【IT】iPhoneなどを「持ち歩けるサーバー」に…フリービットが「ServersMan」を発表 [08/12/10]at BIZPLUS
【IT】iPhoneなどを「持ち歩けるサーバー」に…フリービットが「ServersMan」を発表 [08/12/10] - 暇つぶし2ch1:きのこ記者φ ★
08/12/10 22:54:44
フリービットは9日、事業戦略説明会を開催し、2008年度中にリリース開始予定の新製品のブランド
「ServersMan(サーバーズマン)」を発表した。

ソニーの「ウォークマン」が音楽を外に持ち出したように、iPhoneなどをインターネットサーバーにして
持ち歩けるようにするものだという。
フリービットの石田宏樹代表取締役社長によれば、元ソニー会長で、
現在はフリービットの社外取締役も務める出井伸之氏とも相談して決めた名称だとしている。(中略)

・iPhoneなど6つのプラットフォームで「ServersMan」を提供
「ServersMan」は、フリービットが開発したVPNプラットフォーム「Emotion Link」を使った
コンシューマー向け製品の統一ブランドになる。

同社では従来、Emotion Linkなどの技術名を製品の名称に用いてきたが、
「これからは、何ができるのかということを、1つのブランド名でシンプルに表現する」。
すなわち、ServersManとは「すべての機器をサーバーにする」製品だ。

石田社長は、iPhoneやWindows Mobile、Androidなど、携帯電話のOSが高機能になり、
WiMAXなどの高速ネットワークと組み合わされると、常時接続・常時通電の「ほとんどサーバーと
同じ機能を持ってくる」と指摘。
しかも、多くの人が世界中で持ち歩く、世界で最も数が多いネットワークデバイスだとする。

「これにEmotion LinkとIPv6を入れたら、どんなことが可能になるかだろうか?
 ウォークマンは世界中に音楽を持ち出した。我々はシンプルな機器1台で誰でもサーバーを持ち歩けるようにし、
 世界中からアクセスが可能になる世界を展開していく。」

具体的な機能はまだ明らかにしなかったが、ServersManのアプリケーションソフトを
スマートフォンなどにインストールするだけで、「ブラウザとは全く違うインターネットの世界を展開する」という。
プレゼンテーションのスライドでは6つのロゴが紹介され、6つのプラットフォームで展開することが示された。
そのうち3つはWindows、Mac、iPhoneと明記されていたが、残りの3つはまだ伏せられていた。
とはいえ、ロゴに使っているモチーフからは、Androidなどが含まれるものと思われる。

フリービットでは現在、Emotion Linkをあらゆる機器で動作させるため、プログラムをすべてC言語で
書き直しているという。
これにより、1つのソースコードからコンパイルを変えるだけであらゆる機器に展開できるようになる。
ユビキタスサービスの利用拡大のためには多彩な流通経路を持つことが重要になるため、
同一製品をさまざまなデバイスで同時に展開していく準備を進めているとした。 (以下略)

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch