【親の】障害児育ててなくない28人目【愚痴吐き場】at BABY
【親の】障害児育ててなくない28人目【愚痴吐き場】 - 暇つぶし2ch351:名無しの心子知らず
10/04/14 14:48:24 lesWKD3w
>>350
お疲れさま。
知的中度でも視覚優位なら普通の子の中ですごく伸びると思いますよ。
重度の子の中にいると困った行動を見て真似しちゃったりするからね。
会話が成立するタイプなら指示が入るので重度の子の中でも
見た事に引きずられる事無く伸びるらしいですが。

旦那さんも参観日を見たりするうちに現実が見えて来るのではないかな。
それまでは1人で頑張るつもりの方が精神衛生上はいいかもですね。

352:名無しの心子知らず
10/04/14 16:21:32 K+vvcSPg
知的中度で「誰にでもあてはまる」なんて、
如何に普段子供と関わってないか良く分かるね…

353:名無しの心子知らず
10/04/14 20:13:01 8p0CJvQQ
ダンナに見捨てられたなら
おまえらどーすんの? 心中?

354:名無しの心子知らず
10/04/15 11:39:09 jpYLPVTW
子供の障害に無理解な旦那なら居ないほうがry

355:名無しの心子知らず
10/04/15 13:02:07 vSol69aS
思うに。
理解してないんじゃなくて現実逃避してるだけだろ?
成長するに従って、障害もなくなるって信じてる。

356:名無しの心子知らず
10/04/15 14:51:52 OCnZDYXC
中度ならその可能性のが高いね
で、いずれ現実を認めざるをえなくなるんだよ

357:名無しの心子知らず
10/04/15 15:30:31 BqeAcICy
うちもギリ中度だけど、認めざるをえないくらいにわかる。
ギリといっても軽度の下、中度の上。
多動でも積極奇異でもないけど、自閉強いから。


358:名無しの心子知らず
10/04/15 16:25:17 rmSHOxZe
うちのぎり軽度の息子。
今日園に迎えに行ったらみんなが帰りのお支度する中一人ポカーンと天井見上げてた。

いっそ中度になればその方がいろんな事が手厚くなってありがたいんだよなあ。
3ばっかり上で軽度っていうのがほんと無駄orz

359:名無しの心子知らず
10/04/15 16:35:34 b/yKx+tl
ダウン症とか重度知的、重度自閉ならはっきり解りやすいけど
中~軽度の発達障害とかって、普通っぽくも見えて想像以上に育てるのが困難なのに
障害に対する父親の理解が得られない家庭は中~軽度に多いと思う。

母親のせい(育て方や性格とか血筋とか)にしたり、
追いつく、信じる、普通だ、努力が足りないとか
難癖言って絶対ソレと認めない旦那さんを持つとやりきれないよね。

年齢が上がって誰が見ても障害が明らかになった後に
逃げる父親って大抵がそのパターンじゃない?
もしくは旦那さん自身がソレとか。

360:名無しの心子知らず
10/04/15 17:38:21 KL+zb8MZ
「どこが障害?普通じゃん」「こんなに賢いのに障害のわけがない」
と言い続けたうちの旦那…実は逃げてるわけじゃなくて偏見とか全く
なく、単に全く子供というものの平均をわからなかっただけでした。

子供が大きくなって明らかに普通との差が見えてきても相変わらず
可愛がってくれるのを見て、こういう旦那でもまあ良かったかなと思ってる。

子供が小さい頃は私一人で死ぬほどきつかったけどね。

母親の育て方のせいにしたりっていうのとはちょっと違うけど
うちみたいなパターンは長い目で見てやってください。

361:名無しの心子知らず
10/04/15 18:31:05 lSv/hEXo
>>360
普段子供に接してない男性にありがちだよね。
うちは、権威ある専門家(医者)の言う事は素直に聞くパターンだった。
私がどんなに泣いて不安を訴えても、
こんな可愛い子を障害児にしたがるお前が異常だとか散々言ってた癖に…
納得いかないのが、いわゆる障害受容の過程を経ないで、一気に最終段階まで辿り付いた事。
いや、葛藤なんて無いに越した事はないんだけど、
自分は鬱になったり身体を壊したりして苦しんで、
ようやく受容出来た(しかも、それでも波がある)のに、
何でこの人はあっさり受け入れてるんだと。
息子の障害が分かって、旦那にも似た部分がある事に気付いたけど、
人間らしい感情の起伏がほとんど無いんだよね。
私や息子が死んでも多分泣かないとか、どんだけorz
まあ、障害を認めた時点で、180度方針を変えられる柔軟性があっただけいいけどさ。

>>357
うちは知的障害の無い自閉症だけど、年齢が上がるにつれてはっきり分かるようになったよ。
見た目では分かりにくいけど、話せば一発orz
もし旦那が認めないまま今の状態になっていたら、一体何て言っただろう。
って、その前にダメになってたか。

362:名無しの心子知らず
10/04/15 19:17:12 KsW3Mfnq
母子通園してた時、土曜日は夫婦揃って来てる人って大体顔ぶれが同じで
羨ましかったなぁ。
「疲れてるんだ」が口癖で来る気がないうちの旦那が疎ましかった。

でも、母同士で話してたら夫婦揃って参加してても
「うちの旦那は実は理解が無いの」
「旦那に少しでも現実を知らしめるのが狙いで毎週強引に誘ってる」と言ってる人も沢山居て驚いた。

うちの旦那は医者のいう事すら頑なに聞かない人だから、
あーこの人は気付いてて知らん振りし通す気なんだなーと説得すら諦めたクチだけど。

育児に悩んだ挙句に心中考えたり、虐待まがいの躾してしまうほど危ない時にまで
家事をないがしろにするな、誰のお陰で飯が食えると思ってる、
仕事の足を引っ張るな、と全然理解してくれなかった事はずっと根に持ってる。

363:名無しの心子知らず
10/04/15 23:30:29 hH3Blrd+
>>362
「仕事の足を引っ張るな」うちも言われた 根に持ち続けてるよ

364:名無しの心子知らず
10/04/16 04:26:21 PoJ05OkS
軽度知的障害の4歳の息子なんだけど喋り始めが遅かったせいか舌ったらずです。
最近、やっと会話が成立するようになった。
「さしすせそ」も「ちゃちちゅちぇちょ」で滑舌も悪いし、お友達にからかわれることもしょっちゅうです。
本人も自尊心が出て来たせいか悔しくて泣いている姿を見ると可哀相で。
親は抱き締めてやることしか出来なくてもどかしい。
言語療法での訓練は、まだ時期が早くて無理だと言われた。
この先、ずっとこんな幼い喋り方なのかなと思うと落ち込む…。

365:名無しの心子知らず
10/04/16 04:46:19 PoJ05OkS
続きです。

加配の先生に、障害ゆえの幼さをお友達にからかわれている様だと伝えるのは神経質でしょうか?
息子も負けてないからキレて喧嘩になるって心配もあります。
そういうのを学ぶために普通の保育園に入れたんですが、悔しくて泣いている息子の姿を見ると可哀相で。

366:名無しの心子知らず
10/04/16 06:00:12 jxGFf0FR
>>364
どっちかっていうと出来るだけ早く相手が特定出来てるならそれも伝えるべきだと思う。
相手の子を責めるんじゃなくて「○○ちゃんは遊びだと思っちゃってるみたいだけど子が泣いてる」
程度にしとけばママも言いやすいんじゃないかな。

てか、加配の先生ついてるのに平気で他の子にそんなこと言わせておくんだ。
子供は良くも悪くも素直だから先生がちゃんと注意してくれれば言わなくなるはず。

それとも園では言わずに外で言ってるから親が知ってて先生は知らないってことなのかな?


