08/11/14 17:01:53 ayoyz9jL
■ ネット将棋デビューするためのプログラム
1 将棋のルール
相手の玉将を先に取れば勝ち。
2 駒の動かし方に目を通す。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(kaeruuo.hp.infoseek.co.jp)
3 何となく分かったら↓と指してみる。
ハム将棋 URLリンク(hozo.hp.infoseek.co.jp)
4 詰将棋にチャレンジ。まずは基本の一手詰めから。
URLリンク(www.shogitown.com)
ルール以外の簡単な手筋なども2のHP参照。
5 ハム相手に勝てるようになったらいよいよネット将棋デビュー。もちろん無料。
将棋倶楽部24
URLリンク(www.shogidojo.com)
ヤフーキッズ
URLリンク(games.kids.yahoo.co.jp)
ヤフー将棋
URLリンク(games.yahoo.co.jp)
ハンゲーム
URLリンク(casual.hangame.co.jp)
初心者の多さ キッズ>ヤフー>ハンゲ>24
治安の良さ 24>>>越えられない壁>>>その他
3:名無し名人
08/11/14 17:02:59 ayoyz9jL
はっきり言って、将棋入門なんていう本を読んだくらいではそうそう人には勝てません。人はめちゃくちゃ強いです。
まずハム将棋をひねり潰せる力を付けてからネット将棋デビューすると挫折しなくてすむかも知れません。
ただ人と指す方がコンピュータと指すより何倍も楽しいのでなるべく早くネット将棋デビューしましょう。
■ リンク
将棋上達学校 URLリンク(choshu.hp.infoseek.co.jp)
将棋スクール URLリンク(www.shogitown.com)
ビギナーズ戦法辞典 URLリンク(www.kansai-shogi.com)
千鳥銀の戦法図鑑 URLリンク(www.shogi-chess.net)
マイナー囲い普及委員会 URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
将棋ホームページの歩き方 URLリンク(www.shogitown.com)
■ 関連スレ
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart19
スレリンク(bgame板)
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽51
スレリンク(bgame板)
0勝189敗
URLリンク(game.2ch.net)
■ 定跡研究
将棋戦法研究 URLリンク(isweb21.infoseek.co.jp)
将棋タウン URLリンク(www.shogitown.com)
きむの将棋放浪記(振り飛車) URLリンク(www.geocities.jp)
竜淵庵(四間飛車) URLリンク(www.geocities.jp)
4:名無し名人
08/11/14 17:04:09 ayoyz9jL
■ FAQ
Q 将棋なんて小学校以来なんだが。
A つURLリンク(hozo.hp.infoseek.co.jp)
これに勝てるようならさっさとネット将棋デビューしましょう。
Q ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩… これはなに?
A 棋譜です。>>6-10の棋譜ビューアーで再生します。
Q 居飛車と振り飛車どっちが強いの?
A どっちも強い。ただ、書籍は振り飛車の方が多く出てる。
Q で、何指せばいいのさ?
A 『棒銀』、『中飛車』、『右四間』、『四間飛車』が初心者によく薦められる戦法。
攻撃力の棒銀、中飛車、右四間。 書籍の充実度の四間飛車。
Q 本を買ってみたけど難しい。
A 棋書スレの『初級者向けおすすめ棋書』からどうぞ。
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ45冊目▽
スレリンク(bgame板:3-4番)
Q 将棋用語がわからないetc...
A このスレか質問スレにどうぞ。
Q 全然勝てない。自分には将棋の才能がないのではないか。
A スレタイには3日とありますが、実際は個人差もあり、すんなりといかないことも多いようです。
ですが継続は力なり。アキラメナイデ
5:名無し名人
08/11/14 17:05:53 ayoyz9jL
Q 24に登録できないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 仕様です。即登録は無理なのでここから申請して待て。 URLリンク(www.shogidojo.com)
大きな声では言えないが、住所等の確認はしていないもようわ久米なにをすr
Q 24で指せないぞ(゜Д゜)ゴルァ
A 多分javaが原因。 URLリンク(www.shogidojo.com)
Q 24のfree対局でボコられました(´・ω・`)
A ゲストの棋力は自己申告制のため(free15級は特に)無差別級状態です。
棋力『初心者』で会員登録をしてレーディング戦に参加しましょう。
■ ハムに勝っただけでデビューするのは怖いという人は
他のフリーソフトに駒を落とさせて対局してみましょう。レベル調整もできます。
きのあ将棋
URLリンク(www.vector.co.jp)
Bonanza
URLリンク(www.geocities.jp)
最強フリーソフトで有名。最弱設定はマイボナのlimit depth 1。詳しくはBonaスレのテンプレ参照。
スレリンク(bgame板)
六枚落ち定跡 URLリンク(www.shogitown.com)
6:名無し名人
08/11/14 17:17:35 ij9U0XGB
前スレで「天国への階段」を登っていこうとした彼はどうなっただろう?
(5手詰ハンドブックと間違えて、5手7手パラダイスを買った人w)
リッパに、詰め棋スト、詰め棋チガイへの途を歩んでるのだろうか?
ルール覚えてすぐ詰将棋、は初段目指すなら、実は最短コースのような気がする。
低級脱出には時間かかりそうだけどねwww
7:名無し名人
08/11/14 18:55:21 vRLfueMT
>>6 ノシ ちゃんとまっすぐ歩いているよ~(何処へ?)www
いやしかし、このスレにいるからにはネット将棋デビューや勝利をしてみたいので
パラダイス系は今は封印です。
テンプレに「初心者はハンドブックとパラダイスを勘違いしないように」って入れてみたいwww
凸の気持ちいいシリーズの「勝つ将棋指し方入門」というのを今は読んでます。
しかし、今一番ほしい本は『詰将棋手筋教室』!
8:名無し名人
08/11/14 19:12:21 ij9U0XGB
「捨て駒の達人」、という本がある(あった)。これ隠れた名著。
詰将棋の考え方のコツが書いてある。
何故、その捨て駒なのかの意味や目的が判り易く解説してある。
挫けそうになったら、Led Zep.の天国への階段を聴いて、気合を入れなおそう。
自分は四段だけど、詰将棋は苦手。
知り合いの二段(パラダイス購読者)とやると、
よく終盤の競り合いで逆転負けするw
コッソリ詰めよかけられて気付かずトン死とか、
絶妙の中合いで詰まないとかね。
ん?勝つ将棋シリーズって凸だったっけ?米長じゃ?
まあ、どっちでもいいけど、勝つ将棋攻め方入門、はマジでオススメ。
ハンドブックと攻め方入門だけで500まではいける。頑張りましょう。
9:名無し名人
08/11/14 19:21:16 f6zjwgI/
■ 将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法
Kifu for Windows(定番の棋譜管理ソフト、フリー)を入手 < URLリンク(homepage2.nifty.com) からダウンロードして解凍。
1.棋譜をクリップボードに読み込む。
マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させて Ctrl+C。
(Ctrl+C = Ctrlキーを押しながらCを押す)
または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。 Ctrl+Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!
【将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法】
1.予め前述の棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
(この操作でクリップボードに棋譜が入る)
注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、単にKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。
補足:KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。
◇半角に設定する方法
棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェック
10:名無し名人
08/11/14 19:30:12 f6zjwgI/
>>1乙
最後の2行を削ったら書き込めたということは
24のURLが連投規制に掛かったのかね。
11:名無し名人
08/11/14 19:36:21 5M+rKNZm
>>9の続き。
将棋倶楽部24の棋譜保存方法
URLリンク(www.shogidojo.com)
12:名無し名人
08/11/14 19:44:04 f6zjwgI/
>>6
急激に強くなる人は大抵終盤型ですからね。
>>11
乙です。
13:名無し名人
08/11/15 08:39:08 bKT5xaK8
終盤になる前に圧倒的差が付くことも多いよ。
ぎりぎりの難しい終盤が続くほうが熱戦で面白いけど、そうならないことが多い。
14:名無し名人
08/11/15 12:57:58 mYaJLG3M
>>13
中盤で実戦経験があまりないくせに直感で指すからだな。
15:名無し名人
08/11/15 13:16:25 8KSTz3H/
ハムが倒せない・・・
16:名無し名人
08/11/15 13:46:18 c3FVBT/3
対局だけをずっとやりつづけても強くならないよ
野球でも初心者がいきなり試合に参加してひたすら試合をやりつづけるだけでは上達しない
素振りや守備や体力トレなどの基礎をやっていかないと上達しない
スポーツでも囲碁将棋チェスでもなんでも基礎やらないと実戦だけで上達するのは一握りだけ
将棋を趣味として今後も楽しんでいく気があるなら基礎トレーニングやればいい
いすれハムなんか蹴散らせるようになるし、対人も楽しめるようになる(別に今の時点で対人やってもいいんだけど)
17:名無し名人
08/11/15 13:55:50 8KSTz3H/
前半が自由度がありすぎて、なにをしたらいいのかわかりません。
結局相手の歩と飛車がそのまま降りてきて角とられてしまい、角をとられないように銀を動かしたら今度は両方とられてしまい、
真似して右側の飛車があるところの歩をそのまま上げていって、対策に銀も持って行って、相手の歩に自分の歩を取らせて、
その相手の歩を自分の銀で取ったらその目の前にまた持ち駒から歩を置かれて、結局銀は後退せざるを得なくなって
らちがあかないから飛車を一つ隣に置いたら角を絶妙な位置に置かれて、
みたいな感じです。
矢倉というものも組んでみたら、その間に角が取られました。
18:名無し名人
08/11/15 13:57:56 DJo4ThIw
ハムからマイケルと工藤ちゃんが、巨人の二岡と林という、
わけのわからんポンコツコンビとのトレードが決定しますた。
これって巨人が得しているよな。 梨田ゴルァ!
19:名無し名人
08/11/15 14:13:54 Q1cO9dqT
>>17
棋譜ってわかる?76歩とかそういうのね。
最初の数字が横で右から数える。
次の数字(漢字で書くほうが正しいんだけど)が縦で上から数える。
それで指し手を言ってくれれば、誰かが教えてくれる。
まあ、簡単なのは、角道開ける(76歩)、今突いた歩の右隣を突く(66歩)、
角の下に銀上がる(78銀)、その銀の隣に飛がいく(68飛)、
王様を右に避難2回(48玉、38玉)、(これを四間飛車といいます)
ここまでやったら、65歩と突く(飛車の前の前の歩を伸ばす)
飛と角がいっぺんに働くようになる。
相手の攻撃、銀が出てくるスピードね、にあわせて、
48玉と王様の避難が1個だけのときもあるかもだし、
38まで行って、2回避難した場合ね、まだ余裕あれば、48銀
(王様の下の銀が左上に上がる)としてから、65歩(説明済み)としてもいい。
そこまで出来れば、ハムに付いてる講座?を読んでれば勝てる。
20:名無し名人
08/11/15 14:16:27 Q1cO9dqT
>>17>>19
1個抜けてた、ゴメン。
角道開ける、止める(76歩、66歩)の次は、
角が1個、右上に動く、ね
↓訂正版
角道開ける(76歩)、今突いた歩の右隣を突く(66歩)、
角が右上に1つ上がっておく(77角)
角の下に銀上がる(78銀)、その銀の隣に飛がいく(68飛)、
王様を右に避難2回(48玉、38玉)、(これを四間飛車といいます)
21:名無し名人
08/11/15 14:22:41 KXYMZLBJ
>>17
つ「勝つ将棋 攻め方入門」
22:名無し名人
08/11/15 14:49:02 8KSTz3H/
>>19-20
ありがとうございます。教えて頂いた通りに組んでみましたが、
それ以降、先に仕掛けて返り討ちにされまくりました。
・飛車の隣の銀を動かすと相手の飛車がやってくる
・飛車の下の金を動かすと角を交換された後に絶妙なところに角を打たれる
・飛車の前の歩を動かしても銀も金も援軍に行けなくて突っ込めない
本格的に下手みたいです・・・。
>>21で教えて頂いた本を見に本屋に行ってきます。
23:名無し名人
08/11/15 15:53:20 kcd7txPz
たしかにCPUって絶妙なとこに打ってくるよねw
相手は絶妙な位置に打つために準備をしています。
急に銀の前に歩を打ったり、飛車の前に歩を打ったり。
取るとわなにはまるので、取るのを我慢してかわすのも作戦です。
24:名無し名人
08/11/16 11:30:13 YHKYR/yo
対振りはなんとかなるが、相居飛車がよくわからん
矢倉覚えれば全部おkなの?
相手次第で矢倉にできないのとかあるの?
25:名無し名人
08/11/16 11:54:37 Ufa/5mBi
ハムに平手でやっと勝てて歓喜して24デビューしたら42手で負けたwwww
人間強すぎwwww
26:名無し名人
08/11/16 16:05:08 GizOY7tJ
24で初めて勝てたよwwwww
必至掛けられてから7手詰めでギリギリ返せた、嬉しいなあ。
27:名無し名人
08/11/16 16:21:52 +baUg9aL
>>24
後手だと3四歩と突いた途端に角交換される手を避けられないから
角換わり将棋の知識も必要になるが、それを除けば矢倉only可。
28:名無し名人
08/11/16 16:45:22 GizOY7tJ
24デビューして初勝利まで10敗はするのって普通なのかな?
29:名無し名人
08/11/16 17:20:54 JQy36Eoe
10敗は間違なく幸せな方だと言える。
軽い気持ちで初段登録してしまう人のなんと多いことか(泣)
30:名無し名人
08/11/16 17:34:29 eAB+/7ra
俺は登録してすぐは、3勝19敗だったの覚えてる
マジで涙が出そうだった
31:名無し名人
08/11/16 17:40:48 OMButjlY
5級登録から7勝37敗で12級陥落
32:名無し名人
08/11/16 17:55:28 8fNtkmKa
24はほんとにレベル高い
10連敗ぐらいは当たり前と思ってもいいよ
なんせ、俺なんかあまりのレベルの高さにビビって24に近づかなくなったチキンだw
33:名無し名人
08/11/16 18:46:02 oehyROgK
まじでか
せっかく登録すんだけど、COMに勝ったり負けたり程度だから
24ひるむわ
あまりに自分がお話にならないと、なんか申し訳ない気がする。
34:名無し名人
08/11/16 18:52:59 v7F+TXsU
15級から登録すればいいよ
15級とたたかってすさまじく弱くても、こいつよえーうぜー将棋すんなよカス
とか思う人はまずいないよ
それでもこわけりゃ初心でやりゃいい
中には初心をよそおってすげー強い過小もいるけど、そいつらが例外の馬鹿とおもっとけばいい
35:名無し名人
08/11/16 19:13:52 4+VisVNP
俺は初心者登録して連勝しまくったけどなw
10年ぶりの将棋で自分の棋力がよく分からなかったんだよwww
36:名無し名人
08/11/16 20:22:11 8fNtkmKa
>>33
COMに勝てるなら大丈夫なんじゃないの?
ってかそれは結構強くない?
37:名無し名人
08/11/16 21:50:41 TkOIjp/R
しょっぱなからR210に36手勝った俺は何者?
始めて2か月くらいだけど
38:名無し名人
08/11/16 21:55:15 SnqFRoQo
俺も始めて一年で24初段までいったから人それぞれだ
低級でもがき苦しむ人もいれば
有名大学の将棋部に入って半年で24初段~二段てのもいる
39:名無し名人
08/11/16 22:54:47 TkOIjp/R
試しに前に2枚落ちでぎりぎり勝ったハムに挑んでみたら8枚落ちでも勝った
今なら言える
ハムなんて雑魚www
40:名無し名人
08/11/16 22:58:08 TkOIjp/R
URLリンク(www2.imgup.org)
証拠だ
41:名無し名人
08/11/17 16:29:33 X/DCoETW
先手:自分
後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲6八飛 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲7八銀 △4二銀 ▲7七角 △6二銀 ▲6七銀 △4一玉
▲4八玉 △5二金 ▲1六歩 △8五歩 ▲3八玉 △7四歩
▲2八玉 △7三銀 ▲2六歩 △6四歩 ▲3六歩 △5五角
▲3七桂 △3三銀 ▲3八銀 △8四銀 ▲2七銀 △9四歩
▲9六歩 △7五歩 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △6五歩
▲3八金 △7六歩 ▲同 銀 △9五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲6七銀 △9五銀 ▲同 香 △同 香 ▲9八歩 △6六香
▲6四角 △7三角 ▲同角成 △同 桂 ▲9一角 △7二飛
▲6六銀 △同 歩 ▲7四香 △8二銀 ▲7三香成 △同 銀
▲同角成 △同 飛 ▲6六飛 △6三歩 ▲6五桂打 △7一飛
▲7三銀 △5五角 ▲7二銀打 △6六角 ▲7一銀成 △7七角成
▲6一飛 △5一桂 ▲6二銀成 △4九飛 ▲5二成銀 △同 玉
▲6二金 △4二玉 ▲5一飛成
まで、81手で先手勝ち
初めてハム平手に勝ちました
四間飛車ですがアドバイスお願いします
42:17
08/11/17 18:36:46 NcwAYlwq
先日教えていただいたものです。さっき携帯のアプリとやって勝ったので、棋譜を貼ってみます。
>>21の本の通りに最初進めて(棒銀)みました。
けっこうすんなりと相手の駒が取れたは良いですが、どうやれば詰みになるのか考えてもわからず、
後半ずるずると相手の王と追いかけっこをしてしまった感じです。
この棋譜で言うと、どのあたりでもう詰むことができるのでしょうか?
先手:私
後手:銀星(Ezアプリ)
43:17
08/11/17 18:37:58 NcwAYlwq
▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4四歩 ▲2六歩 △4二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲2五歩 △1四歩
▲3八銀 △6二銀 ▲2七銀 △7四歩 ▲3六銀 △7三桂
▲4六歩 △8五桂 ▲8六銀 △8四歩 ▲4五歩 △同 歩
▲同 銀 △5三銀 ▲1六歩 △3一角 ▲3六歩 △4二玉
▲3四銀 △同 銀 ▲1一角成 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三銀打 ▲2八飛 △2二歩 ▲2四歩 △3二銀
▲1五歩 △4五桂 ▲4八金 △4七歩 ▲同 金 △2三歩
▲同歩成 △同銀上 ▲1四歩 △4六歩 ▲4八金 △3二銀
▲1三歩成 △4七歩成 ▲同 金 △9七桂成 ▲同 銀 △3八歩
▲同 飛 △7五歩 ▲同 歩 △5七桂成 ▲同 金 △3七歩
▲4八飛 △4三銀上 ▲2二と △5一玉 ▲3一と △同 金
▲1三香成 △3八歩成 ▲同 飛 △5二玉 ▲3五歩 △2五銀
▲2二成香 △4二金 ▲1七桂 △2六銀 ▲2五桂 △3七歩
▲4八飛 △3五銀 ▲1三桂成 △4四歩 ▲2三成桂 △3六銀
▲3二成香 △同 銀 ▲同成桂 △同 金 ▲2一馬 △4二金
▲3四角 △5一玉 ▲2三角成 △3二香 ▲4三歩 △3三金
▲2二馬上 △2七銀不成▲4五桂 △同 歩 ▲同 飛 △3八歩成
▲1五飛 △3六銀不成▲1一飛成 △6二玉 ▲1二馬引 △8一飛
▲4二銀 △同 銀 ▲同歩成 △3七銀成 ▲3二と △4三金
▲4一龍 △5三金 ▲4二と △3六桂 ▲3三馬 △4七銀
▲7四香 △7三桂 ▲5二銀 △7一金 ▲5一龍 △7二玉
▲3四馬左 △6二金 ▲4三と △5二金引 ▲同 と △5一飛
▲同 と △5五歩 ▲5二と △9四歩 ▲6二と △8二玉
▲6一馬 △8三銀 ▲7一馬 △9二玉 ▲7二飛 △8二飛
▲同飛成
まで151手で先手の勝ち
44:名無し名人
08/11/17 21:32:04 FkIas2SQ
>>41
21手目 銀冠を完成させるには手数が掛かるので、後手が73銀と急戦を
明示しているこの局面では、3八銀と上がり美濃囲いを完成させるのが急務。
33手目 6五歩は正解。7五歩を取ってしまうと同銀と銀を5段目に進出されて大抵振り飛車が不利となる。
43手目 6七銀では飛車が窮屈。ここは6五銀と歩を取りつつ次に7四銀、若しくは5六銀と飛車を成りこむ手を狙って優勢。
47手目 9筋に香を成られても 1.取られる駒がない。2.攻め合いになれば先手の6筋からの攻めの方が早く敵玉に届く。
以上の理由で9八歩と受けずに6五桂と攻めたい。6五桂の狙いは7一角から53の地点狙い。
桂頭の傷もなくなり6七の銀も自由に動けるようになる。
65手目 持ち駒を使うのではなく77の桂を跳ねたい。
67手目 5三に桂を成って取れば6二銀。
最後に玉の堅さと遠さが活きる振り飛車らしい勝ち方だったので、この将棋は今後の良い指針になるよ。
>>43
早い詰みは145手目に8三金 同玉 6一馬以下しかわからないや。
早い寄せを狙うなら115手目に7四歩、119手目、129手目に6五桂等など、網を絞っていく手があった。
序盤の作戦は棒銀とはちょっと違うがwそれにしては内容は地に足が着いているというか確りしてる。
攻め方入門を読み終わったら、1手から3手詰めの詰め将棋に挑戦するといい。
二人ともこれくらい指せるのなら対人初勝利も遠からずと思う。
45:名無し名人
08/11/17 23:36:30 XIpgDtn8
>>8
>>7だけど、ノーマークの本教えてくれてありがとう!
しかしこれも探すのが大変そうだけど、地道に本屋みてみる。
あれから詰パラのサイトの日替わり問題を、五手詰だけトライしてる。
メモって枕元において考えるんだけど、解く前に寝ちゃうww
解答も途中までしか合ってないとか、まるで思いつかないことばかりだけど、
パラのヨチヨチルームに違和感がなくなった。それはちょっとうれしい。
指す方は相変わらずダメ。「勝つ将棋 攻め方入門」持ってるけど、
咀嚼できてないみたい。
囲うとかも覚えてないから、本一冊まるっと暗記できるようがんばる。
46:名無し名人
08/11/17 23:57:29 CYyDAyEs
>>43
私も初心者ですが、棋譜を拝見した感想を。
後半の攻めは成り駒を使って確実に駒得しながら玉を追ってるので、
遅いながらも確実な攻めと言えると思います。こういう攻めもあります。
もう少し早く詰ましたければ、玉を両側から囲うように、逃げ道に待ち伏せるように攻めるといいと思います。
例えば127手目の香打ちのような狙いの手を考えるといいと思います。
あと、相手に攻められても居玉のままというのは危ないと思います。
急戦狙いだったのと8五桂が怖くて玉が寄れなかったと思いますが、
「居玉は避けよ」「王の早逃げ八手の得」と言います。
40手目を過ぎたあたりで6-7筋に金と一緒に逃げた方が安全に思いました。
あと、100手前後で3筋の香と金のコンビに困りませんでした?
香でなく歩の場合もあり、私は将棋を始めた頃によく困らされましたが、
これは金の頭に歩を打つと解決します。
そのままなら歩で金を取れ、金が逃げれば香が取れる訳です。
47:41
08/11/17 23:58:09 X/DCoETW
>>44
アドバイス有難うございました
このことを頭に入れながらやります!
48:名無し名人
08/11/18 01:42:13 qQLQDmGX
>>45
「暗記」は要らないw
ただ、将棋の(戦法、手筋の)本を読むときには、
なるべくリアル盤駒を使って、盤面や棋譜を再現しながら読むといい。
「雰囲気を掴む」「体で覚える」くらいの気持ちでいい
詰将棋も、リアル盤駒で並べて、動かさずに解くのがベスト。
(図だけで解けたものは、並べなくていいんだけど)
7手でも、無理と判っててもw盤駒で並べて考えておくのを推奨。
すると、次の日の更新が楽しみになるからね。
あと書いたのは私じゃあ無いけどw
上級脱出の勉強法(1~5級対象)のスレに
5手7手パラを解く、というのが書いてあったw
やはり、初段一直線には、パラが最短コースなんだろなw
49:名無し名人
08/11/18 03:12:09 W/jfTGO3
24デビュー3連敗してきた。
ゲストだと感想戦(チャット)できないんだね。
50:名無し名人
08/11/18 03:23:46 qQLQDmGX
↓よくある話
・24で指してみるか
・本登録前に(または、登録メールの返信待つ間)ゲストで指そう
・自信ないから一番下の15級とやろう (実は地雷原)
・連敗する(今ココ)
・24コエェェ
・モウコネーヨ
フリー対局は、(相手の名前が*や**から始まってると特に)
相手の強さがあてにならん世界。
15級とか初段は特に、無差別級の世界になっていますw
負けても気にしないで、24に登録してみましょう。
(感想戦もできるようになる)
51:名無し名人
08/11/18 09:01:08 mk7A5xG2
ハムの強さってどのくらいの強さですか?何級くらい?
ちなみにハムにフルボッコ涙目したんですがwww
52:名無し名人
08/11/18 09:09:23 nBqUNZ1r
ハムに涙目にされたのか
ハムを涙目にしたのか
どっちなんだ?
53:名無し名人
08/11/18 10:16:26 NzPU/H5y
初段て無差別級なのか?普通に初段くらいだと思うが。
54:名無し名人
08/11/18 10:50:26 HntJb877
なぁ、ここって初心者スレじゃないの?
年齢層違うから一概には言えないが、初段とか銀冠とかハム平手に勝つとかは既に初心者レベルじゃないようなw
最近、うちの子供達の小学校で将棋がちょっとした遊びになってるらしいw
うちのガキ(娘)に駒の動かしたは教えたが、いつネットデビューさせようか思案中。
なんかいい知恵ないかな?
55:名無し名人
08/11/18 11:01:48 yU4YNGBi
ハム8枚落ちに負けたwww
俺ヨワスwwwwwww
orz
56:名無し名人
08/11/18 11:54:02 vaL2Basl
>>54
仕事しろおっさん
マジレスするとネットはイクナイ
お前が相手してやれ
娘との残り少ないコミュニケーションを大切に…
57:名無し名人
08/11/18 11:58:26 47W7AVK1
free15級なんて普通に有段者いたりするしな
58:名無し名人
08/11/18 12:04:32 HntJb877
>>56
うるせえ!クソガキw
ありがとう。そうするよ
59:名無し名人
08/11/18 12:08:42 47W7AVK1
ハムや定跡を知らずにいきなり24デビュー→フルボッコにされる→矢倉覚える→フルボッコにされる
→定跡覚えるために棋書買う→棋譜意味不明→やっとこ定跡覚える→フルボッコにされる→ハムを知る→フルボッコにされる
→ソフト指しスタート→ソフト指しに飽きる→もう一度定跡覚えなおす→ソフト指しの経験も活かされたまに勝てる→ハムに再度挑戦
→ぎりぎり勝てた→24のアカウントを初心で取得→R戦14級返り討ち→人間YOEEEEEEE→実践積んでハムに再挑戦→ハム狩り状態
60:名無し名人
08/11/18 12:47:12 Xb81miNv
>>54
ここで質問すりなり、過去ログ読むなりすればいいんじゃねえ?
我が子に将棋を覚えさせたいか?
スレリンク(bgame板)
61:名無し名人
08/11/18 13:24:35 yDr6xreo
>>54
小学校で将棋流行ってるんだ、いい話だな~
62:名無し名人
08/11/18 17:13:09 47W7AVK1
先手:俺
後手:ハム
▲2六歩△3二金▲2五歩△3四歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲3四飛
△6二銀▲3六飛△5二金▲2六飛△4二銀▲2八銀△4一玉▲2七銀△8四歩
▲3六銀△7四歩▲2五銀△7三銀▲3四銀△6四歩▲2三銀成△4四角
▲2五飛△3三銀▲同成銀△同 桂▲2一飛成△3一金▲1一龍△2八銀
▲2二銀△2一金▲同 龍△4二玉▲3二金
わはははははははははははは
63:名無し名人
08/11/18 18:06:35 47W7AVK1
URLリンク(www2.uploda.org)
ふぅ…
64:名無し名人
08/11/18 18:19:38 Oja/htil
>>63
動物愛護団体に通報しますた。
65:名無し名人
08/11/18 18:43:52 yDr6xreo
>>63
ww 653手おつw
66:名無し名人
08/11/18 20:25:41 WjGSKDJN
>>63
これは凄い
なんという才能の無駄遣い・・・
67:名無し名人
08/11/19 00:13:12 K0pl4qec
>>63
再うp
68:名無し名人
08/11/19 00:37:26 S7PTii+G
>>67
URLリンク(www2.uploda.org)
69:名無し名人
08/11/19 02:07:11 zm2TdN8q
>>63
どうせならステルスメイト(詰んではいないが、指す手が無くなる状態)をしてみてくれ。
ハムが投了するのかパス(笑)するのか知りたい。
70:名無し名人
08/11/19 02:22:06 S7PTii+G
それは普通に投了してくる
71:名無し名人
08/11/19 07:54:40 K0pl4qec
>>68
スレリンク(bgame板:628番)
72:名無し名人
08/11/20 13:47:35 rKaD+D7c
先手:自分
後手:15級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6四歩
▲7八銀 △6五歩 ▲6七銀 △6二飛 ▲7七角 △7二銀
▲3八銀 △4二玉 ▲4八玉 △6六歩 ▲5六銀 △9四歩
▲9六歩 △5二金右 ▲5八金左 △8五歩 ▲3九玉 △1四歩
▲1六歩 △7四歩 ▲2八玉 △7三桂 ▲4五銀 △6七歩成
▲同 飛 △同飛成 ▲同 金 △7七角成 ▲同 桂 △6九飛
▲6八歩 △9九飛成 ▲5五角 △2二角 ▲同角成 △同 銀
▲5五角 △3三銀 ▲6五桂 △6九龍 ▲7三桂成 △同 銀
▲同角成 △2四香 ▲8二飛 △3五桂 ▲3六銀 △5八角
▲6四桂 △4九角成 ▲5二桂成 △同 金 ▲5一銀 △3一玉
▲5二飛成 △3九馬 ▲1八玉 △2八金 ▲1七玉 △1九金
▲2八金 △同 馬 ▲同 玉 △1八金打
まで70手で後手の勝ち
負けました。
序盤も歩を突かれて焦ったし
終盤ももっと良い攻めがあったんじゃないかと思うのですが・・・
アドバイスをお願いします。
73:名無し名人
08/11/20 15:40:34 21c6+MTU
>>72
とりあえず相手の出方見ずに最初から四間を明示したのが今回の敗因なのでは
これでは自分から「私は四間で行きます!あなたは急戦でも居飛穴でも
右四間でも相振りでもお好きにどうぞ!!」と言っているようなもの
それから序盤ちゃんと相手の動きを見てるかい?なんか何も考えずにとりあえずせっせと四間の基本形を
組んでるようにしか見えない部分があるんだが…
まあ後はとりあえず右四間対策を勉強すること
それから自陣の囲いを過信しないこと。自分の玉の危険度を省みず攻めると
今回みたいにあっさりと詰まされることになります
74:名無し名人
08/11/20 15:50:45 IkJZTQ+k
>>72
52手目は▲5八銀がよかったね龍取りだから先手が取れた
その次に飛車打ち
また5八の金が6七に上がってるとき自陣の最下段に相手の龍がいる時はだいたい5八に銀を打つけど
相手の持ち駒に角と銀(香車)があったら△4八銀(△4八香)▲同金△3九角で一気に寄ってしまうので気をつけること
75:名無し名人
08/11/20 16:46:35 GybOtf/6
>>72
まず、>>73の言う「最初から四間を明示したのが今回の敗因」というのは完全な間違い。
「▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛」と指す人はいくらでもいるので、
どんどん指してほしい。ただし、最初から四間を明示したからには、相手がどう来ようが
対応できる自信が無いといけない(自信が無ければ▲6八飛でなく▲7八銀か▲6八銀)。
・序盤は、9手目で▲7七角△6二飛▲6五歩で先手良し。▲7七角に△6六歩なら
▲同飛△同角▲同角(△2二銀なら▲1五角)で先手良し。右四間対策を勉強したくない
なら、7手目で▲6五歩とつけばよい。
・17手目は▲6六同銀。△6五歩には▲同銀(不安ならば▲7五銀)。
・終盤は何か受けてほしかった。51手目は▲5八銀。55手目は▲5八同金△同龍
▲4九銀打。また、61手目で▲3二金とすればわからなかった。
76:名無し名人
08/11/20 17:33:05 HUCEboif
>>73の言う早期の作戦明示が敗因というのは「相手に楽をさせている」という意味じゃないかな
こちらの手の内を見せるのを遅らせれば相手が右四間で速攻を仕掛けてくる事も無かった…かも知れない
分からんけど
逆に言うと、堂々と最初から四間を宣言するなら6筋を突かれて慌てるなんて事じゃいけない。
来るなら来いの手なんだから、そういう自信がないなら辞めときなってことだろう
77:名無し名人
08/11/20 18:12:04 oE12gSFb
お前ら初心者スレだぞ
十分勝負形になってるんだからそこでアドバイスしろよ
78:名無し名人
08/11/20 18:14:53 /1mj6gYP
誉めりゃいいのか?
79:名無し名人
08/11/20 18:19:34 IkJZTQ+k
>>77
仕方ないじゃん
少し経験あると人に教えたくなる人たちなんだから
80:名無し名人
08/11/20 18:51:22 C2K+CzCv
>>72
17手目はたとえ負けても▲6六同銀じゃないと駄目だ。
こんな序盤で無条件に一歩損して飛車角の喉元に歩を伸ばされて、取り返せない
なんて死んでも耐えられないと思わないと将棋ではない。
6六の地点は先手の3枚に対し後手は2枚だけです。
「ごめんなさい。許してください」なんて▲5六銀なんて有りえない屈辱です。
もし、この歩が取れないなら自分なら即投了します。
▲6六同銀▽6五歩▲同銀▽7七角成▲同桂▽2八角を恐れましたか?
それなら▲8二角と、こちらもお返しに打ち返せば先手が一歩得の上に先手だけ
2歩持って後手は歩切れで銀桂が手順に前線に進出できて先手必勝ですよ。
いや▲8二角より▲6四銀の方がいいか。
▲6四銀▽1九角成▲6三歩▽5二飛▲6五桂も温泉気分ですなあ。
▽1九角成で▲5二金右なら▲7一角だし、▲5二金左なら▲4五角で
次は何が何でも▲6三歩です。
本譜は▽6七歩成(30)が酷い手で勝負形になりましたが▽6四飛なら
先手は手も足も出ない形です。
81:名無し名人
08/11/20 19:19:59 qHZn9vUB
11級に早指し挑まれて勝った
興奮のあまり鼻血が出そうだぜ
82:名無し名人
08/11/20 20:40:38 LZKuKqWU
3日以内の初心者に早く手の内あかすと敗因とかきびしくね?
この時期は少し損ぐらいの考えでいいんじゃない?
83:名無し名人
08/11/20 21:11:29 jskZlz1S
つかプロでも普通に指す手順だろうがw
84:名無し名人
08/11/20 21:14:39 L/kifL5v
>>72
はっきり言って中級者レベル
85:名無し名人
08/11/20 21:22:59 KDmEZVBO
先手:俺
後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲7五歩 △3四歩 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲4六角 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩
▲8二角成 △同 銀 ▲7四飛 △7三歩 ▲7八飛 △5二金
▲4八玉 △4一玉 ▲3八玉 △8四歩 ▲2八玉 △8五歩
▲7六飛 △6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲6一飛 △5一金
▲8一飛成 △7一角 ▲7二歩 △6二角 ▲8二龍 △7四角
▲7一歩成 △5四歩 ▲6四銀 △5二金 ▲7三銀成 △4四角
▲7七銀 △9二角 ▲6四桂 △4二金右 ▲6二成銀 △9四歩
▲5二桂成 △同 金 ▲同成銀 △3一玉 ▲7二飛成 △5五歩
▲4二金 △同 銀 ▲同成銀 △2二玉 ▲3二成銀 △1二玉
▲2二成銀 △同 角 ▲同 龍
我流です。
ハムと戦うこと1ヶ月、ようやく勝ち越せるようになりました。
週末にでもネットデビューしたいと思うので、
「お前、これは人間相手じゃ通用しねえよ」
な所をご指摘いただければありがたいです。
(通用しねえよ、な所だらけかと思いますが)
宜しくお願いします。
86:名無し名人
08/11/20 21:26:11 sonVlwHZ
早石田のハメ手しかやらないなら
人間にはすぐに通じなくなるよ
87:名無し名人
08/11/20 21:40:31 C2K+CzCv
>>85
5手目の▲7八飛は危険だ。無難に▲6六歩としたい。
8手目に▽4五角とされていたら▽6七角成と▽2七角成を
両方受ける手が無い。▽3二金が角交換に備えている形なので
角交換になると先手が悪い。▽2二銀が温い手で助けられた。
にもかかわらず9手目に▲4六角とするのか。
この手自体、さほどの効果は無く、▽4五角の方がはるかに厳しいのに。
▽5二金(18)はわざわざ飛車打ちの隙を作る自殺手だし、
▽8四歩▽8五歩は2手かけて無意味。
ハムはどんな初心者にでも勝つ楽しみを与えようというコンセプトだが、
ネットにはそんな奴はいないから最初は30連敗ぐらい覚悟したほうが良い。
それでもめげない強い心の持ち主ならデビューしてもいいけど。
序盤がまるでなってないけど、そういうミスを咎めてくれる相手と
指さないと序盤を覚えないだろうからね。
88:名無し名人
08/11/20 21:51:21 iXS/EvIj
>>73が低級なのはわかった
89:名無し名人
08/11/20 22:05:24 rKaD+D7c
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
90:名無し名人
08/11/20 22:12:23 oun7jNBf
いえこちらこそ勉強になりました。
73のかわりにお礼を言っとくよ
91:名無し名人
08/11/20 22:35:34 +FBNSueQ
>>85
勝ち筋に入ってからはミスが無いようだしハムはぼつぼつ卒業だね。
初心者のうちは攻める姿勢が一番の武器になるからそのまま実戦で揉まれるといい。
中級までは我流の人も多いから、ある程度数をこなせばペースを掴めるようになるよ。
92:名無し名人
08/11/20 22:53:07 GybOtf/6
>>85
三間飛車は基本的に
①▲6六歩としてから▲7八飛とまわる
②▲6六歩としないで▲7八飛とまわる(早石田)
の2つ。①は特に問題なく出来るが、②をするには少し知識が要る。
例えば、「▲7八飛に△8八角成▲同銀△4五角」という筋があるので、
▲7六歩△3四歩▲7五歩に、△8四歩なら▲7八飛でいいが、>>85の棋譜
のような△3二金、あるいは△4二玉なら▲6六歩としてからの方が安全。
三間飛車、とくに早石田をやるなら、本などで基本的な事を勉強する
ことをお勧めする。
93:名無し名人
08/11/21 15:59:57 fXLENsxE
ハムにエサやるとなんかあるの?
94:名無し名人
08/11/21 20:07:01 kq+wXfvW
ハムの棋譜ってどうやって保存してんの?
