08/10/29 07:09:09 XvuC8I2v
香料と植物油脂の偽チーズが売ってたのはワラタ
原材料見て買ってるから気づいたが、安すぎる商品には注意しないと
12:名刺は切らしておりまして
08/10/29 07:16:48 wK2swXeO
明治十勝スライスチーズに
十勝産原料が6割しか使われていないと知ったときはショックだった。
13:雇用も切らしておりまして ◆uNKo1072PU
08/10/29 07:43:07 6wQKYL2Q
>>12
明治六勝(ろかち)スライスチーズに名称変更すべきだな。
14:名刺は切らしておりまして
08/10/29 07:45:23 u8/+97g1
なんで国内でナチュラルチーズ作らないの?
15:名刺は切らしておりまして
08/10/29 08:00:20 q/A/C18t
作ってるやん
いつも牧場直売で買ってるよ
長期熟成するタイプのチーズは、日本は税制的に商売としては不利だと思うけどね
16:名刺は切らしておりまして
08/10/29 08:08:34 2ECPSFkJ
マスゴミはスポンサーである国内4大乳業メーカーを叩かない
★バター不足狂奏曲は、民製・国内4大乳業メーカーのせい
■実は、「輸入である油脂調整製品」は、品不足ではなく、充分確保されている
◆URLリンク(lin.lin.go.jp)
この統計を見よう。
『2007年の日本のバター輸入(油脂調整製品)は、前年比 6倍。「日本は、バターの大量輸入に成功し続けている」という事実。』
豪州の干ばつとか言い訳をしているが、必要量の確保は最初から万全。在庫もたっぷり。
■バターの流れ
輸入である油脂調整製品が品不足 →業務用を回して使う →家庭用が最後にワリを食う
■なぜ、輸入である油脂調整製品がバターに回らず品不足なのか?
『輸入である油脂調整製品は、アイスクリームにも使われる。
そう、国内乳業メーカーが、冷凍貯蔵施設に隠して、バターではなくアイスクリームに回して自分達の利益に…。』
国の失政ではないのだ。マスゴミはスポンサーである国内乳業メーカーを叩かない。
最初からアイスクリームに回していなければ、バター不足狂奏曲は起きなかったことだろう。
マスゴミはスポンサーである国内4大乳業メーカーを叩かない
★バター不足は、国ではなく国内4大乳業メーカーのせい
■生乳(せいにゅう)…牛乳から搾ったままの牛乳。飲料牛乳や乳製品全ての原材料。
■流れ
▼~06年「牛乳の需要↓」で
▼06年~07年「乳牛の頭数を減らして、生乳の生産量↓」
▼そんな中「海外の生乳価格↑」
(原因 ▽飲料価格の高騰 ▽中国・インドで乳製品需要↑ ▽豪州2年連続の干ばつで生乳生産↓ など)
▼そのために、~07年「日本の乳業メーカーが一斉に生乳を輸入→国産に切り替え」。奪い合う結果に
■なぜバターだけ品薄?
国内4大乳業メーカーが不足する生乳を、「バター(低需要・低利益率)」ではなく、「牛乳・チーズ・ヨーグルト・生クリーム(高需要・高利益率)」に優先的に配分。07年に国内4大乳業メーカーはチーズ工場を増設。
■酪農家戸数は何十年ずっと減り続けてるが、大規模化し頭数と泌乳量が増えていて、総生産量は減ってない。
17:名刺は切らしておりまして
08/10/29 08:08:49 Rm2NVLv4
チーズ臭がするマイサンは人気が出てない('A`)
18:名刺は切らしておりまして
08/10/29 08:09:08 2ECPSFkJ
>>16
■穀物生産が無理な土地での牧草飼育を前提とした酪農ならいざ知らず、豆乳比較で4倍から6倍も効率が悪い穀物飼育の酪農は、地球環境悪化への元凶。
酪農家戸数は何十年ずっと減り続けてるが、大規模して頭数と泌乳量が増えていて、総生産量は減ってない。
▼106:名無しさん@九周年 2008/05/30 21:39:55 fvKyt1vL0
ここで酪農関係者の俺が酪農のこれからを語る。
①生産量
減産の方向で考えるべき。供給量を減らせば、自然と価格は上がる。
②徹底的な無駄の排除
現在の酪農、畜産は無駄が多い。これを機会に、産業再構築を行うべき。
そのために、生乳の値上げには断固反対である。
③「国産牛乳の会」は危険
★《地産地消》(地元のものを地元で消費)を支えるためにも、農家の大規模化を
■地産地消を支えるはずの地域住民の変化が逆風に…
本音「地元の肉を食べたい。でも、家のそばでは育てないで。町の中に豚や牛は困る」
『住宅化が進むにつれ』、市役所には臭いに対する多くの苦情が寄せられるように。移転しようにも、移転先の近隣住民に拒否される。
『家畜が、町から隔離されたものになってしまった。』畜産農家にとって厳しい環境の変化は、市民の生活が傲慢になったから。
◆静岡県内養豚の農家数
戸数:2万6020戸(S40) →193戸(H19)
1戸当たりの頭数:5.8頭(S40) →753.2頭(H19)
「小規模畜産農家の廃業」には歯止めがかからず。しかし一方では、「1戸当たりの頭数」は増えて大規模化が進んでいる。
◆「県民の食糧の確保という意味では、ビジネス形態(大規模経営)に担ってもらう。県としても大規模経営を進めていく」 by 静岡県産業部・畜産振興室・技術指導監
大規模なら資金の調達ができて、まとめて消毒などできる。浄化槽なども良いものにして、水も汚さずニオイを出さずにできる。
19:名刺は切らしておりまして
08/10/29 09:58:53 pDyfgRtJ
小売、食品関係は値上げ効果がバッチリでて業績アップなところが多いね。
20:名刺は切らしておりまして
08/10/29 16:39:02 6t/wOSat
切れてるチーズが旨い
21:名刺は切らしておりまして
08/10/30 02:47:29 AAv7KkrF
値上げっぷりが異常過ぎる
どうなってんだよマジで
22:名刺は切らしておりまして
08/10/30 02:51:22 JTRgtSz3
モッツァレラチーズが好き
23:名刺は切らしておりまして
08/10/30 03:14:31 67D9cbr3
しかしここに来て 飼料の高騰で酪農家が廃業しまくり
生乳は減りまくり
24:名刺は切らしておりまして
08/10/30 03:16:02 ziS8PDLi
チーズ値上げの最中、チーズのCMやってるの見て驚いた
25:名刺は切らしておりまして
08/10/30 03:16:20 f0yG7M6G
>>23
シカゴの穀物の市況を見てから出直してこい
26:名刺は切らしておりまして
08/10/30 03:20:38 67D9cbr3
馬鹿な その価格で今現在の酪農家に売られていると思ってんの?
戻って無いんだよ
先物て君は 知ってる?
更に言うと 前の価格に戻っても利益出ないし 先行き見えないから 廃業したい所が 大半なんだよ
27:名刺は切らしておりまして
08/10/30 03:35:31 kgAXN5U3
そうなんだよね。
家業だからとか今までやってたからとかでやってた人達が、踏ん切りついて辞めていってるから。
穀物の値段が戻っても、一度切れたよい意味での緊張感は戻らないからな。
畜産は農業と違って参入障壁無いから、畜産家批判も出来まい。
儲かるなら企業がやってるわな。
28:名刺は切らしておりまして
08/10/30 04:03:40 kvUeMgb9
>>25
お前は相場見る以前の問題だな
29:名刺は切らしておりまして
08/10/30 06:19:57 iqHUAx/V
集団食中毒出した会社がいまだに大手を振ってるのが許せない。
30:名刺は切らしておりまして
08/10/31 20:28:35 tG32pPro
878 :無銘菓さん [] :2008/10/21(火) 23:04:03 ID:kqMz8Jvn
これが敵の目標だ
グリコ森永事件の時はグリコと明治製菓が脅迫を受け、シェアが激減。
事件が沈静化すると、韓国資本のロッテが業界No1になった。
雪印が問題を起こしたときはマスコミに叩かれまくって倒産。
最終的には韓国資本のロッテが安く買収した。
不二家が問題を起こしたときは朝日と毎日が叩きまくって倒産。
最終的には韓国資本のロッテが安く買収した。
今回、売国議員である河野太郎が声を大にして動いているのは何故なのか?
マンナンライフがこれからどうなるか、書かなくても想像つくよな?w
946 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/23(木) 18:52:29.03 ID:soZ06swC0
マジで今後こうなったら、世論爆発するだろうか
955 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/23(木) 19:43:14.77 ID:IUtTH0/aO
>>946
多分爆発しない。
世間じゃロッテ印象悪くないし
不二家も雪印も倒産した所までは散々マスゴミが報道したけど
買収の所は全然聞かなかったし、大抵の人は倒産で終わったと思ってる
でもマスゴミがマンナン1社に関係無い死人までおっかぶせて報道してるから
不二家と同じ道行かせようとしてる気がした
消費者が猛反発してるから
大分状況は違うけど
31:名刺は切らしておりまして
08/11/03 23:44:08 vUyN4HmW
雪印のチーズは確かに美味い