367:名無しの心子知らず
10/04/16 12:09:11 0VFbG898
>>364
うちもしゃべり始めが遅く舌ったらずです。
お子さんは低緊張などはないですか?
もしかしたら舌も筋肉なので訓練すれば今よりは滑舌は少しづつ改善されるかもしれません。
シャボン玉とかポッキーを食べる時などに唇で挟ませる(お行儀は悪いですが)マックのシェイクなんかも口を使う運動としては訓練になるみたいです。
お友達からからかわれて、泣く姿なんて親としてはたまりませんよね。
神経質なんかではないです。私もからかわれる子どもを見ていると
同じ気持ちになります。


368:名無しの心子知らず
10/04/16 12:31:18 WpyNYu4f
ソースせんべいを2枚口に挟んで、
瞬間芸あひるっ。
っていうのも口の訓練になるよ。

369:名無しの心子知らず
10/04/16 17:36:34 0ZfhAtw9
よく駄菓子屋なんかに
売ってる鳥の形とか風車みたいな形とかのフーッと吹くやつ(名前がわからん)
ウチはああいうのも使ったよ。

370:名無しの心子知らず
10/04/17 01:14:18 urH/zl+Q
この異常気象と不況で健常児の未来も無くなってしまえば良いのに

371:名無しの心子知らず
10/04/17 01:48:27 FJQZAL9T
そんなことになったら、障害児の未来なんてますますどうしようもなくなるんじゃ…

372:名無しの心子知らず
10/04/17 02:43:16 urH/zl+Q
知的障害者は生命力が強いからな
ゴミを漁ってでも生き延びれる
寝たきり身体障害者には厳しいだろうだけど仕方が無い


373:名無しの心子知らず
10/04/17 11:03:36 XT+JS3iA
370
八つ当たりにもほどがある

374:名無しの心子知らず
10/04/17 13:11:52 eRvOQCbv
お前ら子供の障害はどっちの遺伝だと思ってる?
当然ここのクソ女どもは「旦那の遺伝に決まってんだろ」って言うんだろ。
そうじゃねえよ。お前らのガキの障害とブサイクはもちろんお前らの遺伝だwww

375:名無しの心子知らず
10/04/17 14:04:06 p05JXc98
>>370が不幸過ぎて泣けた
そのうちいいこともあるから元気出せ

376:名無しの心子知らず
10/04/17 14:19:35 D7sNVc5c
>>350
せ、せんぱい…と言いたいくらいうちの環境と似てるかも。
特に最後の段落、うちは「子どもを信じないなんて母親失格」とか「発達障害なんて
俺らの子どものころにはなかった。そうだったかもしれない奴らも、普通の教育で
社会に適応してるんだから、療育なんて必要ない」と言ってる。
自閉症と診断されてからも変わらない。

そして入園式の様子も似てる。
うちは今年3歳で、来年、年少で幼稚園に入れるという主張を譲らない旦那に、
「幼稚園の練習のつもりでとりあえず1年」と、療育園に入れた。うまく旦那を説得できたら、
来年も療育園に行きたいとは思ってる。
なので、入園式と言っても療育園の式なので、周囲の目は350さんよりは緩かったけど旦那が…。

377:名無しの心子知らず
10/04/17 14:20:45 D7sNVc5c
走り回る子を膝にのせて、ずっと押さえつけて私は汗だく。子はもがく。もちろん言葉で言っても
聞き入れず。それでもふと力が緩んだ瞬間に逃げ出し走り回る子。あと「こんなに長時間ぎゅーっと
押さえつけられて、つらいだろうな」と私に迷いが出てしまっていたのもある。
外に出るか…?と思ったけど、子の入園式だしな…と出なかった。療育園だしという甘えも。
さらに、追いかけるとますますテンションが上がるので、無視した方がいいのか…?と
私もテンパってしまったのもある。ダメ母と言われるだろうけど。

逃げ出すたびに捕まえて、追いかけてる途中に何回か「はやく座らせろよ」と言いに来る旦那。
一度壇上にのぼってしまい、おろそうと私も上ると、また旦那が文句つけに来て、壇上で
「わかってるよ!」と怒鳴ってしまった。先生方や他の保護者たちにも聞こえたかも。
今思ったけど、押さえつけている間、旦那は後ろの席で座っていたので、力で抑え込んでいるとは
知らなかったのかもしれない。子が抜け出そうともがいている様子も見えなかっただろうし、
ふつうに膝に座ってるように見えたのかも。

378:名無しの心子知らず
10/04/17 14:22:04 D7sNVc5c
その後家で大ゲンカ。私は口だすなら、捕まえるのを手伝えと怒ったんだけど、旦那曰く「幼稚園や
小学校とかのああいう場は、母親の領域であって、父親はシャリシャリ出ないものだ」とのこと。
私たちの親世代はそういうことが多かったかもしれないけど、今は違うし、自閉症児なんだから、
父親もいる場では協力したらいいじゃないか。そういうお父さんは療育の場でよく見たし、そういうものだと
私は思ってた。一言でいうと、私と旦那で認識が違ったということなんだろうけど、この認識の差は
今後埋まることはなさそうだ。もう毎日喧嘩ばかりで、嫌だ。
でも、私も>>350さんの最後の1行が当てはまるんだろうな。

ちなみに旦那の母も、「そんなとこに入れたら悪い影響を受ける」と言ってて、スルーしてたけど
>>351さんのレス読んでちょっと心配になった。
悪影響云々について担当医師に質問したら、否定されたけど、視覚優位だしな…。
会話も成立しないし。

379:名無しの心子知らず
10/04/17 14:22:56 D7sNVc5c
ちなみに、同じような多動の子を持つ方、入園式ではどうされましたか?
やっぱり力で抑えるのは良くないと言われるけど、せざるを得ない?そして1時間程度なら抑えられる?
規制中でレス代行の方に頼んでいるので、レスをいただいても返すのが遅くなるかもしれませんが
教えていただけたら、ものすごく有難いです。

380:名無しの心子知らず
10/04/17 14:48:10 eRvOQCbv
>>379
どーせお前は旦那のスネかじって毎日トドやってんだろ。何様だお前は?
お前のガキの障害はお前の遺伝(ちなみにブサイクなのももちろんお前の遺伝)だから療育はお前の仕事だ。
お前みたいな頭の弱い嫁で旦那はたまったもんじゃねえな。市ねクソビッチがwww

