09/12/10 18:26:07 +yLyFj52
>>917
ゴミ九段筆頭とか言われてるけど…
922:名無し名人
09/12/10 19:03:26 b33wBAzl
田中塊臭先生は、便座器の心の友w佐藤を育てたではないか
それで十分
923:名無し名人
09/12/10 20:39:31 b33wBAzl
押尾学と先崎学の関係を教えてください
924:名無し名人
09/12/10 20:44:33 cDXHevOX
>>911
谷川は、先崎を羽生世代に入れてないと思う。
他の人とはタイトルを争っているだけに、余計ね。
925:名無し名人
09/12/10 22:23:42 yz3bjgTm
>923
豚箱にいるのが押尾、豚みたいなのが先崎
926:名無し名人
09/12/10 22:30:24 WVkQKpfY
先崎は谷川には結構勝ってる印象
927:名無し名人
09/12/10 22:35:46 j4BcfB6x
ホントに病気だね、可哀想にw
928:名無し名人
09/12/10 22:46:34 Z76fEpy8
オタ
929:名無し名人
09/12/10 22:49:05 zg2vj1iW
>>926
先崎が対戦できるところまで勝ち上がれないから
そもそも対局が少ないんじゃないの
930:名無し名人
09/12/10 22:50:35 WVkQKpfY
5勝6敗くらいだったと思う
931:名無し名人
09/12/10 22:51:24 9lX2D0cF
囲碁界では、大手合い制のおかげで9段ばかりが溢れている。
将棋界は9段が極端に少なかった。
素人目に、いかにも囲碁界のほうが偉い人が多いような観があった。
そこで、将棋界も9段を増やそうということになり、規定9段制を作った。
との理解でいいかしら?
932:名無し名人
09/12/10 23:09:05 8LBg9U+J
タクシーに乗って9段になろう!
933:名無し名人
09/12/10 23:33:23 XXpAXrJR
>>919
036もな。
934:名無し名人
09/12/11 00:37:47 bsPSLYGu
>>931
半分正しい。でも段位に十段が作れないっていうのがある。
理由は、凸の一連のイメージがあるから。中原誠は永世十段を名乗っていた。
しかしこれ以降、「十段=突撃」のイメージが払拭できなくなる。
結果として、谷川・羽生・佐藤康光・森内などトップ棋士が十段を新設できず、
彼らは「実力制」九段に留まることになる。
升田幸三をもじって実力制九段として、勝数規定の九段と同列に扱われている。
タイトル九段とは、実力制九段とも言える。先崎は規定九段。
だいたい、タイトル九段はタイトルを失冠して九段になるんだから(名人→九段など)。
935:名無し名人
09/12/11 00:50:57 Hi44vL5q
十段に谷川、佐藤、森内なんて言ってる段階で既にインフレだなw
そいつらを十段にするんなら、現役中に永世称号を名乗れるにはタイトル50必要にしてさらなる差別化しないとな。
そうするとタイトル10期で十段でいいよ。
森内やばいなw
936:名無し名人
09/12/11 01:20:30 bsPSLYGu
>>935
谷川は仕方がない。羽生より永世名人位が早いんだから。
17世襲位も早いし、かなり年上になる。
問題は一世だけ早かった森内、失冠の多い佐藤康光、竜王戦以外は苦戦も続く渡辺明。
この3人が十段のボーダー。
丸山・藤井・郷田・屋敷・深浦は十段は無理。
タイトル制でこそ十段の価値があるから。勝数規定の十段はなしってことでw
937:名無し名人
09/12/11 01:23:52 RAafDKsk
1000勝で十段でいいじゃん
現役だと羽生、谷川、ひふみん、内藤、有吉
938:名無し名人
09/12/11 01:50:52 bsPSLYGu
>>937
その有吉がタイトル1期(棋聖)しかない。30点九段だけどね。
棋戦優勝が9回だから、ここをどう換算するかになってくる。
個人的には、
30点九段≧タイトル九段>勝数規定九段かな。
でも引退の掛った大一番で(対戦相手は高崎一生)
「将棋そのものが好きだし、面白い」は名言だし、泣けてくる。
939:名無し名人
09/12/11 07:10:32 /XJGcSlt
もう少しで魁秀に続くお情けゴミ九段が誕生するのか。
九段といえば昔は名人の段位だった。
最高段位の規定はもっと厳しくしないと
囲碁のインフレ九段のように価値が下がってしまう。
940:名無し名人
09/12/11 14:49:39 9H0Thz+w
もしも段位が下がるような変動もあるとしたら、いまの先崎先生は何段くらいですかね?
941:名無し名人
09/12/11 14:56:57 wtJ2YFPC
まあ四段ではないな