08/12/12 17:31:08
財務省は12日、外国為替市場で一時1ドル=88円台まで円高・ドル安が進行した事態を受け、
円売り・ドル買い介入も視野に対応策の検討に入った。さらに円高が進めば輸出企業の
業績悪化などで日本経済に大きな打撃になりかねないと懸念を強めているためだ。
実際に為替介入に踏み切れば、2004年3月以来、4年9カ月ぶりとなる。
米ビッグスリー(3大自動車メーカー)救済法案の廃案を受けて、円相場は同日の東京外為市場で
1ドル=90円を突破。こうした市場の動きが伝わると、中川昭一財務・金融相は国会内で
「急激な変動は好ましいものではない。マーケットの動きを重大な関心を持って見ていく」
と強い懸念を示した。財務省高官も「大変懸念している」とした上で、「マーケットの状況を
見て適切な対応を取る」と語り、為替介入に踏み切る可能性を示唆した。
ソースは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
関連スレは
【経済政策】BIG3救済法案が事実上崩壊へ。11日夜(現地時間)の米上院で否決★2 [08/12/12]
スレリンク(bizplus板)l50
【経済政策】白川・日銀総裁、為替介入の可能性を示唆…円高の進み具合を見極め [08/12/11]
スレリンク(bizplus板)l50