10/05/25 23:42:59 RA0O63+m
>>617
その手順▲21とだと△58銀成▲同飛△48金でやはり飛車が死にますがな
▲21と△58銀成▲同玉△28金でも飛車死亡です
620:617
10/05/26 00:18:07 BhTOrkVD
>>619
長くなりすぎると思って、全変化は書かなかったのですが・・・
・▲2一と△5八銀成▲同飛△4八金には、▲3三角△6二玉▲5五角成
△5八金▲同玉で、結局似たような変化に戻る。(後手の持ち駒は飛車1枚で、
8二の飛車取りになっている。△7三桂だととりあえず防げるが、先手は▲3三歩成や
玉の早逃げなどで、後手も相当勝ちにくいと思う。)
・▲2一と△5八銀成▲同玉△2八金でも同じこと。
▲2一とに対して、飛車を取りにこられるのは、むしろ先手有望だと思います。
617で難しいと書いたのは、むしろ▲2一とに対して、▲3三角を警戒した△4四銀左とか
△4四歩(△4四銀右は、▲3七角の飛車角両取りがあるから、△同角の一手になり、しのげそう)
とかの手を指されると、依然、飛車金両取りが残っていて、この時の先手の指し手が
難しいと思ったからです。(僕では先手の指し方がわかりません。)
621:名無し名人
10/05/26 00:30:33 WSBrM6YJ
>>620
▲2一と△4四銀左には、軽く▲3六飛と浮いてどうか。
△3五銀と戻れば▲1五角が利きます。
▲2一と△4四歩なら、単に▲1五角で勝負でしょう。
622:名無し名人
10/05/26 02:00:00 4fEScpIw
>>613 42とと捨てて、同飛に15角を狙うのはどうか
623:名無し名人
10/05/26 03:08:32 LYI/oMek
先手側で▲21と以上の手は思いつきません。
でも、それに対する後手は△62玉の早逃げではないですか。
▲75歩(△同歩なら▲74桂)なら飛車を取る。
▲33角ならとりあえず△64銀として飛金両取りを残す。
▲18桂で互いに飛角を取り合う展開なら、やはり後手がいいでしょう。
とにかく△38銀不成とすれば、
後手は△49飛~△47銀不成~△46銀左みたいな形で迫れますし、
その場合先手はあらかじめ早逃げしないと左の金銀が邪魔駒です。
▲21と△62玉なら、先手勝率は35%位のイメージです。
624:名無し名人
10/05/26 10:07:11 RDm69Vk2
37かくかなあ?
38ぎんなりなら55かく
実戦なら18飛車か39飛車
勝率は33%から25%
低級同士ならここから2てん3てんあります
625:名無し名人
10/05/26 10:37:48 +1C7/Abf
超低級なんだけど、お前らがマジで読んでるのかネタで勝手読みしてるのかが分からないからこのスレ読みづらい
626:名無し名人
10/05/26 10:41:47 RDm69Vk2
本気で読んでるけど
それがネタに見えるから
面白いんだろw
627:名無し名人
10/05/26 13:36:47 RDm69Vk2
俺が笑われてるんだろうがなw
628:名無し名人
10/05/26 15:45:09 BhTOrkVD
>>627
>>624の▲3七角も▲2一と同様、勝負手としては十分有りだと思います。
▲3七角△3八銀成▲5五角△3二飛▲3三銀△同桂▲同歩成△9二飛▲8三金か、
▲3七角△3八銀成▲5五角△3二飛▲3三銀△9二飛▲8三金の進行であれば
かなり先手おもしろいような気がします。
でも、▲3七角△同角成▲同飛△5八銀成▲同玉△3六金▲3八飛△3二飛で、
抑えこまれたうえ、と金が取られる展開になれば、先手ダメでしょうね。
あと、前にも指摘されてたと思いますけど、ひらがなはやめるよう努力してほしいです。
629:名無し名人
10/05/26 17:06:06 RDm69Vk2
もしかしたら41かく38ぎんなり
63かくなり48なりぎん41とかもしれないな
低級や中級下位はよくこうなる
630:名無し名人
10/05/26 17:14:30 todDQUMF
振り飛車党なんだけど居飛車が飛車先ついてくれないとどうすればいいかわからない
76歩 34歩 66歩 62銀と進んだ後、どういった感じで進めればいいんですか?
右四間かなー思っていながら三間に振りたくなってしまうんですが四間が普通ですか?
631:名無し名人
10/05/26 17:17:51 RDm69Vk2
68銀と矢倉だよーって思わせて
77かくとあがり
ばーか振りだよって
やればいい
632:名無し名人
10/05/26 17:33:01 owKhgXK4
>>630
▲76歩△34歩の出だしで三間振りたいなら▲66歩を突かない三間飛車を覚えてはどうでしょう?
先手が三間だと勝率55%ぐらいはあると思います
▲66歩を突いてから三間飛車だと高確率で穴熊になるでしょう
その対策は勉強しておくべきです、先手勝率45%
▲66歩を突きたいなら四間が普通でしょう
右四間は有力な振り飛車対策だとは思いますが定跡知っていれば苦にならない戦法
勉強しましょう
633:名無し名人
10/05/26 18:01:43 todDQUMF
>>631
なるほど、すぐに振る必要もないですよね
>>632
66歩を突かないというと、三手目に75歩とする早石田ってやつですか?
一度試して急戦になってボコボコにされてしまったのですが考えてみますね
なんにせよ右四間の対策が必要だと思うので勉強してみます
ありがとうございました
634:名無し名人
10/05/26 19:23:50 C/9045QW
【局面057】先手はこれ以上ないと言えそうなほどの大模様を張っている局面。
ここからの先手の構想は?先手勝率は何%?
