将棋が強い=頭が良い という迷信at BGAME
将棋が強い=頭が良い という迷信 - 暇つぶし2ch2:六分儀 ◆GENDOrrTDA
09/03/16 21:47:36 30mrjgxP


3:名無し名人
09/03/16 21:49:43 D1t6IGBz
囲碁のアマ強豪;大学教授、社長、医師、等
将棋のアマ強豪;真剣師、フリーター、等

4:名無し名人
09/03/16 21:50:12 u01dZhkW
>>1
これには同意せざるをえないな

5:名無し名人
09/03/16 21:51:38 D1t6IGBz
将棋をやると頭が良くなる、という迷信は?

6:名無し名人
09/03/16 22:00:27 1Q/so8PO
知能は高いけどバカ

7:名無し名人
09/03/16 22:02:47 zjnftFXf
将棋が強い=頭が痛い


中原米長加藤らを見てるとこれが正しいと実感する

8:名無し名人
09/03/16 22:06:12 MvLkpK+R
将棋に限らず何かに熱中してる人は
それ以外に取柄がないってのは多いでしょ

9:名無し名人
09/03/16 22:06:15 j8H5AdTc
hint 将棋の強い大学

10:名無し名人
09/03/16 22:08:28 Rj47eDmu
頭がいい=実社会で使える
とりあえずこれが間違いだな
あと実社会を定義してくれ
>>1の周囲とか笑わせるなよ?

11:名無し名人
09/03/16 22:09:00 VJYH6G/0
もう結論は出てる。
脳の一部が活性化される。
つまりスポーツと同じ。
適度にやれば脳に適度な刺激を与えることでよくなる可能性がある。
一方やりすぎると精神障害や性格異常を引き起こす可能性がある。
※会長を見ると分かる。

12:名無し名人
09/03/16 22:21:40 IkmT8nV+
なんだって?(・∀・)ニヤニヤ

13:名無し名人
09/03/16 22:39:03 /IqIUZl5
>>1
頭が良いの定義を教えてよw
まあお前が頭が悪いのは確定だがw

14:名無し名人
09/03/16 23:00:56 xYRsPGom
そんな難しく考える必要ないだろ
純粋に将棋強けりゃ頭いいだろ
頭悪いけど将棋強いなんて逆にかっこいいわ

15:名無し名人
09/03/16 23:04:44 k416/DYW
実社会で使える≒頭が悪い
だよな。
実社会で頭を使おうとするやつは使えないw

16:名無し名人
09/03/16 23:09:09 hgzgEAMA
将棋が得意なやつは将棋が得意
語学が得意なやつは語学が得意
それだけの話

17:名無し名人
09/03/16 23:11:10 280yXL5f
栄●ゼミナールは連盟とタイアップして生徒集めていますが、何か?

18:名無し名人
09/03/17 09:18:58 Kk+7Wqxz
強いってどこら辺からなんだ


19:名無し名人
09/03/17 09:39:44 GJprkpWa
そもそも頭がよい=実社会で使えるという定義が破綻している

20:名無し名人
09/03/17 09:41:02 GJprkpWa
ああ、またこんな糞スレに書き込んでしまった
何しに将棋板来たか忘れてしまったじゃないか

21:名無し名人
09/03/17 09:44:24 LtmKuXde
公的機関で働くことに適正のある人は、将棋が強い傾向がある。



22:名無し名人
09/03/17 10:05:09 pLuuSc8A
どこにそんなデータがあるんだ

23:名無し名人
09/03/17 12:43:41 A8wToP7L
小野十三世没後、最も人望のあった関根が十四世名人の座についたが、
その関根よりはるかに強かった当時の最強棋士は小菅名誉名人だった。
小菅は実業家に転身しており、いくつも大きな事業を成功させていたので、
名人は辞退したのだ。

24:名無し名人
09/03/17 15:11:48 +r3lJit8
知能が低くて将棋強い奴はいないだろ

25:名無し名人
09/03/17 15:49:54 nL6xUAQT
藤井竜王

26:名無し名人
09/03/17 16:08:07 hauOK1oR
頭が良いにもいろいろあるが、将棋が強いのもそのうちのひとつ。
全体のうち、ごく限定された一部の話。
将棋が強ければ、類似した思考力でも秀でているだろうと推測される。まぁ、その程度。
公序良俗、道徳、教養、人間性、人格。そういう類と頭の良し悪しは全く無関係。
実社会云々の論議は茫漠に過ぎるゆえ成立しない。

27:名無し名人
09/03/17 16:11:31 35PIHjPC
基本的にプロ将棋指しは「井の中の蛙、大海を知らず」だわね
それでも現在までは収入を得られているのだから幸せ者集団とも言える
現代社会は人としてどうかではなく収入がどうかが価値基準の芯になっているから
プロ全員がそれなりに収入を得られているうちは世間から認められていくでしょう


28:名無し名人
09/03/17 16:27:38 ORzLY5qh
>>27
そんな事を言うとそこらの情けないオッサンリーマン連中とか若僧リーマンとかほとんどが世間を知っていますと思っているが実際は無知な知らないアホばかりだぞ
どの業界がましとかないよ
人間的に認められる立派な人なんてたかだか知れている、少ないんだよ
ニュスみたらわかるだろどれだけ勉強が出来てエリートでも関係ないと言う事がとんでもない事件を起こしているだろ
プライドだけが高く精神が汚い奴がごろごろいやがるだろ
>>1のお前もだよ、お前は人間として立派か?
そう思うなら自分でそう思いたいだけだろ
人間なんて強い奴とか知れているほとんどが弱い強がりの奴らばかりだよ
特に群れの中でいきがって生きている奴は一人の奴より精神が弱い

29:名無し名人
09/03/17 17:45:14 NR04UVKD
うわ、負け犬どもが遠吠えしてる。みっともないスレだね
「社会に出る=奴隷」だという事を分かっていないようだね。
その分、日々将棋をやっているだけでお金を貰えてそれだけで生活が出来るプロ棋士は職業として理に適っている
>>1は自分が将棋で勝てないけど、自分は頭が良いと思っている実力も無いくせにプライドの高い屑だね。

30:名無し名人
09/03/17 20:36:14 6ElGGVzP
将棋が弱い=頭が悪い という>>1

31:名無し名人
09/03/17 20:38:19 PmozFGAh
>>1
自己紹介乙。

32:名無し名人
09/03/17 22:45:02 4F2eppN0
俺は頭が悪いし、将棋も弱い、童貞フリーター
チビハゲデブという、笑っちゃうようなスペックだけど将棋は好きです。


33:名無し名人
09/03/17 23:36:45 tiyDHeuk
一般論としては高学歴なら仕事ができるし能力に応じた収入が得られるという観念が
定着してる。確かに勉強できてもまったく仕事ができない人も中にはいるだろうし
犯罪を犯す人もいる。そんな人が回りにいれば強烈な負のイメージとして残るだろう。
統計的に学歴と犯罪発生率は反比例、生涯収入は比例するので勉強ができる人は
役に立つという観念は依然として有効。

将棋もある種の能力を駆使して勝敗を決しているので能力を反映している部分があるので
少なくとも将棋で使う脳のある分野では頭がいいといえる。

34:名無し名人
09/03/18 11:41:21 FZgc2keo
ほとんどのプロがソフトより弱いからそんな迷信崩壊。 たんなるゲーム上手。

35:名無し名人
09/03/18 12:06:38 vaIaJ93b
これは個人的に思う程度だが何かをやって高いレベルまでいけた人は他の分野でも高いレベル
を目指せる才能を持つ人は多いんじゃないかな

36:名無し名人
09/03/18 12:54:35 Fq4tCqpF
兄は頭が悪いから東大ry

37:名無し名人
09/03/18 13:39:44 v+OOSLWn
>>30
長年将棋やってるのに弱い=頭が悪い、だな

38:名無し名人
09/03/18 15:51:13 0ExnfqHq
学校の教員・医者・プロ将棋指し等々は若年期から周りから「先生」待遇だから
どうしても人として「井の中の蛙、大海を知らず」になりやすい
人としてまともかどうかを平均値で見れば「民間」サラリーマンが一番まとも


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch