09/02/28 02:28:59
組み込み機器の開発プラットフォームである「T-Engine」と、それに向けたリアルタイムOSである
「T-Kernel」。組み込み機器向けのプロセッサもマルチコア化が進み、T-Kernelも対応した。それが
「MP T-Kernel」である。T-EngineやT-Kernelの標準化を行うT-Engineフォーラムの発起人であり
代表を務める坂村健氏に、マルチコア化に向けた組み込みシステムの動向について聞いた。
(聞き手=渡邊淳一)
EE Times Japan(EETJ): 組み込み機器にマルチコア・プロセッサを採用する利点は何か。
坂村氏: 今までのマイクロプロセッサは、半導体の微細化技術で、消費電力の上昇を現実的な
ところに抑えながら性能を高めてきた。その技術が、壁に当たってしまった。今以上の性能向上には
マイクロプロセッサの動作周波数を上げるしかないが、そうすると単純に言えば、周波数向上に
対して3乗の割合で消費電力が爆発的に高まる。
発熱の問題は、組み込み機器では特に深刻だ。携帯機器には大げさな排熱装置を付けられない。
車載情報機器では動作環境の温度が高く、自己発熱量が高ければ熱で機器が動作不良を起こして
しまう。しかし、カー・ナビゲーション機器もデジタル・カメラもますます高機能化しており、マイクロ
プロセッサの性能向上が強く求められている。
そこで注目されているのが、マルチコア・プロセッサだ。微細化技術によって増えたトランジスタ数で
高機能化するのではなく、複数のプロセッサを1つのチップの中に作る。周波数を80%に低くすれば
消費電力は半分になる。プロセッサをデュアルコア化すれば、プロセッサ1つのときと同じ消費電力で、
処理性能を1.6倍に高められる。
EETJ: マルチコア・プロセッサを採用する際の課題は何か。
坂村氏: リソースをコア間でどのように共有するかなど、ソフトウエアを大きく書き変えないといけなくなる。
組み込みソフトウエアの規模は非常に大きくなっている。既存のソフトウエア資産やミドルウエアなどが
すべて書き直しになるのは問題だ。
このような問題をできる限り解決した、シングルコア・プロセッサ用と互換性の高い組み込みOSが
求められている。
▽坂村 健(さかむら けん)氏
東京大学大学院情報学環教授・工学博士。2002年1月よりYRPユビキタス・ネットワーキング研究所長を兼任。
IEEE(米国電気電子学会)フェロー。
▽ソース:EE TIMES Japan (2009/02/26)
URLリンク(eetimes.jp)
記事は>>2以降に続きます。