【教育】通信制高校にIT系、英会話学校など異業種参入…「面倒見の良さを大切にする学校が生き残る」[08/11/01]at BIZPLUS
【教育】通信制高校にIT系、英会話学校など異業種参入…「面倒見の良さを大切にする学校が生き残る」[08/11/01] - 暇つぶし2ch1:※依頼ありました:51-892@西進φ ★
08/11/01 21:49:03
 不登校の中学生が全国で10万人を超すなか、勉強を続けたい生徒たちの受け皿になっている
通信制高校。その経営に、ソフトウエア会社、英会話学校、予備校……と様々な業種からの参入
が続いている。構造改革特区で株式会社立の学校が認められたことなどが契機で、「逆境にある
子を支援したい」「新たなビジネスチャンスに」と思いを巡らす。

 今年4月、兵庫県西部の相生市に開校した「相生学院高校」は、ソフトウエア開発会社の富士
コンピュータ販売(同県加古川市)がつくった。現在92人の生徒が通う。

 同社はIT技術者の養成施設を99年から運営するが、手に職をつけようと集まってくる若者に、
不登校やいじめで悩んだ経験をもつ人が多く含まれていた。森和明社長(57)は「失った自信を
取り戻す本格的な教育がしたいと思った」という。

 02年に特区制度ができ、チャンスが生まれた。相生市で廃校の中学校を見つけ、校舎を再利用
して株式会社立で開校することを市に提案。谷口芳紀市長も「熱意に打たれた」と認可した。

 同校は、母体の社員が最新の知識を教えるITコースも置く。将来的には育てた生徒を会社に受け
入れたいという思いもあるという。

 授業料は1単位7千円、3年間で74単位分の51万8千円。初期投資は廃校利用で約5千万円
で済んだが、全校で540人の定員を超えなければ利益は出ないという。森社長は「学校でもうける
というより、会社が社会貢献をしているというPRの意味合いがある」と話す。

 同じく今春、滋賀県高島市に開校した「ECC学園高校」は英会話学校のECC(本社・大阪市)が
母体。入学者は150人。英会話や予備校などグループ企業の講師が教えるクラスも選択できる。

 もともとは98年、通信制高校の生徒の勉強を支援する「サポート校」を始めたのがきっかけだった。
「独自に高校をつくり、自分たちの生徒として卒業させたい」「高校生をしっかり把握していれば、
内部進学のように系列の専門学校へつなげていける」。こんな考えがあったという。

 教育関連出版大手「中央出版」(名古屋市)は従来の業務では先行きが不透明と考え、新しい
事業展開で05年、鹿児島県の屋久島に「屋久島おおぞら高校」をつくった。「今の学校教育に欠け
たものを満たしたい」という思いもある。木の香りが漂い、鳥が羽を広げた形の校舎の建設費は約6億円。現在、全国に約3900人の生徒をもつまでになった。5千人強にまで生徒を増やせれば、経営のバランスが取れるという。

 千葉県多古町の「わせがく高校」は、早大受験で知られる早稲田予備校を運営する学校法人が
つくった。守谷たつみ理事長は「浪人生激減の時代を迎え、次の経営戦略として考えた」。学校に
通った後で早稲田予備校の授業を無料で受けられる特典もある。

>>2に続く)

ソース:朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch