09/01/14 22:32:26 KgrkWLs/
企業内派遣が横行している以上、登録型派遣は全面禁止が妥当だと思います。
614:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:41:02 lBnvwW9F
>>610
5%だと販売管理費吸収できないだろ。
ピンハネ(10%)が成り立つのはあくまで押し込み先が
固定されていて、かつ管理が一切不要なケースだけだよ。
25%ぐらいが採算ラインだと思う。30%で業態として存続可能ライン。
でも、俺は>>613がいいと思う。
615:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:45:05 NYDi//4u
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★
●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。
●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。
●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。
●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
616:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:46:26 sLAR+QGm
でも自由競争、規制緩和、官から民へ、小さい政府の風潮の中で
それに遡行するような規制強化というのは如何なものかな?
過渡期には行き過ぎもあるってだけで、極論から極論に走るのは感情的過ぎる。
神の見えざる手、市場原理に委ねるのが一番効率的な方法だと思うよ。
悪徳派遣業者は淘汰されていくだろうしさ。
617:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:48:34 NYDi//4u
■■最近の派遣業者の書き込みの傾向と対策■■
<丶`∀´>派遣禁止したら、派遣ならではの働き方もできなくなってしまうぞ!
(´・ω・`)だから、派遣禁止とせずにピンハネ率の公開と規制を望んでいる方が多数です。
<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働けないだろ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌があって今よりも働き先を探しやすかった。
でも、今は派遣業者が求人を食い尽くしてしまった。派遣業者邪魔!
<丶`∀´>ハローワークは民営化すべきだ。国営に任せるのは中国みたいな共産主義・社会主義国家と同じだ!
(´・ω・`)「中国」(笑)「共産主義」(笑)「社会主義」(笑)。分かりました思考停止します。
おっしゃるとおり、全部民営にした方が自由競争で社会が良くなるね。
公共事業・税金・義務教育は廃止、が良いよね。かつて国営だった固定電話はNTTになったとたん、サービスは向上したし固定料金も安くなったよな~~、あれ?
<丶`∀´>派遣会社にもまともなところはあるぞ!(社会保険も有給も込みで計算。)
(´・ω・`)確かにあります。昔はまともな派遣会社の方が多かったのに。。。最近は社会保険を派遣社員の給料からさらに引く会社が多い。
<丶`∀´>日本の派遣のピンハネを規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)ピンハネ規制とは関係のないし。今海外工場はブームじゃないし。
<丶`∀´>ピンハネ率を規制しても、派遣先が支払う金が減るだけ。
(´・ω・`)頭大丈夫?率って意味分かる?派遣業者の不当な儲けが格段に減るの分かる?
<丶`∀´>正規社員の給料下げる必要があるぞ!
(´・ω・`)派遣問題に関係なく自然の流れでしょ。急成長時代は終わり不景気だし日本の技術力は弱くなったし。
<丶`∀´>ピンハネ減らしても、その分安く派遣するから派遣社員の取り分は変わらない
(´・ω・`)悪どい派遣業者に流れてた金が、健全な使い道に戻るので良い。
派遣業者→涙目。派遣先(日本を支えて来たメーカー)→無駄な支出減って助かる。
<丶`∀´>派遣業者がなくても、お前らの雇用や給料はよくならねえよ!
(´・ω・`)別にかまいません。ピンハネみたいな悪どい稼ぎをしている派遣業者がなくなればそれだけでメシウマだから。
618:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:48:48 VnkMPJ2f
だから神なんていない、市場原理も幻想、常に人為
ネオリベの我田引水型規制緩和にしろケインジアンにしろ
619:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:56:26 NYDi//4u
★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★
●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。
●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!
●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。
●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%~70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)
●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。
●>酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→人材紹介系がそれやってるの知ってる。つか、それ常識らしいよ。
●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。
●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。(←30%でも良心的な派遣業者に見える
●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内。(アメリカ?そんな国参考にする価値なし。)
●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。
↑★今ココ★!<New!>
620:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:58:35 MZn1O01B
>>616
労働者と経営者は、基本的に経営者のほうが力が強い。
労働法規を緩和して、市場原理にまかせたら、常に経営者の都合のよい労働条件ばかりになってしまう。
経営者が借金のかたに強制労働をやらせていたのは、そんなに昔の話ではない。
621:名刺は切らしておりまして
09/01/14 22:59:54 sLAR+QGm
>>619
>●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。
民業圧迫だろ!
そんな温いことしてるから行政は赤字なんだろうが!
