08/10/13 08:21:16 AdUPWyiv
>>339
民間資金でまかなうとはいえ、新幹線法(だっけ?)に基づく整備として行われる
のが今回のリニア。当然ケツを持つのは国交省。
土地収容は土地収用法により都道府県の管轄なので地元との円滑な関係がスムーズに進める鍵。
だから東海も途中無停車などとは言えないわけだ。協力してもらえなくなるからね。
しかし民間主体である以上ルートを曲げろとまではいえない。
それをやったら公の民への介入だ。だから地元との協議で、地元の世論が…という方向に持って行きたいのだろう。
国民の世論は…と反論するのも可能だろうが。
まあ最悪東海は裁判で正面突破、もできなくはないけど時間はかかる。
話し合いで何とかしたいのが本音だろう。
Cルートにしたときの飴(飯田線高速化)とBルートにしたときの鞭(飯田線廃線、追加費用とロス分負担の要求)
で何とか収めたいのではなかろうか。
ま追加費用の予算的裏付けと駅位置等で地元の意見集約を交渉条件にすれば
Bルートは自然瓦解すると思うよ。我田引鉄が露骨過ぎて連携がないもん、伊那と諏訪。
県政的にはBルートいらね、だろうし。北陸新幹線の地元負担もあるのに、これ以上
負担を押し付けられたら交通負担だけで破産するよ、長野県。