【半導体】車載用マイコン、上位陣混戦模様-マルチコア化、大容量化が牽引。外資も日本市場で攻勢[08/10/22]at BIZPLUS
【半導体】車載用マイコン、上位陣混戦模様-マルチコア化、大容量化が牽引。外資も日本市場で攻勢[08/10/22] - 暇つぶし2ch15:名刺は切らしておりまして
08/10/24 02:44:08 WCjUp4p4
>>13
それホントかね。 センチュリーのV12は片バンク6気筒死んでも動くし、
ほぼ全系統が2重化されてるから、動かなくなるって普通の理由では
考えられないんだよね。 しばらくしたら動いたって書いてあるし。


16:名刺は切らしておりまして
08/10/24 02:51:00 7ICCqro+
>>14
倒産寸前の惨状のにうまいこというレベルじゃないよ
そういう態度だから、そうなったと言えるけど



17:名刺は切らしておりまして
08/10/24 02:53:38 3ckrCsHz
ジョーク本のネタだと思うのだが・・・

18:名刺は切らしておりまして
08/10/24 02:55:57 +hO0XQYg
こういう奴はジョークとか通じないんだよ。あほだから。

19:名刺は切らしておりまして
08/10/24 03:12:49 K6KAUfqc
車両制御コンピューターでやる統合制御といえば

・スロットルコントロール(アクセル・バイ・ワイヤ(ライト))
・将来的には同ブレーキ
・アンチスピンデバイス
・ABSコントロール
・トラクションコントロール
・燃料噴射
・電子制御パワステのサーボ制御
・自己診断プログラム全部
・ドライブコンピュータ

あとはどんなのあったっけ?

20:名刺は切らしておりまして
08/10/24 03:46:53 bu1fO16c
>>19
運転手が操作するところ以外全部

21:名刺は切らしておりまして
08/10/24 03:49:02 zUW1HBCj
>>19
最近はパーキングブレーキも電動(自動)だな。

22:名刺は切らしておりまして
08/10/24 03:51:01 j81gYwAN
>>15
制御ソフトにバグがあったって見方が大勢

23:名刺は切らしておりまして
08/10/24 04:09:34 K6KAUfqc
>>20
いや、最近は運転手が操作するところも介入制御があったりするわけで…
と思って思い出したが、ATのシフトプログラムもそれだな
昔はキックダウンとセレクターのポジションを変えてシフトダウンを行っていたが、
今は加速度センサーやスロットルセンサと学習プログラムをリンク(?)させて、
坂道などで自動的にシフトダウンすると

>>21
それもあったな
Pに入れると自動的にかかるとか、アクセル踏み込んで自動オフとか
最早統合制御された電子システムを、肉眼センサと意思決定プログラムを持ち、
スロットルやブレーキやハンドル操作を行い操作系を担う「人間」というアプリケーション(又はOS)が制御している感じ
ヒューマンマシンインタフェイスといえばそうなんだが
ニコ動でみた昔の安全運転映画の「なんたらモービル」の発展形がこれか

24:名刺は切らしておりまして
08/10/24 04:30:17 5zk/t9di
車載用のマイコンは、誤動作した時に人命に関わるから、耐ノイズ性能への要求が高い。
周辺機器の組み込み方でノイズマージンを上げる事は可能だけど、
弱いMPUは対策しても弱いから、自動車メーカーも苦労しているだろうな。

25:名刺は切らしておりまして
08/10/24 04:46:25 QOtUpiLc
>>24
て事は車載用って5V?
3.3Vとか低電圧は無し?


26:名刺は切らしておりまして
08/10/24 04:48:52 jOZCCHxU
マイコン指名手配

27:名刺は切らしておりまして
08/10/24 04:56:30 5zk/t9di
>>25
電圧が高い方が、入力しきい値のマージンが大きいのでノイズに強いイメージがあるけど、
低電圧MPUの方が耐ノイズ性能が高い事例は、多いよ。

28:名刺は切らしておりまして
08/10/24 05:17:04 b4DCi3X9
HOS導入の布石か

29:名刺は切らしておりまして
08/10/24 23:02:47 FHEEmo5N
名古屋か宇都宮って
だいたいそういうシフトをとる自動車関連多いよな
要するにトヨタとホンダなんだけど。

30:名刺は切らしておりまして
08/10/24 23:14:29 2VK37jzR
>>3

マジレスすると、業界が定めた規格があって、それをXPがパスするのはどう考えても無理。


31:名刺は切らしておりまして
08/10/24 23:25:11 UjMoSUFS
>>19にあるような車両制御を1つのチップでやるのはヤバいだろ。

いくら堅牢なOSつくったとしても、チップの不良とか、潜在バグでOSが飛んだら
車体制御が不能になってしまう。

いくつかの系統に分けないと本当に危険だ。

32:名刺は切らしておりまして
08/10/25 08:45:17 rNzaYOXM
>>31
> いくつかの系統に分けないと本当に危険だ。

マギシステムのことか

33:名刺は切らしておりまして
08/10/25 09:16:41 WNsJkjcr
>>32
上層部はそのようなフィクションがお好きなようで。

確率の計算ぐらいしてくれよ。


34:名刺は切らしておりまして
08/10/25 09:39:14 sDglYVbl
>>3 無駄にオーバースペック。

腕時計が欲しいのに、鳩時計を買ってくるようなもの。

35:名刺は切らしておりまして
08/10/25 09:47:18 sDglYVbl
>>31 上位装置(ECU)は各下位装置からの通信(CAN,LIN、FlexRay)を受けて判断を行う。

ただし、何らかの不具合により上位装置が停止しても、
通信断状態とはなるが下位装置にもマイコンは搭載されて居る為、
そこで直ちに制御不能とはならない。

各階装置は通信断時の状態を検知し、その処置に移る。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch