08/10/28 22:50:03
経済産業省は28日、最近のガソリンや灯油の値下がりで、
今の価格水準のままなら、今夏のピーク時の価格が続いた場合より
世帯あたりの年間負担額が約2万円軽くなる、との試算を発表した。
負担の減った分は他の商品やサービスの消費に回る可能性があり、
同省は「日本経済に明るい材料」とみている。
石油情報センターの調査(今月20日時点)では、原油価格の急落で
レギュラーガソリンの全国平均小売価格は1リットルあたり157.4円となり、
8月の最高値から27.7円下がった。下落は11週連続。
灯油も10週連続で値下がりし、ピーク時から1リットルあたり20円安くなった。
経産省は07年度の家計調査から、ガソリン価格が10円下がれば家計負担が年約5千円、
灯油なら10円で年約3千円軽くなると試算。
最近の価格水準が続けば、最高値の時と比べて全国平均で1世帯あたり年間で
約2万円が浮くとはじいた。
灯油の消費量が多い寒冷地ほど効果は大きく、北海道で約3万9千円、
東北地方は約3万6千円という。
世界的な景気後退で、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格は、
この1カ月で4割も急落。2週間から1カ月後にはガソリンの国内小売価格にも
傾向が順次反映される見通しだ。
URLリンク(www.asahi.com)