ちなみにいうまでもないが、トメがボケたらお前が介護するんだぞ。分かってんだろなクソ女がwwwww

381:名無しの心子知らず
10/04/17 15:54:00 uDVhTdTX
>>379
多動児を1時間抑えるなんてほぼ無理じゃないですか?
うちは膝の上でも10分と持たないですよ。

本音で言うと、多少暴れようが所詮は子供なんだしとは思うし
お受験幼稚園みたいに大そうな幼稚園でもないなら、
必死でもがくの多動児をひたすら押さえ込むのは母子共にお互いしんどいし
全く注意しないダメ親と周囲に思われない程度にガードしましたよ。
(意味不明語&独り言連発なので、説明しなくても障害児と解りますし
動くのは親の育て方が悪いとは思われないかなぁと。)

一応、一番後ろの隅の方の席を見つけて座り、
他の子に触ろうとしたり壇上に登ろうとしたらさすがに捕まえて戻すけど
多少チョロチョロと親の周辺で椅子から立ち上がったり歩く程度は許容してました。
それにうちの多動児は身体を強制静止されると奇声で応戦するタイプなので。

勿論、入園式は周囲の視線は冷たくて
「○君、小学校もお隣(市立)の予定ですか・・・?」
とさりげなく探り入れられたりもしましたけど。

保護者会で何度も頭下げて説明&COして、
兄弟居るけど役員も立候補して、年長さんの学年にも
ご迷惑掛けますが何かあったらすぐ連絡くださいとお知らせを
配布してもらって以降は、人の視線もかなり温かくなったよ。


382:名無しの心子知らず
10/04/17 21:06:39 LC05POBi
クソバカタン♪久しぶり!

383:名無しの心子知らず
10/04/18 00:22:22 LV4DYpLQ
自閉症や軽い知的って乳児の頃から分かるもの?

384:名無しの心子知らず
10/04/18 00:31:22 S98nnloM
愚痴なので、聞き流して下さい。

うちは今年から支援級に通っています(通級)
しかし前年同じクラスだったA君は、ちょっと発達障害児っぽい臭いプンプン
なんだけど、言葉を結構話すので、大丈夫ではあるらしい。
(学校の様子は分からないから、そっち面はきっと大丈夫なんだろう・・)

でも家に遊びに来ると、すぐ暴言を吐く。
「もう○○君と何か絶対に遊んでやんない」とかこの間は
「もっと遊びたかった~~」「あ~~もう二度と来るもんか!」と絶叫して切れて帰った。
で毎度毎度忘れ物をして帰る。
(うちにはチビも居るし、友達も沢山他にいるから、いつもは細かく見られない)

で、一般的に何回もお邪魔したり、初めてのお宅に行った時には
先方からお電話が来たり、授業参観の時に挨拶されるんだけど
そこの親は、全く反応なし・・。

ん~~~モヤモヤする。
今は良いけど、あーいうタイプのお子さんは、後でトラブルが色々とありそうな希ガス。



385:名無しの心子知らず
10/04/18 11:39:06 FqIbVj2x
友達が沢山いるなら、暴言はいた段階で「家に帰れ。」と言えば
良いのではないですか?
私なら一度、2度なら許すけど続いたら、その子と話し合う
よ。

386:名無しの心子知らず
10/04/18 13:39:00 sJ1XWVwv
>>384に書かれた内容だけで判断する分には問題視するほどの暴言とは言えないような。
384がその子のことを嫌いだから許せない気持ちになるんじゃないかな。
まあ親も人間だから好き嫌いはある程度しょうがないけど
障害児を持っているなら我が子にも同じことが起こりうると思っておかないと。
我が子のどんなところが他所様から嫌われるか、理解が得られるか。
嫌われないために親は何をしてやれるか。

387:名無しの心子知らず
10/04/18 13:41:13 sJ1XWVwv
あ、でも挨拶ができないお母さんにもやもやする気持ちはわかります。

388:名無しの心子知らず
10/04/18 14:36:58 Hf6/mBm1
そんな親子、定形にもごまんといる

389:名無しの心子知らず
10/04/18 15:56:28 Y8rOUp65
>>383
専門家が診ればわかるよ
いろんなテスト方法もあるしね

390:名無しの心子知らず
10/04/18 16:02:46 IUjOoo52
>>383
笑わなかったり、真似しなかったりね。

391:名無しの心子知らず
10/04/18 22:58:30 S98nnloM
遅れましたが、レス下さった方々ありがとう。

うちは学年が違う子も来ているので(うちのそれぞれ兄弟の友達)
上の子達からは「何だコイツ」とか言われている。

私自身では、言葉遣いとかを正すことはしても「出来ないなら遊べない」とは言えない(私の気質上)
ただ、うちで遊ぶのは遅くても、夕方5時半までとしているので
そこはあちらも心配するだろうからと帰って貰っている。

自分の子が障害児だからこその「ええ~!嘘でしょう」とモヤモヤがあります。

個人の特定は避けたいので、多くは語れませんから一部だけですみません。
今回のはあくまでも、ほんの一部です。
あとA君のことは嫌いではないです。
『モヤモヤするだけ』です。温かくも守って行こうと思います。

まだ低学年なので、友達はA君の我が儘、気ままさに対して、折れてなだめて
言い聞かせてながら、友達をやっているようですが、
多分そのままだと、うざったくなり嫌われるかもしれません。
でも親も放置だし、何も言って来ないので、本人達に任せます。


392:名無しの心子知らず
10/04/18 23:33:52 TqHravxQ
>一般的に何回もお邪魔したり、初めてのお宅に行った時には
>先方からお電話が来たり、授業参観の時に挨拶されるんだけど
>そこの親は、全く反応なし・・。

これは確かにモヤモヤするなぁ。
私自身が障害児の親っていう負い目みたいなのがあるから
健常児に「何喋ってるかわかんない」「赤ちゃんみたいだよ」
とか言われてもニコニコ対応してる。
子供は純粋ゆえに残酷って言うのも心得てるし。

ただ、うちを託児所扱いされたり、自分の家には一切呼ぶ気はないのに
我が子がお邪魔して当たり前&お菓子貰えて当たり前って風になったら
距離を置きたくなるかも。
うちの子がお宅の障害児の相手をしてあげてる、遊んであげてるんだから感謝して!
と思われてるのか?とかどんどん悪い風に考えてしまうし。

結局は障害児の親同士の方が気楽に深く本音で付き合えるから
そのうち関わる人も偏ってしまいそう。
ママ友達=障害児親オンリーになるのは避けたいし(孤立せずご近所付き合いしたいから)
うちの子供自身も、言う事はキツイけど面倒見のいい健常児になついてるから
ある程度は我慢するつもりだけどね。

高学年にもなれば、健常児の方から離れて行くかも知れないし。
小さい頃はからかわれても必死で健常母子のご機嫌うかがいしても
いずれは恥ずかしいとか遊びが合わないとかで離れて行くのかなぁと思いながら
接するのも切ないもんだなぁ。

393:名無しの心子知らず
10/04/19 04:42:39 NB61fN8p
支援級同士のお友達って出来るもん?
預かるのも(万が一の事故)、預けるのも(悪さをしたらと思うと)怖いな。
まだ年中さんだから想像も出来ないや。

394:名無しの心子知らず
10/04/19 09:03:04 MMAhSa8b
うちは支援級ではないけど、同じ障害の子同士は仲良くなりやすいね。
でも、どこかに遊びに行く時は親も一緒だよ。
一人ではさすがに出せない。
登下校も付き添ってる。

395:名無しの心子知らず
10/04/19 13:45:24 0EhJQM32
うちは3歳半、普通の幼稚園の年少になったばかり。
まだほとんど会話にならない(自分の言いたいことはよくしゃべる)。
以前より減ってきたとはいえ依然オウム返しもある。
こちらの言うことをわかってないなと感じることも多い。

それなのに自閉症支援センターでは、知能検査をしたわけでもないのに
「この子は賢い、伸びると思う、適切な働きかけをしてあげれば」って
療育は年中以上にしか実施してないってorz

しょうがないのでつみきの会に入会して数日、確かにいろいろ覚えて
ほんの少しだけど会話が成立するようになってきた感じ。
でも明らかに健常児と比べると遅れてるのに、このままでいいんだろうか。
小学校は支援学級を考えているけど…

実母は「○○ちゃんはパズルも得意だしひらがなも2歳の時から全部読めるから
きっと軽度よ、周囲の人には自閉症だって言わないでだまっておきなさい」って。
これが元教師だからなんて言うか…まぁある意味正しいかもしれないけど
これからどうなるかなんてわからないよね。

396:395
10/04/19 13:46:58 0EhJQM32

ごめん、文章めちゃくちゃだorz読み飛ばしてください

397:名無しの心子知らず
10/04/19 19:22:36 wzSi4nz9
この春から年少さんで保育園通っているけど、
今年4歳にもなるのにトイレ駄目、食事、着脱一部介助・・・。
お迎えに行っても先生何も話してくれないし、多分とても迷惑なんだろう。
そうだよね、枠ってのがあるだけで園は拒否は出来ないのだから。
早く帰って欲しい空気がありありで、子供達もバイバイすらしてくれない。
他害や多動はないけれどこんなにも忌み嫌われると思わなかった。
仕事辞めて子供と二人でいっそのこと・・・って本当にここのところ考える。



398:名無しの心子知らず
10/04/19 20:09:08 5+mSMuKR
>>395
まあでも文章読む限りではどう見ても軽度かなって感じがする
発達検査してもえらえばいいのに
順番待ちすればしてもらえるんじゃない?
民間の医療機関に行けば有料だけど結構すぐやってもらえるよ
年中になったら療育してもらえるなら遅すぎって事はないと思うよ

399:名無しの心子知らず
10/04/19 20:27:30 NB61fN8p
>>397
仕事が出来てるってだけでも羨ましいけどな。
延長保育ありなのかな?
うちは障害児保育に比較的熱心で理解のある私立認可保育園だけど、やっぱり違う生き物扱いだよ…。
向こうは分け隔てなく保育してるつもりなんだろうけど親には分かる。
入園して1年経つけど未だに馴れない。


400:名無しの心子知らず
10/04/19 20:34:30 NB61fN8p
療育園は健常児と比べることもないから精神的に楽なんでしょうか?
それとも同じ障害児同士比べちゃうのかな…。

401:名無しの心子知らず
10/04/19 20:53:00 c9AjG99J
うちの療育園は表面上は仲良いけど
ダウン症vs自閉症みたいになって主要2グループに分かれてる。

狭い世界だし昔から上下の結びつきも強くて
何だかんだで親子でのイベントが多いから
人付き合いが苦手な人は多少面倒に感じるかもね。

うちの子は未熟児で生まれて原因不明の精神運動発達遅滞だから
ダウンでも自閉でもないけど、ダウングループに混じれば
「また叩かれた」
「自閉っ子にいつも先生取られてうちの子たちは放置されてる」って話になるし
自閉グループと交われば
「乱暴物扱いされる」「病気だ、病院だで揃って役員サボる」
といった話になる。
同じ知的の遅れ親同士でも
「えーでもうちの子よりは発達早いじゃない、うちなんて~」
と比べ合い&不幸自慢。
多分、健常・障害とか関係なく母親同士の集合体は大抵ややこしいんでは?

402:名無しの心子知らず
10/04/19 21:06:48 3m+8Nh2j
>>401
今は療育が生活のメインになってるんだろうね。
(時間の多さと言うより親の精神的に)
狭い世界でのやりきれなさもあるのではないかと思う。

小学校に上がると、在籍が普通級であれ支援級であれ支援学校であれ
ある意味そんな事にかまってられない面も出てくるので、また違ってくると思うよ。

403:名無しの心子知らず
10/04/19 23:18:20 f3THKjZJ
息子は療育園でも少数派の中~重度グループだからかもしれないけど、参観日終わりに母親で集まった時
「○○ちゃん(息子)は、いっつも脱走するからみんなで止めてるんだよぉ~
 ○○ちゃんの事で、止める役や先生呼ぶ役、戸を閉める役なんかを皆それぞれ結束してやってるのよ。
 ○○ちゃんもクラスの役にたってるんだよん♪」
と、リーダー格のママに、全員の前で言われた。
その場は「やだ、すいませんもー息子ったらry」なんて無難に逃げたけれどそりゃもうヘコんださ・・・orz

んで次の懇談の時、先生に「息子が(ry)らしくてご迷惑を」って言ったら、先生思いっきり?マークを頭に出して
「いやぁ、○○ちゃんから脱走って無いですけど? 別に脱走する子がいるので、着いて行ってしまうことはありますがw」と、軽く流された。

まぁね・・・脱走してる事実は変わらないワケなんだけど。
あのママさん、一体なんであんなこと言ったのかな?って、ただただ疑問。
先生が気を使ってくれただけ? そんな風でも無かったしなぁ・・・

404:名無しの心子知らず
10/04/20 00:12:21 zFG/sFq4
>>403
幼稚園や小学校の先生に「○○君とかかわる事で周りの子の思いやりの心が育ちました。ありがとう。」
みたいに言われる事がよくあるんだけど、リーダー格ママもそれと同じニュアンスで言ったんじゃないかな?
迷惑かけるばかりで何もできないと親が思って謝ってばかりになりがちだけど
実はまわりには成長のきっかけを与えている事もある…みたいなね。

これ、まだ子供が小さい頃は複雑な心境になる場合もあると思うんだけど、
「そんな風に言っていただけると救われます。うちの子でも少しは役に立てる事があるんですね。」
みたいに私は答えてる。
決して「おたくの息子さんのせいでみんな大変」みたいに言われてるわけではないと思うよ。

405:名無しの心子知らず
10/04/20 00:13:29 KU3ydwPE
そいつの子が脱走犯

406:名無しの心子知らず
10/04/20 05:50:03 Ks1usEbp
でもなんかモニョるママだよね、わかる。

407:名無しの心子知らず
10/04/20 09:44:16 NovplmyO
ええ~…私は>.>403のリーダーママは
完全に「おたくの息子さんのせいでみんな大変」ってニュアンスで言ってるように感じられたけど。
403子をスケープゴートにしようとしてるようで気味が悪い。
実際に403の子が脱走してないならその人嘘つきじゃん…。
先生が言うなら間違いないだろうし、403が皆の前で謝る必要なかった。
>>404みたいにポジティブに考えられないなあ。どうみても皮肉にしか思えないw


408:名無しの心子知らず
10/04/20 09:47:08 NovplmyO
一番スッキリするのはリーダーママ以外の普通のママに
「うちの息子がご迷惑おかけしてすいません、なんか役割まであるみたいで…」ってそれとなく聞いてみる。
何人か聞いてみたら本当にそんな当番があるのかないのか、わかるはず…
でも聞きづらいし先生に相談して聞いてもいいかもしれないけどね…

409:名無しの心子知らず
10/04/20 10:17:48 4IcnqYOX
参観日があるという事は普段は子供と先生のみの療育なんだよね?
中度~重度だと子供が家でこんなことあったと、そのお母さんが言うぐらいに
詳しく話せるとも思えないし・・・そのボスママの情報源は何処?
参観日じゃなくて様子を見る事が出来るなら一度のぞいてみたら?

410:名無しの心子知らず
10/04/20 10:39:30 sXnEK0VO
>>381
レスありがとうございます。
昨夜やっと規制が解除されたようで、お礼が遅くなってすみません。

うちも体を押さえつけると、逃げ出そうともがきながら奇声を発してました。
なるほど、ダメ親と思われない程度にガードか。
うちは良く言えばw、空間を広く使うと言うか、隅から隅まで走り回りたいみたいで、
しかもすばしっこく、追いかけるのに一苦労でした。
旦那曰く、そこまでに至る前に捕まえろということで、それは確かにそう。
「旦那も捕まえてくれる」という甘えがあった。

最後の段落、メモらせてもらいます。できれば来年以降も療育園で過ごさせたいけど
幼稚園入園時に実行します。ありがとうございます。

そういや先日、先月まで通っていた療育に3月分の療育費を払いに行ったのですが、
入園式の様子を先生に伝えると、「初めての場所で不安を感じて、テンションが上がりまくる
子もいる」と聞きました。
あれだけ楽しそうに「追いかけてくれ」と丸出しの子に対して、不安とか思ってもみず、
そういうこともあるのか…と衝撃でした。

ちょっと、自閉症の方のスレでも同じ質問させてもらおうと思います。381さんありがとうございました。

411:名無しの心子知らず
10/04/20 10:45:31 zFG/sFq4
>>409
先生からお母さんに「○○ちゃんは最近、教室から出そうな子がいたら知らせに来てくれるんですよ。
△△ちゃんと連携プレーでね。みんなおにいちゃんになってきたよねー。」
みたいな事言ってるんじゃないかな。

でも>>403さんみたいな感じ方をする人がいてもおかしくないよね。
たぶん自分が入った頃の不安を忘れちゃってるんだろうけど。
障害がある子達なりに知恵を絞ってがんばってるのが可愛いっていうだけで
役割まであるみたいですみません、とか思う必要ないと思う。
こういうのは障害児の世界特有みたいなもんで、慣れたら何とも思わなくなるんだけどね。

412:名無しの心子知らず
10/04/20 11:39:15 NovplmyO
まあ役割あるないで悩めるうちはいいのかもね
成人したらクラスもないし、友達もない

413:名無しの心子知らず
10/04/20 15:51:08 EVg7bbDg
>>403です。
レス下さった方、ありがとうございます。

うちの園は基本見学自由で、保護者ならいつでも(出来るだけの意)保育に参加できます。
単に人手が足りないのかなw
そのママさんも結構見学はされているようなので、ほとんど行かない私にとっては、貴重な情報だとは思うのですが・・・
先生方の見解との違いに戸惑います。
自分の目で見た少ない機会では脱走は見られなかったので、安心していただけにショックでした orz

ママさんにトゲを感じたのは、私が卑屈なせいかもしれないしw
悪意にとっても落ち込むだけなので、とりあえず今回は相手の言葉を鵜呑みにしておきますw
見学の回数、増やすしかないかな・・・はぁ。

414:名無しの心子知らず
10/04/21 11:32:09 qHkKPei3
保育園で同じクラスの女の子のママさんなんだけど、軽度知的障害か発達障害っぽくて異常行動を園内でよく起こしています。
例えば凄く大きな声で我が子の名を叫んだり、園児が作った小さな砂の山を足で踏んだりして壊したり。
登園時間が同じで居合わせた時に決まって息子が、そのママさんの異常行動を楽しそうに真似をしてしまう。
なるべく時間をずらすようにしているけど。
周りの目もあるし、そのママさんにも悪いしどうしたら良いでしょうか?
ちなみに息子も軽度知的障害だから我が子の将来を見ているようで朝から落ち込んでしまいます。
転園は難しいです。

415:名無しの心子知らず
10/04/21 14:34:47 sapt4Qtd
>>414
そうやってママいじめやってるお前が一番迷惑だろ

416:名無しの心子知らず
10/04/21 14:49:20 oWlECz18
>>414
>園児が作った小さな砂の山を足で踏んだりして壊したり。

これは頑張って作った園児からしたらショック受ける子もいるだろうね…
先生に相談してみるとか?うちの子が真似して困るって。
大ごとにしたくないのなら今まで通り時間ずらして関わらないままがいいと思うけど、
息子さんが真似し始めたら、「人の迷惑になるから真似をしないように!」とその場で言うのが一番だと思う。
ママや他人の目なんて気にしなくていい。やってはいけないコトは、やってはいけない。だから注意する。自然なこと。
直接そのママさんに注意するよりも精神的にいいし、そのママもハッと気づくかもしれないよ。
いくら知的障害でも子供産んで園まで連れてきて育ててるいい年の女なんだから。



417:名無しの心子知らず
10/04/21 23:26:12 TUm/A4xl
障害児を育ててそろそろ5年、最近少し疲れた。
一生懸命育てている嫁には言えないが
医学の進歩が障害児を無事産むよりも
産まれたあと治す方向に向かって欲しい。
この先の自分の人生に不安を大きく感じる。


418: ◆fHUDY9dFJs
10/04/22 06:08:14 z0v00IPO


419:名無しの心子知らず
10/04/22 13:22:19 P3Pewe2Y
まずは障害児の安楽死&妊娠中の堕胎を合法化してほしい

治る病気なら話は別だけど、身体や知的に一生障害を持つ事が解ってるのなら
無理に助けないで欲しい

医者は義務で助けるんだろうけど、その後育てるのは親だし
障害児の育児なんて美談では済まないんだから

手術費用も障害手当てにも税金が沢山掛かる
障害者自立支援法とか作って障害者家庭に負担を強いるなら
初めから助けなければいいだけの話

420:名無しの心子知らず
10/04/22 13:31:33 mMQ48mAi
>>419
だったらお前みたいなブサイクな女の子供も強制的に安楽死させた方がいいだろwww

