10/03/31 15:55:19 7gbrK5gy
>>204
一般社会で生きる発達障害の専門家でも当事者でも親でもない人には
「性格が悪くて実務能力に問題か偏りのある人は発達障害っぽい」で充分。
ただ2つとも満たしている場合か実務能力面の問題の場合のみ発達障害を疑うようにしてほしいかな、現状は性格悪いだけでも発達障害(特にアスペ)呼ばわりする人少なくないから。
全員発達障害のエキスパートになる必要なんてない、だから正確な医学的な情報や定義になんかここで意味はないんだよ。
人格障害もそりゃ医学上の定義は「性格の悪い障害」ではない。
だけど「性格が悪い」という形で症状の出ない人格障害者については、第三者が「この人、人格障害じゃない?」と思うことはないわけで。
「専門家でない第三者の思う障害者像」と「医学上の定義や本人の自覚する障害」の認識が一致するわけがない。
私は知ったかぶりしているのではなく、必要ない情報や専門的なものを省いているだけ。
>発達障害は、性格が悪く見える言動をしてしまう原因となる特性を持った障害
こんな回りくどい言い方、普通レベルの興味関心の人の頭には残らないんだよ。
あなたも知識があって啓蒙したいと思っているのなら、もう少しリアリティのあるレベルを要求しよう。
世間では「障害者を理解したい」なんて思わないのは珍しくない、正確な障害の知識なんか求められていない。
「一般の健常者に受け入れてもらえるレベル」を探るのも大切な仕事だよ。
それとね、カウンセリングマインド。
「発達障害者は性格が悪い」を全否定したらあなたの発言はなんにも相手に響かないよ。
あなたは知識があって優秀なのかもしれないけど、少し理想主義すぎる。
この世界で6年ほど生きているものより。
>>202
ある程度の知識があった方が「避ける」こともやりやすいと思うよ。
「理解して!フォローして!」って書き込みにスレチ認定や当事者認定はまぁ当然だけど、説明レスならさらっと読んでも損はないんじゃないかな。