08/10/31 10:50:49 D1r4Wfhm
えっ野党って代案要るの?
反対するのが仕事だろ、そんな建設的な仕事必要なかろ
127:名刺は切らしておりまして
08/10/31 10:51:18 HHV4C29/
金を稼いだら所得税を取られ、金を使ったら消費税を取られ、
貯金のわずかな利息からも所得税・地方税を取られ、
住んでるだろうと言って道府県民税・市町村民税を取られ、
家を買ったら不動産取得税を取られ、
住み続けるならと固定資産税・都市計画税を取られ、
車持ってるだろうと自動車税を取られ…etc.etc...
1年間に1回医者にかかるかかからないかなのに、ン10万と取られる健康保険料…
こんだけ取っててまだ足りないってもうね…
128:名刺は切らしておりまして
08/10/31 10:54:03 eNvLRaKy
食い物にアホな課税してんじゃねぇ
他のにやれ
129:名刺は切らしておりまして
08/10/31 10:55:12 rUx2MOA/
公務員が無駄なシステムとかに金使いまくってる限りいくらにしても足りないと思う
130:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:03:13 1RZoAhkR
何で所得税の累進率を上げるって方法が出てこないの?
教えてエロイ人!
131:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:15:10 Z9mxMNp/
車・高級家電・ブランド(笑)・貴金属・5万以上の高級衣服や靴
そういうものに物品税として15パー以上のせて食品は0パーにsage
学用品や安物衣類も非課税希望。
ただし料亭やスイーツ御用達レストランなんかにも15パーを掛ける
これでいんじゃね?
金持ちなんかは金額見てモノ買ってるんだし、
だったら高い方が見栄晴れていいじゃん
なんでこういう風にしないのかねえ
132:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:15:59 hQhY6scC
>>131
与謝野さんはそうしろと前々から言ってる。
133:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:16:53 hQhY6scC
>>130
先に財界を説得してからじゃないとなぁ。
でも結局やるだろ。
134:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:19:43 3fuIn+kh
>>105
135:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:20:19 IBjtfoiI
8%は分かった
だがもう二度と上げんなよ
136:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:21:54 GzzJI9RG
消費税率20%でいいよ、そのかわりその他各種税金と年金と健康保険の徴収を無しで
137:名刺は切らしておりまして
08/10/31 11:30:16 DHSa0PcH
とにかく自民党を政権から下ろしたい。
消費税は今までの無駄を全部返してから。
138:名刺は切らしておりまして
08/10/31 12:25:44 SwFHxJgW
次の選挙楽しみだね。
139:名刺は切らしておりまして
08/10/31 13:44:11 si7HwH63
>>131
大賛成。
貴金属は30%でもおk。
そうなると「どこで線引きするのか」という話になると思うけど、
それを上手く区分けするのが自称エリートの官僚の仕事。
140:名刺は切らしておりまして
08/10/31 14:00:39 fyCrAk9g
結局、経団連の要望で消費税10%にせよっつー提言が過去にあったが、あれは自民が言わせたんだな。
そうとしか思えんな。
141:名刺は切らしておりまして
08/10/31 14:11:44 13sc+c9Q
>>6
>↓以下、消費税増税で輸出依存企業利益が伸びる仕組みの解説が出てくるはず↓
全然出てないんで、じゃあ俺が。
今の社会保障費は、企業負担分もあるのだが、
>>1
>財源をすべて税でまかなう全額税方式に変えた場合の上げ幅は6―11%。
と、財源をすべて「消費税」でまかなう「全額消費税方式」に変えると、企業負担分が0
になる。
とはいえもちろん、企業が払う消費税も社会保障費にまわるが、輸出企業には消費税が
かからないので、社会保障費の企業負担分は名実ともに0になる。
単なる法人税率下げだと内需企業も分け前が得られるので、社会保障費の全額消費税
負担のほうが輸出企業によりおいしい方式。
肝心の部分を見落としてたので、>>90を改変。
142:名刺は切らしておりまして
08/10/31 14:56:28 13sc+c9Q
わかっててやってんのな。
税制を考える 基礎年金を全額税負担に
URLリンク(www.rieti.go.jp)
第6に、全額消費税による負担方式は企業と家計に影響を与える。企業にとっては、
年金保険料負担が軽減され、あるいはゼロになるため、その分を投資に回すことが
できる。これも企業の活性化、すなわち経済効率に寄与することとなる。
家計に関していえば、消費税率15%というのは負担が重すぎるのではないか、という
危惧はありえよう。しかし、重要なのは年金の保険料負担がなくなっていることであ
る。これは負担の軽減に役立つことを強調しておきたい。
企業負担が減った分は全部家計負担の増加になるのに、よくこんな白々しいことが
言えるよな。
143:名刺は切らしておりまして
08/10/31 15:56:43 D5PlxcxV
必需品、と、その他と、税率分けろよ
常識的に考えて
144:名刺は切らしておりまして
08/10/31 15:58:51 eNvLRaKy
消費者いじめ始まる
145:名刺は切らしておりまして
08/10/31 17:31:06 3fuIn+kh
>>105
146:名刺は切らしておりまして
08/10/31 17:37:13 3BZmHNoD
消費者庁の予算197億円
無くなれば無駄な支出が減るぞ。