後手持ち駒: 歩
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│__│▽金│__│__│__│__│▽香│最終手は
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤★☆で表記
│__│▽玉│▽銀│__│▽金│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│☆角│▽銀│▽桂│▽歩│▽歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│▽飛│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▽歩│▲歩│▲歩│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲金│▲銀│▽歩│__│▲金│__│▲歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成歩-!と
│▲歩│__│__│▲玉│__│▲歩│__│__│__│成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成桂-圭
│__│__│__│__│__│▲銀│__│▲飛│__│成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成角-馬
│▲香│▲桂│▲角│__│__│__│__│▲桂│▲香│成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒:なし
635:名無し名人
10/05/27 00:10:44 mciZVfxw
>>634
これは強く▲5六玉と歩を取って後手指しようがない。
次に▲3七桂まで回れば万全。
先手勝率80%はある。
636:名無し名人
10/05/27 00:19:20 ZL28wS2P
>>634
「低級タブの受け師とは俺様のことじゃああああ!」
と叫んで▲5六玉。
予想外の顔面受けに後手がひるむことは間違いない。
以降は5筋の位を玉で支えながら
4~6筋を制圧する方針で指す。
ただし難易度は相当高そうなので先手の勝率イメージは48%。
翌朝までの抜け毛増量120%。
637:名無し名人
10/05/27 01:54:06 Rh9jS0NP
>>634
双方が、ここまでこんな指し方している時点で、90%以上千日手になるんじゃないですか。
本来的には、先後が入れ替わって再戦だから、千日手なら後手成功(先手失敗)と言えます。
しかし、この局面になって勝つ構想考えるくらいなら、ここまでに何とかするべきでしょう。
ここに至っては、どちらかが暴発ぎみに仕掛けでもしない限りは、千日手をまぬがれることは
無理そうです。もしそうなれば、仕掛けたほうがかなりの確率で負けるんじゃないでしょうか。
638:名無し名人
10/05/27 03:16:14 G1uilSeq
私も▲56玉が本筋だと思いますが、後手は△34歩ですかね?
以下▲同歩なら△同銀▲35歩△25銀として、▲同金なら△同桂▲同飛△24飛。
とはいえ△34歩に対して、先手の▲46歩△同歩▲45歩の方が速い。
この将棋なら、先手陣は空中分解しないで押し切れると思います。
もし飛車を取れれば、先手は入玉も有力になります。
先手勝率は、二段同士なら80%、低級でも65%くらいあるでしょう。
やはりこの場合、後手の作戦失敗という気がします。具体的には、
44の飛車が43の銀の前に出てしまい、しかもその銀が動けない点です。
42か32に飛、33に角、21に桂みたいな普通の振り飛車の形なら
まだまだ悪くなかったと思います。
639:名無し名人
10/05/27 21:38:56 u0UTX/fS
(´・ω・`)▲5六玉なら△6四歩と突きたい
以下▲同歩なら△同飛▲6五歩△4四飛と2歩手持ち
次に△6八歩と垂らし▲同角△8四歩が狙い
▲5七銀として8筋に飛車転換したいけど
角の効きがなくなるので3筋が薄くなるのが気になる△9四飛から△3五歩とか
後手は8筋から攻めたい 細かい攻めなのでマンドクサイが
空中分解しそうなので先手勝率45%
640:名無し名人
10/05/28 10:03:26 /+d2oWO1
56ぎょくです
低級ではこういう将棋にはなりません
先手は酒を飲んでます
後手はへぼソフトを使ってます
641:名無し名人
10/05/28 12:54:04 KAc5rbEs
45金と捨てて同飛に24歩で勝負。
642:名無し名人
10/05/29 03:27:31 THYSd3VK
【局面058】
初歩向けの将棋の本にはよく載っている「カニ囲い」ですが、
一般には「囲いとして不完全すぎる」と好まれません。では、
どの程度ダメなのでしょう?と思って局面を作ってみました。
もはや急戦できる形ではありませんが、現在先手番です。
ここからの先手の構想と先手勝率のイメージをお願いします。
▽後手持ち駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽玉│▽桂│▽金│__│__│__│__│▽桂│▽香│一 最終手
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ には
│▽香│▽銀│▽金│__│__│▽飛│__│__│__│二 ★☆を
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 付けて
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽角│▽歩│__│三 下さい
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─―┼─┼─┤
│__│__│__│__│☆銀│▽歩│▽歩│__│▽歩│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲歩│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼―┼─┤
│__│__│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│__│▲歩│__│▲歩│__│▲銀│▲桂│__│__│七 成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-圭
│__│▲角│▲金│▲銀│▲金│__│__│__│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│▲香│▲桂│__│▲玉│__│__│__│▲飛│▲香│九 成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
▲先手持ち駒:なし
643:名無し名人
10/05/29 09:49:09 S4iMbEXy
対振りでカニ囲いは低級でも見ないけど・・・
ここは55ふ65銀に75ふとすると45ふとこられそう・・
なので55ふ65銀77銀?
勝率は50%
これからの勝負です
644:名無し名人
10/05/29 10:00:20 S4iMbEXy
ああ
55ふで角道とまってるから
55ふ65銀に75ふでいいのか・・
なので55ふに43銀?
勝率は50%
これからの勝負です
あ。銀バサミになってないなw
やっぱり55ふ65銀77銀か??
やっぱり50%
こんなところで決まらない
中級でもこんなとこでは決まらない
645:名無し名人
10/05/29 10:59:22 ACpgobxy
俺なら▲6六歩~▲5七銀~▲5九玉~▲4八玉と右玉にする。
形勢は良い勝負だろ。
646:名無し名人
10/05/29 11:14:25 ZSYdidFN
位取りだろうなあ
647:名無し名人
10/05/29 11:24:26 v/zKJZCU
まず大前提としてこの局面では
先手が仕掛けることができません
仕掛けると囲いの差で間違いなく負けます
仕掛ければ先手勝率20%もないでしょう
というわけで駒組みを続行することになりますが、
玉の囲い方に相当苦労しそう
まず後手の仕掛けに1三香~1二飛の端攻めが残っているので
これを防止しつつ駒組みをしなければいけません
先手が勝てる気はしませんが、まず▲5七銀と上がって
中央を厚くします
そして▲3八銀~▲4七金~▲5八玉と上がって
右玉嗜好で徹底的に中央を厚くします
後手が無策でここまで組めれば先手勝率は40%くらいまでは回復
以下は9七角と覗いた後7七桂と跳ねて端で一悶着狙うか、
角交換して打ちこみに強い陣形を活かしてひたすら辛抱強くさすか
いずれにせよ端攻め以外の攻め筋で攻め合いにしてはいけませんね
全駒するくらいの勢いで相手のやることを全部封じる指し方をします
結論:カニ囲いでは無理。この局面でカニ囲いを選ぶメリットは皆無
648:名無し名人
10/05/29 12:26:52 4OaifQ7A
>>642
後手の45歩で飛角銀桂さばけそうだから先手ぜんぜんダメ
△22角成は同金で壁金
▲33角成は同桂で後手桂馬の活用が見込める
はっきりさばきあいで不利になる
これは陣形の硬さ云々の話ではないですね
もし後手が片美濃でも後手の勝率60%はあると思う
先手番なのでここはひとまず79玉と指します
△45歩なら同桂と取る狙い
△22角成なら同玉と取って形が良くなるし▲53桂成が残る
これは飛車先突破も残って先手有望だと思うので後手は65銀と出るか
とにかく先手から仕掛ける手段がない&ゆっくり後手から1筋の端攻めがあるので先手勝率20%もないでしょう
649:名無し名人
10/05/29 12:32:21 RejxLCZj
(´・ω・`)先手が何か指して△1五歩と仕掛けられて先手勝率30%
650:名無し名人
10/05/29 12:55:36 RejxLCZj
(´・ω・`)ノ タンマ △4一飛入れたい
651:名無し名人
10/05/29 15:27:50 lERONZRv
仮に互角で捌きあったとしても穴熊とカニ囲いじゃ話にならんです。
この局面で囲いの薄さの代償がどこにもない。
勝率20%。
652:名無し名人
10/05/29 21:14:21 f4sLlnCX
【局面059】
終盤、どう攻める?
▽後手持ち駒:飛、銀、桂、香、歩2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽玉│__│__│__│__│__│__│一 最終手
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ には
│__│__│▽金│__│__│__│▲个│__│__│二 ★☆を
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 付けて
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▲金│▽歩│__│__│▽歩│三 下さい
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─―┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽角│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│▲馬│__│▽桂│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼―┼─┤
│__│__│▲歩│__│__│▲歩│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│▲歩│▲歩│▲銀│▲歩│▽歩│__│__│__│▲歩│七 成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-圭
│__│▲玉│▲金│__│__│__│__│☆龍│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│▲香│▲桂│__│__│▲歩│▽个│__│__│▲香│九 成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
▲先手持ち駒:金、銀2
653:名無し名人
10/05/29 21:40:51 IhaAD28h
63馬は61香とかでやばそう。
52銀は詰めろじゃないからやばそう。
63金は同金同馬、72金は61金から詰みかな
よって63金!! だといいなあ。
654:名無し名人
10/05/29 22:18:29 XZcpyhMl
一目は▲6一銀
取らせて▲6三馬くらいで詰めよが続く気がする
(が、細かくは読んでない)
655:名無し名人
10/05/29 22:34:05 v/zKJZCU
駒を渡しても簡単には詰まない形をしているけど
金と銀を1枚ずつ渡すと危険ですかー
詰めろの連続で迫れば勝ちということで
正しく指せば先手勝ちそうですね
一目6三金が見える。
△同金▲同馬に粘るなら△6二金かな?
あまりすっきり決める自信がない
銀二枚までなら渡してもギリギリ詰まないはずなので、
確実に受けの効かない形にしたいなら
▲6一銀でどうでしょう
①△同玉なら▲5二銀△7一玉▲6三銀成△同金▲同金で受け無し
手順中▲6三銀成に△6一銀は▲6二金で詰み
②△9四歩なら▲7二銀成△同玉▲9三金で受け無し
①の手順だと最後玉の持ち駒が飛銀銀銀桂香ですが、
△7九銀から迫ってもわずかに詰まないと見る
656:名無し名人
10/05/29 22:36:33 v/zKJZCU
修正
×手順中▲6三銀成に△6一銀は▲6二金で詰み
○手順中▲6三銀成に△6一銀は▲6二金打で詰み
×①の手順だと最後玉の持ち駒が飛銀銀銀桂香ですが、
○①の手順だと最後後手の持ち駒が飛銀銀銀桂香ですが、
657:名無し名人
10/05/29 22:44:01 v/zKJZCU
すいません、深く読んでみると金渡すと7九銀から即詰みっぽいですね
なので局面図から6三金は同金同馬に7九銀から詰むので、論外、と
なので金は渡せない
逆に金を渡さなければ詰まない形
やはり正解手は▲6一銀だと思います
658:名無し名人
10/05/30 02:29:41 cYs9BuvP
>>652
まず▲63馬です。△61香なら▲72馬△同玉▲63銀△同香▲62金以下詰み。
よって△63同金▲同金ですが、ここで△78竜と切ってきてもしのげるはず。
そこで守る手は△62飛くらいしかなく、
一方で先手側が後手玉を即詰みにする筋も見つかりません。
ならばここで▲62同金△同玉と清算して、▲68銀として先手玉を延命します。
△44角なら▲66銀から▲55銀打を狙います。
△65金なら▲54銀。
△59となら▲64銀として、上からの攻めと▲82飛△72合駒▲52金の攻めがあります。
659:名無し名人
10/05/30 10:03:57 +7umQcIA
>>652
先手玉は78竜からのつめろ
なので62きんうちどうきんどうきん同玉
54銀で勝ちです
あ、78りゅうどうぎょく69ぎん同玉59とには78玉で
つまないな・・
つめろじゃないから
馬がどくと78竜同玉69銀同玉58ふなりがこわいから
馬は動けない
よくわからないから64銀としときます
実戦なら63金どうきん同馬
低級ならこれでいいです
78竜とつましにきたら
低級脱出です
銀を渡すと78竜同玉69銀同玉59とでつみだな・・・
金渡して詰めろかけるには・・・
もうちょっと考えますw
660:名無し名人
10/05/30 10:09:40 +7umQcIA
64ぎん61きょう52銀かなあ?
64ふに61銀成りどうぎょく63香でつむかな???
わたしのようなへぼではきつい・・
661:名無し名人
10/05/30 10:31:57 +7umQcIA
30秒将棋だと
あっと言わせたほうが勝つので
58銀捨ててどうふなり
そこで63きんとしとけば先手が勝つでしょう
662:名無し名人
10/05/30 10:44:26 Bn+UCoyS
銀渡すと△78竜▲同玉△69銀▲同玉△59とで詰みだし
金渡しても△79銀▲同玉△6九金▲同玉△59とで詰み
ということでこの局面は後手が勝ちのようです。
663:名無し名人
10/05/30 10:58:12 Bn+UCoyS
▲6八金打といれておく手はあるか
どうも先手は1回受けに回らないと
勝ちが出ないみたいですね。
664:名無し名人
10/05/30 11:04:10 +7umQcIA
いや銀のほうは59とに79玉でつまないのかも・・
>>655さんあたりが正解ですね
答えをかかない出題者が悪い
665:名無し名人
10/05/30 11:17:12 +7umQcIA
あれ銀もつみそうだな?
78きんすてがあるわ・・
あれれれれ?????
666:名無し名人
10/05/30 11:19:58 dNe+utE7
悪者にされてますね。
このスレは通常は答えは書かないようですが、この局面はプロの将棋から
パクらしてもらいました。
答えは6一銀で後手投了です。
正解の方がいますね。スゴイと思います。
667:名無し名人
10/05/30 11:36:57 +7umQcIA
同玉にどうするの?
668:名無し名人
10/05/30 11:40:04 +7umQcIA
ああ
52ぎんからつむのかw
わからんかったw
669:名無し名人
10/05/30 21:11:44 jdP0DcPr
>>664
いつから出題者に解答求めるスレになったんだよ
670:名無し名人
10/06/02 09:21:48 V/fE/QGb
ついに
ネタ切れ
終わった
671:名無し名人
10/06/02 17:07:21 WZacme9Q
>>652 そもそも攻めたくない。85桂馬、49銀など食らったら嫌な手が多くて、先に守りたい。
68銀と打ち込んで時間稼ぎ。ゆっくり長い展開になりそう。イメージ的に先手負け。
672:名無し名人
10/06/02 20:16:17 iL640NX7
【局面060】
銀冠対穴熊の中盤戦。堅陣の穴熊を攻略することはできるのか?
先手勝率のイメージは?
後手持ち駒: 歩
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽玉│▽桂│▽金│__│__│▲龍│__│__│▽香│最終手は
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤★☆で表記
│▽香│▽銀│▽金│__│__│__│__│__│▽飛│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▽銀│__│▽歩│__│__│▽歩│▽歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲桂│__│__│__│▲角│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│__│▲歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成歩-个
│__│▲銀│▲桂│▲金│__│☆歩│__│__│__│成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成桂-圭
│__│▲玉│▲金│__│__│__│__│__│__│成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成角-馬
│▲香│__│__│__│▽馬│__│__│▲桂│▲香│成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒:銀 歩2
673:名無し名人
10/06/02 20:38:27 wBUFwl8I
先手からすぐの攻めがあるわけではないですが、
後手もせいぜいと金作ってそれをゆっくり活用するくらいしかない
先手の攻めの方が早そう
具体的には▲9五歩からの端攻めか▲5五歩から5筋にと金を作るか
もしくは香車が欲しいので▲2二歩から入手しにいきます。
多分本筋は▲2二歩。この手は飛車をいじめつつ駒の入手を図れるので味が良い。
▲2二歩△4八歩成▲2一歩成△5八と▲1一とのように
一直線に進行すると次に8五香と打って筋に入る。
穴熊が怖いのは大駒切ってからの強引な攻めが通用するからで、
この局面だとそれがない
後手は飛車が攻めに参加してないし小駒を入手するのも時間がかかる
先手勝率は70%以上
後手の飛車の捌きを封じてるのが大きい
これだけ好条件で先手が勝てないなら穴熊は必勝戦法になってしまいますね
674:名無し名人
10/06/02 20:44:50 eMdUdMgt
>>672
先手勝率は65%
後手の飛車が攻撃参加してないのが痛いしと金作っても遅い&軽い攻めっぽい
先手は▲44角から11角成狙いでいいんじゃないですか?たぶん
11角成に△同飛は▲同飛で2枚飛車と▲85香で後手潰されそう
でも後手の飛車逃げても11香は取られるから▲85香は常にある
後手に角を渡しても囲い的に脅威ではなさそう
675:名無し名人
10/06/02 22:41:44 Ay20viSS
攻めとしては▲8五歩~▲8六歩が着実で早そうです。
低級でも先手勝率は80%
676:名無し名人
10/06/03 09:58:44 zzmpXJjs
>>672
これは32ふ
それから85けいととんで
73けいなりどうけい71かくなりどうきん72きん
勝率は50%
たぶん攻め間違えます
677:名無し名人
10/06/04 03:10:48 KXky5JIy
この時点で先手必勝に見える
すべての駒が捌けて理想的な陣形の先手に対して、後手は飛車が遊んでて酷い
先手の桂馬が捌けてない?先に桂得してる上に、この形なら桂馬は取られないから、一方的に右桂を捌けたのと同じくらい得してる
大駒の働きも違いすぎる、飛車はもちろん、後手の馬よりも先手の角の方が明らかに働きがいい
形勢判断の駒の損得・玉の安全度・駒効率がすべて先手>後手で、この後手番も先手が握る展開になることは容易に予想できる
ここまでよければ負けようがないでしょw
具体的には、後手はと金くらいしか攻めがないけど、と金の活用に3手かかる
先手の▲8五歩~▲8四歩がもの凄く速い上にほぼ受けなし
▲8三歩が入れば手番が後手に回ることはないと思う
9二の飛車の横利きをうっかりしない限り負けないね
先手勝率95%
678:名無し名人
10/06/04 08:04:48 2JHdIMVc
【局面061】
羽生名人と低級のあなたが「歩三兵」の手合で対局することになった。
「歩三兵」とは、上手は玉と歩三枚の持ち駒のみで指すが、上手のみ
二歩の反則が無く、三歩や四歩なども許されているルールである。
上手の羽生名人の初手は△8六歩打。
下手の次の一手は?下手の勝率イメージは何パーセント?
▽上手持ち駒:歩2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│▽玉│__│__│__│__│一 最終手は
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ ★☆で表記
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│☆歩│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七 成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-圭
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九 成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
▲下手持ち駒:なし
679:名無し名人
10/06/04 08:52:11 TXATsezz
78きんで勝率100%じゃない?
6枚落ちで50%くらいだとおもう
680:名無し名人
10/06/04 09:03:42 TXATsezz
2ふok???
じゃあ76ふ
これだとミスしそう
いや78ぎんから76ふのほうがいい?
2ふはだめです
反則です
681:名無し名人
10/06/04 11:12:25 88dG1MRi
実は歩三兵のルールは上手のみ2歩可、というものであるという話もあるんですよねー。
682:名無し名人
10/06/04 12:48:16 HV2K0lmz
76歩で勝率50%
683:名無し名人
10/06/04 17:59:04 ETTmJhfV
【局面062】
低級同士の対戦。
後手番問題。
先手の天守美濃に対し、後手の振り飛車が▽3三角と上がり、▲2五歩▽7三桂▲9八玉▽8四歩▲8七銀と進んで、さぁ問題。
ここで振り飛車仕掛ける順はあるか、それとも▽8二玉~▽6三金から、矢内流定跡に移行するか?
あなたの後手勝率とイメージと読みは?
URLリンク(a.pic.to)
持ち駒
先手:なし
後手:なし
684:名無し名人
10/06/04 20:00:30 HV2K0lmz
45歩で角交換して39の角打ち込みで後手勝率60%
685:名無し名人
10/06/05 15:51:30 dmBibelR
駒がぐにゃぐにゃ曲がりすぎw こういう人は例外なく弱い
686:名無し名人
10/06/05 18:55:04 vmZmY4js
フリーで、指したときのこと
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
となりました。この後▲2五歩、と突いて相掛かり系にしましたが、
それより、角交換して、8八銀と一手損ぽく指した方が、良かったでしょうか?
687:名無し名人
10/06/05 19:15:39 e1jH633C
どちらも一局ですね
688:名無し名人
10/06/06 08:38:15 /IfZ5U/B
どっちがやりたいかでしょうね
自分は先手なら角ガワリ
後手ならノーガード
689:名無し名人
10/06/06 09:21:07 uVhRwyNT
>>683
振り飛車は指さないのでわかりませんが
45ふか83銀で50%です
矢内さんの本は読んでないので
わかりません。
一応読んだのが95ふどうふ85歩
それか65けいとんで45ふか?
これは低級の将棋では見ません
中級上位からしかこういう形にはなりません
690:名無し名人
10/06/06 09:45:53 uVhRwyNT
>>686
78きんがおかしい
そこは25ふ
691:名無し名人
10/06/06 10:18:42 /IfZ5U/B
>>690
自分は先手でこの形にならないが
角換わり(1手損云々ではなく)志向なら78金と思う
692:名無し名人
10/06/06 10:31:53 a+B16BLm
(´-ω-`)っ▲イライラしながら7八金
693:名無し名人
10/06/06 10:43:20 uVhRwyNT
でも78きん85ふにどうするの?
77かくだとどうかくなりになるよ
694:名無し名人
10/06/06 10:43:43 GeiPx7M3
>>686
先手なんだからこの段階で角を交換しに行くことはないよ
695:名無し名人
10/06/06 13:03:58 O+5wZLwq
>>686
▲2五歩までは指していいような?
で、△3二金か△8八角成を後手に指させてから考えればいい。
696:名無し名人
10/06/07 08:14:28 qbRlAKdI
>>693
25ふでしょう
で、あとは>>695
697:おしえてちょ
10/06/07 10:32:13 wmYlN6xE
後手持ち駒: なし
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│最終手は
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤★☆で表記
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▽歩│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│▽歩│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│☆歩│▲歩│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成歩-!と
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成桂-圭
│__│▲角│▲金│__│__│__│__│▲飛│__│成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤成角-馬
│▲香│▲桂│▲銀│__│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒: なし
手数:8手まで
後手が32金じゃなく86歩としてきました
このあとどうすれば良かったのでしょうか?
698:名無し名人
10/06/07 11:30:45 KRMAdcdH
>>697
▲8六同歩△同飛のあと、
・▲2二角成△同銀▲7七角△8九飛成▲2二角成は大乱戦になるけど、△3三角と打たれて、
先手不利かな?(▲2一馬と桂を取っても、△9九角成もあるし、△8六桂でも先手困るのに対し、
先手は飛車先が重くて、飛車がすぐに使えない。)
・おだやかに行くなら、▲8七歩と打っておいて、△8四飛(8五飛か8二飛も有り)の進行。
・もしくは、▲2四歩△同歩▲同飛で、△3二金なら普通の横歩取り(相掛かり)に戻る。
手順が前後しても、いずれにせよ横歩取り(もしくは相掛かり)の将棋になると思われる局面ですね。
699:名無し名人
10/06/07 12:15:57 0TuckJg6
横歩取りさせればいいんじゃね
700:名無し名人
10/06/07 12:15:58 wmYlN6xE
なるほど
ありがとうございます
701:名無し名人
10/06/07 14:22:05 WTVUKK+p
>>697
全然ダメでしょう。ははは。これはありえないですよ。
▲同歩と取ってどうするんですか。仮に△同飛車なら
▲2二角成り△同銀▲7七角で悪くなるはずがありません。
この△8六歩は相当勝てない手ですね。80パーセント以上
先手が勝つでしょう。後手を持って指す気はしません。
702:名無し名人
10/06/07 16:05:50 +PBRFt7W
後手番問題です。
先手3五歩の仕掛けに、
▽7一玉▲3八飛▽3五歩▲4六銀▽4五歩▲3五銀▽2五桂▲3四歩▽3二飛▲3三角!?
と進めて課題局面。
URLリンク(d.pic.to)
後手振り飛車の勝率イメージと読みは?
703:名無し名人
10/06/07 16:19:24 qbRlAKdI
>>697
ノーガード戦法だね
他の名称やバリエーションがあってアマでは根強い人気があるけど
プロでは絶対出てこないといわれるやつ
>>698
の言われるとおり
・▲2二角成△同銀▲----は先手駒得できるけど飛車先重い
・おだやかに行くなら、▲8七歩と打っておいて----先手充分
・もしくは、▲2四歩△同歩▲同飛で、△3二金----普通の将棋
・*▲2四歩△同歩▲同飛で、△3三角---
2八飛でも2一飛なりでも先手有利で後手を持つ気がしないそうです。
先手勝率65%以上と竜王
704:名無し名人
10/06/07 16:21:29 qbRlAKdI
>>701
うーん
▲2二角成り△同銀▲7七角なら指す気はします
705:名無し名人
10/06/07 17:05:40 +PBRFt7W
▲2二角成△同銀▲7七角は
▽8九飛成▲2二角成▽8六桂▲8八馬▽7八桂成▲同飛▽8八竜で
▽同飛は▲7七角、
▽同銀は▲8九角だから、
後手指しやすそうだね。
▲2四歩▽同歩▲同飛▽3二金▲3四飛と進めて横歩取りに強いほうが勝ちと言う所じゃないかな?
706:名無し名人
10/06/07 17:38:40 VhuQOQ7S
課題局面の写真にしてよ。
35歩ついた時点が課題局面なのかどっちだよ。
707:名無し名人
10/06/07 17:50:54 qbRlAKdI
以前は時々リアルでも24でも指したへぼなりの感触
・▲2二角成△同銀▲7七角なら後手持ち、こう来るなら指したい
・▲2四歩△同歩▲同飛で、△3三角から
▲2一飛なり→指してもいいと思う、細かい攻めがいるけど
▲2一飛引き→△2七歩、▲5八飛、だと勝てる気がしない
実際には、
・▲2四歩△同歩▲同飛で、△3二金から、がっちゃん銀?みたいなのとか
・おだやかに、▲8七歩から、同上 とか
が多かった
先手が横歩▲3四飛取ってくることは先ずなかったなあ
今は指さなくなりました
708:名無し名人
10/06/07 18:02:38 +PBRFt7W
>>706
作意は下だけど、3五歩を突いた局面でもいいと思うよ。
709:701
10/06/07 18:02:51 WTVUKK+p
>>704
>>701はネタレスで…元ネタは「イメージと読みの将棋観」買うと
分かります。
マジレスすると▲7七角以下もし△8九飛車成なら
▲2二角成 △3三角 ▲同 馬 △同 桂▲8八角
として、次に▲9八銀から龍角交換に持ち込んで先手良し
でしょうか。
ここで△8六桂馬なら▲8七銀で、金取れば同銀が龍に当
たります。次に△2五歩なら▲3三角成、△3二金なら
▲2六銀ですね。
まぁ、上記の手順▲8八角の時点で後手も色々あるんですが、
間違わなければ先手が良くなるでしょう。
▲7七角に△8九飛車成は多分無理攻め。△8二飛車は▲8四歩?
とかで先手良し。
710:名無し名人
10/06/07 18:12:13 WTVUKK+p
>>709
間違えた。
>>ここで△8六桂馬なら▲8七銀で、金取れば同銀が龍に当
たります。次に△2五歩なら▲3三角成、△3二金なら
▲2六銀ですね。
△8六桂馬▲8七銀△2五歩▲3三角はダメでした。△8六桂馬
には▲3三角成ですかね。
711:名無し名人
10/06/07 18:14:00 WTVUKK+p
連レス本当にすみません。
やっぱ最初の手順でいいです。
712:名無し名人
10/06/07 18:16:17 qbRlAKdI
>>709
本は読んでないけど将棋世界の連載でもう少しあとの局面
・▲2四歩△同歩▲同飛で、△3三角から
が出ていて6人全員駄目だしして特に竜王はばっさりでしたね
ただこれはその前の局面で ▲7七角以下もし△8九飛車成なら▲2二角成
・ここで直接 △8六桂馬
或いは
・▲2二角成 △3三角 ▲同 馬 △同 桂▲8八角 ここで △8六桂馬
ならどうでしょうか?
713:名無し名人
10/06/07 18:26:33 VhuQOQ7S
35歩の局面なら後手は45歩とついて角交換に持ち込んで勝率53%
714:名無し名人
10/06/07 18:41:42 WTVUKK+p
>>712
先後逆に記述してるんですか?それとも先手が攻める順で
▲7八金が入ってない順?
もし前者で、>>698の局面からなら
△2四歩を入れる前に△3三角は…まぁ、▲同角ですよね。
で▲8八銀として…これは一局ですか?
強い居飛車党が何て言うかは知りません。
>>ここで直接 △8六桂馬
▲8八馬△7八桂馬成▲同飛車で先手良し。
>>▲2二角成 △3三角 ▲同 馬 △同 桂▲8八角 ここで △8六桂馬
これは>>709に書いてます。
▲8七銀って書いたけど、やっぱり▲3三角成として△6二玉に
△2二馬で上記の手順より酷いですね。
715:名無し名人
10/06/07 18:43:37 WTVUKK+p
>>714
最後の△2二馬は▲8八馬の間違いです。
716:名無し名人
10/06/07 19:36:58 qbRlAKdI
> 先後逆に記述してるんですか?それとも先手が攻める順で
> ▲7八金が入ってない順?
いいえ
> もし前者で、>>698の局面からなら
> △2四歩を入れる前に△3三角は…まぁ、▲同角ですよね。
> で▲8八銀として…これは一局ですか?
??
> >>ここで直接 △8六桂馬
> ▲8八馬△7八桂馬成▲同飛車で先手良し。
うーん、そうでもないと思います
> >>▲2二角成 △3三角 ▲同 馬 △同 桂▲8八角 ここで △8六桂馬
> これは>>709に書いてます。
> ▲8七銀って書いたけど、
→これなら△7八桂馬成、▲同銀、△7九龍
やっぱり▲3三角成として△6二玉に
> *▲8八馬で上記の手順より酷いですね。
→これの方ががきついですが、それでもこれならさしたい
717:名無し名人
10/06/07 19:42:33 qbRlAKdI
>>▲2二角成 △3三角 ▲同 馬 △同 桂▲8八角
の時点では△8六桂馬せずに一旦うけたことのほうが多いですね
718:名無し名人
10/06/07 23:19:53 WTVUKK+p
>>716
最初のほうのは勘違いしてました。すみません。
えーとまとめると、>>698の局面から、
▲同 歩 △同 飛 ▲2二角成△同 銀 ▲7七角 △8九飛成 ▲2二角成に
①△8六桂なら
▲8八馬 △7八桂成▲同 飛 △8八龍 ▲同 銀 △8九角 ▲2八飛 △6七角成▲8七飛
な感じで先手良いんじゃないですか?
②△3三角なら
▲同 馬 △同 桂▲8八角 △4四角 ▲同 角 △同 歩 ▲8八角 △8六桂▲8七銀 △7八桂成 ▲同銀引 △8八龍 ▲同 銀
これは明確に先手良しですね。
719:名無し名人
10/06/07 23:24:18 WTVUKK+p
たびたびすみません。
局面は>>697ですね。
720:716
10/06/08 09:14:43 6ueGSnO3
>>718
いえ、こちらも頭の中でやってますんで色々勘違いがあります
結局判断や好みの問題となると思いますが
①△8六桂なら
▲8八馬 △7八桂成▲同 飛 △8八龍 ▲同 銀 △8九角 ▲2八飛 △6七角成▲8七飛
→これなら後手いけると思います
②△3三角なら
▲同 馬 △同 桂▲8八角 △4四角 ▲同 角 △同 歩 ▲8八角 △8六桂▲8七銀 △7八桂成 ▲同銀引 △8八龍 ▲同 銀
→昨日は▲8八角を▲2二角と勘違いしていました
▲8八角なら多分一旦桂馬を跳ねだしますね
そこから先手が角を3三になるのか、1一になるのか、或いは桂なりを受けるのか、によって違うかと。
721:716
10/06/08 09:18:22 6ueGSnO3
改行が多いということで分けました
いずれにせよ自分としては
▲2二角成△同銀▲7七角ならこの形を指す気になれます
実際は
▲8七歩や、▲2四歩△同歩▲同飛△3二金から
飛車先交換の腰掛銀や飛車先交換の角換わりになることが多く
そこまでフォローできないので勝率が悪いので止めました
(居飛車党ですが、対振り飛車も変わってきてるのでそっちの勉強もしないと)
そうしましたらリアルでも三段になれました
しかし、24では8級ですが本籍地wは低級なのでここに居る次第
>>697への回答としては
▲8七歩や、▲2四歩△同歩▲同飛△3二金にされるのが一番嫌だと答えます
722:名無し名人
10/06/08 09:42:12 35S3vwD+
こんなにレスがあるとは・・・
ありがとう
実戦では87歩としましたw
723:名無し名人
10/06/08 11:20:30 ZPfQSpGY
▽後手持ち駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一 最終手
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ には
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二 ★☆を
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 付けて
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三 下さい
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│☆歩│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七 成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-圭
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九 成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
▲先手持ち駒:なし
ここで▲2五歩とつい突っかけたくなるが多くのプロ棋士間では「そんな手を指す様では…」と否定的
貴方ならここで▲2五歩は突く?突かない?
突くにせよ突かないにせよその理由も
724:名無し名人
10/06/08 11:52:27 35S3vwD+
突く
25ふ33かく76ふ
たいがいは44ふだから
大丈夫
それより横歩やゴキゲンが厄介w
でもなぜか初手は76歩にしているw
725:名無し名人
10/06/08 12:11:31 ljdvwCf8
突いて飛車を浮かして戦います。先手勝率は50%
726:名無し名人
10/06/08 12:20:55 th5n4jGp
>>723
えーとこれはですね~25歩3三角76歩と角道を開けて2二銀なら3三角成で手損なく先手番で角換わりに誘導したいってことです。
相手が居飛車党でかつ角道を止めたくない人間なら有効です。飛車先不突なので損ですが。
しかし、この25歩3三角76歩の局面で後手の応手が幅広いのがまた面倒です。
単に2二飛の向かい飛車もあるし、2二銀3三角成同銀から2二飛と飛車を振る手も考えられる。飛車先不突なので後手の指し手の自由度が高い。
手損なく角交換振り飛車にされます。振り飛車党にははっきり損です。
ただ、3三角と上がらせて、こちらから角道を閉じて矢倉にするというのもあります。
プロの棋譜はだいたいこうなってます。以前この出だしを考えましたが、振り飛車に対して良いところがなくやめました。
先手勝率は49%。低級の将棋はこんな出だしで決まらないはずですが、しかし2二飛からの向かい飛車の選択が怖いので。
727:名無し名人
10/06/08 12:22:14 0jQNoe72
25は突かずに▲76歩。
対向かい飛車が苦手だから25歩33角の交換は早々には入れたくない。
728:名無し名人
10/06/08 13:09:57 35S3vwD+
向かい飛車は怖くない
なので突く1手
26ふやった以上
25ふまで突くべき
729:名無し名人
10/06/08 13:32:10 iPW7CNwI
7六歩で後手の態度をはっきりさせる
後手の次の大まかな候補手は3つくらい?8四歩・4四歩・5六歩
8四歩には2五歩で横歩か後手一手損。横歩△4五角は定跡を押さえておけばそれほど怖くない
4四歩は8割振り飛車。ここからたまに矢倉に組もうとする人も居るが、急戦をいくつか押さえておけば意外と簡単に崩せる
5六歩はゴキゲン中飛車。低級では中々出くわさないので出会ってから考える
他には8八角不成から6五角と筋違いにされることもあるが腰掛け銀を覚えておけばそう簡単にやられることもない
2五歩は桂馬の兼ね合いもあるので戦型がはっきりするまで保留しておきたい
730:名無し名人
10/06/08 17:46:22 Opgz0JxP
>>723
僕は▲7六歩派ですね。手広くいきたいので。
▲7六歩に△4四歩なら▲4八銀で、▲7六歩に△8四歩なら▲2五歩です。
アマの将棋だと、相手が居飛車党か振り飛車党か、あらかじめわからないことが
多いから、▲2五歩で限定しちゃうのは損だと思うんですけどね。
731:名無し名人
10/06/08 18:07:20 L337PJKq
>>723
一長一短があると思うけど▲76歩と俺は指します
理由は皆さんがおっしゃっているとおり手を限定したくないので
この段階▲25歩は
1、後手に向い飛車の変化を与える(25歩を逆用される手が生じる)
2、後手が居飛車志向の場合25に桂馬を跳ねる手を消してしまう
その他にも理由があると思いますが先手有利になるとは言いがたい
低級でも本当に下の方だったら△33角と上げておいて角頭を狙う棒銀で速攻が決まるかもしれないですが・・・
普通の低級でもそんな手は食らわないでしょうからこの段階で▲25歩と指す価値はありませんね
732:名無し名人
10/06/08 18:38:10 6ueGSnO3
>>723
▲7六歩です。
手を広くもちたいのと向かい飛車が面倒だから。
もっとも自分は先手の初手はほぼ100%▲7六歩で、3手目も滅多に▲2六歩つかないことが多いです。
ですが、その理由も同上なのでレスしました。
733:名無し名人
10/06/08 21:01:20 ZPfQSpGY
出題者だけど自分も返答を
自分ならこの局面になる事はあまり無い
>>730-732の方々と意見が重複して申し訳無いが
基本自分は初手は▲7六歩が圧倒的に多いので▲2六歩は余り指さない
個人的に序盤早々で歩を5筋まで伸ばすのは形を決めすぎて損って言う意識が有るので
自分の方から今日はこれって感じで完全に作戦を限定してる時でもない限り歩は長く伸ばさない
で、自分でこの局面になった場合は即行で▲7六歩と突く
この方が序盤に色々な含みも有るし場合によってはこっから変則の振り飛車もやれる事はやれる(やる可能性は少ないけど)
最もそうなるくらいならやはり先に▲7六歩を突いて次に▲2六歩とやる方が多い
問題図で仮に▲2五歩と突いた場合、以下△3三角▲7六歩△2二銀で自分はこれで指し手に困る
▲3三角成△同銀の進行は思い切り先手が損した気分になってやりたくはないし
▲6六歩と止めるのは自分の中では▲2五歩と突いた手が損したって気分になる
実際の進行はそれで簡単に形勢が決まる訳じゃないけど心理的には上手く行かなかったって気分になるので
問題図の状況になったら大人しく▲7六歩と突いておく事になる
自分としては初手▲2六歩と指した場合暗に2手目△8四歩で来いって誘いが有る
なのでその通りに来た場合は▲2五歩と突いて激しい方向に持っていこうと思うが
だけどそれに乗らずに△3四歩と突いた場合はもうその時点で諦めて初手▲7六歩と突いた進行と同じようにする
くどくて申し訳ないが初手▲2六歩初めから指す手を限定してるので個人的には余り価値は高くない
734:名無し名人
10/06/09 02:48:42 qzo40mu+
▽後手持ち駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│__│▽金│__│__│__│__│▽香│一 最終手
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ には
│__│▽玉│▽銀│__│__│__│__│__│__│二 ★☆を
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 付けて
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│☆金│▽桂│▽歩│▽角│三 下さい
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│▽歩│▽銀│▽飛│__│▽歩│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│▽歩│▽歩│▲歩│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│▲歩│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│▲歩│▲歩│▲銀│▲歩│__│▲歩│▲歩│__│▲歩│七 成香-杏
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-圭
│▲香│▲銀│▲金│__│__│__│__│▲角│▲飛│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│▲玉│▲桂│▲金│__│__│__│__│▲桂│▲香│九 成飛-龍
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
▲先手持ち駒:なし
先手陣はガチガチの4枚穴熊だが飛角が詰まってで使い辛い状態
一方の後手陣は端歩も突いて無い片美濃だが攻撃陣は手厚い形
あなたならどっちをもって指したい?
735:名無し名人
10/06/09 02:55:20 QqEQk7gR
自分が先手なら次の1手は投了くらいしか思いつかない。