421:名無しの心子知らず
10/04/22 14:20:07 jFWhX97j
>>419
自分や自分の肉親がそうなった時は遠慮なくそうしてもらうといいよ。
合法化されてないし、と思うなら自殺や心中という手もあるから大丈夫。

422:名無しの心子知らず
10/04/22 15:01:04 P2BVsVow
実際>>420のいうように障害児が淘汰されたら次に差別されるブサイク、低学歴も生きづらくなって
デザイナーズベビーしか産まれなくなるだろうね、遠い未来には。
でもブサイクは成長とともに自己開発、変化、整形手術できて見違える可能性はあるけど
先天性の障害児は絶対治らないんだから安楽死、堕胎が許された方がいいと思う。
だってそのまま育てたって就職もできなければ徴兵もできない、介護費がかかるだけだ
少子化高齢化で喘ぐ国のためにもなる 
あくまでまったく作業もコミュもできないような重度知的障害児についての話ね

423:名無しの心子知らず
10/04/22 15:08:41 z0v00IPO
毒吐きです。不愉快になられた方がいたらスミマセン。

駄目だ、今日は心が折れました。
さっき、保育園で初めての園外プール教室があったからウキウキ気分で見学に行った。
知的障害の息子は準備体操中は奇声を上げてるし、クレヨンしんちゃんみたいに尻を出しておどけてた。
他のママさんもいたし死ぬほど恥ずかしかった。
グループはグレー児、発達障害児、知的障害児。
後は超泣き虫さんの健常児が1人いた。
他のグループの子は初心者でも泳ぎ始めの練習をしてたのに、息子のいる問題児ばかり集めたグループは危険なせいか隅っこで漬かっているだけw
もちろん自由泳ぎの時間も無しw
見学をしたいと言ったときに「初めて見学をされる時はショックを受けるかも知れませんが」と予め言われてたが、これかw
今の自分の気持ちなら安楽死法案があれば申請してしまいそうだ。
発達検査だって7点の違いで軽度になって特児は下りないし、中途半端に物事が出来るから療育園にも行けず、フツーの保育園に入ってお利口な健常児を見て劣等感に苛まれて死ぬ思いの毎日。
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?


424:名無しの心子知らず
10/04/22 15:24:18 hNMvaiNq
>>423
ウキウキ気分で見学に行けるのがすごいなと思うよ。
私は死ぬほど嫌だった。
今なら一番できないおちびさん可愛い~って思いそうだけど。

425:名無しの心子知らず
10/04/22 15:25:17 z0v00IPO
今日から我が子は健常児と言おう
気は診断が下りた時点で狂ってるw

426:名無しの心子知らず
10/04/22 16:26:44 z0v00IPO
本当に嫌になる
知的障害で頭も身体能力も何の取り柄があるわけでもない…
連続投稿しても解決しないのにスミマセンm(_ _)m

427:名無しの心子知らず
10/04/22 16:34:54 47jfCW9O
検査の時だけはアホな子のまま良いのに、
ああいう雰囲気では通常以上に集中力が出てしまう我が子。
うちの子も知的がギリギリ軽度判定だよ。
たった1時間程度のテストの数値で振り分けられるのが納得いかないよね。

幼稚園では他の園児&遊具等が気になって落ち着かずに多動全開だし
道路歩いてても道の溝やラインを気にしてすぐ走り何度も轢かれそうになったし
感覚過敏でお風呂も歯磨きも泣き暴れる毎日。
常に目が話せなくて手が掛かる子なのに特児降りないなんてorz

鬱病装って診断書書いてもらって月10万以上の
生活保護受けながらパチンコ行ってる奴らの審査こそ厳しくして欲しい。

428:名無しの心子知らず
10/04/22 16:42:04 47jfCW9O
×検査の時だけはアホな子のまま良いのに、
○検査の時だけはアホな子のままで良いのに、

×常に目が話せなくて
○常に目が離せなくて

・・・誤字脱字だらけでスマソ
幼稚とかでは我が子の奇行を横目に
(他人は自分が思うほどそんなに気にしてないんだ)と言い聞かせてみるも
明らかに好奇の目&同情の目で見られてる感じがヒシヒシと伝わるから
私も毎回凹むよ。

429:名無しの心子知らず
10/04/22 16:49:48 9EtU7Ee9
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?
心中なんて言うけど私は自分が可愛いから息子を手に掛けるなんて嫌だし、なんで私まで死ななきゃならんの?

430:名無しの心子知らず
10/04/22 16:52:13 jv6ochJt
>>423
そのトリップは・・・

431:名無しの心子知らず
10/04/22 17:56:18 P2BVsVow
トリップじゃなくてIDでは?

432:名無しの心子知らず
10/04/22 18:01:10 z0v00IPO
>>427
悩みは同じなんですね…
小学校に入ると更に劣等感が増すんだろうな。

433:名無しの心子知らず
10/04/22 18:03:16 jv6ochJt
>>431
いやいや、「あ」の一言だけのトリップつき書き込みも同じ人でしょ
結構有名なトリップだよね

434:名無しの心子知らず
10/04/22 18:11:58 y7XxPwoX
URLリンク(hissi.org)

435:名無しの心子知らず
10/04/22 18:14:18 z0v00IPO
>>433
朝、間違って書き込みしましたw
有名なんですか?
誰でも考えそうな数字の組み合わせなんですけど

436:名無しの心子知らず
10/04/22 22:21:11 l5jVtcaV
自治体によるけど、軽度でも特児が下りる所があるよ。

うちの子がそうだったけど、多動も強烈で怪獣みたいだったから
主治医に診断書を書いて貰って申請したら認定されました。

それから2年おきに診断書を出し続ければ軽度のままでもOKでした。
駄目もとで1度、主治医に相談されてはいかがですか?


437:名無しの心子知らず
10/04/23 00:18:23 H/EttdMC
偶然、昨日に役所に聞いてきたw
軽度でも多動全開なら下りますって言われたけど、知的障害みたいな知能だけなら無理だって言われたw
何が違うのか素人にはサッパリ分からないんだけどw
多動なら将来的に落ち着く可能性があるけど、地沼なんてどうしようもないよねw
誰か教えてw

438:名無しの心子知らず
10/04/23 01:34:57 JYGQaOAd
とりあえず親なら知的障害を地沼と記すのはやめたほうがいい

439:名無しの心子知らず
10/04/23 11:14:08 eUChTS1i
特児の申請書類も自治体によって違うのかもしれないけど、
家のほうだとでっかい診断書に医師が書き込む欄が結構あれこれあって、
あと知的障害プラスチェックボックスつきの項目がずらっとあったな。
それこそ多動とか奇声とかかん黙とかいろいろ。
例えばそのチェックがいくつ入るのかで判断してるのかもしれないし、
ほんと基準があれば知りたいくらい。

医師の診断書は必須だけど、必要なら申請するだけしてみてもいいかもしれないね。
友人の住んでる自治体では結構どこの窓口でも軽度は無理っぽい
ことを言われたらしいけど、それでも申請したら通ってたよ。

440:名無しの心子知らず
10/04/23 12:46:59 7L/n8OPC
池沼をどうやって地沼と変換できたんだろう
もしかして読めないのかな

441:名無しの心子知らず
10/04/23 20:23:53 rIDwg6FA
ちぬま?w

442:名無しの心子知らず
10/04/23 20:57:25 W0DIA8Ei
新しくこのスレに来た人は知らないかも、だけど
「池沼=ちしょう」はアラシが知的障害者を馬鹿にする時によく使う言葉なので
~~障害っていうのを略したければ「知的・身体・自閉・広汎・ダウン」だけでも
十分通じると思います。

443:名無しの心子知らず
10/04/24 02:25:38 IXHtyCh/
金スマ高嶋ちさこの番組見て虚飾だらけだなと思った
ダウン症の姉の世話をするために産んだと親が言うわりに
自分は小学校から私立。姉をいじめから守ったと言うけど、6歳も年上の姉をいじめたのが
姉と同年代なら勝ち目はない。自分は私立で周りの子と姉は接点ないし。
姉のためどころか、私立小、音大、留学と姉の老後の分まで親のすねかじり。
パパコネのおかげでなんとか稼げるようになったと言っても、自分で姉の世話をする気があるとはとても
思えなかった

444:名無しの心子知らず
10/04/24 02:43:48 qrUPRV3o
普通に考えて、姉の世話なんかするためにだけ産まれたくはなかっただろうに。
世話をせずに済んでいるのなら「よかったね」と思ってあげよう。


445:名無しの心子知らず
10/04/24 02:48:13 DrWiC9Kb
お姉さんは今どうしてるの?
親御さんが面倒みてるの?

446:名無しの心子知らず
10/04/24 02:49:01 bfhHLGyq
大丈夫
ダウン症は50歳くらいで寿命だから


447:名無しの心子知らず
10/04/24 02:55:02 DrWiC9Kb
長女も普通に生まれていたら普通に私立にいれていたんじゃない?
でもそうできなかった。次女は普通に生まれたから、するっと私立に
いれただけのことでは?
親にしたって、次女が活躍していたら、姉が病気でも
心のよりどころになるんじゃなかろうか。
すねかじりというけれど、親はやはり嬉しいと思うよ。


448:名無しの心子知らず
10/04/24 02:56:24 DrWiC9Kb
そういえば、90さいくらいのダウン症はみたことない。

449:名無しの心子知らず
10/04/24 02:59:03 bfhHLGyq
早い人だと40歳くらいで逝くよ

遺伝子足りないんだから短くて当たり前


450:名無しの心子知らず
10/04/24 03:00:40 qrUPRV3o
私立小に行ったのは親の意向であって本人の独断じゃないんだしね。
何れにせよこの姉妹は経済力のある親の元に産まれて良かったんじゃね?


451:名無しの心子知らず
10/04/24 03:01:52 qrUPRV3o
>>449
足りないんじゃなくて・・・

452:名無しの心子知らず
10/04/24 03:03:18 a2343vlv
ちさ子の姉は47歳だったね

それより再現ビデオの子役の子がダウン症なので驚いた

453:名無しの心子知らず
10/04/24 03:11:41 sHqzOBeH
ダウン症の寿命が短いの知らない人いるんだね
ダウン症は数十年前まで20歳前後が平均寿命だったんだよ
今でも40歳すぎたらアルツハイマーになるし

逆に長生きしたら拷問生き地獄だよなw

454:名無しの心子知らず
10/04/24 03:13:52 IXHtyCh/
かなりトチ狂った親だけど、言葉では姉のために産んだと言いつつ、ちさ子は私立。
姉を直接知らない、おぼっちゃんたちの中でガキ大将になれても、
姉と同じ公立に行っていたらとてもそうはいかなかっただろう。
ただし公立でもあんないじめはないと思う。相当大げさに言っているなと思った。
6歳の年齢差を考えるとつじつまの合わないことが多すぎるので、針小棒大な美談で売り込もうというのが
見え見えなんだよね。

455:名無しの心子知らず
10/04/24 03:28:41 DrWiC9Kb
ダウン症の子役は、劇団に所属しているんだろうか。
それとも知り合いをひっぱってきたのだろうか。

456:名無しの心子知らず
10/04/24 08:06:18 IW0EnofU
>>455
劇団あるよー。
障害児の役者さんを登録してるとこ。
採算が取れてるとは思えんがまあボランティアなんだろうね。

てか、うちダウンだから見たかったなあ。
再放送するかな?

457:名無しの心子知らず
10/04/24 18:08:56 5HmZyV0U
ダウンって40過ぎるとアルツハイマー確定なの?

458:名無しの心子知らず
10/04/24 22:44:33 zbLlMShu
診断名は同じ自閉でも、特性や知能指数にはものすごい個人差がある様に、
ダウン症も十人十色だとオモ。

高学歴でバリバリ働いてた人が40前にして若年性アルツ発症して退職する事もあるんだし
数十年先の事なんて、障害の有無、種類に関わらず誰にも解らないのではないかな。

459:名無しの心子知らず
10/04/24 22:45:59 uL+YkcRl
昔アメリカのドラマで、ダウン症の男の子が主人公の奴あったよ。
アメリカのドラマって、わりとよくダウン症の役者さん見る。
演技の才能と台詞を覚える能力があれば役者は出来るでしょう。

460:名無しの心子知らず
10/04/25 01:35:49 b9Hq18ya
ダウンの役限定でね

461:名無しの心子知らず
10/04/25 23:05:42 JO1ETxLq
フランス?映画「八日目」もダウン症男性が主役。「アイアムサム」も
軽度知的のサムの友人役でダウンの男の人が出てたね。

462:名無しの心子知らず
10/04/26 00:10:37 rhMPrtPH
マルセーリーノー♪

とか言う歌も、知的障害の子の映画の歌だよって誰かが言ってた。
知ってる人いる?