民間準拠で50%のピンハネは最低限するべき。
622:名刺は切らしておりまして
09/01/14 23:01:41 t/OlbJeA
安い派遣と高い派遣で許容率も違ってくると思うんだけどな。
あ、あと多重派遣は死刑でよろ。
623:名刺は切らしておりまして
09/01/14 23:07:47 G0+xHjPy
まあ、派遣がなくなっても
求人広告に10数万+αとか(実質10%弱)
多重下請けとか(これはピンはね率では派遣より酷い)
にながれるだけなんだけどね
624:名刺は切らしておりまして
09/01/14 23:55:35 nYaeObGC
いつまでもどこまでも、自民党は経団連の味方、 派遣企業の保護者。
3割ピンハネおkじゃ反省も何もないだろうが・・・・・
625:名刺は切らしておりまして
09/01/15 00:23:16 AzBmog/I
>>614
5%で販売管理費が吸収できないってどんな小規模派遣ですか?安い案件しか取れないってこと?
626:名刺は切らしておりまして
09/01/15 00:51:00 5ulPFQ0K
>>625
元々登録型派遣は中小ではきついけど
大手でも販管費率5%ってすごい高効率だよ。
627:名刺は切らしておりまして
09/01/15 01:02:36 AzBmog/I
>>626
大手派遣会社さんが取ってくる仕事って人月単価いくらですか?
628:名刺は切らしておりまして
09/01/15 01:07:47 AzBmog/I
>>626
すごい高効率って、効率よく儲けてるってことですか?
629:名刺は切らしておりまして
09/01/15 01:11:36 Z+oB1Rkp
まだ3割とか言ってるのかw
派遣するなよ~
生活保護受け取れ、マジでやるな。
でないと変わらないからな。
630:名刺は切らしておりまして
09/01/15 06:23:57 22FLId3j
>>611
>★「派遣業者」は、「ダフ屋」や「ヤミ金融」や「奴隷制度」と同じ★
おいおい。
>言っておくが、ダフ屋は思われているほど悪徳な存在ではない。
>まず、次のように、簡単にボロ儲けできるような商売ではない。結構難しい。
>・ある程度チケットを買い占める必要があるから、資本がたくさんいる。
>・売れ残った時のリスクが大きい。
派遣業者は買占めなんかしてないし、売れ残りリスクのない登録型派遣をダフ屋等と
比べたら、ダフ屋等に失礼だろ。
631:名刺は切らしておりまして
09/01/15 07:43:01 ZluMYyYn
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」
民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。
輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。
平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
632:名刺は切らしておりまして
09/01/15 12:28:58 yJGKbGnF
昔はピンハネ業なんてやくざくらいしかしなかった。
矜持のもんだい。さもしいな。
633:名刺は切らしておりまして
09/01/15 22:10:34 lvz0DuqT
>>604
登録型派遣の実務実態はよく知らないから何もいえないけど、
他のケースでも急に禁止として混乱を招かなかったケースはあまり聞かないねぇ。
あと正社員じゃなくて直接雇用だったか。
>>609
それは義務を履行してないわけだからすでに現行法でも
適用可能でしょう。損害が及べばその分賠償請求とか。
実務上、そういう法律上のペナルティを与えられた話は聞かないけど、
その人個人やその人を派遣した派遣会社には社会的・営業的なペナルティはあるだろうね。
634:名刺は切らしておりまして
09/01/18 00:13:28 pERz+mPx
>>614
パソナの有価証券報告書で
ピンハネ率20%で利益5%出してるから
採算ラインは15%
635:名刺は切らしておりまして
09/01/18 02:05:46 6ad481GT
>>528
>企業から50万もらってても、社保の企業負担分で13%とかは
>丸々持って行かれるんだから
派遣先から受け取る単価ではなく、派遣者への給与が基準でしょ?