みんなここに貼る時ちゃんと読み込める形になってるからさあ
95:名無し名人
08/11/21 21:56:29 bJzkch+g
東大将棋 激指 KFW に手作業で打ち込む
96:名無し名人
08/11/21 22:10:17 mAtCcc3B
先手:自分 後手:ハム
1
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八飛 △8四歩 ▲7五歩 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀
11
▲3八玉 △4一王 ▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩
21
▲7七角 △6三銀 ▲6八銀 △5四銀 ▲5六歩 △6五歩 ▲6七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
31
▲5五歩 △6六歩 ▲5四歩 △6七歩成▲2二角成△同 金 ▲6八歩 △8八銀 ▲6七歩 △9九銀成
41
▲7七桂 △5四歩 ▲6五桂 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二歩 ▲7三歩 △6三角
51
▲6四飛 △7三歩 ▲5三銀 △8六歩 ▲5二銀成△同 王 ▲5三金 △4一王 ▲6三飛成△8七歩成
61
▲7二歩 △4四銀 ▲5二金 △3二王 ▲7一歩成△5五歩 ▲5三桂成△5六歩 ▲4一角 △3一王
71
▲5四角 △5七歩成▲4三成桂△2四歩 ▲3二成桂△同 金 ▲同 角成
77手で先手の勝ち
勝てたのですが、改善していきたいので、指摘をお願いします。
97:名無し名人
08/11/21 22:22:21 fvgWWdTs
まず棋譜の張り方をおぼえよう
98:名無し名人
08/11/21 22:29:11 1a8xoMw9
31手目が5五銀の方がいいような気もするけど
63手目5二竜から詰みます。3手詰め
ハムはもう卒業してもいいと思う。
99:名無し名人
08/11/21 22:34:19 mAtCcc3B
>>97
先手:自分 後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △4二銀 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4一王
▲2八玉 △5二金 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲7七角 △6三銀 ▲6八銀 △5四銀
▲5六歩 △6五歩 ▲6七銀 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲5五歩 △6六歩 ▲5四歩 △6七歩成▲2二角成△同 金
▲6八歩 △8八銀 ▲6七歩 △9九銀成▲7七桂 △5四歩
▲6五桂 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二歩
▲7三歩 △6三角 ▲6四飛 △7三歩 ▲5三銀 △8六歩
▲5二銀成△同 王 ▲5三金 △4一王 ▲6三飛成△8七歩成
▲7二歩 △4四銀 ▲5二金 △3二王 ▲7一歩成△5五歩
▲5三桂成△5六歩 ▲4一角 △3一王 ▲5四角 △5七歩成
▲4三圭 △2四歩 ▲3二圭 △同 金 ▲同 角成
こんな感じですか?
100:名無し名人
08/11/21 23:11:08 RJzW22Sl
>>99
・石田流にするなら、7七角より7七桂・9七角がお勧め。
・31手目は5五銀同銀同歩。37手目は7四歩(同歩なら5五角)。
・53手目は5三歩(次に5二銀)。
101:名無し名人
08/11/22 00:27:05 jzd7FTgx
>>98
>>100
有難う御座います。
序盤、攻めようとして、ハムに陣を荒らされることがある程度なので、もっとやり込んでみます。
102:名無し名人
08/11/22 00:55:06 Af3vhNPx
>>95
ありがとう。
巻き戻しとかして自分で打つのねん。
103:名無し名人
08/11/22 13:40:58 E5HeI70e
お世話になります。
たとえば、こんな負け方をしてるんです。
先手:私 後手:ハム
▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲6九玉 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2六歩 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀
▲5八金 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲3六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8五歩 △同 飛 ▲7七銀 △8九飛成
▲6八玉 △9九龍 ▲5七玉 △6五桂 ▲4六玉 △6九龍
▲8三角 △7八龍 ▲2五歩 △7七桂成 ▲2七銀 △4四銀
▲2六銀 △4五金
まで38手で後手の勝ち
もうひどいのは重々わかっているんですが
なにがどうやらさっぱりわかりません。
自分がまるでドッジボールで狙われた運動音痴の女子みたいで
ひどいです。
で、振り返ればやっぱり何も考えないで指しまくっているんです。
もはや、わたしは何を考えて指せばいいんでしょう。
上の方にあったけど、それこそ本丸暗記くらいでしょうか。
104:名無し名人
08/11/22 13:53:11 +j0QzSkp
15手目 角交換した場合5筋は突かないととりあえず覚えよう。
21手目 とりあえず23歩と打つと覚えよう。25歩は77桂としていれば飛車を閉じ込める意味がある。
23手目 桂馬を取られかつ飛車を成られたので超悪手。23歩と打っていたら大丈夫。
105:名無し名人
08/11/22 13:56:26 +j0QzSkp
23歩→87歩。25歩→85歩。失礼しました。
106:名無し名人
08/11/22 14:35:29 HDXHNSGZ
>>103
・まず、何をすればいいか解らないようなので、>>3の「リンク」にあるサイトを見る。
(暗記しなくていいので、とりあえず見てみる)
・次に、そのサイトを見て何か自分の作戦を決める。よく解らなくて決められないのであれば、
「棒銀」「矢倉」「四間飛車」をgoogleなどで検索すれば(本でも良い)、基本的な指し方が解る
ので、とりあえず1つ試しに選ぶ。難しければ別のにする。
・そして、本(orサイト)を「見ながら」指す。暗記する必要は(今は)全くない。
上手くいけば本を見なくていいし、それでも駄目ならここに棋譜を貼ればいい。
大事なのは、自分の作戦を決めること。決めてないと、何をすればいいか解らないのは当然。
そして、同じ作戦で何度も指してみる。この前はこう指して負けたので次はこう指そうと改良して
いけば、自然と上達する。あと、18手目86歩同歩同飛に87歩と打つことは覚えておく。
107:103
08/11/22 14:58:59 E5HeI70e
>>104さん、>>106さん、ありがとうございます。
最初に挙げていただいた3つは覚えておいて、局面戻して指してみます。
作戦が決まらないでフラフラ指してたらやっぱりフルボッコになりますよね。
棒銀とか矢倉とかはなんかなじみがある(NHKでやってるし)ので、どちらか試してみます。
本なんかの手順から変わってしまうと、頭が真っ白になるっぽいです。
ハムと指してみて、「どうせこう来るんだからこうやっておこう」てのが手癖になって、
そのせいで逆にぐちゃぐちゃになってるんだと思います。
なので作戦固めてトライしてみようと思います!
108:名無し名人
08/11/22 15:54:58 gPtkVLGb
「よし、この勝負は矢倉で行くぞ!」
↓
「うわ、相手飛車振ってきやがったwwww四間wwwwwwwww」
↓
「フルボッコで負けた…四間対策勉強しなきゃな」
↓
「四間対策はだいたい抑えたぞ、さあ来い」
↓
「今度は居飛車ばっかりとかwwwwwwww覚えること多すぎwwwwwwwwwww」
将棋の道ってなんでこんなに複雑とですか…
109:名無し名人
08/11/22 15:58:25 qR7ipGRB
友達に歩二枚でやられて悔しかったので
今日からお世話になります。
しかし、ハムスター8枚落ちにすら勝てなくていきなり凹む・・・
110:名無し名人
08/11/22 16:14:36 +eexJT6w
>>108
つ なんでも矢倉
まあ冗談はさておき別に四間vs矢倉で矢倉側が一方的に不利ってわけじゃないと思うよ
色々覚えるのが面倒なら矢倉一本で低級抜けるまでやってみても良いんじゃないかな
111:名無し名人
08/11/22 16:21:59 gPtkVLGb
舟囲い急戦がしたいです…
相手が34歩、44歩としてくれるとテンション上がるけど次に金が上がってきたりするとガッカリ
112:名無し名人
08/11/22 16:37:03 8V/eA8GC
>>103
7七に銀を早めに持っていこう。
(例外として、4間飛車で角交換してなければ7七は角ですが。)
これによって、
(1)この位置は桂で守られてるので、飛車1つで簡単に取られることはない。
銀の上も歩で守ってるので、そう簡単には攻められない。
(2)この銀は8六を守れるので、相手が飛車先の8六に歩を突いても銀で取れる。
(4間飛車なら歩を突き返す)
(3)さらに7八に金を持ってくる。これで7七銀の守りが堅くなるのと同時に、
飛車先の8筋は銀と金が効くので、そう簡単には破られない。
ここから矢倉などに組んでいくことが多いです。
相手が飛車を振ってきた時の対策は、個別に勉強することになりますが。
(振り飛車に組むなら、この項の話は無視してくださいw)
上級者様:細かな突っ込みどころがありますが、釣り針と思って無視してください。
大きな間違いがありましたら、ご指摘願います。
113:名無し名人
08/11/22 17:02:19 6eFp9piL
>>111
「二枚銀急戦矢倉」というのがあります。
矢倉や雁木対策にググって覚えておきましょう。
舟囲い急戦のように攻めまくれて気分イイですよ。
↓参考
URLリンク(www.kansai-shogi.com)
114:名無し名人
08/11/22 19:48:52 0Ku8dFKy
ハム平手に初勝利\(^o^)/
苦節三ヶ月、長かった。・゚・(ノД`)・゚・。
先手:プレイヤー
後手:ハム平手
▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩
▲6八銀 △4二銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲5八金 △4一玉
▲5六歩 △5二金 ▲6九玉 △8五歩 ▲7七銀 △7四歩
▲7九角 △7三銀 ▲4六角 △6四歩 ▲7九玉 △5四歩
▲8八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5三銀 ▲6七金右 △8四銀
▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △9五歩 ▲6五歩 △7三銀 ▲7五歩 △6五歩
▲7四歩 △6四銀右 ▲3六歩 △5五歩 ▲5七銀 △5六歩
▲同 銀 △5五歩 ▲4五銀 △7五銀 ▲3四銀 △8六歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 歩 △1二銀 ▲5六歩 △8六飛
▲8七歩 △8二飛 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △8五桂
▲8六歩 △6四銀 ▲8五歩 △同 飛 ▲8七歩 △3三歩
▲4五銀 △3一角 ▲7七桂 △8一飛 ▲5五歩 △4二角
▲5四歩 △1三銀 ▲7三歩成 △2二銀 ▲7四と △5五歩
▲6四と △同 角 ▲6五桂 △7一飛 ▲5三桂不成△3一玉
▲4一銀 △4二金左 ▲5二銀成 △同 金 ▲4一銀 △4二金
▲4四銀 △同 歩 ▲4三桂 △同 金 ▲3二金
まで107手で先手の勝ち
115:名無し名人
08/11/22 20:35:52 x4sS0LP5
さっき風呂の中で思いついた。初心者向け
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│▽金│▲銀│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽玉│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽歩│▽歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
持駒:飛、角
116:名無し名人
08/11/22 21:15:23 dcaLQ/Dq
ハムはハムでも日ハムファンの俺が
>18につられてやってきましたよ
動かし方は20年前から知ってるけど
今日はじめて戦法(四間飛車)を覚えた
布陣した後なにしたらいいかわかんないけど
初棋譜です
笑って下さい
手合割:ハム8枚落ち
上手:ハム
下手:俺
△3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2二角成 △同 飛 ▲1一角
△3二飛 ▲7七角成 △8二飛 ▲6六歩 △4一玉 ▲6五歩
△8五歩 ▲3三馬 △6七角 ▲7八銀 △7六角成 ▲4三馬
△8六歩 ▲7七銀 △6七馬 ▲6八銀 △8九馬 ▲8六歩
△9九馬 ▲3四馬 △8六飛 ▲2三馬 △3二歩 ▲1三馬
△8八飛成 ▲2二馬 △8九龍 ▲9九馬 △同 龍 ▲1一角
△8八角 ▲同角成 △同 龍 ▲4四角 △8九龍 ▲5三角成
△7六桂 ▲6七銀 △8七角 ▲4八玉 △6九角成 ▲5八銀
△6八馬 ▲6三馬 △5二金 ▲7三馬 △6六歩 ▲3八銀
△6七歩成 ▲同 銀 △同 馬 ▲3九玉 △5七馬
まで59手で上手の勝ち
4手目:飛車見てなかった、やらかし
たぶん将棋は
・歩を集めてると死ぬ
・飛車や香車が王将の前にいると突破されて死ぬ
117:名無し名人
08/11/22 21:16:49 ICcBS63R
ここはじっと3三角
無闇に王手しないのが詰め将棋のコツ
118:名無し名人
08/11/22 21:23:32 6eFp9piL
>>115
玉方か攻め方(詰め方)の歩を44に置いておきたい気もする。
119:名無し名人
08/11/22 21:30:44 GEWnNXDW
>>115
1一飛車
同玉
3三角
2一玉
2二角成
120:名無し名人
08/11/22 23:14:05 36ob80Mz
>>117
www
でも実戦では無闇に王手しない▲3三角が正解だな
121:名無し名人
08/11/22 23:31:38 P1OBj4Vb
>>120
いやいやwww
詰みがあるなら決めに行くのが正解だろ。
詰みがないなら無闇に王手して追手にならないようにせんといかんけど
122:名無し名人
08/11/23 00:02:28 a4DlYSY+
>>121
詰みが読めないのが前提だよ。
実戦じゃ大駒渡して詰まなかったら悲惨だからなぁ。
123:名無し名人
08/11/23 00:49:43 9x/mHGHQ
>>116
せっかく持ち駒がたくさんあるんだから遊び駒が少なくなるように
歩を進めながら、全体で押し上げていくように指してみてはどうでしょう。
もちろん相手が隙だらけなので大駒だけをさくさく動かしたくなるとは思いますが、
意識的にいろんな駒触って共同戦線張って前進していくのもいい経験になりますよ
あと自分の狙いを通したくて、うっかりしちゃうものなので
指すたびに一瞬でもいいから相手の手をえてみると
この駒狙ってくるなというのが解るようになると思います。
そうすれば8枚落ちには楽勝でしょう。
>・歩を集めてると死ぬ
>・飛車や香車が王将の前にいると突破されて死ぬ
こういう経験から得たものが少しずつ蓄積されて上達していきますよ。がんばれ。
124:名無し名人
08/11/23 01:13:17 jMwqOJdj
つい最近思い立って将棋を始めた者です。
本を読んでいきなりつまずいたんですが、互いに飛車先の歩を突き合ったあとなぜ先手は▲2四歩としてはいけないのでしょうか?▽同歩▲同飛▽8六歩のあと▲2三歩はだめなんですか?
こんなこともわからないようじゃもう将棋あきらめた方がいいのかな…
125:名無し名人
08/11/23 01:30:20 yDIy/wX3
>>124
それ、実はかなり難解なテーマ(前に専門のスレがあったくらい)
24歩、同歩、同飛、に86歩、同歩、87歩、とされて悪くなるから
というのが、初心者に説明するときの定番の台詞。
突っ込んで変化を細かく調べていくと、
「先手、やや指し難いか」程度が結論になるんだけど、
やや、であっても損は損なのでプロはやらない。
それなりに勉強してから使えば、アマ初、二段くらいまでは戦えそう
126:名無し名人
08/11/23 01:41:17 a4DlYSY+
>>124
その▲2四歩は将棋始めた人が誰もが通る道。
ある程度将棋を知っている人なら△8七歩食らって先手不利が常識だけど、
プロでもその手が指された事もある。
URLリンク(wiki.optus.nu)
URLリンク(wiki.optus.nu)
127:名無し名人
08/11/23 02:10:16 jMwqOJdj
>>125-126
レスありがとうございます。自分だけが理解できないのかと不安になったのでよかったです。
かなり難しそうなので、今はとりあえず先に突いてはいけないものだと覚えるようにします。
128:名無し名人
08/11/23 02:52:19 9x/mHGHQ
今本屋にいけば大抵置いてある
「イメージと読みの将棋観」に2四歩の先行は本当に先手が悪い?って
テーマがあがっていて、
羽生さん、谷川さん、渡辺さん、佐藤さん、森内さん、藤井さんの
見解があるので興味あれば立ち読みしてみるのも良いかもです。
プロにしてみれば先手勝率30%ぐらいの感覚らしいです。
先手としても歓迎するような局面にならないから、敢えてする必要はないってことぐらいの考えで。
初心者同士だと先手がいつの間にか後手に回ってるぐらいの差になるかも。
定跡手順
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩
△8七歩▲2三歩△8八歩成▲同 銀△3五角▲2八飛△5七角成▲2二歩成
△同 飛▲2三歩△1二飛
129:名無し名人
08/11/23 05:08:11 yDIy/wX3
>>128 へぇ~!プロは厳しく見てるものだなー
自分は、先手推定勝率40~45%くらいだと思ってた。
定跡手順中の、▲2二歩成る を
△同銀 と取ってしまう人が相当数いるというのが
推定勝率の甘い理由の1つなんだけどw
プロ同士だと皆、飛で取るの知ってるからですかねえ
同銀だと何故、先手が勝負形に出来るか?を自力で考えて答出せる人は相当に強いと思う
130:103
08/11/23 12:58:52 PK/S3f+s
>>112
ありがとうございます、まさにそんな感じで意味のある手を指したかったんです。
棋譜を見ていると7七がいつまでもがら空きですね(笑)。
どこをとっても意味がわからない手ばっかりです。
あと、自陣しか見ていない(くせにあんな指し方)のだなあと思います。
相手が自陣に入ってきてはじめてキャーってなってる感じ。
それでホイホイ駒取らせっぱなしで。
本当にドッジボールの女子状態です。
NHKで森下先生が来週は棒銀をやる、と言っていたので予習しておこうと思います。
131:名無し名人
08/11/23 14:22:15 2s47E2vD
先手:15級
後手:自分
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲1八香 △6四歩 ▲7八銀 △6三銀 ▲6七銀 △5四銀
▲7七角 △9四歩 ▲1九玉 △7四歩 ▲2八銀 △6二飛
▲3九金 △7三桂 ▲5九金 △8五桂 ▲8八角 △6五歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 飛 △6五銀 ▲7三角 △6一飛
▲8四角成 △6六歩 ▲5八銀 △7六銀 ▲6二歩 △8一飛
▲6六馬 △7七角 ▲同 桂 △同銀不成 ▲6八飛 △同銀成
▲同 金 △2二銀 ▲7二角 △8二飛 ▲3六角成 △6三歩
▲6一歩成 △7五桂 ▲4六馬 △8三飛 ▲9一馬 △8七桂成
▲8四歩 △7七桂成 ▲同 金 △同成桂 ▲8三歩成 △6八成桂
▲4九銀 △3三銀 ▲9二飛 △5九成桂 ▲6二と △4二金寄
▲4八銀 △5八成桂 ▲5二銀 △3一金 ▲5一銀不成△4一金引
▲5二と △5一金 ▲同 と △4二銀 ▲5二と △4一銀
▲同 と △同 金 ▲2二金
まで87手で先手の勝ち
右四間飛車を覚えて
右四間飛車が強いはずの四間飛車と戦って負けました。
アドバイスをお願いします。
132:124
08/11/23 15:00:04 jMwqOJdj
>>128
ありがとうございます。参考になります。
自分にはまだ早すぎるかもしれませんが書店で見かけたら立ち読みしてみます。
133:名無し名人
08/11/23 15:00:22 LCGv/YJc
>>131
次からは右桂は端に跳ねることだな
△7四歩(▲3六歩)を突いて△8五桂(▲2五桂)と跳ねると
角交換した後に△7三角(▲3七角)と打たれて居飛車の飛車が押さえ込まれる。
右四間の弱点なんだわな
134:名無し名人
08/11/23 15:09:48 Q/OO779x
>>132
五手爆弾でぐぐってみろ
135:名無し名人
08/11/23 15:27:47 Pm83xvuS
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
136:名無し名人
08/11/23 16:26:16 blc4zY3S
>>131
・右四間には急戦と持久戦がある。相手が穴熊にしたら、大体持久戦にする方が良い。
(持久戦には左美濃と穴熊があり、両方とも有力。)
・急戦には①7三桂型と②7三歩・9三桂型がある。
>>133のように、①はあとで▲7三角があるので②がお勧め。
・ちなみに、四間側も6七銀型と5六銀型があり、右四間対策を勉強してる人は
6七銀型を選ぶことが多い。(今回の相手も6七銀型)
これから指すにあたり、
①相手が6七銀型(5六銀としない)の場合、あるいは穴熊の場合(今回は両方あてはまる)
→持久戦(左美濃か穴熊)
②相手が5六銀型で美濃の場合→急戦(7三歩・9三桂型)
をお薦めするが、もちろん毎回急戦でもいい。最近は6七銀型が多いので、自分は大体持久戦にしている。
また、中川本と先崎本を是非読んでもらいたい。
137:名無し名人
08/11/23 21:01:27 /qrv4z/Z
>123氏
レスありがとう
飛車角以外の自陣の駒が
動かすと自陣が破られてしまう感じ
アドバイスやってみる
難しい
3日でハムに勝つなんてここの住民の優秀さは恐ろしい
138:名無し名人
08/11/23 22:47:48 2s47E2vD
>>133
>>136
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今までに覚えた戦法は
棒銀、四間飛車、そして今回の右四間飛車ですが
一局指すごとに次の課題がたくさん出てきますね。
手筋や詰めや寄せの勉強も必要だし
将棋って思ってた以上に時間使いますね
しかし頑張ります
139:132
08/11/24 00:13:29 6HtbbpV4
>>134
ググってみました。非常に参考になりました。
こんな超初心者にレスしていただいてありがとうございました。
140:名無し名人
08/11/24 01:49:34 TOzdsIyn
後手のとき85歩はせず32金。これで万事解決。
141:名無し名人
08/11/24 05:39:00 25k/uFBp
先手:自分
後手:携帯アプリ中級
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛▲7八銀△6二玉
▲6七銀△4二銀▲7七角△3五歩▲8八飛△3六歩
▲同 歩△同 飛▲3七歩△3五飛▲2八銀△3三角
▲4八玉△7二玉▲5八金左△5二金左▲3八玉△6四歩
▲4八金上△6三金▲8六歩△9四歩▲9六歩△7四歩
▲8五歩△7三金▲4六歩△8二玉▲4七金左△7二銀
▲3六歩△3四飛▲3七銀△2四歩▲2八玉△2五歩
▲3八金△4四歩▲5六銀△5四歩▲4五歩△5三銀
▲4四歩△同 銀▲4六歩△5五歩▲6七銀△4五歩
▲5六歩△4六歩▲同 金△5六歩▲同 銀△5五歩
▲6七銀△4五歩▲4七金引△6三金▲8四歩△同 歩
▲同 飛△8三歩▲8八飛△1四歩▲5八飛△1五歩
▲5六歩△同 歩▲6五歩△5七歩成▲同 飛△6五歩
▲5六銀△7三桂▲5五銀△同 銀▲同 角△同 角
▲同 飛△6六角▲5六飛△9九角成▲5二銀△1六歩
▲6一銀成△同 銀▲5一飛成△1七歩成▲同 香△同香成
▲同 玉△1四飛▲1五歩△同 飛▲1六歩△6二銀
▲2一龍△1一飛▲3二龍△3一歩▲4一龍△3二歩
▲8一金△9三玉▲1一龍△同 馬▲9一金△4九飛
▲9二飛△8四玉▲8六香△8五桂▲9三角△7三玉
▲8二角成△8四玉▲9三飛成
相振りになってびっくり
どう指せばいいのか全くわからんかった
なんかアドバイスください
142:名無し名人
08/11/24 13:48:05 QAGPCygI
>>141
・47手目45歩~53手目67銀は何をしているかわからない。47手目は65歩か68飛~65歩。
・55手目は45同歩同銀46歩。取るべき所は取る。
・71手目は95歩同歩94歩がお薦め。美濃は端が急所。
143:名無し名人
08/11/24 17:15:49 +D/JnxCq
5
144:名無し名人
08/11/24 17:18:55 gdZsDR7k
今までに覚えた戦法(忘れたものも含む)
棒銀・ななめ棒銀・飯島流引き角戦法・鳥刺し・右四間・雁木・立石流四間・四間飛車・阪田流筋違い角+向かい飛車・富沢キック・二枚銀・矢倉中飛車・ひねり飛車
四間飛車以外は忘れた
145:名無し名人
08/11/24 17:22:48 FLUdbxJp
それで何段?
146:名無し名人
08/11/24 17:23:26 gdZsDR7k
-14段
147:名無し名人
08/11/24 17:34:24 gdZsDR7k
で、でも12級相手に前駒したことあるよ!
148:名無し名人
08/11/24 19:09:53 szOLMmYU
116@ハム3日目です。
ネットデビューはまだ遠そうですが少し強くなりました。
4枚落ちに挑戦して勝利した棋譜です。
しかしハム側の活躍する桂馬に対して
オブジェと化している俺の桂馬香車。。。
無理矢理動かしたら逆に陣形が弱くなってしまった間もあります
ここで桂馬・香車使え、っていうアドバイスを頂戴できたら嬉しいです。
手合割:ハム4枚落ち
上手:ハム
下手:俺
△4二玉 ▲7六歩 △3二玉 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角
△8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲6八飛 △7四歩 ▲5八金左
△5四歩 ▲4八玉 △5五角 ▲3八玉 △7三桂 ▲2八玉
△6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲同 歩 △3三桂 ▲6四歩
△2五桂 ▲6三歩成 △4四角 ▲7三と △8四飛 ▲6四飛
△5五歩 ▲7四と △8二飛 ▲6一飛成 △9二飛 ▲8一龍
△9四歩 ▲8三と △6二飛 ▲9一龍 △4二飛 ▲3六歩
△2二角 ▲3七桂 △同桂成 ▲同 銀 △2五桂 ▲4八銀
△1四歩 ▲6七桂 △4四角 ▲5五桂 △5二飛 ▲7三と
△5五角 ▲同 角 △同 飛 ▲7七角 △4四角 ▲6七桂
△5四飛 ▲5六香 △5五桂 ▲同 香 △6四飛 ▲5六桂
△8四飛 ▲4四桂 △同 歩 ▲5三香成 △3一桂 ▲6六角打
△6四飛 ▲5五角 △8四飛 ▲9三龍 △8一飛 ▲4四角
△4一玉 ▲9二龍 △8二飛 ▲同 龍 △1三香 ▲4二成香
まで84手で下手の勝ち
149:名無し名人
08/11/24 20:31:50 Db4QeC0w
ハムの駒落ちってソフトで読み込めないんだよね・・・
150:名無し名人
08/11/24 20:35:45 9QXlPzIH
ハム相手にソフト使うなよw
151:名無し名人
08/11/24 20:38:14 U6HN0wED
>>148
金銀落ちに対応していないkifu for winで再生できないので勘違いがあるかもしれんが、
36歩から37桂と囲いを崩して桂交換に持ち込むのは美濃囲いが弱体化して後々危険になる。
25の桂馬に働きかけるなら26歩 同角 27香打ちとか。
その後も26歩と突いて桂を取れる局面が何度かあったと思う。
それと玉の側の桂や香は無理に動かさなくても守りの駒として役立っているから
活用するのなら囲いとは反対側にいる駒だね。
終盤の考え方としては、玉の守りが安泰であること。囲いに参加していない駒は
敵陣に向かうか、交換して持ち駒にするかして攻めに使えるという状況が理想。
四間飛車なら飛車が成り込んだ次は77角を働かせる手段を考えたい。
そうすれば89桂の進出路が開けるし、玉の囲いが無傷なら攻めだけに専念できる。
152:名無し名人
08/11/24 20:48:34 QAGPCygI
・30手目は44角同歩62飛成か61飛成~91龍。36手目は64とや64歩~63歩成。
・44手目と50手目は26歩。54手目は56歩~46香。72手目は51龍~42龍。
まず、攻め方が解らない時はと金を作って(or使って)攻める。74のと金を83とではなく
64と~54ととするだけで相手は困る。また、龍を使う。どこかで51龍とするだけで
大きな脅威となる。なお、右の桂香は囲いの一部なので使う必要が無く、
左の桂は今回は使わなくても十分勝てる。攻める駒が足りない時に使えばいい。
153:名無し名人
08/11/24 20:49:59 Db4QeC0w
手合割:その他
上手:ハム
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
下手:116
△4二玉 ▲7六歩 △3二玉 ▲6六歩 △3四歩 ▲7七角 △8四歩 ▲7八銀
△8五歩 ▲6八飛 △7四歩 ▲5八金左 △5四歩 ▲4八玉 △5五角 ▲3八玉
△7三桂 ▲2八玉 △6四歩 ▲3八銀 △6五歩 ▲同 歩 △3三桂 ▲6四歩
△2五桂 ▲6三歩成 △4四角 ▲7三と △8四飛 ▲6四飛 △5五歩 ▲7四と
△8二飛 ▲6一飛成 △9二飛 ▲8一龍 △9四歩 ▲8三と △6二飛 ▲9一龍
△4二飛 ▲3六歩 △2二角 ▲3七桂 △同桂成 ▲同 銀 △2五桂 ▲4八銀
△1四歩 ▲6七桂 △4四角 ▲5五桂 △5二飛 ▲7三と △5五角 ▲同 角
△同 飛 ▲7七角 △4四角 ▲6七桂 △5四飛 ▲5六香 △5五桂 ▲同 香
△6四飛 ▲5六桂 △8四飛 ▲4四桂 △同 歩 ▲5三香成 △3一桂 ▲6六角打
△6四飛 ▲5五角 △8四飛 ▲9三龍 △8一飛 ▲4四角 △4一玉 ▲9二龍
△8二飛 ▲同 龍 △1三香 ▲4二成香
まで84手で下手の勝ち
154:名無し名人
08/11/24 20:51:57 Db4QeC0w
これで読み込めるはず
入力ミスがないと良いが 意味がよく分からん手が結構あったり
155:名無し名人
08/11/24 22:53:40 IzwzNS/l
左で遊んでる自陣の銀ぐらいは前線に持って行ってもいいかも
銀を使って攻める練習的な意味でも
相手の飛車も最初の方で追いかけすぎかな、働かないところに追いやったら
その間にできた隙を攻めることができる。追いかけるかわりにと金作りをしたりすると
相手は困ると思う。優勢に進めればいずれ捕まえられるからね。
156:名無し名人
08/11/24 23:55:46 U0DzKXgm
きのあ15をやっつけたらネットデビューしようと思ってるんですが、
ハムみたいなミスがなく、ジリ貧でなかなか勝てません…
アドバイス頂けないでしょうか?
手合割:平手
先手:YOU
後手:あひる Lv15
▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八飛 △8四飛 ▲6八銀 △8二飛 ▲6六歩 △6四歩
▲6七銀 △5二玉 ▲7六銀 △5五角 ▲4八玉 △6二銀
▲5六歩 △3三角 ▲3八玉 △3五歩 ▲2八玉 △3二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △5一金右
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △8九角 ▲7九飛 △5六角成
▲6四歩 △5五馬 ▲6五桂 △4二玉 ▲6三歩成 △同 銀
▲7一角 △6二飛 ▲同 角成 △同 金 ▲8五銀 △6五馬
▲8四銀 △8三歩 ▲7四歩 △8四歩 ▲7三歩成 △同 桂
▲6六歩 △同 馬 ▲7四歩 △6五桂 ▲7三歩成 △8八角
▲6二と △7九角成 ▲6三と △3一玉 ▲7二飛 △6九馬
▲6七歩 △3三馬 ▲5三と △2二玉 ▲5二銀 △7七飛
▲6二飛成 △5二金 ▲同 龍 △7一飛成 ▲2五金 △2四歩
▲3五金 △3四歩 ▲4五金 △1二玉 ▲5四金 △5一歩
▲3二龍 △同 馬 ▲4三と △2二馬 ▲4四金 △2五銀
▲3三金打 △同 桂 ▲同 金 △1三玉 ▲3二と △3三馬
▲同 と △2一金 ▲4一角 △3一桂 ▲2二銀 △同 金
▲同 と △同 玉 ▲4三桂 △3三金 ▲3一桂成 △同 玉
▲6三角成 △2二玉 ▲3六歩 △7九龍 ▲3七桂打 △6一飛
▲5四馬 △5八馬 ▲同 金 △3九銀 ▲1八玉 △2八金
▲1七玉 △3八金 ▲2五桂 △2八銀打 ▲2六玉 △2五歩
▲同 玉 △2四歩 ▲2六玉 △2五銀
157:名無し名人
08/11/25 01:02:18 XcZAyPxk
>>156
31手目65歩が超大悪手で、この時点で将棋が終わった。
まず、基本的に振り飛車から角交換をしてはいけない。(さばく時は良い)
だから、31手目で65歩とさえしなければ、全く問題が無い。
また、75歩76銀78飛というのは形が変。75歩に78飛とするなら石田流に
するのが良い。75歩に76銀とするなら、向かい飛車が良いと思う。
158:名無し名人
08/11/25 01:23:33 PcTw8vwx
>>156
そりゃ、ハムほどミスはないけど、きのあ15はかなりミスしてくれてるよ。
何度も逆転のチャンスをくれてる。
最後のチャンスは101手目。
ここは▲1五歩で勝ち。
取れば▲1四歩△同銀▲同角成△同玉▲2六桂から詰み。
あと、詰みが読めないのに直接的な王手はしたらダメ。
失敗したら単なる駒損に終わってしまう。
相手の詰みが読め無い場合は、駒得の手や次に強力な王手が掛かる準備手を探そう。
あと駒損の攻めが多いのが気に掛かる。
具体的には46・51・81手目
この辺は駒損の代償が無く、指す手がマイナス効果しか生んでいない。
159:名無し名人
08/11/25 01:24:51 p0l2KJ6y
>>156
仕掛けの前に四間に振り直した方が良かったかもしれませんね。
角は53から打って71に成る手を見たほうが得だったように思います。
160:158
08/11/25 01:25:18 PcTw8vwx
×:具体的には46・51・81手目
○:具体的には47・51・81手目
161:名無し名人
08/11/25 03:49:43 1xBRz9Wg
先手101手目▲1五歩は、めちゃくちゃ良い手ですね。
3三のと金もすごく役立ってるし。
>>156さんではありませんが、とても勉強になりました。
162:名無し名人
08/11/25 09:17:05 wSvUHMBk
きのあLV30にやっと勝てました。
こういうような形は、人相手にも通じるんでしょうか?
先手:YOU
後手:揖斐 才蔵 Lv30
▲5六歩 ▽3四歩 ▲6八銀 ▽5四歩 ▲5七銀 ▽4二銀
▲2六歩 ▽3三銀 ▲2五歩 ▽6二銀 ▲3八銀 ▽3二金
▲2七銀 ▽4一玉 ▲2六銀 ▽5二金 ▲3六歩 ▽4四歩
▲7九角 ▽3一角 ▲6八玉 ▽7四歩 ▲7八玉 ▽7二飛
▲4六銀 ▽7三桂 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同銀左 ▽5三角
▲1五銀 ▽1四歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同銀右 ▽6四角
▲3七歩 ▽2二銀 ▲3四銀 ▽2六歩 ▲同 飛 ▽3一銀
▲2三銀直成▽同 金 ▲同銀成 ▽4五歩 ▲2二成銀 ▽2八歩
▲同 飛 ▽8五桂 ▲2一成銀 ▽5一玉 ▲1一成銀 ▽7五歩
▲2四角 ▽6一玉 ▲3三角成 ▽7六歩 ▲同 歩 ▽同 飛
▲7七歩 ▽同桂成 ▲同 桂 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽4六歩
▲同 歩 ▽4二金 ▲6六馬 ▽同 飛 ▲同 歩 ▽7六銀
▲6八金 ▽4六角 ▲5八金上 ▽1三角打 ▲5七香 ▽2八歩
▲同 飛 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽5三銀 ▲8一飛 ▽7二玉
▲5一飛成 ▽6二銀 ▲5四龍 ▽6四歩 ▲2三飛成 ▽3五角上
▲7五桂 ▽5三金 ▲6三金 ▽同 金 ▲同桂成 ▽8一玉
▲7二金 ▽9二玉 ▲6二成桂 ▽9四歩 ▲6三龍上 ▽8四金
▲7三龍 ▽7七銀不成▲同 玉 ▽6五桂 ▲7八玉
163:名無し名人
08/11/25 09:30:58 J89XI/Ua
せっかく>>4で薦められてた右四間飛車戦法を覚えて13級まで上がったのに
この戦法が低級スレではボロクソに叩かれてるんだけど、なんでなの?
向い三間四間中袖居飛車だと叩かれないのに右四間だけは飛車を振る位置で叩かれるなんて差別だよ
164:名無し名人
08/11/25 10:06:28 XvADdtlO
右四間の受け方わかんない奴が多いんだろ
↓こことか
右四間やる奴は人としての生き方を教わってないクズ
スレリンク(bgame板)
165:名無し名人
08/11/25 11:46:27 wSvUHMBk
あ、101手目に龍切って詰んでた。
166:名無し名人
08/11/25 13:09:44 XcZAyPxk
>>163
右四間の特徴は
①攻めがわかりやすい(悪く言えば単純)
②単純な割に受け方が難しい(しっかり覚えないと駄目) ③負け方が悲惨
④(低級者から上級者まで)人気の「矢倉」や「四間飛車」に対して強い
などがある。なお、「早石田」や「石田流」も①~③の理由で嫌われている。
特に低級者は受け方を知らないので、右四間をやられる度に負ける。そして毎回
「しっかり矢倉に囲ってるのに、どうしてこんな単純な戦法に簡単に負けてしまうのだろう」
という屈辱感を味わうことになる。こういう右四間に悩まされている低級者は少なくない。
別に叩かれてるからといってやめる必要もない。プロでも右四間を指す人はいる。
しばらくは右四間をやり続けてみて、なかなか勝てないとか飽きたとなればやめるのが
良いと思う。
167:名無し名人
08/11/25 15:07:59 jPv6QmQs
ハム平手って15級くらい?
168:名無し名人
08/11/25 15:17:03 XcZAyPxk
15級の方が断然強い
169:156
08/11/25 15:24:00 tbKefbfg
アドバイスありがとうございます。
>>157
たしかに交換した角に翻弄されっぱなしでした
攻めるの難しいと思ってたのは形が悪かったのか…
破壊力あるって聞いたから三間飛車やってたんですけど、石田流覚えること多そうだなぁ
三間からの変更を考えつつ、向かい飛車も勉強してみます。
>>158
▲1五歩で勝ててたのか・・・、端から攻めるなんて考えもしなかったです。
47手目、歩を桂の前に置かれたらどうせ死ぬと思ったので攻めに転じてみました。
51手目、ここは銀が引いたらもう攻める手がないと思って行きました。
よくよく考えると歩2枚使って角の位置をずらしたら良かったですかね?
81手目は王に蓋出来たので狙い通りなんですが、代わる手を考えても分からないです。
最善手はなんだったんでしょうか・・・?
>>159
飛車の振り直しはせっかく三間に振ったのだから、手損がいやで全く考えてなかったです。
状況によっては振り直すことも考えつつやってみます。
角成りの手は馬より飛車の方が好きだったので飛車ゲットできるから
考えずに即取りに行ってしまいました。
そこの考え方も変えた方がよさげですねぇ・・・
170:名無し名人
08/11/25 17:13:55 iDsPj6DB
R100の15級ならハムといい勝負だろ。
171:名無し名人
08/11/25 17:55:44 VTS4XslU
ハムなんてその気になればR200台で8枚落ちでも勝てるレベル
172:名無し名人
08/11/25 17:59:51 aOy0gYPF
24は15級と10級のレベルがほとんど変わらないからなぁ・・
173:名無し名人
08/11/25 18:08:34 VTS4XslU
15級と10級はだいぶ違うと思うけど・・・
14級~11級はあまり変わらない
174:名無し名人
08/11/25 18:10:11 VTS4XslU
現に14級の俺が11級に近い12級を全駒したりするくらいだから、雲の上の存在だとか思わないでどんどん上の連中と指した方がRは上がっていく
175:名無し名人
08/11/25 18:20:33 fIdvV+J0
と言うより特に低級は棋力が安定してないだろ
トップでもありえんうっかり見るし
それに上手くつけ込めばガチ初心者でも一発入る
ネットの環境があってどうして即やらんのか不思議でしょうがない
176:名無し名人
08/11/25 18:34:17 F3ABjp/S
心配性だからだよ
177:名無し名人
08/11/25 18:57:30 wSvUHMBk
>>175
やってるけど15級脱出までもう少し居させて
178:名無し名人
08/11/25 20:50:34 PcTw8vwx
>>169
47手目:
飛車を手に入れたら、敵陣に飛車を打ち込むことを考えよう。
83飛打~82飛成や82飛打~85飛成として竜を作る。
あとは美濃崩しの36歩が見えてるので、56歩打として馬筋をそらしておく手も考えられる。
51手目
駒は取られる瞬間が一番効いている。
>よくよく考えると歩2枚使って角の位置をずらしたら良かったですかね?
そうそう、そうすればタダで銀を渡す事はなかった。
85手目(81じゃなかったスマン)
竜を切るのは攻め急ぎすぎ。
自玉はまだ安泰なので、着実な攻め手が欲しいところ。
63竜として次の43とを狙おう。
31桂とか受けてきたら72金で竜を頂きに行く。
179:名無し名人
08/11/25 21:36:02 K9989vwu
将棋を始めてから3ヶ月。
ようやくハムに勝てたのでネットデビューしました。
ハムでもそうなのですが、攻める前に攻められてしまいます。
ご指南宜しくお願いします。
先手:相手(12級)
後手:自分(15級)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七銀 △6二銀 ▲5六歩 △4二玉 ▲5八飛 △5二金右
▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二銀 ▲3八銀 △6四歩
▲2六歩 △6三銀 ▲3六歩 △4四角 ▲2七銀 △5四銀
▲3七桂 △6二飛 ▲4六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5五歩 △6六歩 ▲6八金 △6七歩成 ▲同 金 △7六銀
▲同 銀 △5四歩 ▲6五歩 △5五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五飛 △5四歩 ▲5八飛 △8八角成 ▲同 飛 △7九角
▲6八飛 △同角成 ▲同 金 △7九飛 ▲7七桂 △9九飛成
▲8五桂 △7五歩 ▲6七銀 △7九龍 ▲5八金寄 △7六歩
▲9六歩 △8八龍 ▲7八歩 △6五飛 ▲5六角 △8五飛
▲6六角 △6五香 ▲8八角 △6七香成 ▲同 角 △8七飛成
▲1一角成 △3三銀打 ▲6四歩 △6二歩 ▲6六香 △7一桂
▲7二飛 △6三歩 ▲同歩成 △同 桂 ▲同香成 △6二歩
▲同成香 △6七龍 ▲5二成香 △同 金 ▲6七金 △6二香
▲8二飛打 △6一歩 ▲8一飛成 △6七香成 ▲6一龍 △6二歩
▲同飛成 △8四角 ▲6六歩 △6二角 ▲4五桂 △2八飛
▲3七玉 △2九飛成 ▲3一銀
105手で先手の勝ち。
180:名無し名人
08/11/25 21:54:04 tRkrjADE
>>179
そんな早々に単なる銀損をしたような棋譜出されても困る。
駒組する際、32銀と上がって42玉のまま戦ってるけど、
32銀ではなく32玉としてからの方が、本譜進行では圧倒的に有利。
181:名無し名人
08/11/25 21:54:35 0xVeb0/t
116です。
>151氏
レスありがとうございます。
この36歩から37桂はここでアドバイスいただいた
「いろんな駒使え」から、とにかくハムの桂馬がいやらしいので
無理矢理使ってみた、という感じです。
自分でも形弱くなった、と思いました。
>囲いに参加していない駒は
>敵陣に向かうか、交換して持ち駒にするかして攻めに使えるという状況が理想。
使えないのは交換してしまえ、っていうのは考えになかったです。
ありがとうございます。
>152氏
並べてみました。
「角取れるじゃん!」とか感嘆の声を一人であげてました。
歩が完全にディフェンダーになってしまっている点と、
取った歩を打つところが無いのが課題です。。。
がんばります。ありがとうございます。
>153氏
棋譜作成していただきありがとうございました。
意味が分からないのはたぶん自分が下手だからだと思います。。。
>155氏
取れないのに追いかけるのは良くないですね。。。
駒をどけてスペースを作る、バスケやサッカー的な要素がある、と理解しました。
ありがとうございます。
平手じゃないと棋譜見づらいようですね。あと4枚、頑張ります(`・ω・´)
182:名無し名人
08/11/25 22:01:54 K9989vwu
179です。
>>180様
ありがとうございます。
銀損は完全にポカでした。
32玉→33角→22玉の展開でいいのでしょうか。
もっと勉強しないとダメですね。
ありがとうございます。
183:名無し名人
08/11/25 22:22:25 XcZAyPxk
>>179
・攻める前に31玉とする。
・32手目は76銀。66歩68金で攻めが止まってしまった。
・50手目は66歩。すぐ取る前に他に手が無いか考える。
・56手目は47香。31玉と引いてあれば62手目は22玉で問題なかった。
攻める前に囲う。最低でも32銀・31玉の左美濃か32玉の舟囲いにする。
184:名無し名人
08/11/25 22:51:02 K9989vwu
179です。
>>183さま
ありがとうございます。
「焦らずに囲う・取る前に考える」の2点は非常に勉強になります。
確かに目の前の状況で一杯になりがちですので…
47香で49の金が取れることは完全に見えてませんでした…
185:99
08/11/25 23:05:38 P36JqQR6
きのあをやってみました。
先手:自分/後手:あひるLv05
▲2六歩△1四歩▲1六歩△1三角▲5八金△8四歩
▲9六歩△8五歩▲9七角△8六歩▲同角△5二金
▲7八銀△4一王▲6八玉△6二銀▲9七玉△8四飛
▲8八玉△8二飛▲3六歩△3四歩▲2五歩△4二王
▲3八銀△3二銀▲3七銀△5一金▲7六歩△8四飛
▲7七角△3三桂▲1五歩△同歩▲同香△2二角
▲1二歩△1四歩▲同香△3五歩▲1八飛△3六歩
▲同銀△1六歩▲同飛△7四飛▲1一歩成△3一角
▲1三歩△7六飛▲2七銀△7四飛▲1二歩成△4一王
▲1三歩△4四歩▲2一と(1一と)△同銀▲同と△4二角
▲1二歩成△2五桂▲1三歩△1五歩▲同飛△同角
▲2二と(1二と)△3九飛▲1二歩成△4二金▲3一と(2一と)△5二王
▲3二と(2二と)△同金▲同と△2九飛成▲1三歩△2七竜
▲2二と(1二と)△8五桂▲1二歩成△7七桂▲同桂△7六銀
▲3一と(2二と)△6一王▲2二と(1二と)△7二王▲3三歩△3七角成
▲4一と(3一と)△5二金▲4二と(3二と)△同金▲同と△4五歩
▲3二歩成△5五馬▲3三と△8六歩▲4三と(3三と)△8七歩成
▲同銀△7七馬▲9八玉△8七銀成
負けました。
186:名無し名人
08/11/25 23:50:29 XcZAyPxk
>>185
・51手目は66歩が安全。
・と金を作るのはいいが、作るのに没頭しすぎている。そのため、65手目の
ようなミスが出る。55手目21と(11と)、63手目22と(12と)で十分。
187:名無し名人
08/11/26 03:33:45 d5SdleM6
>>185
>>9 等を参考に棋譜の貼り付け方を覚えた方が、意見を貰いやすいと思います。
このままでは▲5八金や△5二金が左右どちらの金なのかが分からないので。
188:名無し名人
08/11/26 05:50:44 3HzwHiso
こう指したのだと仮定して話を進めます
▲2六歩 △1四歩▲1六歩 △1三角 ▲5八金左△8四歩 ▲9六歩 △8五歩▲9七角 △8六歩 ▲同 角 △5二金左
▲7八銀 △4一玉▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四飛 ▲8八玉 △8二飛▲3六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4二玉
▲3八銀 △3二銀▲3七銀 △5一金寄▲7六歩 △8四飛 ▲7七角 △3三桂▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △2二角
▲1二歩 △1四歩▲同 香 △3五歩 ▲1八飛 △3六歩 ▲同 銀 △1六歩▲同 飛 △7四飛 ▲1一歩成△3一角
▲1三歩 △7六飛▲2七銀 △7四飛 ▲1二歩成△4一玉 ▲1三歩 △4四歩▲2一と上△同 銀 ▲同 と △4二角
▲1二歩成△2五桂▲1三歩 △1五歩 ▲同 飛 △同 角 ▲2二と寄△3九飛▲1二歩成△4二金寄▲3一と寄△5二玉
▲3二と引△同 金▲同 と △2九飛成▲1三歩 △2七龍 ▲2二と右△8五桂▲1二歩成△7七桂成▲同 桂 △7六銀
▲3一と右△6一玉▲2二と右△7二玉 ▲3三歩 △3七角成▲4一と寄△5二金▲4二と寄△同 金 ▲同 と △4五歩
▲3二歩成△5五馬▲3三と △8六歩 ▲4三と寄△8七歩成▲同 銀 △7七馬▲9八玉 △8七銀成
飛車と玉を離して使ってるのは良い点です。
できればもう少し玉を囲ってから攻めて欲しいと思います。
守備の主役になる金が二人とも遊んでいます。
できれば矢倉に組むか、30手目付近で4九の金を6九に持ってきて左美濃風にするだけで、守りがかなり厚くなります。
あと、と金の攻めは駒得しやすいですが、遅いのが欠点です。
寄せの基本は「囲うように」です。反対側に香や金などで拠点を作ればもっと楽に詰めることができます。
例えば、97手目以降で▲8六香打~▲8三銀が決まれば王手飛車取りで盛り返せます。
▲8六香打で間駒されたら▲9五桂打or8四桂打も加えます。
189:名無し名人
08/11/26 20:58:38 ouzNrJuo
>>186
>>187
>>188
遅くなりました。ソフトで棋譜作り直しました。
▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △1三角 ▲5八金右 △8四歩
▲9六歩 △8五歩 ▲9七角 △8六歩 ▲同 角 △5二金左
▲7八銀 △4一玉 ▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四飛
▲8八玉 △8二飛 ▲3六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4二玉
▲3八銀 △3二銀 ▲3七銀 △5一金寄 ▲7六歩 △8四飛
▲7七角 △3三桂 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △2二角
▲1二歩 △1四歩 ▲同 香 △3五歩 ▲1八飛 △3六歩
▲同 銀 △1六歩 ▲同 飛 △7四飛 ▲1一歩成 △3一角
▲1三歩 △7六飛 ▲2七銀 △7四飛 ▲1二歩成 △4一玉
▲1三歩 △4四歩 ▲2一と寄 △同 銀 ▲同 と △4二角
▲1二歩成 △2五桂 ▲1三歩 △1五歩 ▲同 飛 △同 角
▲2二と寄 △3九飛 ▲1二歩成 △4二金寄 ▲3一と寄 △5二玉
▲3二と引 △同 金 ▲同 と △2九飛成 ▲1三歩 △2七龍
▲2二と右 △8五桂 ▲1二歩成 △7七桂不成▲同 桂 △7六銀
▲3一と右 △6一玉 ▲2二と右 △7二玉 ▲3三歩 △3七角成
▲4一と寄 △5二金 ▲4二と寄 △同 金 ▲同 と △4五歩
▲3二歩成 △5五馬 ▲3三と △8六歩 ▲4三と寄 △8七歩成
▲同 銀 △7七馬 ▲9八玉 △8七銀成
指摘されれば、なるほどと思えるのですが、対局中はいっぱいいっぱいですね。
ハムと違って、きのあは棒銀してくるのですね。
190:189
08/11/26 21:33:41 ouzNrJuo
再び挑んだのですが、負けました。
攻めたいのですが、飛車や角が動けないまま終わってしまいます。
▲9六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲9七角 △8六歩
▲同 角 △4二玉 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8四飛
▲6六歩 △6二銀 ▲5八金右 △3五歩 ▲3八飛 △1四歩
▲1六歩 △3二銀 ▲6七金 △2四飛 ▲2八銀 △8四飛
▲6八玉 △1三角 ▲7八玉 △8二飛 ▲8八玉 △5一金右
▲7八金 △8四飛 ▲2六歩 △8二飛 ▲9八玉 △3一玉
▲9七角 △7四歩 ▲7九角 △8四飛 ▲8八玉 △9四歩
▲5六歩 △9五歩 ▲同 歩 △9二香 ▲2五歩 △7三桂
▲2七銀 △6四歩 ▲2六銀 △8一飛 ▲3五銀 △6五歩
▲2八飛 △6六歩 ▲同 金 △8五桂 ▲8六銀 △2二角
▲7七金 △同桂成 ▲同 玉 △6五歩 ▲7八玉 △6六角
▲8八角 △3九角成 ▲2七飛 △6六金 ▲7七銀 △6七金打
▲7九玉 △8七飛成 ▲6八銀 △7八金
191:名無し名人
08/11/26 22:16:23 2RYDcTXV
>>190
61手目は▲5五歩で受かってましたね。
敵の大駒の利きは歩で遮断するのが基本的な受け方です。
それなら▽6五歩は▲同金でなんでもないですし、▽5四歩とされても
手抜きして▲2四歩が早いです。▽5五歩とされてもまだ手抜きできます。
▽5六歩とされたら、また▲5五歩と打てばよいのです。
▲7七金は桂で取られて大損です。
63手目の▲7七同玉は悪い。ここは▲同銀で頑張れます。
玉が敵の角に睨まれて、その利きを一枚で遮っている状態は非常に危険です。
▽6五歩とされて、今度はこの歩を取れません。▲5五金と交わしても
▽5四歩と追撃されると、もう逃げる場所がありません。
この数手で一遍に形勢が傾いてしまいました。
敵の飛び道具(飛車・角・香)の利きを止めるのは歩が基本です。
192:名無し名人
08/11/26 22:18:32 rfRLe+0T
きのあが話題になってたんでやってみた。
デフォだと飛先うけないのか?w
開始日時:2008/11/26 22:08:56
終了日時:2008/11/26 22:14:18
先手:YOU
後手:あひる Lv05
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二銀
▲2四歩 △1四歩 ▲2三歩成 △同 銀 ▲同飛成 △3二金
▲2八龍 △2三歩 ▲7七角 △1三角 ▲4八銀 △8六歩
▲同 歩 △6二銀 ▲7八金 △5二金 ▲8八銀 △4二金右
▲8七銀 △1五歩 ▲1四銀 △3五角 ▲2三銀成 △5二玉
▲3二成銀 △同 金 ▲2一龍 △4二金 ▲3九金 △4四歩
▲3六歩 △1三角 ▲1一龍 △2四角 ▲8五香 △9二飛
▲8三香成 △6四歩 ▲8一龍 △2七銀 ▲2六金 △3六銀不成
▲同 金 △8八歩 ▲同 角 △9四歩 ▲9二成香 △同 香
▲2一飛 △3四香 ▲6一龍 △6三玉 ▲7五桂 △5四玉
▲5五銀 △4三玉 ▲4四銀 △5四玉 ▲4六桂 △同 角
▲同 金 △3八香成 ▲5五金
193:名無し名人
08/11/26 22:44:00 29ZmyAZK
>>190
・5手目は77角。97角はやめましょう。
・17手目38飛、23手目28銀は悪手。相手の手に対し過剰に反応しすぎ。
この2手の結果、右の飛車と銀が窮屈になり、動きづらくなった。
17手目は他の手、23手目は28飛。
・55手目は65同歩。65同桂や85桂なら66銀。
・61手目は55歩。この手を思いつくには、まず手前(33・44・55)で角の利き
を遮断できないかを考えると良い。ただし55金は54歩。
194:名無し名人
08/11/27 00:27:21 8gD1Gn0G
>>191
>>193
ありがとうございます。
全く思いつきませんでした。
195:名無し名人
08/11/27 09:27:13 PSh28MFx
誤爆してきたのでorzあらためて。
おはようございます、五手パラの者です。
結局、古本屋で見つけた新旧五手詰めパラダイスに取り組んでいます。
で、実践の方ですがあんまりやってません。負けまくりなので。
というか、自分は目先の駒とかばかりを取ったり、追いかけられたり、と気付きました。
本の棋譜を並べてみると、例えば駒と駒が盤上でタイマン張った時でも、目先の駒じゃなくてあさっての方向みたいな駒を動かしたりするじゃないですか。
あれがなぜそんなところの駒を動かすのか、よくわからないんです。
もちろんそのあとの手順が示されていたらまた並べてみるんですけど、やっぱりよくわかりません。
こういう症状ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
196:名無し名人
08/11/27 10:16:37 lSVFH7bN
>>195
よくわからないならプロの詳しい解説が付加されている本を
古本屋で見つけるしかないかな。1冊に10局前後の実戦譜が解説されている
のがいいかな。何とか九段勝局集とか、特選譜とか。
またはタイトル戦の本でも良いな。第○○期竜王戦七番勝負とか。
これなら多くても7曲しかないから、その分詳しく解説しているはずだ。
それでもすぐには分からないだろうけど、少なくとも自分の感覚がおかしい
ことに気づくでしょう。
197:名無し名人
08/11/27 16:51:48 9Cw4aRKT
>>195
お、パラダイス氏、まだ生きてたかw
マジレスすると、プロの実戦や定跡はまだ理解不能だと思うので、
最初はつまらないと思うかもだけど、駒落ちの勉強がオススメ。
駒落ち定跡で、何故その手順なのか、理由をつけて覚えていくのと
(そこそこ)強い人と駒落ちで対局して、上手の技をくらいつつ体で覚えるのがイイ。
ヘンな手は、その場で指摘してもらえるというメリットもある。
もう1つネタレスぽいけどw実話(伝説)
内藤先生は、将棋のルール覚えてすぐに詰将棋にハマり、
その理論性と芸術性に感動して、指し将棋に一切の関心を持たず
ひたすら詰将棋を解く、鑑賞する(長い手数のを解説見ながら本手と変化を並べる)
だけを繰り返して行き、そのうちに自分でも詰将棋を作れるようになっていった。
その後、道場で人とさしたら、いきなり3段とかに認定されたというw
どうせなら、2代目内藤を目指すのも手。
平手の実戦は、まあ、負けるもんだと、今は負けて経験値稼ぎだと割り切って、
詰将棋+1手必至本(内藤の、詰めと必至ハンドブック)+囲い崩しの本(佐藤著でいいのがあったはず)+勝つ将棋攻め方入門
以上で勉強していきましょう。
内藤の必至本は、ハンドブックのほうね、ハンドブックと付かない「詰めと必至」は
段持ちがやるようなレベルの本ですw(密かに、また間違うのを期待w)
頑張って、早く立派な詰棋作家になってくださいねー応援&期待してます。
198:名無し名人
08/11/27 16:54:11 Xyg8BKGs
>>指し将棋に一切の関心を持たず、ひたすら詰将棋を解いてたら3段
まじかよスゲーなwwwww
199:名無し名人
08/11/27 17:02:48 9Cw4aRKT
序盤は、なんとなく相手の真似をして一潰しにされるのを避けて作戦負け、
中盤は、攻め込まれて、不利になりながらも、持ち駒増やす。
そして、終盤w
王様が見える(詰めよがかかる)ような局面になると、
異常に正確な受けと、速度計算で、
相手がワンミスするといきなり必至かける、詰ますだったというw
人力でありながら、ほとんどソフト指しみたいな怪物だったそうですよw
200:名無し名人
08/11/27 19:19:20 ZP/wPy8o
>>196
なるほど。解説の詳しいものだったらよさそうですね。
もちろん今すぐスイスイ読めるとは思いませんが、
良いものを見ておいたらあとあとピンと来るものがあるかもしれないですよね。
まだなんとなく棋譜を目で追ったりするのが苦手なので
そこらへんの力もつけつつ(リアル盤駒に並べたりして)やってみます!
201:名無し名人
08/11/27 19:30:01 ZP/wPy8o
>>197
まだ将棋を諦めずにおりましたw
駒落ちですか、今までハム将棋くらいしかやったことありませんでした。
そういうきっかけもあるんですね>定跡勉強
あわよくば、勝利を味わえるかもしれないしw
しかし、内藤伝説すげー!そこまで詰将棋にはまるなんて。
棋力と詰棋力とは違うもんだ、と(なかば言い訳のように)思ってましたが
いきなり3段、すごすぐる。
そういえば、お勧めいただいた必至って、ちょっと気になってました。
ネットとかでちょっと説明を見かけただけなんですが。
詰将棋よりちょっと難しいっぽくおもいましたが
やさしい必至問題とか、やってみようと思います。
あと、詰めと必至は「ハンドブック」って付く方ですねww
このちょっとの差でだいぶ違うもんだと身を持ってしりましたのでw
ちゃんとチェックしてから入手します!
(二代目内藤や詰棋作家は階段が急すぎるww)
202:名無し名人
08/11/27 19:54:51 9Cw4aRKT
プロの実戦解説なら、古いのだけど、
谷川と田中ので、オモロイ本があったなー
同じ将棋を、二人でそれぞれ別に自戦記形式で書いてるのね
(当時、ライバル関係にあり、お互いを意識してたので、その辺も面白かった)
新しめでは、注釈 康光戦記がオススメー
1手必至は、答えるのが1手というだけで、
難易度は普通ので5手詰めくらい、難解作だと二桁詰めくらいになる。
1手指す、そこで相手がどんな受けをしても、必ず即詰めになる(このときの手数は関係ない)
というのが1手必至。
相手の受け方によっては、相当手数がかかる事も・・・
その分、詰将棋よりも、実戦の力は付き易いね。
あとは、その終盤を活かせるように、囲い崩しと最低限の序盤かなw
203:名無し名人
08/11/27 20:14:52 6vlbroiY
必至が分かってないってことは基礎ができてないってことだから
入門書を一冊ちゃんと読んで基本的なことを理解しないとダメだよ
(特に手筋)
204:名無し名人
08/11/27 20:48:06 +5dBWlQF
先手:自分
後手:15級
▲7六歩 △5二飛 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △6二玉
▲4八玉 △7二玉 ▲3八玉 △8二玉 ▲2八玉 △7二銀
▲3八銀 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △3四歩
▲7八金 △5一飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △6九角
▲7七銀 △5八角成 ▲同 金 △6九飛 ▲7九角 △3二金
▲6八銀 △3三銀 ▲5九金 △7九飛成 ▲同 金 △5五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5七歩 △5一飛 ▲7七桂 △4四銀
▲4九金 △3三桂 ▲8六歩 △8七角 ▲7五歩 △7六角成
▲9八角 △7五馬 ▲6九金 △8六馬 ▲5六飛 △同 飛
▲同 歩 △5一飛 ▲6五桂 △7五馬 ▲7九飛 △6四馬
▲5七銀 △4二馬 ▲5八金左 △6四歩 ▲7三桂成 △同 銀
▲6六銀 △7四歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △同 飛
▲5四歩 △5二歩 ▲6三銀 △4五桂 ▲7四銀成 △同 銀
▲同 飛 △7三歩 ▲7九飛 △5七桂成 ▲6六銀 △5八成桂
▲5五銀 △4九成桂 ▲同 銀 △2四馬 ▲4六歩 △4七金
▲3六桂 △3五馬 ▲6四銀 △4六馬 ▲7六飛 △6四馬
▲4八歩 △4六金 ▲同 飛 △同 馬 ▲4一飛 △7一金打
▲1一飛成 △3五歩 ▲4七香 △6四馬 ▲4四桂 △同 歩
▲5三歩成 △同 歩 ▲3二角成 △3六歩 ▲3八銀 △3七歩成
▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △3七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 銀 △3六歩 ▲4六銀 △3七銀 ▲同 銀 △同歩成
▲1七玉 △2七と ▲同 玉 △3七飛 ▲2六玉 △2四銀
▲3六銀 △3四桂
まで134手で後手の勝ち
中飛車戦法?を使われて負けました。
どうすればいいのかわからなかったので
こちらも中飛車っぽくやりましたが、、
アドバイスをお願いします。
205:名無し名人
08/11/27 20:54:01 FTaknyzu
形だけゴキゲン中飛車にした所で攻め方を知らないなら勝てるわけ無いでしょッ!
206:名無し名人
08/11/27 22:02:49 DmPQMj98
>>204
今回のテーマは「自陣に大駒を打ち込まれる隙を作らない」だ。
だから23手目は▲5九飛しかない。21手目でも▲2二角成とせずに、
なにはともあれ▲5九飛だ。というか19手目もだ。
▲7八金は6九に角を打ち込まれる隙を作った疑問手だ。
25手目の▲7七銀は明後日の方向だ。ここは▲5九銀として、
▽5八角成なら▲同銀と形良くとれば飛車を打ち込まれる隙が無い。
41手目の▲7七桂も良くない。まずは自陣の整備。
といきたいところだが、▽5四銀▽5五銀▽3三桂▽4五桂と
中央を制圧されたら勝てない。とりあえず▲4九金と美濃囲いに戻して
▽4四銀なら▲8六角として▽5五銀を牽制するぐらいか。
▲5三飛があるので▽5五銀とはできないのだ。
しかし▽3五歩と伸ばされて▽3六歩▲同歩▽5五角を狙われると受けにくい。
45手目の▲8六歩はスーパー大悪手。▽8七角で終了形。
といっても指す手が難しいのも事実。▲5九飛と自陣飛車を降ろして
粘るぐらいか。こういう手は初心者は打てないだろうけど、もう既に
相当勝ちにくい形勢になっているのだ。