08/12/11 22:00:17 GsxiByac
キャパシタ?
4:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:01:31 9uGLjFgG
CMどおりかww
5:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:03:07 VJlx/08w
ざわ…
ざわ…
6:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:06:55 tsVWO8hV
URLリンク(ja.wikipedia.org)
7:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:14:37 L1SgTQJF
なんか恐ろしい気がするがそういう電池もあるんだな
8:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:14:57 dDbEXA0d
カイジに見えた
ざわ… ざわ…
9:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:32:42 zyRxn8ZQ
>>3
正真正銘の二次電池です。
10:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:34:05 U65ioNdW
動作温度が300℃ぐらい必要なんだっけ
11:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:47:33 FextkqSd
レドックス電池
12:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:51:56 o9XxY8gX
NASってナトリウムと硫黄か!
今まで気がつかなかった…
13:名刺は切らしておりまして
08/12/11 22:59:11 42nbhfGX
日本特殊陶業と合併して下さい
14:反・権謀術数
08/12/12 00:24:09 WuKWPEdG
キャパシタによる、
一定電圧での長時間の放電ノウハウを確立できた奴はノーベル賞だな。