09/05/03 07:48:43 9qnLiiRK
しかし勝又は将棋ファンに解説するためにデーターを集めてるだけで
自分ではデーターなんかまったく関係ない力戦の将棋指してるって何回言えば理解できるんだろうねここの馬鹿共は?
164:名無し名人
09/05/03 09:28:20 OIgnptWW
データーマンより他の人が強いんだろう 強い人には勝てないよ
165:名無し名人
09/05/10 23:27:29 5z/l69/s
>>163
ある意味プロの鏡だな
166:名無し名人
09/05/21 10:17:49 oXdywl7k
単純に終盤が弱いだけ。
また対局中にPCを使えないのも痛い。
それでもC級1組に昇級したのは大したものだと思う。
167:名無し名人
09/05/21 10:56:58 6YqZG3BW
将棋界のもっとも長い日で使われてた
この戦形は10局あって先手が8勝2敗ですみたいなデータベースって市販されてるの?
168:名無し名人
09/05/21 13:04:35 2TI2xLow
テレビ将棋の時、難解な局面になると
やたら盤にアタマがかぶるのが勝又。
ときどき「はっ」と気づいてアタマを引くのだけど
数秒後にまたかぶっている。
アマチュアじゃないんだからいい加減慣れろよw
それと、終盤はいつもパニクってて
慌てた手つきでバタバタと指してはアタマをかかえている。
講座や解説は別として
対局になったらデータもクソもないという感じw
169:名無し名人
09/05/21 21:54:17 OrrKFJaq
>>70
藤井さんの悪口はそこまでだ
170:名無し名人
09/05/21 22:48:23 j6WkkukK
所司先生は、瞬間最大風速はすごかったような気が。
171:名無し名人
09/06/01 07:08:18 0x7Ketgg
囲碁・将棋ジャーナルで解説していたが、感じが悪く、見るのを止めてしまった。
理由:
・一見、話し方がうまそうに見えて、相手を不快にさせる。
・前後左右に体が動きすぎて、画面を見るに耐えない。
宮田敦史の方が良いとさえ思ってしまった。
172:名無し名人
09/06/01 07:10:56 M2WKJPdk
終盤が強かったらそもそも序盤型、データ型と言われないからな
173:名無し名人
09/06/01 07:18:20 WDc6njr9
チーターマンに見えた
174:名無し名人
09/06/01 19:02:08 E0p3Tkub
落語やったら上手そう。着物も似合いそう。
175:名無し名人
09/06/02 00:04:58 HZrehNq9
データ管理で現状満足していそう
176:名無し名人
09/06/08 04:24:31 XJjclHmu
勝又清和 (katsumata) on Twitter
URLリンク(twitter.com)
177:名無し名人
09/06/10 06:27:17 39euDHwR
お、順位戦白星発進オメ
178:名無し名人
09/06/10 21:20:05 7tqaBpwD
大阪から帰って、すぐ学校に将棋指導ですか 大変ですね
179:名無し名人
09/06/13 15:21:15 zv7s95gH
●毎日ホール 大盤解説会
(6/16 18:00~予定 勝又清和六段、早水千紗女流二段・無料)
180:名無し名人
09/06/15 17:27:18 xZNDVGje
●毎日ホール 大盤解説会
(6/16 18:00~予定 勝又清和六段、早水千紗女流二段・無料)
181:名無し名人
09/06/16 22:15:07 o79F8Ktj
毎日ホール 勝又六段 早水女流二段 パソコン操作 田嶋三段
勝又六段のノートパソコンがいいところでバッテリー切れ。
勝又六段の予想もバッテリー切れ。と、パソコンを使った解説は楽しかったです。
182:名無し名人
09/07/02 19:36:02 NmgBYHI7
データマンがなんで順位戦で先崎がNHK杯でやった新手筋を
見落とすんだ??
183:名無し名人
09/07/17 08:35:53 qYp9s1Im
この前の解説見てたら、
最終局の解説やるのか心配になるな
屋敷いるしひろゆきもいるけど
184:名無し名人
09/07/18 13:03:57 t+Lj23v8
勝又の解説の時は、パソコンを落とす意地悪をするのが良い方法。
185:名無し名人
09/07/18 22:27:27 VjNHCP6B
勝又の本体はノートPC
186:名無し名人
09/07/18 22:29:39 oiyNWKuN
自ら定跡を編み出さない
深い研究をしない
過去の実戦をなぞってるだけ
終盤が弱い
データが古い
187:名無し名人
09/07/19 07:04:05 WNlf3Pbi
休場してる飯田さんみたいなもんか
188:名無し名人
09/07/19 07:20:03 H+y85Apg
そ、そんなのデータにありまちぇーーん
189:名無し名人
09/07/19 07:26:37 H+y85Apg
>>185 ワロタw
190:名無し名人
09/07/19 08:11:29 2wFTxRp8
データがあって終盤完璧なソフトが3段にも勝てないんだから仕方なかろう
191:名無し名人
09/07/19 23:19:25 8brVMHve
勝又は弱いのかと思っていたが、通算成績では、4勝だけ勝ち越している。
444戦、224勝220敗。今期に負け越しに転じてしまう。
弱すぎる解説者だと、後出しじゃんけんばかりで、面白くない。
解説者の規定を作れ。
例: 1.A級棋士であったことがある。
2.B級2組以上に所属。
3.通算成績が勝ち越していること。
192:名無し名人
09/07/20 10:20:49 DK3V9wnM
はい次
193:名無し名人
09/07/20 13:10:58 NBrJM8b1
鰻厨は糞
194:名無し名人
09/07/21 12:20:18 TbaDJHCF
>>191
どんな解説者でも俺達よりは強いんだから、
1.声が大きく、はっきりしている
2.手順を解説するときは、ちゃんと大盤を操作する
3.話題が豊富で放送事故を作らない
この辺の方が、はるかに重要じゃないか?
あとはテレビ棋戦に限れば、見た目が放送コードにひっかからない
を加えるくらいか。
195:名無し名人
09/07/21 12:49:55 LzsAZ+ja
>>194
やっぱ対局者の考えてる事がわかってなきゃつらいよ
そこにいる価値がないんだもん
196:名無し名人
09/07/21 13:15:43 rIzcf6/b
優秀な予備校の講師と大学教授との違い。
197:名無し名人
09/07/22 00:02:21 Z+6deaQo
2:名無し名人 :2009/07/17(金) 19:46:21 ID:I8txYoPR [sage]
お辞儀するとき目の前のスイカかち割るようでよい
ワロタw
俺は勝又先生の解説は大好きだ
先生が解説をつとめるCSの番組は出来るだけ録画して観ている
話術の面からも勉強になる
198:名無し名人
09/07/22 00:05:46 QfvE4Nnl
>195
そんなん、もっと強い人でもわからんよ
199:名無し名人
09/07/22 01:46:35 7l3/fC/d
>>198
100を求めてるわけじゃないいんだと思うよ
200:名無し名人
09/08/11 18:39:17 PH9X/U98
200
201:名無し名人
09/08/20 22:43:05 4apHT1Lo
>>157
やっぱ藤井システム編み出した藤井は偉大なんだな
血の滲む努力があったんだろうなぁ
202:名無し名人
09/08/23 08:13:42 PbS7rKNo
データーマン勝又は弱い
203:名無し名人
09/08/23 09:36:14 MSyfiLAG
大体データマンにまで上り詰めた人間に向かって「どうして勝てないの?」は無いだろw
データマンは名人よりはるかに権威がある将棋会最高の名誉。
東大生に「どうして日大に受からないの?」という愚か者はいまい。
204:名無し名人
09/08/23 09:37:01 bBtwLiy3
リアルタイムの解説なら>>191みたいな規定も悪くない
勝又の真価は準備のしっかり出来る局後解説
205:名無し名人
09/08/23 18:55:39 TdVGo8IM
銀河戦だと時折全く局面を理解してなさそうなひどい解説者が出てくる
206:名無し名人
09/08/24 02:16:53 rerj7kaU
>>203
ごめん、意味がわからない
207:名無し名人
09/09/08 17:10:22 eAzpCIVC
講談師か落語家になればよかったのに・・・
というより、噺家にノートPC渡して、適当に解説させれば勝又になる。そんな印象。
208:名無し名人
09/09/08 17:19:14 xQyIdPQL
将棋世界の講座にはうんざり。
209:名無し名人
09/09/08 17:21:36 aHEGiU57
データ記憶してるのだが、盤を前にすると忘れてるから・・。
210:名無し名人
09/09/09 01:53:33 Nvvy1M14
勝又だけ、対局中ノートPC持ち込みOKにしたらどうか?
211:名無し名人
09/09/10 22:01:58 90Ezn58N
勝又のデータはトップ棋士の実戦と
若手棋士からの情報収集で成り立ってる
トップ棋士の実戦を理解出来てないし
若手からの情報も当たり前レベルのしか教えてもらえない
212:名無し名人
09/09/29 10:26:45 OOqVgH5H
>>208
なんでっ?
結構楽しみなんだが
213:名無し名人
09/10/03 21:43:32 Z56/Jqj2
いつも勝又よりもデータベースの方を「スゴいな見たいな」と思うんだけど
214:名無し名人
09/10/04 06:35:22 KP00af31
将棋に関しては棋士なら誰でもデータマンだよ
ただ解説のときにキチンと事前準備して歯切れよく自分の言いたいことをきっちり言えるように
しているのが勝又
三浦の方が将棋に関してはよっぽどデータマンだが
解説のときに何をどう具体的に言うのか準備も心構えもできてない
215:名無し名人
09/10/08 20:10:09 y2PVuIWs
勝又永世解説名人
216:名無し名人
09/10/10 13:35:00 qdOx6Sj9
勝又のブログって存在する?
あったら教えてほしい
217:名無し名人
09/10/10 22:09:22 6H/e9b2q
>>216
かつて本人運営のHPがあった。
218:名無し名人
09/10/11 14:36:05 hRkPEENW
twitterで時々つぶやいてる
219:名無し名人
09/10/20 12:00:36 w343aeA6
桐谷広人
220:名無し名人
09/10/20 12:49:17 wr9GRTAW
呼ばれてもないのにアマチュアの大会に顔を出したり、指導対局で平手OKを推進し希望の戦型まで聞いてくる
勝又先生には好感を持っている。C級でもフリクラでもこういうプロこそ存在価値がぐっと高まると思う。
221:名無し名人
09/10/20 23:39:05 cUxVA8Ri
>指導対局で平手OKを推進し希望の戦型まで聞いてくる
あー、なんか強いアマの人が左美濃を指定して自分は藤井システムにしたのに
あっさり負けてやっぱプロすげーみたいな日記を読んだ記憶がある。
ネット対戦で多面差しの一手30秒なのに、他の人の感想戦をやりながらで
なんじゃこりゃぁ状態だっとかなんとか。棋力がどうこう言う前にタイプと
マウス操作がどうなのよとか思ったが普通のプロでは出来ない技だろう(w
222:情報処理学会(上)
09/10/20 23:56:57 Ie1LA19g
情報処理Vol.50No.9Sep.2009 P874より
小特集 コンピュータ将棋の新しい波
プロ棋士から見たコンピュータ将棋 勝又清和(日本将棋連盟・プロ棋士六段)
コンピュータの足音が背中まで迫っている
私はプロ棋士になる以前からコンピュータ将棋選手権を見続けてきた。最初
は参加チームが少なかったため将棋連盟で開催したこともあった。その後コン
ピュータ将棋の実力が上がってきた10年ほど前から大盤解説もするようになった。
したがってこの15年あまり、コンピュータ将棋の成長をずっと見続けてきた
ことになる。
激指の実現確率探索、Bonanzaの機械学習と、さまざまなブレイクスルー
からどんどん強くなるさまをずっと見てきた。最初はプログラマをがっかり
させないよう、なんとかほめるところを探していたのが、今は終盤は解説が
追いつかないほどになった。アマ初段にも達しなかったのが、今やプロの背中
が見えるところまで来たか、というのが実感だ。(略)
223:情報処理学会(下)
09/10/20 23:59:03 Ie1LA19g
今後いつトッププロに追いつくか?
評価項目はみな色々なアイディアを出している。Bonanzaのように玉を含む
任意の3駒間の関係のみというシンプルな評価項目もあれば、GPSのように駒の
利きを重視したりするなど、評価項目をたくさん付け加えるというのもある。
有効パラメータ数が100万~80万という膨大な量で、これらの大量のパラメータ
でプロの感覚という質を手に入れた。まさに「量から質への転換」というべき
ものだ。そしてプログラマの方々に聞くと、機械学習による評価関数の自動
生成はまだまだ伸び代が大きいそうだ。私もまったく同感である。ということ
でおそらくこのスピードで進めば来年の選手権では堂々のプロ四段認定となる
だろう。
トッププロに追いつくのはそれから3年の間だろうか、と予想する。
理系コンピュータ好きの人間としてはこんなに興味深いことはない。しかし
プロ棋士としてはこんなに怖いことはない。(平成21年7月7日受付)
勝又Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee! 大学教授みたいだ…。
224:名無し名人
09/10/21 00:32:51 rRDVFjPm
>指導対局で平手OKを推進し希望の戦型まで聞いてくる
それは涙が出るほどうれしい話だ
地元近くに来てくれたら是非お願い致したい
C~フリクラや退役の先生方って、なりゆきや必要の為もあるだろうが、自分の方法論やスタイルを築いたレッスン&営業の名人が多い
やっぱり裾野を広げるにはこういう先生方にいてもらわなくては
225:名無し名人
09/10/21 05:12:49 hJU91Bsr
>>214 三浦はだいぶ上手くなったと思うけどなぁ(解説)
俺は聞き取りやすいと思うし、変化もやってくれるし
昔はひどかったかどうかしらんが
226:名無し名人
09/10/21 08:00:03 7s7ipvJM
う、う、うぅぅ、うわぁぁぁ!
で、で、で、出ぇぇたぁぁぁ~~~
マン
227:名無し名人
09/10/21 12:19:21 hdgLvjsk
所司って、なんであんなにたくさんの本書いてるのに弱いの?
一冊も買ったことないし、中古で100円でも買うつもりないけど。
暇だから書いてるのかな。
228:名無し名人
09/10/21 12:28:12 hdgLvjsk
それと、東大将棋ブックスとか書いてあったと思ったけど
何か東京大学と関係あるの? まさか東海大・東洋大?
単に所司の本だと売れないから東大将棋と書いてあるのかな?
くだらない話だけど、前から疑問だったんだわ
229:名無し名人
09/10/21 12:43:36 Mm2In7Uw
>>228
パソコンソフトに東大将棋というのがあるんだが、その中に東大将棋ブックスシリーズの
定跡が入っているからそう命名されてるんだと思う。なお東大の意味は、パソコンソフト
の製作者が東京大学の研究チームだから。
230:名無し名人
09/10/21 13:06:51 hdgLvjsk
そうでしたか ありがとうございます。
ひとつ疑問が解消されました。
231:名無し名人
09/10/23 22:12:09 nBImQbUp
過去を旅する人は未来を開くことはできない
232:名無し名人
09/10/23 22:41:25 Jasgg9MQ
231 名前:名無し名人 :2009/10/23(金) 22:12:09 ID:nBImQbUp
過去を旅する人は未来を開くことはできない
233:名無し名人
09/10/24 11:03:37 tmFxer19
東大の入試問題,過去問を解ける教師の多くが
東大卒・修了でないのと同じ
これは、東大卒のプロ棋士が必ずしも将棋の名人位を持っていると
限らないという命題にも通じる
234:名無し名人
09/10/24 17:21:37 wJb9ljlq
拓くの間違いね。国語力低いねー
235:名無し名人
09/11/23 07:25:34 D0GCuqGX
自分が勝つためのデータを取り扱っているわけじゃないからだとおもう
236:名無し名人
09/11/23 09:13:37 EfW3cd+Q
>>229
へーそうだったんだ
237:名無し名人
09/12/06 17:45:24 Z2wEahWg
谷川に勝てて、夢じゃないんだよな
238:名無し名人
09/12/06 17:47:50 bF15mUr9
他の棋士の方がデータマンだから
239:名無し名人
09/12/12 16:46:20 0YcN2aTX
自分が勝つためのデータよりも学術研究用データを優先
240:名無し名人
09/12/12 17:08:01 oNBXXjKu
その昔、桐谷でさえコンピューターと呼ばれていたな。
241:名無し名人
09/12/25 18:36:51 c4vUuyfb
> 桐谷でさえ
ひでえw
242:名無し名人
10/01/12 08:46:23 K/Pz+ZAC
この人はデータマンと言うよりも素人に説明するのが上手いんだよね。
243:名無し名人
10/01/23 12:49:46 n5k8egvL
てすと・test
244:名無し名人
10/01/25 13:37:18 rdiCjBgy
いくらデーターに詳しくても強くないと勝てないということ
245:名無し名人
10/01/25 15:49:45 s3NHglqW
「サイボーグ堀口」なんてのもいたな
246:名無し名人
10/01/25 15:51:38 9BQXdZKq
研究しているからかろうじてC1に留まっている。
研究しなくても落ちない才能型の田村みたいなのもいるけど
247:名無し名人
10/01/25 15:58:38 Ln4LKrMs
羽生さんは柔道やボクシングや大東流などあらゆる武術をマスターした天才なのに対して
勝俣さんはK-1やUFCを見てるだけのただのマニアだからじゃないか
248:名無し名人
10/01/25 16:20:57 tF9YY6uq
マニアでプロになれたのは逆にすごい
249:名無し名人
10/01/26 00:25:07 5+y5YRU8
勝又は単なるデータ不足
250:名無し名人
10/01/26 04:31:31 kYRsPG34
明らかな実戦不足と終盤力が課題
251:名無し名人
10/01/31 02:51:41 e/h9cmR2
なぜ力戦ばかり指すのか。
252:名無し名人
10/02/19 14:38:51 E62Nt3+A
データをあれだけ覚えてもトップになれんとは将棋は奥が深いねえ
253:名無し名人
10/02/25 18:32:12 O5j4+4Ep
データだけでは将棋が勝てない事を知らせるために、勝又の存在感がある。
今後5年以内にフリークラス予想。
254:名無し名人
10/02/25 18:34:49 DxV1p3H+
ソフトに勝てないだろうなと思わせる棋士の筆頭格だなw
255:名無し名人
10/02/25 18:49:29 T3fDvwh6
チーターマン勝又
256:名無し名人
10/02/25 19:07:09 U1TY44K+
ソフト開発者が自身は将棋が大して強くないのと同じだな
257:名無し名人
10/02/25 20:05:20 puCJm7gp
データが通用するのは序盤だけ
258:名無し名人
10/02/25 20:11:44 p72hErZA
>>245
コンピューターや定跡伝道師はともかく、サイボーグは詰めパラを1日で
全問正解するとかいう逸話だから、データーマンとは芸風が違うんじゃない
そういえば、タニーのマイナーなニックネームに、キカイダーってのもあった気がするw
259:名無し名人
10/02/25 22:45:22 q3nbd8Br
NHK、長い日&本戦出場おめ
260:名無し名人
10/02/28 16:03:43 POaw2nYF
終盤のデータを研究すれば少しは強くなるかもしれない。
序盤が良くても、終盤が弱ければ勝てない。
何よりも序盤は面白く無い。
261:名無し名人
10/02/28 16:24:28 xQaZgzK2
おめ
262:名無し名人
10/03/03 21:47:17 iVFq8AZa
昨日はテレビでデーターマンとして大活躍でしたね
263:名無し名人
10/03/04 21:19:20 P7OnRAiW
「これと同一局面は過去に○回指されてるんですよね」
「この局面からの後手の勝率は○○%です」
こういうこと言われると正直冷めるのは俺だけ?
