09/12/19 21:00:33 fW1wIGy0
>>532
> 俺は最初から変わってないけど?
> 「ツールと人間を同次元に考える奴は馬鹿」で一貫してますが。
だから将棋も算盤や暗算と同じってことだろ
今だって算盤や暗算が非常に達者ならそれなりに尊敬はされる
だけど、同時に算盤や暗算が達者でも金はもらえない
つまりツールが発達して人の能力を凌駕すれば
その能力には金は払ってもらえなくなるんだよ
将棋もソフトに凌駕されたら、新聞に棋譜が掲載されるタイトル戦そのもの以外には金を出す理由がなくなる
単に人間の中で上の方というだけでは何の金銭的価値もなくなるんだよ
ましてタイトル戦の指し手、ことに終盤の1手1手が徹底的にソフトでどの程度正しい手なのか評価されるようになれば
その駄目出しされるタイトル戦さえ戦えないレベルの棋士には金を払う必要など誰も認めなくなる
今の時代、算盤や暗算が達者なだけでは大企業で経理課員としては雇ってもらえんようにな
価値というのは絶対的なものじゃないし、恒久的なものでもない
価値は、所詮は時代に即して社会が決めるものだ
そして社会が決める価値は時代に応じた価値観やその時代の技術やニーズに大きく左右される
ソフトが人間の頂点を凌駕すれば将棋を取り巻く価値観が大きく変わるのは止むを得ないというよりは寧ろ当然過ぎるほど当然だ
ことに棋士が指す将棋の金銭的価値に関してはな
> 教訓、馬鹿には比喩表現が通じない。
教訓一、馬鹿は的確な対応の比喩を作れない
教訓二、馬鹿は的確な一般化や抽象化ができない
教訓三、馬鹿は将来の展望を頭に描けない