08/11/27 06:19:41 s7bjhfJe
市街地やヘビーユーザーはFTTHを選択するし、
地方やライトユーザーは無線に行くってだけだろ
地方に行けば行くほど無線のランニングコストは有利になるし
120:名刺は切らしておりまして
08/11/27 06:24:46 zjt+Ar2d
商売としておいしいのはライトだからな、
一般向けプランでガシガシ使われるのが一番マズイ
121:名刺は切らしておりまして
08/11/27 12:07:51 KyVu5c+G
>>118
どっちが高いか分かるだろググれよ。
どっちにしろ二重にコストかかる今の構造はアホすぎる
122:名刺は切らしておりまして
08/11/27 19:20:04 FD7N6VWF
>>121
同感。
ADSL対応のために潰した銅線戻すとか聞くともう・・・
123:名刺は切らしておりまして
08/11/28 14:33:05 zGALwrVb
いろんなインフラが重複して作動してると効率悪いな
124:名刺は切らしておりまして
08/11/28 14:41:27 iuvJkL4x
>>123
競争がなきゃ安くならないから、ちょっとぐらい効率が悪くてもOK。
NTT独占時代とか悲惨。
ISDNとか発表されてから実際に使えるまでに随分間がかかって、普及の目処が
たった頃には世界的には、時代遅れになってたとか。
125:名刺は切らしておりまして
08/11/29 05:11:53 emK5Pll/
10年後には電話線が無くなってそうな勢いだね
126:名刺は切らしておりまして
08/11/29 08:41:59 a90x9xRj
>>125
バカハッケンw
127:名刺は切らしておりまして
08/11/29 14:27:21 Gljls3z7
0にはならんがかなり無線化するだろ
無線IP固定電話とかもそのうちうし
(一応ヨウザンもやってたが)
128:名刺は切らしておりまして
08/11/29 15:20:58 EzLecPab
前職とか200人がワンフロアで、ほぼ全員が無線LAN使ってたから(だと思うが)、WiFiでもめちゃめちゃ遅かった。
無線は有線をリプレースするモノじゃない。ましてや広域なサービスでなんてありえない。
129:名刺は切らしておりまして
08/11/29 20:43:47 Gljls3z7
社内LANを無線にする会社はまぁ頭悪いな
130:名刺は切らしておりまして
08/11/29 22:27:34 EzLecPab
>>129
アクセスフリーで、みんなノートPCもって好きな席でやるスタイルだったからね。
机には電源があるだけ。引き出しもなし。電話は全部構内PHS。
131:名刺は切らしておりまして
08/11/30 03:15:33 rjaHVVyT
>>125
電話線がないと無線通信も機能しないぞw
132:名刺は切らしておりまして
08/11/30 04:08:13 dWt6qE/q
引きこもりには関係ないのになんでレスしてるのさ
133:名刺は切らしておりまして
08/12/01 13:42:54 fZLHwlrl
882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:01:26 ID:XFyANv6F
探したらまだこんなにあった。早く消えろよ!かわいそうすぎるよ!
URLリンク(www.huhka.com)
URLリンク(7u1107.img.jugem.jp)
URLリンク(www.huhka.com)
URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)
URLリンク(blog-imgs-14.fc2.com)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
134:名刺は切らしておりまして
08/12/02 13:55:14 ZJqRt9av
イーモバとどっちが良い?
135:名刺は切らしておりまして
08/12/02 14:05:57 BA2FX+eS
>月額料金が4300円以上となるとの見通しを明らかにした。
以上ってなんだよww
1万円でも5万円でも4300円以上だぞ
136:名刺は切らしておりまして
08/12/02 14:47:33 yvryZ5AB
なんでおまいらそんなに詳しいの?
137:名刺は切らしておりまして
08/12/02 16:29:16 UPcj8KL1
ispの裁量だろ
サービスの違いとかあるんだから値段が違ってあたりまえ
138:名刺は切らしておりまして
08/12/03 14:12:29 CUrlRBtQ
これソフトバンクは参入しないのか?
139:名刺は切らしておりまして
08/12/03 15:33:02 KFPTwNEI
>>134
現時点ではサービスを実際にやってるイーモバイル一択
...ってネタみたいな言い方で済まんが
いますぐイーモバイルのデータカードを1年契約して
縛りが終わるころにどちらがいいか考えるくらいでいい気がする