やや野暮な気がする
264:名無し名人
10/03/04 21:24:51 tVRoOdZK
>>1
データ解析だけで第1人者になれるなら、桐谷が竜王名人になっていたよ。
実際は「米長のパシリ」に過ぎなかったがなwww
265:名無し名人
10/03/04 23:55:57 VMdKwZ/0
素人に説明する仕事をしてるから目立つというだけで
他の棋士と比べて突出して定跡や過去の棋譜が頭に入ってる訳ではないのでは?
もしパソコンで調べてるんだったら対局の時は使えないし
おそらくトップ棋士は勝又と同じかそれ以上に詳しいはず
266:名無し名人
10/03/13 09:17:51 O50zvZKY
>>253
さすがに最短4年のところを5年で駆け抜けるほどの弱さではなかろう。
ここ数年酷いので可能性がゼロとは言わないが。
267:名無し名人
10/03/27 19:23:30 jrjlu+aI
将棋板はどうしてこう辛辣な意見が多いのか・・・
268:名無し名人
10/03/28 22:57:45 +ZxuNQ5Q
勝又が「一番長い日」で使ってた棋譜管理ソフトって何?
昨日の特番では、三浦も同じの使ってたように見えた。
Kifu じゃないみたいだし。連盟謹製?
269:名無し名人
10/03/29 17:46:44 UVdKNRJW
>>267
キチガイだらけだから
270:名無し名人
10/04/01 02:30:12 mrBLjMdW
受けが下手すぎ、よくこれでC1に昇級できたと思う。
271:名無し名人
10/04/01 17:03:36 YPEFvtL4
その分攻めが強力なんだろうなw
272:名無し名人
10/04/17 08:32:12 8TWymwUj
大山の受け
273:名無し名人
10/04/19 02:29:27 CriRHgZF
第17回将棋まつり 平成22年4月29日(祝)
◆将棋界のトップスター ここ岡崎で対戦◆
谷川浩司九段、佐藤康光九段、矢内理絵子女王、室田伊緒女流初段、石田和雄九段、中田章道七段、杉本昌隆七段、勝又清和六段、鈴木環那女流初段、竹内貴浩三段を招いて、豪華な将棋イベントを開催します。
岡崎城二の丸能楽堂・三河武士のやかた家康館前 (岡崎公園内)にて
☆4月28日(水)には 将棋まつり前夜祭 も開催します。
274:名無し名人
10/04/19 10:34:03 D75CjlEk
プロ棋士なんて2週間旅行に行ってたら最新形についていけないって
いうぐらいなので、アマチュアからみたらほとんど全員データマン。
データマン同士の戦い。
275:名無し名人
10/04/21 23:45:53 gkwqRYdR
研究家として有名なのは勝又、島、三浦か?
276:名無し名人
10/04/23 23:21:06 6jcpkN0e
C級1組17位 勝又六段
1回戦:片上六段
2回戦:長沼七段
3回戦:日浦七段
4回戦:宮田敦五段
5回戦:村山五段
6回戦:西川慶七段
7回戦:小林裕六段
8回戦:内藤九段
9回戦:浦野七段
10回戦:豊島五段
277:名無し名人
10/04/24 11:05:57 +hG+320T
>>275
研究家として有名なのか、勝又?
データマンであることと研究家ってまた違う気がする。
研究家として有名って言われると深浦かなぁ
研究にハメるって視点になると丸山な気がするけど
278:名無し名人
10/04/24 19:56:07 estG2/Y0
>>276
せめて5勝5敗いってくれれば
279:名無し名人
10/04/27 13:21:21 GTGWtbF9
通算成績は、241勝231敗とまだ勝ち越してる。
今年中に負け越しとなるか。
280:名無し名人
10/04/27 13:36:27 l5TPAGEo
40で5割切るというのは平均ペースかな
281:名無し名人
10/04/27 15:31:29 tv3BH4fg
データーマン勝又はあんなにデーターに詳しいのにどうして勝てないの?