08/12/18 00:14:25
「北米ではWindows Vistaの25%が64ビット版で稼働している。世界全体でも10%弱が64ビット版だ」--
マイクロソフトディベロップメントのプログラムマネージャである陣内裕輔氏は2008年12月16日、「WinHEC
2008 Tokyo」の基調講演で、米マイクロソフトが「エラー報告機能」などのネットワークサービスで収集した
クライアントOSの利用状況に関する統計を明らかにした。
マイクロソフトは、Windowsの「エラー報告機能」や「Microsoft Update」などを利用するユーザーのOSの
バージョンなどを集計している。陣内氏によると、2008年10月の時点での集計で、全世界の Windows Vista
ユーザーの10%弱が64ビット版を使用していることが明らかになったという(写真1)。2008年1月における
割合は3%弱であり、2008年に64ビット版が一気に普及したとした。
マイクロソフトでは2009年にリリースするクライアントOS「Windows 7」や、サーバーOS「Windows Server 2008
R2」で64ビット化をさらに推進する計画で、特にWindows Server 2008 R2は64ビット版しかリリースしない。WinHEC 2008 Tokyoはハードウエア開発者向けの開発会議であるため、「64ビット版のデバイス・ドライバを
開発して頂きたい」と陣内氏は強く訴えていた。
基調講演では、Windows 7の新機能もいくつか紹介した。Windows 7ではスタートメニューから「デバイスと
プリンター」を開くと、パソコンに接続されているキーボードやDVDドライブ、メモリー・カード・リーダー、プリンタ
といった各種周辺機器が、アイコン入りで表示される。プリンタ機能とスキャナ機能、コピー機能などを統合した
「プリンタ複合機」も単一のアイコンで表示され、そのアイコンをクリックすると「デバイスステージ」と呼ぶ
周辺機器にカスタマイズされた画面が表示される。
デバイスステージは、プリンタなどの周辺機器に関連するアプリケーションやマニュアル、説明ビデオなどへの
リンクを集約した画面である。従来、 Windows Vistaでプリンタ複合機を利用する際には、それぞれの機能を
利用するための専用アプリケーションを、スタートメニューから個別に起動する必要があった。「Windows 7では、
周辺機器に関連する情報やアプリケーションが集約できるので、ユーザーの利便性が上がる」と陣内氏は
主張した。
▽ソース:ITpro (2008/12/16)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)