低級脱出のための将棋勉強法at BGAME
低級脱出のための将棋勉強法 - 暇つぶし2ch877:名無し名人
10/02/07 14:29:30 f2JQxI0V
相手の無理攻めが切れて投了されたことなら何度もあるな。
こういうのは受け潰しとは言わないんだろうけど。
先手:10級右玉
後手:9級向かい飛車
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △3三銀
▲7八金 △2二飛 ▲3八銀 △6二金 ▲6六歩 △6一玉
▲6七銀 △7二玉 ▲4六歩 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △2四歩 ▲4七銀 △2五歩 ▲3六歩 △4四歩
▲3七桂 △5二金上 ▲3八金 △2四銀 ▲2九飛 △3五歩
▲4八玉 △3六歩 ▲同 銀 △5四角 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △4三角 ▲3六歩 △3二飛 ▲4四歩 △3四角
▲同 銀 △同 飛 ▲2三角 △3六飛 ▲4五角成 △3二飛
▲4一角 △3三飛 ▲2三角成 △同 飛 ▲同 馬 △3五銀
▲3一飛 △4七歩 ▲同 金 △4六歩 ▲3五飛成 △4七歩成
▲同 玉 △5五銀 ▲同 龍 △6四角 ▲3五龍 △4六金
▲同 龍 △同 角 ▲同 玉 △4八飛 ▲4七銀 △3三桂
▲同 馬 △4五歩 ▲同 桂
まで75手で先手の勝ち



878:名無し名人
10/02/07 14:36:12 kqcaWv7G
糞臭い棋譜貼ってるな。
36手で君の敗勢だ。

879:名無し名人
10/02/07 15:30:08 r7IvSvPq
>>877
38手目に△3六歩と打たれてたらどうするんだろ…と思った
▲5四銀は△3七歩成で王手で桂馬取られてから△5四銀と手を戻されて二枚替えだし
次に△3六歩~△4四桂、あるいは単に△4五桂決めてから△3二飛くらいで負けてたんじゃないかな

880:名無し名人
10/02/07 15:31:44 r7IvSvPq
失礼w △5四同歩ね。。
玉の側の金桂2枚と角の交換で、しかも次に攻め手がいくらでもある形ではちょっときつかったんじゃないかな?

881:名無し名人
10/02/07 20:58:00 55wN5hAD
>877

35歩は同歩と取って良かったと思うよー
同歩に飛車寄りなら角打って34角成りとでもしておけばおk。

バランス系は駒組遅れが一番の難しいところ。
最悪玉あがりは保留して角打ちの場所を作ったりして相手の攻めを牽制できるように指していくのがいいと個人的に思っている。
相手の攻めを封じれればバランスのよさが出てくる。


882:877
10/02/08 01:59:40 vW8H0PkR
そうか38手目△3六歩で負けか・・・全然ダメじゃんw
相手が角を逃げたおかげで助かってたのね。

>>881
ありがとう。△3五歩は相手の攻めを呼び込む気がして
取れなかったんだけど、普通に取っておkだったのね・・・

完封したつもりだったけど、相手が緩んだだけだったか。
受け将棋って難しい・・・

883:名無し名人
10/02/08 12:40:49 9N/Yw3xJ
>>877
▲4五銀に△3六歩かあ、、みんな強いねえ
早指しなら俺も気づかないわ
一応6級なんですけど

884:名無し名人
10/02/08 14:47:20 Utu1VEc+
そもそも36歩を見落としていても後手が悪いわけでなく
疑問手を続けて指してるのが問題
56手目の47歩が直接の敗着かな
ここで逆転の目が完全に消えたと思う

885:名無し名人
10/02/08 16:10:22 rhap796k
>>877
何処が受け潰しだ!全然受けてないじゃないか~
相手が勝手に転んだようなもんだなww~

886:名無し名人
10/02/08 17:37:21 FXjTr9OM
中盤を鍛えるにはどうすればいいのかな?
序盤は定跡書読めばいろいろ解説してくれてるし、終盤は囲い崩し、寄せ、詰め将棋とかあるよね。
中盤は指しまくって体でおぼえるって感じなの?

887:名無し名人
10/02/08 17:52:29 +3OJMv29
受け潰しに関して一言。
将棋格言に「四枚の攻めは切れない」というのがある。
逆に考えると「三枚の攻めは切れる(ことも多い)」
「二枚の攻めは切れる」「一枚では攻めにならない」となる。
敵の攻めが四枚未満なら受け潰すことも可能ということ。

888:名無し名人
10/02/08 18:27:42 rhap796k
中盤ね~ムズイな~
私は典型的な先行逃げ切りタイプの将棋だ。中盤の終わり頃~終盤の入り口で
リードしていないと勝てないから・・・私は、中盤が強いのか?!ん?
思うに・・・中盤の戦況分析が正しくない方が案外多い。要は「大局観」か?

なら大局観は?自分が指す戦法戦形に関して、徹底的に詳しくなる事だ!
”この場合端歩突き合ってるから、○○の手が発生しないから居飛車少し得・・・”
現実に起こる可能性が極めて小さくても、この様な細かい所まで普段から研究
していれば、可也正確な戦況分析も可能だと思う。
そうなると終盤の寄せ方も、中盤から見えてくる!(”嘘だ~”って思ってるでしょ?)

ま~中盤にリードしてても、終盤の強い方にひっくり返される事は多いけどね~

889:名無し名人
10/02/08 18:52:29 7mR6G0vQ
棒銀とか、向かい飛車で相手が受け損なったときしか勝てない(´・ω・`)
あとは、角が42 54歩 7筋は73歩 25歩に24銀 94歩に93香 92飛の形
昔読んだ本にあった形
これで相手が受けそこなったときだけ(´・ω・`)

890:名無し名人
10/02/08 19:08:52 jkzlgiab
>>889
もちつけ。何を書いているのかサッパリわからんぞ。

891:名無し名人
10/02/08 19:38:46 Uz5kapCn
雑魚が低級になる方法→誰の対局でもいいので将棋をいっぱい見て基本を覚える、見て覚えるのが一番楽
低級が中級になる方法→定跡をあるていど覚える、右四間やられたらわからないではいつまでたっても駄目
中級が上級になる方法→受けの本で受けを勉強する、詰め将棋より大事なのが受け、この段階で一手勝ちなど必要ない
上級が強豪になる方法→上級同士で差がつくのは終盤力、速度計算ができないと厳しい、勉強は自戦譜の反省が一番

892:名無し名人
10/02/08 21:54:31 QUGpt9tf
上級→強豪で差がありすぎだろw
低段くらいまでは序盤ガッタガタなのが普通だよ。高段とやると結構な頻度で咎められる。

ま、自分よりRが400以上高い人にフリー対局で得意戦法ぶつけてみるのが結構効果的だけど
負けまくるからストレスはたまるな。。

893:名無し名人
10/02/08 22:04:17 nea82arT
>>891
雑魚って呼ぶなよ。初心者、ビギナーだろう!
囲碁将棋からゴルフまで、始めたて時に面白く感じたらハマルのだからさー

894:名無し名人
10/02/09 01:46:02 4F3vvqyj
本日24低級を脱した。初心から長かった。

やったこと。
・ある程度定跡覚える。
・得意戦法を作る。
・囲いの崩し方を覚える。
・攻めの筋を覚える。
・詰将棋は基本的な形(筋)を覚える。

特に役に立った棋書
・四間飛車を指しこなす本  藤井猛
きちんと読み込めば四間飛車指せるようになる。

・羽生善治の終盤戦術3   羽生善治
これは低級必読だと思う。囲いに対する攻略法の数々が素晴らしい。

・寄せが見える本基礎編   森けい二
王手以外で迫る手の見本が見れて参考になった。

・相振り飛車基本のキ    藤倉勇気
相振りの入門書には良いと思う。初手から解説付きで乗っていてわかりやすい。

・角交換振り飛車基礎編   鈴木大介
序盤の超急戦系対策に読んでおきたい1冊。

当方振り飛車が7割ぐらい。紆余曲折あって振り飛車主体になった。
序盤苦手な人は振り飛車やった方がいいと思う。
低級の場合、長手数詰ませるより、詰めろを続けるような手が有効になることが多い。
最初のころは乱戦大嫌いだったけど、割と乱戦好きになってからレートが一気に200ぐらい上がった。


参考にならないかな……。

895:名無し名人
10/02/09 02:18:52 EwF5Gxhk
>>894
ってことは、今10級か!これだけカキコするのがな~
来年の今ごろは、私の好敵手だろうな・・・
おー怖ゎ~~

896:名無し名人
10/02/09 02:27:18 +TQuqbtT
攻めも守りも大切だがゆとりは攻めを知らないから
これ以上はいわない
守りなんか駆け引きでわかるだろう

897:名無し名人
10/02/09 18:42:16 f71Hd3o9
だめだー
つよくならねー


898:名無し名人
10/02/09 18:50:14 ggG2Kaqj
>>894
>攻めの筋を覚える

これが難しいの(´・ω・`)
基本はタメかなあって思いはじめてはいるが上手く行かない(´・ω・`)

899:名無し名人
10/02/09 22:22:05 UIicnGM4
やめるなら低級のうち

900:名無し名人
10/02/09 22:23:16 7mYwNhJe
>>896
ゆとりって自己紹介?
かなり日本語が不自由のようだけど。。。

901:名無し名人
10/02/09 23:59:27 VsqDA7pP
>>898
昔からある基本的な”攻めの手筋”の本が有るでしょ。
具体的にはどの本が良いか知らないけど・・・

「継ぎ歩」「垂れ歩」「桂馬のフンドシ」「繋ぎ桂」「角筋通す桂」・・・
やってる事は、よほどの高段者でない限り同じようなもので、採用選択の場面が良いとか
複数の手筋を組み合わせて複雑にしてるとかで、基本はあんまり違わないのだがな~

902:名無し名人
10/02/13 10:13:12 CUDkU9Wy
詰め将棋5手ハンド解けたら
あがれるよ


903:名無し名人
10/02/13 10:22:21 7QrmWPcb

いい加減な事ばっか言う低級


904:名無し名人
10/02/13 11:29:11 CUDkU9Wy
ひとめの手筋と
ひとめの寄せを
一目で解けたらあがれるよ


905:名無し名人
10/02/13 12:07:18 6ASY5NYr
後手の次の1手を、一目で解かれば上がれるよ!
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)

906:名無し名人
10/02/13 12:15:39 5nvn0qIR
ここは落ち着いて△4二金
いくら即詰みがあっても冷静さは重要

907:名無し名人
10/02/13 12:17:28 CUDkU9Wy
78きんでつんでるだろwww


908:名無し名人
10/02/13 12:21:15 CUDkU9Wy
57かくなりでもつんでる
いろんなつめすじをおぼえるべきだ


909:sage
10/02/13 12:22:00 OJvd0D0N
78金だろ。違うの?

910:名無し名人
10/02/13 12:24:07 oiTgWam9
85に桂馬があるから78金か

911:名無し名人
10/02/13 12:25:59 6ASY5NYr
さすがだな!答えは2つ有ったな~
実戦では△57角成り。△78金と先にカッコよく捨てるのもあっのね~

912:名無し名人
10/02/13 12:32:36 uKFtA0Cc
どう見ても5七角成り。
7八金では同銀でまだ先が続くだろ?

913:名無し名人
10/02/13 12:40:02 uKFtA0Cc
7八金と答えた人はその先、どう寄せるつもりなの?

914:名無し名人
10/02/13 12:45:57 6ASY5NYr
結局同じになるのよ!
△57角成り・・・▲68金、△78金、▲同銀、△68馬 まで
△78金・・・・・▲同銀、△57角成り、▲69玉、△78馬 まで

915:名無し名人
10/02/13 12:48:07 6ASY5NYr
>>914
最期・・・△78馬→△68馬 訂正

916:名無し名人
10/02/13 12:51:58 5nvn0qIR
素で8八角成しか見えんかったorz

917:名無し名人
10/02/13 12:59:13 uKFtA0Cc
>>914
なるほど、結局掛かる手数は同じですか。

918:名無し名人
10/02/13 13:04:00 tHnVD05Z
>>828
俺上級だけど88角成りで詰ますよ。

919:名無し名人
10/02/13 13:10:17 XKKBAbZl
脳内上級者

920:名無し名人
10/02/13 13:12:40 oiTgWam9
俺初心者ですよ^^

921:名無し名人
10/02/13 13:14:26 cvX5ahls
第一感は88角成りからだけどこの局面は57角成りの方が見えないと駄目か・・・
三手詰め問題に戻ろうか

