【調査/雇用】07年は全労働者中、4割弱が非正社員=派遣は倍増-厚生労働省[08/11/07]at BIZPLUS
【調査/雇用】07年は全労働者中、4割弱が非正社員=派遣は倍増-厚生労働省[08/11/07] - 暇つぶし2ch421:名刺は切らしておりまして
08/11/09 03:00:16 wl0VVjjM
日本の派遣制度は本当「不要」の一言だよ。
私は年配者なので、会社の事務職女性とかが全員正社員の時代を知っている。
特に「優秀」だとか「やる気があるから」とか経済界のトップが言うような理由じゃない。
ただ単に「正社員というイスしかなかった」から、みんなその椅子に座っていただけだ。

正社員より派遣の方がコスト削減出来るとか書いている人がいるけど、それも間違い。
それは派遣会社のマージンを考えているわけ??
通常事務派遣だと、派遣スタッフが23万、派遣会社が15万、
クライアント企業は「38万」支払っている、というようなのが典型的と
聞きましたよ。もちろん派遣会社はそこから、社会保険料と健康保険等を
支払うわけだけど、企業負担分は、一人当たり2~3万位でしょ?
ってことは、派遣スタッフが正社員(1985年前までと同等の仕事をし)だった
と仮定すると、2~3万の社会保険料・健康保険料を除いた「35万」の給与が
自分の労働に対する、適正な賃金だということになる。
実際1985年までの事務正社員女性は、それくらいもらっていた。
(ボーナス込という形ではあるが。年収ベースで330万位はね)

業務内容も、勤務時間も1985年と2008年で何も変わることはない。
何が変わったかといえば、派遣企業が介入し、労働者の受け取るべき賃金を
搾取するという、社会(=法改正をした国の政治責任)が変わっただけである。

そのうえ、労働者は自分の都合でのみ退職することが殆どであり、人生設計を
狂わされる目に遭うことは、殆ど皆無であった。企業倒産くらいであろう。

女性だけでなく、現在は男性の派遣も多くいる。
3ヵ月後に無職になるかもしれない身の上で、誰が車を買い、結婚をし、
子供を持ち、住宅の購入をするだろうか。
消費が減退するのは、雇用の安定が保証されていないからだ。

世界経済の問題とは別物として、日本の雇用を改善する必要が緊急課題としてある。
社会保障を支える人員も団塊の退職で大幅に減っているのでしょう?
これからの日本の社会保障費をどうやって支えて行くつもりなのでしょうか?

まずは雇用を元に戻すことが必要。派遣法は全廃。派遣会社は消滅。
そうしないと、消費は冷え込み、社会保障費は支払われず、日本沈没です。
まじめに働く気持ちのある者が、職に就けない、今の日本は異常であると
言えると思います。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch