08/12/15 14:38:23 +UZdaUL7
自動車販売台数は半分以下に落ち込むことが確定
新しい産業を創設するしか無理
76:名刺は切らしておりまして
08/12/15 14:39:33 uNctWK/s
サブプライムローンが何故破たんしたのかを説明して欲しい。
サブプライムローン破たん後の説明しかない。
バブルはいつかははじけるでは説明になってない。
77:名刺は切らしておりまして
08/12/15 14:39:41 Q3pzghES
>>74
運送などは、円高原油安のおかげでウハウハなんだが・・・
78:名刺は切らしておりまして
08/12/15 14:43:40 SmvfK8Fs
荷物が減ればウハウハどころでねえ
79:名刺は切らしておりまして
08/12/15 15:09:33 OXWYXy44
トラック製造業だが仕事が半分どころか五分の一くらいになった
すでに連鎖している
油、機械、配そう業、手袋、身の回りのサービス業
80:名刺は切らしておりまして
08/12/15 15:10:53 dlQcBeE1
【Z34】新型フェアレディZを語る!Part11【370Z】
スレリンク(auto板)l50
81:名刺は切らしておりまして
08/12/15 17:56:44 vPsCsJyc
>>76
ローンを組めるということがどういうことかってこと。
サブプライムは収入や担保等についての基準が甘かったってこと。
例えば7000万円の家買うのに年収200万円の人間に貸すとしたらどうなる?
借りる側は喜んで借りるわな。
ところが、普通の生活費だって必要。
需要側を刺激はした。
それに伴って供給側も拡大した。
ところが数年経って、実態以上に需給が膨らんで、
いざ、それにかかった費用を回収する段階になってそれが無理だと
わかった。
あわてて担保を抑えようとしても、家のローンの為の担保なんてその家自体って
ことがほとんど。
その家を転売しようとしたって、需要がしぼみ始めたとこで誰が買う?
その繰り返し。
それがバブル。
本当の購買能力以上の需給だけ広がってしまった状態。
バブル崩壊は債務が焦げ付いて、回収不能に陥ったということ。
その為の担保の基準が激甘だったのがサブプライムローン。
82:名刺は切らしておりまして
08/12/15 18:03:27 q7OucTQx
原因は明白、買いたい商品を開発しないからだ。
創造、開発あるのみで、無能経営者、政治家は早々に退場が早道。
雇用を確保できない事業者は、資格なし、淘汰されるべき。
83:名刺は切らしておりまして
08/12/15 18:14:44 mo874A1R
ついこないだまで、戦後最長の好景気とかデマ飛ばしてたのにな・・
84:名刺は切らしておりまして
08/12/15 18:22:43 aNZ8qYOc
つか、デマでもなんでも、その最長の景気のときに内需を引き上げるような構造にしておかなくちゃいけなかったのにな
派遣労働とか真逆のことをやっていたから、この有様
小泉と竹中の罪はでかいな、、、まあ、それを支持していたバカ国民の自業自得ではあるが
85:名刺は切らしておりまして
08/12/15 19:40:40 N9IwVefc
小泉竹中がいなければ、90年代の不況の状態から、今回の不況の大波受けるんで、
もっとやばい状況になってると思うのだが。
86:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:29:16 vPsCsJyc
>>85
小泉竹中の新自由主義政策は結果としてだが、日本の内需ではなく
外需依存体質にしてしまった事が大きいのでは?
後、村上ファンドがクローズアップされた時期だが
株式会社は株主の者という考え方が(悪い意味で)一般化してしまった為、
雇用されてる人間の人件費を抑えてまで、企業の利益優先になってしまったこと。
87:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:35:48 PKRnHYRv
>>85
いや小泉竹中で景気回復してたわけじゃないから
外需がバブルだっただけ
にもかかわらず国内は消費が伸びずデフレでずっと不景気のまま
その状態で外需バブルが弾けたのが現在だ
国内で車や住宅などが売れないのは今始まったわけじゃないよ
88:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:45:56 kCnNzXnS
経済って全然分からんな。
要は、
・怠けない
・優れた方式が残る
なら「経済」つかカネなんて不要なんだよな。
克己&良選択をシステマチックに行える主義が存在するなら、
それは、社会主義にも資本主義にも勝てるはず。
89:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:47:43 cde3CUZi
>>21
金が欲しいなら働いて儲けさせろ。
90:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:49:25 kCnNzXnS
なんつーか、人類は生産性をもっと直接的に愚直に追求すべき。
91:名刺は切らしておりまして
08/12/15 20:52:02 ELeNo/UL
>>90
働けない奴を粛清するだけで大幅にアップするねw
92:名刺は切らしておりまして
08/12/15 21:05:53 kCnNzXnS
>>91
トータルでマイナスにならざるを得ない部分は、
今でも、今この瞬間も餓死しまくってるんだぜ。
その死を恒久的に救える唯一の手段もまた生産性の追求のみ。
93:名刺は切らしておりまして
08/12/15 21:22:30 vPsCsJyc
生産性の追及は究極的に行きつくとこは人がいらなくなる。
工場で機械化が進み、危険な仕事から簡易な仕事までオートメーション化。
人間に近い知覚のできるロボットまでつくられている。
ロボットの生産量にあわせたその他の雑務のために雇用されているようなもので。
判断とかの知能まで持ち始めたら、人間なんかイラネってなってしまう。
これは極論だが。
生産量が常に右肩上がりならいいけど、こういう不況時にはまず人が切られる。
投資した設備をいきなり廃却はできないしね。
94:名刺は切らしておりまして
08/12/15 21:23:34 L9WMiWPQ
>>43
いい事を言ってくれた。これぞ本質。
95:名刺は切らしておりまして
08/12/16 16:06:11 PPk9pd8i
希望者分の正社員の椅子は存在しないし今後は少なくなることはっても
増える事はない、そう自覚してダメだった田舎で自給自足出来るように
国は農業振興すべき。