URLリンク(www012.upp.so-net.ne.jp) の例で
派遣者の給与=20万で、
80%引きの場合、派遣先の単価=100万で、
事業者負担の法定福利費=20*138.25/1000=約2.77万。この例だと2.77%。
30%引きの場合、派遣先の単価=約28.57万で、2.77/28.57*100=約9.7%。
25%引きの場合、派遣先の単価=約26.66万で、2.77/26.66*100=約10.39%。
20%引きの場合、派遣先の単価=25万で、2.77/25*100=約11.08%。
企業負担のパーセントはピンハネ率次第でいくらでも上下する。
>25%前後ははねないと、中小は経営が成立たない
それは同意。
ピンハネ率=25%ならば、約10%が企業負担で、
派遣会社残り約15%なのだからそれほど暴利でもない。
ピンハネ率=20%だと残りが約9%になるから大手でも厳しいと思う。
単価公開、25~30%規制、多重派遣禁止、企業内派遣禁止、引き抜き料禁止
の義務化で十分でないかな。
636:名刺は切らしておりまして
09/01/18 02:37:20 eylMqizU
>>635
現在の派遣の問題点は単価ではなく、交通費がでないと直接雇用の場合より額面が下回ったり、
雇用の安定を求めるような低単価単純労働派遣が存在することが諸悪の根源。
なので、製造業の派遣を昔と同様に規制すればOK
高単価の技術系、専門系の派遣はそもそも自分が求める報酬がもらえれば、派遣元がどんだけ上乗せしてようが
気にしないし、それが派遣の仕組み的には当たり前。
派遣で年収1000万の奴は派遣元が年1000万上乗せ(このスレ的にはピンはね率50%か?ww)してても文句は言わないw
637:名刺は切らしておりまして
09/01/18 02:48:29 yolfkcWI
>>1の再派遣先の斡旋って、紹介して終わりならハロワ以下だと思うんだが・・・
638:名刺は切らしておりまして
09/01/18 10:12:38 eylMqizU
「夢持っていたが」契約解除のトヨタ派遣社員、語る
URLリンク(www.asahi.com)
手取り30万~18万、雇用保険も入っていた派遣が、契約更新しなかっただけの話が、新聞に載る不思議な時代w
639:名刺は切らしておりまして
09/01/18 10:43:48 wzBQrdzC
>>635
中小を保護してやる理由がわからんね
今1000社以上あるみたいだが、いくらなんでも多すぎ
640:名刺は切らしておりまして
09/01/18 14:02:56 Eh1L7FBp
東京労働局が昨年出した平成18年度の統計では、一般派遣の手数料率の「平均」は31~32%なんですよね。
悪質なところ以外には影響なくて、逆に良心的だったところが「なんだ、もっと取っていいんだ」ってなりそうなのが怖い。
言い換えると、30%規制ができても賃金は上がらず、現状のままなにも変わらないんじゃないかと・・・
派遣会社の急増を考えると儲かってるのは間違いないから、やっぱり30%はゆるいんじゃないでしょうか。
特定派遣
(東京平均)
料金 27,417円
賃金 17,306円
手数料率 約37%
(全国平均)
料金 22,948円
賃金 14,156円
手数料率 約38%
一般派遣
(東京平均)
料金 18,822円
賃金 12,953円
手数料率 約31%
(全国平均)
料金 15,577円
賃金 10,571円
手数料率 約32%
東京労働局 (左メニューの労働者派遣事業関係の中・一番下の事業報告集計結果)
URLリンク(www.roudoukyoku.go.jp)
常用換算派遣労働者48万人(対前年20.4%増)、派遣先件数32万件(同23%増)
派遣賃金は引き続き減
表2 派遣料金
URLリンク(www.roudoukyoku.go.jp)
表3 派遣労働者の賃金
URLリンク(www.roudoukyoku.go.jp)
641:名刺は切らしておりまして
09/01/18 16:57:35 GZiv0cHm
>>634
ソースあたらずに書いてすまないが
その数字はおそらく人件費。
保険等の法定福利費などを抜いた後だから
今このスレで話している基準だと32%ぐらいのピンハネ率。
642:名刺は切らしておりまして
09/01/18 17:00:12 pERz+mPx
>>641
ソース見てから言ってくれ
派遣スタッフの給与がいくら福利厚生費がいくら明記してあるから
それで>>634
643:名刺は切らしておりまして
09/01/19 04:05:57 cOX/RgQS
>>642
最新の見たけれどそれらしい記述見つからなかった。
URLリンク(www.pasonagroup.co.jp)
ただ、P/L見る限り
売上高59,136、売上原価47,373で売上原価率80.1%。
売上の9割が派遣・請負であることを考えると
ピンハネ率20%はよほどイレギュラーなことがないとありえないよ。
644:名刺は切らしておりまして
09/01/19 07:01:02 5V+OdgY/
>>643
何がありえないのかわからん
派遣スタッフにかかる数字は全部売上原価の中に含められてるだろ
URLリンク(www.pasonagroup.co.jp)
114ページの売上原価明細書
その80.1%の売上原価の内訳で
派遣スタッフ人件費+派遣スタッフ法定福利費が99.1%だよ
この数字は誰かの妄想じゃなくて
有価証券報告書の中の「実際の数字」な
645:名刺は切らしておりまして
09/01/19 07:13:26 5V+OdgY/
こっちの期間じゃ80.1%じゃないな
書きなおすと
19期(平成18年6月-平成19年5月)で
ピンハネ率16.1%(原価率83.9%)で経常利益3.1%出してるから
採算ラインは13%
646:名刺は切らしておりまして
09/01/19 22:10:21 uO6irPGE
とりあえず奴隷商人や奴隷商人団体が提示する数字で物事を考えるのはナンセンスでしょ。
相手の言い分だけを聞いてそれをそのまま鵜呑みにするのは奴隷商人の工作員としか思えない。
URLリンク(tool-4.net)
↑
これ在日が言った事らしいんだけど、派遣の俺の精神もここまで落ちた感じがするんだよね。
ゴキブリと同なじレベルになったって感じ。奴隷派遣なんてゴキと一緒だから。
でも在日みたいに犯罪する勇気ないし、高利貸し、奴隷商人、朝鮮玉入れ屋する気も無いんだよね日本人は。
だから生物学的に滅び行く存在なんだと思う。
647:名刺は切らしておりまして
09/01/19 22:15:09 RszOiRo5
>>644
このスレでピンハネ率は派遣先の支払額からいくら抜いて
労働者に渡しているかで話してる。
ピンハネ率=(売上-派遣給与)/売上ということ。
で、売上原価=派遣給与+法定福利費+その他経費 なので
法定福利費含めた原価のままだとピンハネ率が低くでちゃうよ。
648:名刺は切らしておりまして
09/01/19 22:29:07 nIZsE0XF
URLリンク(www.pasonagroup.co.jp)
通りすがりだし詳しくないから違ってたらゴメン
これの34ページ当たりの事?
