08/12/24 10:05:26 zcK7JNWb
素直に生活保護を受ければいいのに、なんで受けないの?
生活保護が日本における基本的なセーフティネットだろ?
57:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:08:13 wYKGSezV
政府終わっているな。
選挙のために必死だな。
税金の無駄遣いにもほどがある。
58:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:10:08 ccuJWzLQ
>>56
一般的な話をすると、民間に二度といけなくなるから
59:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:16:33 b6pQXyuo
俺も派遣やろうかな。
楽そうだし。
60:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:17:15 PfdA7gaF
>>55
★【事業規制≠労働者保護】労働者派遣システム再考…ILO181号条約
▼『労働者派遣システムの問題解決の方向は、事業規制の強化ではなく、「派遣先責任による派遣労働者の保護の強化」にこそある』
▼1999年の派遣法改正の理由の一つは、1997年に採択された《ILO181号条約》
それまではILO96号条約が有料職業紹介事業を原則禁止するという厳しい態度をとっていたのです。
ところが、それは時代遅れだという批判を受けて、職業紹介事業や労働者派遣事業を労働市場に役立つものとして認めるとともに、労働者保護を強化するという方向に転換したのです。
この条約が審議採択されたILO総会で、世界の流れが大きく変わりつつある。
また欧州連合(EU)では、「パートタイマー、有期労働者に対する均等待遇を義務づける指令が既に採択されています」が、
「派遣労働者についても、『事業規制を緩和するとともに』、派遣先の労働者との均等待遇を求める指令案」が提案され、採択が間近になっています
◆1997年の民間職業仲介事業所条約(ILO第181号) URLリンク(www.ilo.org)
▼事業規制を再び厳しくすればいいとは言えません。どの先進国でも「対象業務を限定するから大丈夫だ」などという規制の仕方はしていません
▼『むしろいま求められているのは、現実に多くの人々が様々な職場で派遣就労しているという状態を前提にして、《彼らがきちんと保護されるような仕組みを作り上げること》』
▼『「派遣先の使用者責任を強化することで対処する」ことが必要』
その際、2004年に制定された「公益通報者保護法」が参考になります。
「内部告発に関しては派遣先に使用者責任を負わせる」ことが何の疑問もなく規定されているのですから、それ以外の分野にも応用可能なはず。
▼また現在の派遣法では、「職場の安全衛生責任は派遣先にある」ものの、「その結果生じた労働災害の補償責任は派遣元にある」とされています。
『これは派遣元の責任を追及すればいいという問題ではなく、やはり「派遣先の補償責任」を考えるべきでしょう。』
▼『「重層請負」で行われる建設業では、「元請会社が下請や孫請の労働者の分もまとめて補償する」こととなっています。』
61:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:18:06 PfdA7gaF
>>60
★なぜ派遣を利用するか?
「派遣会社にピンハネされるくらいなら、派遣先の会社に頼んで直接雇ってもらった方が良い」という声を聞くが…、
これはもうナンセンスとしか言いようがない。
■《派遣先企業の資金繰り・決済機能》から見た《派遣料金≠給料・人件費》のメリット
『直接雇えば《給料》は人件費だが、《派遣料金》なら人件費にしなくても良い』というのは、派遣先企業にとってとても大きなメリット。
《給料》というのは、「毎月最低一回は“現金で”支払わなければいけない」と労働基準法で定められている。
一方、『《派遣料金》は《給料》ではない』ので、派遣会社さえ要求を飲めば、派遣先企業は『派遣料金を現金ではなく手形などで決済したり、支払を先延ばしする』ことができる。
《派遣先企業の資金繰り》という視点で見れば、これほどメリットのある派遣をやめる理由がありません。
■人を直接雇えば、「実際に社員に支払われる給料」だけではなく、「社員からは見えない人件費」が発生
▽『会社負担分』の「社会保険料(健康保険・厚生年金保険)」や「労働保険料(雇用保険・労災保険)」
▽社員を雇えば『給与計算をするための作業』も、社内でやるか外注するかは別として必ず発生。人事部や経理部の経費も増える
派遣を使えば、『社員を雇っているのはその会社ではなく派遣会社』なので、それらの人件費は派遣企業が負担し、派遣先企業には必要なくなる。
派遣会社は、派遣先企業から支払われる派遣料金から、社会保険料、税金、営業経費、営業利益を引いた額を、派遣社員に給料として支払う。
それほど、『直接雇用というのは、会社にとってリスクが高いもの』。
■大企業に多いが、年間の予算計画を厳格に定めている会社では、「1年に使える人件費」は決まっており、急に人手が必要になったからといって簡単に雇うわけにはいかない。
その点、『派遣なら、「人件費」ではなく、「部門毎の経費」として処理できるので、そのような臨時の人材需要に対応できる。』
◆派遣のしくみと裏側 URLリンク(rikunabi.braintree-networks.com)
62:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:27:17 pj/enWeq
派遣社員ってダメになったら切られる事を想定して気楽に派遣社員をやってたんじゃないの?
63:名刺は切らしておりまして
08/12/24 10:31:22 xf0Is4kQ
>>62
そういうのを基本的にバイアス(CRTの電子銃偏向操作が元の意味)がかかった、
偏見的なモノの考え方というんだよ。
64:名刺は切らしておりまして
08/12/24 13:30:49 ClUaMou3
>>30
20年前から比べるとはるかに正社員だけではなく、バイトにも
かせられるハードルが高くなっているので、民間でとても使い物にならない
職業訓練校の教師では即戦力になる仕事を教えられるとは思えない。
企業が欲しいのは、稼ぐ営業・クレームの対応できる人・借金の取立てのできる人
若くてかわいい接客要員・一芸に秀でた人(コンピューター 語学等)安い賃金で単純作業できる奴隷
何もとりえがない人間は最後の奴隷が景気のいい時に唯一雇ってもらえるわけで。
65:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:04:16 M08iEMkF
とりあえず、厚生労働省を厚生省と労働省に分けたほうが良いと思う。
やって欲しい事がありすぎ。
66:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:12:59 jzFSY+xJ
こんなんで無駄な税金使わないでいいよ。仕事なんてジジババの介護が
あるだろ。職業訓練なんていらんし、日本語がしゃべれたら即戦力だ。
しかも住み込みで住居の心配もいらんぞ。
67:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:26:36 XAzMVh4T
★派遣元会社のピンハネデータを公開。みんなでデータを集めようぜ!★
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
●某社A - 30代派遣社員の場合:
- 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
- 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
ただし、失業時の待機期間中も6~7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
- 派遣先会社→派遣元会社Aに支払うお金: 時給3,200円
- 派遣元会社A→派遣会社B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC
- 正社員35才が 40万円/月+ボーナス150万円/年に対して
派遣社員(30-50代)の場合: 派遣会社には 60万円~110万円/月の支払い
派遣社員がもらう給料は不明だが、40,50%以上ピンハネされていると思われ。
●平均的なIT企業:
- 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金:60-120万円/月 ピンハネは40-60%。
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
- 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
だが税金等の処理は自分で行う。仕事がなくなったときのリスクは自分で負う。
- 独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣元会社通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん:
- 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14~16万円)(→ピンハネ64%)
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
- 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
- 実際は、手取りは12万円前後 (健康保険や厚生年金加入はさらに2万円マイナス)
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディです)
URLリンク(www.geocities.jp)
-----派遣社員は派遣先の直属の上司に聞いて自分の給料のピンハネ率を知ろう-----
上記のように実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。
でも不況になったときのリスク回避のために金掛けて雇っていたのだ。
たとえば次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
URLリンク(rikunabi.braintree-networks.com)
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣元企業は派遣社員に対して全然経費を掛けていない。
・派遣先企業は、派遣されてくる人の分の経費を払っている。管理費,教育費,場所,PC等.
・派遣元企業は、派遣社員の分の経費はほぼゼロ。振込み手数料くらい。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
なお、派遣社員は万が一失業したら、休業補償を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。
派遣元企業が責任放棄している場合は、派遣元会社を相手に訴訟を起こそう。
弁護士に払う費用は20万円程度+成功報酬約10%。(3,4人で結託して団体訴訟とすること)
派遣元企業が大事になるのを恐れて簡単に支払ってくれるでしょう。
まとめ - 「派遣先でなくて、派遣元企業の責任を訴えなさい!」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
68:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:26:59 mYlJxJPV
>>63
だから派遣なんて制度なくせばいいんだよ(w
69:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:32:40 SALUGtx7
ほとんど全ての業種で派遣切りやってんのに、一体どこに就職口が見つかるんだ?
70:名刺は切らしておりまして
08/12/25 00:33:57 jzFSY+xJ
だから、介護だよ。人手全然足りてないらしいよ。
71:名刺は切らしておりまして
08/12/25 17:13:20 aRrPKNWV
派遣労働者の使いすての実態をただすpart3
スレリンク(haken板)l50
72:名刺は切らしておりまして
08/12/25 17:16:35 cqPyT1Nv
>>69
農林水産業
都市部のコンビニのバイト
73:名刺は切らしておりまして
08/12/30 06:14:45 ys0JwZpU
職業能力が低いから仕事がなくなってるわけじゃないのにな。
政府のやることはずれすぎだよ。
以前にもNOVAに(間接的に)160億円の職業訓練給付金を出して、
どんな効果があったというんだ。
74:政策議論者求めます。
08/12/30 07:22:58 rBdOfN3w
現在のフリーターとニート対策を廃止して
新卒制限や専門知識や経験を必要としない職種の学歴制限や
職務と関係ない筆記試験や転職と定年退職以外の辞職を禁止したり
余裕ある部署のワークシェアリングを義務付けたりしてそれでも
雇用が不足しているところにフリーターやニートの就職
75:名刺は切らしておりまして
09/01/02 14:20:16 bte1qsM8
>>70
サービス産業もこれから影響が出るぞ
介護の人切りなんてこれからじゃねーか
農業は円高の影響をもろに受けるからますます駄目だろうね
それに、時給300円の研修生に勝てる日本人なんていないよ
76:名刺は切らしておりまして
09/01/03 22:31:12 simiD1Wd
ODAで海外に金を出すなら、日本で中高年に再教育して社会に新規就労させるモデルを
つくり出して、それを海外に展開したほうが世の中の為になるのだが、利権が消えるので
無理だろう。
77:名刺は切らしておりまして
09/01/03 22:39:53 c7aew/fw
働いたら負け
貯めたら負け
努力したら負け
78:名刺は切らしておりまして
09/01/05 21:00:06 MvQzYmhu
欧米どもの殺伐とした契約搾取社会では
人間社会は良くならない
小泉・竹中で懲りたろ?
前の日本の様に
人情・浪花節の社会で
日本を良くしていくのだ
79:名刺は切らしておりまして
09/01/05 21:07:33 k6I3Pdj/
自衛隊に入れて地雷除去要員として海外派遣すればいいじゃん。
80:名刺は切らしておりまして
09/01/05 21:12:43 lo//4jFK
未だに公式発表が無いくらいだから
どうせマンガでよくわかる解説のフリーターの再チャレンジと同じで
結局は支給も何もしないんでそ
81:名刺は切らしておりまして
09/01/05 22:27:53 cpJ4iFRA
こんなの、訓練してなんとかなるレベルじゃないだろ。
何回見ても笑える。
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
82:名刺は切らしておりまして
09/01/05 22:42:44 hG08783R
甘やかしすぎ
楽だけど不安定な派遣を選んだ奴らは自業自得なんだからほっといてやれよ
83:名刺は切らしておりまして
09/01/05 22:59:33 UMa+8opn
売春婦は世界でもっとも古い職業です
政治家は2番目に古い職業でしょう
84:名刺は切らしておりまして
09/01/06 20:33:07 nFOD9HhP
わかりません
85:名刺は切らしておりまして
09/01/06 20:50:18 Xhm17/wj
>>75
なんで円高で農業ヤバいの?
86:名刺は切らしておりまして
09/01/06 20:52:12 aUi/uUOx
なんか問題になった途端に公僕が仕事やり始めたなw
87:名刺は切らしておりまして
09/01/06 20:55:59 d2WnxRn7
なんだ、本当に「働いたら負け」かよ
88:名刺は切らしておりまして
09/01/06 21:52:20 jYUssdYW
>>85
輸入物が安くなるからじゃね?
対抗して価格を下げざる得ない。
ただでさえ利益低いのにね。
89:名刺は切らしておりまして
09/01/08 15:18:24 QWAPV/CZ
詳しく
90:名刺は切らしておりまして
09/01/08 15:31:40 7sPkgGOd
求職中の俺には???
91:名刺は切らしておりまして
09/01/08 15:33:25 7sPkgGOd
>>82
底辺をあまり底辺にしすぎると、ブラック企業が増えるぞ。 ひいては
自分の労働環境も雇用主に足下見られて悪化することになる。
いい加減、サビ残とかいうおかしな風習なくそうぜ
92:名刺は切らしておりまして
09/01/08 15:34:49 XujLy9P4
選挙近いから各党ばらまきたくてたまらんという感じだな
93:名刺は切らしておりまして
09/01/10 18:58:06 c+oGeWer
?
94:名刺は切らしておりまして
09/01/10 19:05:24 7uinflg6
定額給付を12万の間違いでは?
95:名刺は切らしておりまして
09/01/10 19:11:59 2nyRnSSN
>>88
関税があるから関係ないよ
それに影響があるぐらいの円高になれば
マークアップとかでなんとかしてくれるだろうし
96:名刺は切らしておりまして
09/01/10 19:30:19 eI1V4VCR
仕事なんて選ばなければある。
仕事なんてしたくなければ生保受けろよ。
一日中、暇でいいよ。人間失格者だけどね。
97:名刺は切らしておりまして
09/01/12 07:56:11 0H7f/CB8
マジで