922:名無し名人
10/02/13 13:52:09 lWxsUraz
これは11級の僕でも10秒で角切りで詰みと読めましたよ

923:名無し名人
10/02/13 14:35:15 aeNxBqx0
低級タブの8割は過少

924:名無し名人
10/02/13 14:56:07 6ASY5NYr
これはよく見ると、先手の持ち駒に桂香角がないから、正解は・・・
△57角成り、▲68金(銀)、△同馬、▲同銀、△78金(銀)
までで、持ち駒無くても詰むのだな~
それと△88角なりは、その後が並べ詰みだから手数掛かっても読みが簡単かもね?
私は、壁銀崩すからと対局中は読まなかったが・・・

925:名無し名人
10/02/13 15:02:11 CUDkU9Wy
どれでもいいよ
めんどくさいw


926:名無し名人
10/02/13 15:10:42 6ASY5NYr
>>925
後手の次の最善手、一目で解けたら低級脱出!
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)


927:名無し名人
10/02/13 15:23:37 CUDkU9Wy
金がなくてもつむのか
なるほど


928:名無し名人
10/02/13 21:40:38 tHnVD05Z
>>831
本当に上級だよ。
簡単な詰み筋を考えて詰まなければ、
別の筋を考えるのが普通だと思う。
もちろん他の二つの詰み筋も読みきったが、
そういう意味で(順番的に)時間がかかる。

929:名無し名人
10/02/13 23:54:12 rfVeV6Kl
88角成で詰むのは分かる、確かに様々な読みを入れるのは重要だが
実戦では、おそらく詰みを読みきった人の7割弱が57角成を指し3割が78金を指すだろう
(プロなら78金と指すだろうが、この局面を迎えることは無さそう)
次の1手と言うのが面白い所で
88角成を読む人が多く出てくるし57角成より78金を示す人のほうが多いだろう

930:名無し名人
10/02/14 00:31:50 dQg9J0kD
>>841
みんなそんなに強いですかね・・。
低級から上級に成り上がった者としてはちょっと信じられない。

931:名無し名人
10/02/14 01:47:56 /BMNvHZK
>>930
今更のうんこみたいな亀レスでしかも真意が伝わってないのが悲しい
低級は中級に抜ける片道しかないので難しいって言ってるから
もうひとつ抜ける道をを示しただけ
実際低級なんてどうやってても抜けられる
このスレの大部分はネタ

932:名無し名人
10/02/14 02:29:08 kU+W8VqG
俺に謝れよ

933:名無し名人
10/02/14 14:56:48 KNPjF6Wq
初級者ですが四間飛車を指しこなす本を読んでいるんだけど、次の一手形式で進んでいるせいか、
この局面では、こう指すとかは分るんですが、四間飛車の全体像というか一連の流れが掴みにくい気がします。
指しこな本は評価が高いことが多いですが、何回も読めばいつの間にか指せるようになっているのでしょうか?


934:名無し名人
10/02/14 15:08:10 lQOGe7ID
>>933
初級者が全体像やら流れなんて理解出来んよ
ひとつのお手本として使うといい

935:名無し名人
10/02/14 15:22:25 4H5sAxB5
ああ、それなら俺のやってること参考になるかも
俺は相不利指しこな本だが、ノートに指し手を全て流れに沿って
書いてる。そうするとたくさん枝別れができるから樹形図みたいに
なる。
あと、本文に書かれている局面の評価とかも、良いなら青ペン、
悪いなら赤ペンで、樹形図の中に書き込んでる。

936:名無し名人
10/02/14 15:41:28 hHU9sTzI
振り飛車ってのは・・・
特にトラッドな四間飛車は、本読んでも強くならない代表戦法かもしれないね~
居飛車党の私がトラッド四間飛車の概論を論じると・・・

1、玉は美濃~高美濃~銀冠に発展的に囲う。
2、居飛車が軽く攻めてきたら、先手四間とすると、▲65歩を決め手に捌く。
  (対棒銀、山田定跡とか)
3、居飛車厚く攻めてきたら、正面から受けないで、防御線を引いて攻め陣が
  伸びきるのを待つ。反撃はその後(対右四間とか)。
4、居飛車積極的な攻めを見せない時は、玉の囲いを完成後、3間や向飛車で
  局面を打開する。
5、相手の囲いに応じて、玉頭の白兵戦を常に狙っておくこと。これが最も重要!
  玉頭の白兵戦がにがてなら、従来型の振り飛車は指さない事だ。

937:名無し名人
10/02/14 16:05:28 4H5sAxB5
書き忘れたが、樹形図と評価をサブノートに書いておく利点は
復習が短時間でもすむことだ。ノートと盤駒で済ませられる。

時間をかけて復習するときは本もつかえばいい。

938:名無し名人
10/02/14 16:48:23 KNPjF6Wq
>>935
棋譜ソフトに入力するのも良さそうですね。

>>936
逆に本を読むと強くなる戦法というのはあるんですか?

939:名無し名人
10/02/14 16:53:08 Ua6rf5k3
居飛車って自分から攻めれる?
攻めたらいつも負けるんだけど・・・

940:名無し名人
10/02/14 16:54:49 pXam6yu5
俺は詰め将棋を逆さまにして解く事はあるな

941:名無し名人
10/02/14 17:03:33 NOILthoq
定跡はちゃんと指しても互角だから
その後は自力の差がでるよねえ
本には定跡外れた時の対処法も書いてあるが
そのちょっとの優勢を維持するにはある程度の棋力が必要だから
結局の所、勝ち負けは経験がものを言うね
定跡本を読み込めば指し手の筋が良くなり悪手が減るから
勝てなくてもちゃんと効果はあると思うよ

942:名無し名人
10/02/14 17:13:45 lQOGe7ID
>>939
対振り飛車のこと?
基本的に居飛車が主導権を握れるが、状況による

943:名無し名人
10/02/14 18:18:01 ZWrOSl6e
>>933
昔の本だが桐山清澄の「振飛車戦法」が初心者向けでよかった。
URLリンク(books.rakuten.co.jp)

飛車角を交換するタイミングとか、相手が攻めてきた所に
飛車を振り直す感覚とかが上手く説明されていたと思う。

944:943
10/02/14 18:47:00 ZWrOSl6e
追記
この本は四間飛車戦法ではなく振り飛車戦法を指す、
と最初に俺に教えてくれた本。

振り飛車という戦法がまず在って四間飛車や三間飛車は
一時的に飛車がそこに居るだけ。
相手が飛車を三間に回れば、こちらも三間に回って迎え撃つ。

そんな感覚が上手く説明されていた。

945:名無し名人
10/02/15 17:15:05 KwXMA8Vx
>>929
そうだな~一目が・・・
せっかくの壁銀崩す△88角ってのは、詰将棋に毒されてるかも?>>847
>>938
表現が悪かった。
どんな戦法でも本を読んだりして勉強すれば確実に強くなるよ!
ただトラッド四間飛車はアナログ的で、経験がモノを言う戦法だから
感覚を身に着けるのが難しい(時間が掛かる)って意味だったのよね~

946:データマン乾
10/02/15 18:03:51 bDp+DUi2
初手56歩の確立89%・・・パワー中飛車でくるな

オレのターン34歩
次は________ 飛車先を伸ばす確立77% ほぼ間違いないな

42玉!?居飛車なのか!!中飛車じゃないのか!!? 一気に構想が崩れてしまった

やむをえん 投了だ


947:名無し名人
10/02/15 19:43:53 Zoy2EeBh
投了と言うか二手指ししてない?>>858

948:名無し名人
10/02/15 19:45:00 +a3qnciy
激指定跡道場とか棋譜ソフトとか使って定跡を完璧に覚えられたって人
いる?
使ったことないんだけど、あれで覚えられるの?
経験者ちょっと語ってくれ

949:名無し名人
10/02/15 21:36:34 Ul3eUrWi
>>933
「ホントに勝てる四間飛車」を読んで
全体像や流れを整理したほうがいいよ。
「四間飛車が分かる本」は
急戦だけなしかないがお勧めだよ。


950:名無し名人
10/02/15 21:37:25 Zoy2EeBh
変化が複数あるから暗記はかなりきつい。
辞書感覚で調べる感じで使ってる。

951:名無し名人
10/02/15 22:39:27 lPUDdznk
ふーん、激指定跡道場とかは記憶ツールとしては向かないという事だ
ね。わかった。thanks

952:名無し名人
10/02/15 22:41:40 Zoy2EeBh
便利すぎてだらだら再生しちゃうんだよね。
でも意思が強ければ本でもネットでもソフトでも覚えられると思うよ。

953:名無し名人
10/02/19 01:07:34 3ZVKbibJ
おれの場合、東大将棋定跡道場は駒落ちの勉強のために使ってる。
いまさらながら八枚、六枚落ちを勉強しても、なるほどと思える手筋がある。
どう指しても八枚落ちになんか負けないんだが(相手が羽生さんでも、多分)、
それと定跡をマスターすることとは違うんだな。

しばらくの間、定跡の丸暗記は、駒落ちだけにしてみることにした。

954:名無し名人
10/02/21 01:22:30 CTfHSx/c
最近ようやくハムにも勝てるようになって少しは強くなったのかな?と思ったけど
単にハム相手の指し方を覚えていたに過ぎなかった
K-shogi相手にやってみると前と変わらず見るも無残にやられていく

955:名無し名人
10/02/21 01:24:49 5wlt04CY
人間とやった方が面白いよ。

956:名無し名人
10/02/21 02:13:38 XukPH7xl
早くスレ~更新してよ!”本当に低級なのか・・・”作成したから~

957:名無し名人
10/02/21 09:51:35 n4TWKeTd
定跡読んでも、低級だから相手が同じ形にしてくれない(´;ω;`)
四間飛車にしてるのに、相手は右四間にしてきて本に載ってないお(´;ω;`)

958:名無し名人
10/02/21 09:59:47 +Nc6aIJS
低級だと「お約束」が通用しないものね。

「初手▲5六歩中飛車には三間飛車が有効!」と
プロ棋士がやってるから自分もそれで対抗だ!とやってみるけど
あれはプロは中飛車の変化も対策も三間の指し方も精通しているから
有利に持って行けるわけで、中飛車も三間もよく知らずに
ただ振っただけだと逆にボコボコにされてしまう(w

959:名無し名人
10/02/21 10:07:42 IQOaxtFA
似た様なスレは統合した方がよくないか?

上級脱出のための勉強法
スレリンク(bgame板)
【将棋倶楽部24】中級脱出のための将棋勉強法Part2
スレリンク(bgame板)

960:名無し名人
10/02/21 10:18:23 1/w61Dew
その2つにここを含めた3スレのどこが似てるんだ

961:名無し名人
10/02/21 10:33:48 81beUgRV
低級だしゅつスレが一番人気あるからな

962:名無し名人
10/02/21 11:00:08 1jzlGmAC
>>872
的を得た意見だ。

963:名無し名人
10/02/21 13:10:11 2DAOiVe5
的は得るものではなく射るもの。

964:名無し名人
10/02/21 14:15:16 hnENgm4u
>>957
載ってる本読め
そういう泣き言は一通り読んでから言え

965:名無し名人
10/02/22 00:16:19 ldAPlU2c
>>957 いや、むしろそれは得ですよ
    居飛車で右四間を受けるのは大変だけど、四間はかなり有効だと思うからね
    
    ま、続けていればいつかコツがつかまる様になるよ

966:名無し名人
10/02/22 00:37:29 S0LFy2C2
k-shogi先生はマジで強いよな
中盤で勝勢に近い優勢になっても普通にひっくり返される

967:名無し名人
10/02/22 00:43:12 lQ6EY53+
低級で右四間とかもはや低級じゃないような

968:名無し名人
10/02/22 01:16:19 T9rF0tgO
>>967
そお?
中級と低級比べると、低級の方が
右四間使いが多いと思うが。


969:名無し名人
10/02/22 01:46:09 SJZP/Zsq
最近はまず右四間教えるのが多いらしい…
ほんとか知らんが…

970:名無し名人
10/02/22 02:19:32 0585wbcs
こういうパターンが多いらしい
四間飛車をまず覚えて(初心者)
右四間に痛い目に合い(低級の頃)
右四間を自分が使うようになる(中級の頃)

971:名無し名人
10/02/22 06:51:38 5XoAf0Vc
>>882
右四間を特別勝ちやすい戦法だと思っていないかい?
だからそういう答えを出したと思うぞ。

ちなみに俺は880と同意見だ。
不勉強のまま気まぐれで指す人が多くて、
メイン戦法の人は少数派だと思う。

972:名無し名人
10/02/22 08:59:03 6CkDJ7hW
アンカーメチャクチャだな

973:名無し名人
10/02/22 09:04:02 wfKIok4s
右四間は変化の一つとしてならありだけどメイン戦法にはしないほうが良い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch