08/12/10 15:59:24 as1NwObB
>>10
どんな用途やねん?w
13:名刺は切らしておりまして
08/12/10 15:59:46 zMcB3Ocx
DVDが普及する直前の様な波を感じる
次にノート買うときはSSDになってそうだ
14:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:10:49 3OaGDsnr
Win7が出てからだな
15:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:13:44 hBO8QX48
SLCだけでいいのに
16:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:17:05 Dd134Z+v
サイバーやな
17:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:18:25 vdGQaHiS
もう、16GBとか32GBとか作らないで、
その分64GB以上を作れば良いのに。
その方が安くなるでしょ?
18:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:18:33 x8bKbXDH
HDDも今はまだコスト面で有利のようだが
お役御免になっていくのかね~
19:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:19:15 SedponBL
DVDレコーダーの使用説明書には、いまだにHDDは壊れやすく永久ストレージでは
ありません、大切なデータはDVDに焼けと書いてある。
ではSSDは壊れにくいのか?128GBSSDは四万円代で売られてる。
三年で「エロチップ時代」が現実になるのか?
小指の爪位の裏ビデオカードは個人的には持ってる、2GBで495円。
20:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:19:46 mJZAZ2Yu
まったく関係ないけど、MSX2やカセットテープでPCを経験した世代の俺には
何度見てもmicroSDHCの8GBには驚きを隠せない。
あれ、体に埋め込めるサイズだろ・・・リアルに。
21:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:26:50 AMwtuzlP
SDHCの32GBも2年もせず数百円とかなってそうだな
22:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:41:41 iRhbNfGV
>>20
microSDHCは16Gが数千円の時代
来年は32Gも
23:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:42:50 GEaY3Psm
>>20
128MBのハードディスクを18万円で買った俺も、今のサイズを見るたびに
たまに気が狂いそうになる
24:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:46:50 HGURY7EZ
値段が1/8になり、コントローラも成熟しているであろう3年後位が買い時と見た
25:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:51:41 PFhwP7ZC
既にMLCはギガバイト単価が1ドル切ってる
ついに容量単価がHDDの1/10ってトコまで来てしまった
26:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:54:20 mJZAZ2Yu
>>22
まじで?頭が沸騰(ry
>>23
平成生まれはDQ3の時のROMの供給不足とかしらねーんだろうなw
100メガショーック!!気が狂いそうだ。
27:名刺は切らしておりまして
08/12/10 16:59:47 pIFmvPp/
DVDよりSSDで販売の時代が来るかなあ
28:名刺は切らしておりまして
08/12/10 17:00:11 QUEf/jmo
>>19
SSDは不揮発性メモリの特徴を抱えてるから
放置しておくだけで勝手にデータが壊れる
普通はECCでカバーされるが、ダメだった場合はファイル破損でどうしようもなくなる
また、コントローラなどの基盤やメモリチップの寿命に関しては、使って壊れるまでわからない
HDDより衝撃や機械的故障に対して圧倒的に強いのは事実だけどもね
しかしコストパフォーマンスで勝てる見込みは当分無い
まだまだ過渡期
29:名刺は切らしておりまして
08/12/10 17:03:35 /TPuPvwK
小型ノートには2ドライブは厳しいから、HDDの中にSLC入れたHDD作らないかな?
SLC32G位あれば起動用としては十分でDATA保存用にHDD
HDDの隅の方空いてるじゃん
30:名刺は切らしておりまして
08/12/10 19:00:07 yvFVqDuD
>>20
FLASH ROM は昭和62年に東芝が発明したんだよな。
もう、フロッピーが主流だったのかな。
31:名刺は切らしておりまして
08/12/10 19:51:21 Fv/6xAtN
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
この記事によると、Fusion IOという会社がハイエンドユーザー向けに速度を
追求したSSDを発売することを発表したそうです。新たに登場するSSDは
速度を追求するために接続インターフェースとして従来のSSDが採用している
S-ATAではなくPCI Expressを採用しているとのこと。
これによりIntelのSSDが実現していた毎秒250MBの最大読み込み速度を
はるかに上回る毎秒500MB~700MBの転送速度を実現できるとしており、
これは一般的なHDDの20倍、SSDの5倍の転送速度にあたります。
なお、気になる価格は1000ドル(約10万3200円)を下回る額となっており、
容量は80GB。発売は来年の第1四半期になるそうです。データ保存用の
ドライブとしてではなく、起動用のドライブとして利用してみたいですねこれは…。
URLリンク(gigazine.net)
32:名刺は切らしておりまして
08/12/10 20:49:31 jYUgQdtC
まだ秋葉原では流行んないレベル