【コラム】民主党政権で大恐慌が起こる?-若田部昌澄・早大教授 [2/26]at BIZPLUS
【コラム】民主党政権で大恐慌が起こる?-若田部昌澄・早大教授 [2/26] - 暇つぶし2ch2: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
09/02/26 14:55:15
>>1の続き
■大恐慌の二の舞に?
その後、労働党は長らく野党の地位にとどまるものの、経済政策の失敗から学ぶことになる。
 
ブレーンとなる経済学者の助力もあって、労働党はマクロ経済政策を重視する戦略に転換する。
ことに重要だったのは、ほぼ独立した位置を保ち、大不況において金本位制を頑強に擁護してきた
イギリスの中央銀行イングランド銀行を国有化したことである。
 
ちなみにイングランド銀行は、1997年に独立性を獲得する。しかし、それは「金融政策の運用手段は
イングランド銀行に任せる」というだけで、政策の目標は依然として実質的には政府が決めている。
これを最終的に実行したのは、79年以来、18年ぶりに政権を奪還した労働党であった。結局のところ
政策の責任を負うのは政府である。彼らはそれをよくわかっているのだろう。
 
さて、いまの民主党である。仮に政権を奪取しても、民主党がそれを維持できるかどうかはひとえに
今後の実績に懸かってくる。そうであってこそ政党間競争、ひいては民主制の実が上がるというものだ。
その実績は現下の経済危機を乗り切ることにほかならない。
 
危機のときに緊縮政策はとらないだろうとは思いたい。しかし民主党の一部には不況促進的経済
イデオロギーの影響が感じられる。さすがに最近は影を潜めているものの、民主党には「景気回復の
ために金利を上げよ」という議論を唱えてきた人々がいるし、増税による財政再建論も根強い。いま財政
金融の引き締めをしたら、確実に大恐慌の二の舞である。そこまでいかなくとも危機に必要な政策
対応が遅れる危険性はある。
 
はたして民主党はこうしたイデオロギーから自由になれるだろうか。政権獲得の暁に懸かっているのは
民主党の命運だけではなく、国民のそれである。

2009年2月26日 VOICE


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch