流れるだけ」という冷めた見方もある。(松川敦志)

 同じルートを通っても高速料金は一律ではない。ここ数年、道路公団民営化の成果を
わかりやすく国民に示す手段として深夜や通勤時間帯などにさまざまな割引を導入して
きたからだ。

 例えば、東京・品川から首都高と東北道を乗り継いで仙台へ出かけるとする。
現在は6通り、それが新料金体系では17通りになる。最高7230円、最安は2000円で3倍以上の
開きがある。事前によく計画を練らないとたいして得にならないが、「複雑すぎてマニュアルが
手放せない」(東日本高速・八木重二郎会長)。当事者ですらこう嘆く状態で、各社は
問い合わせにどう答えるか頭を悩ませている。

 最大の売りは「休日はどこまで行っても最高1000円」(昨年10月30日の会見で麻生首相)。
しかし、「1000円ぽっきり」の恩恵にあずかれるのは、これまでの割引と同様、自動料金収受
システム(ETC)を搭載した車だけだ。

 東京・品川―仙台の例だと、最も安いのは首都高の500円と東北道の東京近郊500円、
地方部1000円を足した2000円。ETCがなければ曜日や時間帯にかかわらず7900円。
4倍近い差に、国会審議では野党から「不公平ではないか」と批判が出た。

 国土交通省は「料金収受を効率的に進めるためにはETCに限定した方がいい。搭載率は7割に
達している」と理解を求めた。しかし、この搭載率は、高速道路通行車両に限った数字。
全自動車でみると27%に落ちる。

 そこで国交省は1月、新たに機材を購入・設置する人に5250円を補助する制度の導入を
発表した。それでも、数千~1万円前後の自腹を切らなければならない。

 国交省の思惑通りに搭載車が増えた場合、逆に心配されるのが渋滞だ。

 最近は休日の渋滞は分散化の傾向にある。しかし、新料金になれば、今年でいえばお盆の
8月15、16日、年末だと12月26、27日の土日に車が集中しかねない。

>>2に続く


▽News Source asahi.com 2009年3月2日3時00分
URLリンク(www.asahi.com)
▽関連
【交通】高速道路の大型車、交通量約1割減る 景気悪化で[09_02/26]
スレリンク(bizplus板)
【交通/政策】試算隠し?高速無料化の効果は2.7兆円あることが判明-民主「民主党の政策だからか」と批判 [09/02/21]
スレリンク(bizplus板)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch