08/12/18 06:14:54 i8cPoSEC
>>731
それはない。
輸出停止して一番困るのはアメリカでしょ。
アメリカが農産物の輸出停止したからって日本が飢えるわけでもないし。
むしろ関税引き下げ圧力の可能性が遥かに高い
733:名刺は切らしておりまして
08/12/18 06:26:46 o8SHJXuv
>>731
俺も>>732氏に同意。
なんとか生き延びた産業への、さらなる保護政策と
不公平貿易が拡大するだけだと思う。
あ、でも小麦とか大豆とか停止されるとやっぱり
日本も困ります;^^
これだけは、あえて違う意見ということで。
734:名刺は切らしておりまして
08/12/18 06:33:33 ah5ivJPy
「牛肉を買え」と圧力かけてきた国が、
バイオ燃料の行き詰まりで余り出す穀物の輸出を停止するか疑問だな。
まあ、ジャパンパッシングは拡大するので、
トヨタとかSONYは厳しくなるだろうけどね。でも全体で見れば得かもよ。
735:名刺は切らしておりまして
08/12/18 06:40:08 o8SHJXuv
そして理不尽なのは、現在よりさらに多品目にわたる
買い取り枠を強要してくる可能性も、僅かながらですが
捨てきれない不安が。
736:名刺は切らしておりまして
08/12/18 06:53:35 i8cPoSEC
>>733
日本も相当に困るのは確かだけどね。
でも輸入元を変更したり食卓の品目が自然に変化することで
ある程度なら対応出来るからな。
対してアメリカが受ける被害は、
需要大幅減による農作物価格の暴落・在庫急増、その結果の農家の経営危機。
過去の米政策からいって農業への援助額が大幅増加。国債暴落。
そうなれば当然、政権支持率も低迷。
そこまでやっても、対日政策に有利になる保障はない。
むしろ対米感情悪化を招き、米国離れを加速する可能性の方が高い。
どうみても日米双方に何の得もありません。
オージー産牛肉とか高くなりそうだからこいつらは喜ぶかもw
737:名刺は切らしておりまして
08/12/18 06:59:19 SKhu3OIR
早速、NYが下げて終わってる件について。
738:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:01:37 DtE788uN
日本が保有している米国国債は、IMFでバンバン使っちゃえヨ
739:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:01:39 l+ADvHpD
>>736
でも、今この時期に米国債売却なんて経済的な宣戦布告に等しいのだから、
それを阻止するために、軍事手段以外のあらゆる手段を使ってもおかしくはないでそ。
逆に、アメリカが対日輸入規制と対日農作物輸出のミニマムアクセス枠増強を
言い出してきた場合に、対抗処置として米国債売却をちらつかせて、主張を
ひっこめさせるのはありだろうけど。
740:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:03:38 l+ADvHpD
>>737
そもそも、今の株価は悪材料が噴出しているのにも関わらず異様に高いといえるからねぇ。
741:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:04:08 i8cPoSEC
>>739
いや、良く分かってるじゃん。
>対日輸入規制と対日農作物輸出のミニマムアクセス枠増強
アメリカが要求するのはむしろこっちだよ。
軍事手段以外のあらゆる手段を使う可能性があるとして、
それが自国の利益に結びつかなければ意味がないでしょう。
742:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:09:03 l+ADvHpD
>>741
要は、日本のほうから能動的に米国債売却をちらつかせるのは
あまりにも危険すぎるということ。
743:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:16:09 i8cPoSEC
>>742
まあそれは無いと思う。
アメリカの対応を差し引いても、
日本にとって利益より不利益の方が大きいし。
米国債価値が暴落すれば、
下手したら今度はアジア(日中韓)発の金融危機に繋がりかねない。
今後も外貨準備に占める米国債比率は下がっていくだろうけど、
あくまで慎重に少しずつ売っていくだろう。
744:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:31:58 tw4BYjB0
>>742
米国債?
日銀も財務省も売りたい時に売ってるし、ポンド債やユーロ債が増えたこともあるよ。
売るも売らないも、米国債って、一番人気のある債券だから、むしろ、売ったら不思議がられるくらいのもんだしw
もしも、売るよって、アメリカに聞いたら、どうぞって言うだろうなww
いくらでも買い手がいるし、アメリカにしたら、海外政府が米国債を持つことは好ましく思ってないし。
ヒラリークリントンなんか、こんな人気のあるものを海外に販売するべきではない、大統領になったら、禁止するって言ってたくらいでw
745:名刺は切らしておりまして
08/12/18 07:34:34 l+ADvHpD
>>743
なので、>>730のような米国債売却を脅しに使った対等外交というのはやめといて、
米国からの要求をいかにかわすのかという従来の外交方針をそう大きく変えない
ほうがいいというのが、へたれなヲレの意見。
746:名刺は切らしておりまして
08/12/18 09:32:48 ahGuizDT
米国債売るなんてすることないじゃん。
日本にもかなりの経済的リスクあるし。
せっかくの超円高なんだからこっそり万札を大量に刷って
米ドルに変えようぜ。これならリスクゼロ。
747:名刺は切らしておりまして
08/12/18 09:45:49 i6CJUGa7
ユーロ暴落 カウントダウンだな
ドル安で欧州は崩壊
748:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:00:59 849WZkDv
日経の元記事が酷すぎてワロタw
ニュースが大きいと記者の書く文章も態度がでかくなるんだな
749:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:01:33 /WRWYX0Y
そりゃ端末販売が唯一の収入源だからな
誰にでも売ってくれるよ
750:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:01:47 k4yM/kCU
ブラック・クリスマスが現実になる可能性が、、、
751:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:02:26 bqClbkos
ブラッド・クリスマスじゃないか?w
752:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:10:00 yUrY+Nz4
なんで日米は長期国債の買い入れを検討しているの?
不況になれば国債が買われるから長期金利は低下するだろ?いま現在も低下してるし。買い殺到だろ?
先日アメリカの短期国債がマイナス利回りになったくらいだから長期金利も相当に低い水準にあるでしょ?
それでもまだ高いから長期国債を買うってこと?
それとも長期金利を低金利のまま据え置くために買うってこと?
短期金利は扱えても長期金利は扱えないしな普通
753:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:13:56 +QKbXaL3
買いオペとか金融緩和で調べようね
754:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:22:59 3ioGuNxf
>>753
なんで義務教育の間に金融知識と法律を覚えさせないんだろうね・・・・理系に行くと大学進学時に法学部に転進しない限り勉強しない・・・・orz
755:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:36:39 VbaVkqLz
ダウの価格維持っても、ありゃアメリカの中だけの話だから。
円やユーロで見ればドル安の分だけ実質減価してるんだよね。
ちなみにドルで見れば日経平均もさほど下がってない罠。
756:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:38:51 1oxc5I3p
ユーロに対してはむしろドル高になってる
757:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:42:01 yUrY+Nz4
>>753
そっか。単純にマネーサプライ増やすこと忘れてた。
すまねえ
758:名刺は切らしておりまして
08/12/18 10:47:48 UpIogRV+
餌だけ用意して、果たして食う豚はいるのか論ですね
759:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:31:51 8cq0tvvz
円高でトヨタ志望!
760:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:43:55 QCPZZYdH
>>754
理系におられるなら、文系の知識など御茶の子さいさいですよ。
実に薄っぺらくて驚きますよ。
761:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:46:26 QCPZZYdH
>>760 の補足
あくまで知識だけのことであって、経営の才覚、商才、金儲けとは
また別問題のことですので。
762:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:54:42 AZwgYIaw
>>761
必要なときに探せばいいと思いがちな理系にとって広く浅い知識の記憶ほど面倒なことはない
763:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:54:48 +QKbXaL3
法学はまじめにやると奥が深いぞ。
経済のほうはどうでもいいが。
764:名刺は切らしておりまして
08/12/18 11:59:58 QCPZZYdH
>>762
理系から文系へ転身することを念頭においてましたが、理系に在籍
しながらだと、結構、複雑そうに見えるかも知れませんね。
765:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:05:48 MPvdZE0T
>>754
それ思う
一応資本主義国なんだし、その根底となす経済の知識はある程度知らないとまずいだろ。
中学辺りに「経済学」を必須にしてほしい。
でもやりすぎるとアメリカみたいにエリートが金融に行ってしまうけどな。
766:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:09:54 6inXFnMo
>>756
1ヶ月くらい前はそうだったが
今回の利下げではドルはユーロに対して暴落している。
円もそれにつられてかドル以外の主な通貨に対しては下落して(円安になって)いる。
767:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:11:32 WZRM+fth
ずっと続いていた、リフレ厨と反リフレ厨との喧嘩だが、
どちらが正しいのか米国が実験してくれるわけですね。
768:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:15:34 SlNvOtFP
>>754
日本の自由経済がいかにイカサマでデタラメかがバレルからだろ。
769:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:19:14 yUrY+Nz4
隣の芝は青いっていうだろ?
770:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:19:38 gndQW/ZH
アメリカにしてみれば中国が買ってくれるんだから日本なんて用無しでしょう。
中国が買わなけりゃ経済制裁もしくは元の大暴騰
アメリカもついに切れた感じがする
771:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:35:06 0c9gypco
>>754
ヲイヲイw
理系にとって文系知識はお茶の子さいさいなんだろ。
そんなの大学からで十分間に合うって。
772:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:40:50 6inXFnMo
>>765
株に満期があると思っているような無知ではさすがに困るので
高校で習うような基本的な事は必要かもしれないが
超エリートである世界一の経済大国の中央銀行に当たる組織のトップが
バブルが弾ければ次のバブルを起こせば無問題だとか
バブルの崩壊は金融を緩和すれば乗り切れるなどを
本気で考えているよう思われるな連中ばかりなのを見ると
無駄に複雑化した経済学は間違いだらけで百害あっても一利もない様にも見える。
773:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:40:51 V0nqswB2
規制緩和って言うんならまず最低賃金の規制を撤廃したらどうだw
774:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:50:33 0c9gypco
>>773
それを実施したら国が荒廃するのは必死だね。
まず末端の労働者が外国人との競争にさらされる。
それと生活保護の需給額との整合性の問題が出る。
775:名刺は切らしておりまして
08/12/18 12:54:23 o8SHJXuv
>>774
先のドイツの選挙が思い出されるなぁ。
ちょっと事情は違うようだが。
776:名刺は切らしておりまして
08/12/18 13:12:43 0c9gypco
>>775
現在一番ホットなのはギリシャ。
アテネ・オリンピック以後の不況と大規模山火事の政府の
対応のマズサが背景にあって、警官の少年への発砲で火がついて
まだ収まっていない。
指摘のようにドイツ、フランスでも同様な例はあって、日本でも
以前は西成あたりで似たような経緯で暴動が発生した。
日本じゃあまり想像しずらいけど、そうなる土壌ができつつある
と思うよ。 煽る輩もいることだし。
777:名刺は切らしておりまして
08/12/18 13:33:45 +QKbXaL3
ドイツあたりはOECD基準(=日本基準)でも失業率が10%超え確実、
若年失業率に至っては30%超えも見込まれる状況じゃあなあ……
安い外人と張りあってでも働くのがいいか、
先進国としての矜持を持って失業給付に甘んじるのがいいのか。
ギリシャも若年失業率が非常に高く、その辺が暴動の温床になっているね。
これらの国、加えて日本に共通するのは、
「新興国との競争でパイが縮小しつつあるが、正規労働者の保護が手厚いために、
ちょっとやそっとの努力では就職が難しい、特に単純労働者は」
という点。起業できるほどの実力があればいいが、そういう人は最初から就職できるという罠。
778:名刺は切らしておりまして
08/12/18 14:33:58 NkT3+NmE
>>731
アメリカの農作物は輸入作物の15%だから、深刻な問題ではない。
779:名刺は切らしておりまして
08/12/18 14:38:16 NkT3+NmE
>>777
2008年新卒者の就職率は大卒96.9%、短大卒94.6%で過去最高
URLリンク(www.chosakai.co.jp)
780:名刺は切らしておりまして
08/12/18 14:58:12 N6Vf7taI
試行錯誤中だったので全て正しかったわけではないだろうが、日本の対策
1~5はパクられまくってるが、6が真似できるのは独だけのような気もする
1、不良債権を作った銀行の中に置いておくと、人間関係のしがらみ等で処理できないから
別会社を作って処理する(飛ばしといわれたが、米もBad Bankを作ろうとしている)
2、銀行に多額の公的資金を注入する(社会主義かと言われたが、世界中が真似)
3、金融緩和を行う、ゼロ金利、それも量的緩和(色々批判があったが、世界中が真似)
4、バランスシート不況では金利を安くしても誰も金を借りに来ないので需要が発生しない
国が国債で景気対策を行う(借金漬けを非難されたが、条約で出来ない国以外は真似)
5、既に社会資本がかなり整備されているので、公共事業は効率が悪いので景気対策として
個人消費を狙った金券を配る(バラマキと非難されたが、独、伊、台が検討中)
6、巨大な経常収支黒字を使って10年かけて少しづつ不良債権を処理
781:名刺は切らしておりまして
08/12/18 15:01:01 reMkTJ83
>>780
6の選択肢はデフレ脱却が出来なかった国がやること。失敗しているだけだろ
自国が好景気を受容できて徐々に溶かしていければ、それが一番良い。
782:名刺は切らしておりまして
08/12/18 15:10:26 iRvNqzsK
世に言うソフトランディングがそれである。
783:名刺は切らしておりまして
08/12/18 20:18:48 Z2nHD8w2
マーストリヒ条約があるから
むしろドイツだけが時間稼ぎで助かって、他は手が打てず危ないんじゃないか
ゼロ金利で量的緩和しただけじゃダメなのはまさしく日本が実証済み
784:名刺は切らしておりまして
08/12/18 20:41:41 Zl0HG1IU
何か・・・何か円安になりそうな要素は無いのか・・・
785:名刺は切らしておりまして
08/12/18 21:08:30 6rG5W3Eg
日本を非難して
結局アメ公もゼロ金利かよ
786:名刺は切らしておりまして
08/12/18 22:14:32 Z9p265x+
結局、日本と同じようにゼロ金利と量的緩和は効かず
最終的には、マーストリヒ条約の財政赤字制限を撤廃して
ヨーロッパ中が国債刷りまくるはめになると思うんだが
ユーロはそれを既に織り込んでるんだろうか、それともこれからさらに暴落?
787:名刺は切らしておりまして
08/12/18 22:16:20 YWGOv8Of
量的緩和ってのは公開市場操作のことね。
日銀は量的緩和を完全にはやってない。
もっともっと大規模に行わなきゃいけなかったんだ。
788:名刺は切らしておりまして
08/12/18 23:11:29 CJRB+AAD
近い将来、日本の0.3が高すぎるとか非難されるかもなw
URLリンク(www.allgaitamehikaku.jp)
789:名刺は切らしておりまして
08/12/18 23:15:04 XuQx04/i
欧州を中心とする不安定な金融情勢は2~3年は続くであろうし。
実体経済の回復は未来永劫ないかもしれんし。
まあ、ゆっくりとお茶でも飲んで様子みますかね。
あわてる乞食はもらいがすくない、と。
君子豹変す。
790:名刺は切らしておりまして
08/12/18 23:38:02 BUcLWjIu
>>788
すでに非難されてるんじゃないの?
下げろといわれてるんでしょ。