請求単価 2066円
支払単価 1512円
スプレッド 26.8%
決算説明会の資料
649:名刺は切らしておりまして
09/01/19 22:37:44 5V+OdgY/
>>646
有価証券報告書の数字に根拠無く難癖つけるほうがナンセンスだと思うが
そんなに信用できないんだったら告発でもしたら?
>>647
採算ラインの話してんのに
派遣社員にかかる法定福利費含めるなとか
どれだけ乞食根性なんだよ・・・
650:名刺は切らしておりまして
09/01/19 22:49:53 RszOiRo5
>>648
そそ。
>>649
ピンハネ率という用語をこれまでの流れと違う定義で
使ってるっぽいから指摘したまで。
651:名刺は切らしておりまして
09/01/19 23:01:52 5V+OdgY/
>>650
ちなみに「これまでの流れ」ってどの辺?
いちいち読んでられんし知るかよ
こんなスレの独自定義なんて
652:名刺は切らしておりまして
09/01/20 10:15:32 qjAHnKi+
ピンハネって、
派遣社員を受容れる派遣先会社が正社員を雇った場合に負担すべき厚生複利、税金等諸々を含まない額で派遣を受け入れ、
正社員を雇った場合と同等な利益を上げている場合に得た利益と、
派遣会社が派遣社員の事務手数料、厚生複利、税金等を差し引いた額から派遣会社の利益として得た分、
さらに、口入屋が派遣の厚生複利、税負担を一切せずに売上げから掠めている分ってのがあるんで無いの?
認識間違ってます?
653:名刺は切らしておりまして
09/01/20 22:49:15 Ps34EVHh
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★
●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。
●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。
●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。
●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
--------------------------------------------------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★
●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。
●大手の派遣で交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。
----------------------
★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★
●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。
●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!
●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。
●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%~70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)
●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。
●>酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→人材紹介系がそれやってるの知ってる。つか、それ常識らしいよ。
●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。
●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。
●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内。(アメリカ?そんな国参考にする価値なし。)
●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。
654:名刺は切らしておりまして
09/01/22 01:32:19 j+Nsb22t
●友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たり100~200万円派縁先企業が支払う。
そこから派遣業者がピンハネし、実際に派遣労働者に入る賃金はおよそ15~50万円。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
ちなみに派遣企業は半島系が大半なんだって。
--------
★派遣業者は、悪徳人流し屋の集団。派遣業者の儲けはヤミ社会へ入り国力は下がる。
●労働者派遣法違反で暴力団組長ら3人を逮捕
URLリンク(www.tv-sdt.co.jp)
--------
●自宅で覚せい剤使用の人材派遣業の男ら2人逮捕/郡山
URLリンク(www.kfb.co.jp)
--------
●2年半前の記事より
>今年の経済白書は、15~34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算した。
>国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
>請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
>URLリンク(www.asahi.com)
↓この年6.2兆円が、派遣業者役員の懐に入っている。
人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度…4年前の2.7倍に増(NHK)
▽News Source NHK ONLINE 2008年1月18日 5時30分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
655:名刺は切らしておりまして
09/01/26 06:09:44 T06rI7vC
風俗店グループ、消費税逃れ 従業員を「派遣」と偽る
URLリンク(www.asahi.com)
京都市を拠点に神戸、横浜、熊本の各市で風俗店を展開する企業グループが国税当局の税務調査を受け、06年までの3年間で消費税約2億円を免れていたことがわかった。
女性従業員をダミー会社からの派遣と偽り、納税額を不正に減額させていたという。こうした手口の消費税逃れは人材派遣業を中心に発覚していたが、風俗業でも明らかになった。
国税当局は他の業種でも横行している恐れがあるとみて監視を強めている。