463:名無しの心子知らず
10/04/26 00:15:32 CxU+eWMx
アメリカはドラマにしても映画にしてもよく小人症の俳優さんが出てくるよね。

464:名無しの心子知らず
10/04/26 03:09:56 msftlNLK
一方日本では、小人症の人たちで構成されるプロレス団体の興行が
珍権派団体に邪魔されそうになる。
障害のある人がショービズをやる=見世物小屋 っていう差別思想の人権派w

465:名無しの心子知らず
10/04/26 04:00:47 /j4TQPBm
差別がなくなったら人権屋がご飯食べれなくなっちゃうから

466:名無しの心子知らず
10/04/26 09:27:53 f5kdnN3W
中国の雲南省では小人のテーマパークがあって
従業員の小人の皆さんは以前よりハッピーになったって言ってる。

467:名無しの心子知らず
10/04/26 10:07:26 nD6xcPg1
>>463
「スノーホワイト」ホラー版のグリム童話(白雪姫)でも出てた。
7人の小人が映画では不気味な悪役の設定なんだけど・・・みんな小人症。
まさに適役なんだろうけど見ていて若干複雑な気持ちになった。

468:名無しの心子知らず
10/04/26 10:10:02 zHLLa46B
>>464
知的障害者のプロレス団体もあったよね。
小林よしのりが昔取り上げてたわ。

欧米は障害者を普通に映像に使うよね。
フリークスなんてまんまだし、オズの魔法使いも大勢出てる。

469:名無しの心子知らず
10/04/26 11:09:50 yPE9Mskb
障害者本人が出てるっていうのとは違うけど、「道」っていう映画を若い頃見たときは
昔の芸術作品としか思わなかったけど、障害児を持ってから見たらジェルソミーナがいとおしかったし、
彼女が死んでから一人泣いた男の悲しみもわかった。
障害者を可愛いと思う事なんてありえないと昔は思っていたな…。

470:名無しの心子知らず
10/04/26 19:11:08 ZdJhm0hF
>>462
「マルセリーノ・パーネ・ヴィーノ」かな。捨て子の男の子を修道士さんたちが育てる
話だよね、あの子障害のある設定だったの?最後は神様のもとへ行っちゃったけど・・・

471:名無しの心子知らず
10/04/26 21:47:35 n26Wq7mY
昔は奇形はショーにひっぱりだこだったからな
結婚もできた例も多い

472:名無しの心子知らず
10/04/26 22:17:56 6Eqiv/G0
>>467
外人さんで小さい人はCGに見える
小人症って外国の人は映画やテレビ番組で見るけど
日本人では見た事ないわ

473:名無しの心子知らず
10/04/26 22:58:18 ve2yYzov
自分の従姉妹が小人症。
内疾患もあって本人も両親も結婚は考えていないらしい。
でも頭がよくて性格もよく友達も多い。
普通に会社員やってる。
運転席に厚いクッション敷いて車の運転もできる。
子供の頃に行った大学病院の看護婦さんも
今にして思うと小人症だったなあ。
なんで自分より小さいんだろう?と4年生くらいの時に考えていた。

で、うちの娘は支援学校生なんだが
交流で行く地域の小学校の知的のクラスの子が低身長で、
おそらく小人症じゃないかと。
1年生途中でやっと100cm。
知的といっても軽くて話しただけではわからないくらい。
1年生でちゃんと平仮名や習った簡単な漢字は書けたし
2年生ではしっかり九々を覚えていた。
情緒的には問題なく、普通クラスに友達もいっぱい。
普通クラスでも何とかやっていけないかと思うほどなんだが…
父親はいなくて母親に軽い知的障害があるみたい。
現在3年生。105cm。
早くに成長ホルモンの投与があったら背ももっと伸びたろうに。
副作用もあるらしいが…

474:名無しの心子知らず
10/04/27 01:49:13 wA0llURy
今日、短期入所施設を見学&契約してきた。

やはりモニョる。
大人の障害者は見てて絶望的で辛いし、
施設は古く汚いし、
こんな所で短期だけじゃなく
将来的にはずっと過ごすんだろうか…?
健常者なら恋愛、結婚、子育てと夢がいっぱいの未来があるのに
重度の我が娘はまだ7歳なのに夢なんか全くなく、施設で…。


などとまたマイナス感情がこんな時間までぐるぐると…。


あぁ
長生きはさせなくないよ。
哀れすぎる。


475:名無しの心子知らず
10/04/27 04:05:10 tAE+O3L2
>>472
健常の奥さんと赤ちゃんを連れた小人症の男性を見たことがあるよ。

>>473
成長ホルモンが原因じゃないのかも。

476:名無しの心子知らず
10/04/27 06:33:29 OKhEXeqM
>>474
>施設は古く汚い
世間のお荷物に余計な金なんか使えるワケねーだろ

ついでに言っとくと、池沼や自閉症の施設はイジメと虐待の宝庫だからなwww

477:名無しの心子知らず
10/04/27 08:52:34 LLIvWf3o
>>474
大人を見ると凹むのは間違いないよね・・・
うちも重度判定の幼児だけど、先の事は具体的に考えないようにしてる
・子供の心のまま大人になるようなものだ
・凶悪犯罪を犯す知能は持てず基本的に純粋
・健常者でもニート&ヒッキーが居るし、行政手当てがずっと貰えるだけマシ
・障害の有無に関わらず、結婚出来ない人は沢山居る
現時点ではそう思い込んでいくしかないかなと

478:名無しの心子知らず
10/04/27 09:09:40 ZaLyYQg8
重度でもグループホームに入れるような子に育てたらいいんじゃない?
人と共同生活ができる。あいさつやコミュニケーションができる。
いつもニコニコしている。きまりを守ろうとする気持ちがあるetc
穏やかな人達が暮らしているグループホームは、障害の重い軽いより
人柄が重視されるんじゃないかと予想。

いくらお金があっても本人が手に負えないわがままとかパニックのある人に
育っちゃうと施設しかないのかな、って思う。
そしていくらお金を払ったところで、お世話するのが嫌になっちゃうような人だと
影で意地悪とか虐めとかあるかもしれない。
親からは見えない、本人も外部に訴える事ができない事だから。

大人の障害者も様々だよ。心根が優しい人には何かしてあげたくなるし、
そうじゃない人はなるべくかかわりたくないし。
お世話する人も人間だからね。自分の子も好かれる人に育てるしかない。

479:名無しの心子知らず
10/04/27 09:17:07 KIbV4slU
純粋だから信じやすく、簡単に人に騙される。
「今いくら持ってるの?」の問いに全財産を答える。
善意の人が、せめて家賃生活費を残しておいてあげようと給料から色々天引きにしたら
誰かの入れ知恵を鵜呑みにして「給料をピンハネされてる!」と騒ぐ。
大人の知的障害者の自立は本当に厳しいね。

480:名無しの心子知らず
10/04/27 09:30:52 UiX4P+0Z
>>478
>人と共同生活ができる。あいさつやコミュニケーションができる。
 いつもニコニコしている。きまりを守ろうとする気持ちがあるetc
>手に負えないわがままとかパニックのある人に育っちゃうと


育て方でどうにか出来るなら誰もry

481:名無しの心子知らず
10/04/27 09:45:12 SJIyv3yU
根本は治らないけど、しゃべれなくてもトークエイドの使用方法を教えていくとか、
パニックはしょうがないとしてもその原因を見極めて出来る限り取り除けるように
将来にわたって有効と思える方法で環境を整えていくとか、成人までの間に
そういう努力は親が出来るんじゃない?

482:名無しの心子知らず
10/04/27 09:59:11 ZaLyYQg8
>>481
その通りだね。
障害児でも、というか障害児こそ育て方次第と感じるのは私だけじゃないと思う。

小さい頃はパニックとかは本人の持ってる資質そのものという感じだけど
中学生位になるとかなり個人差が出てくるよね。

483:名無しの心子知らず
10/04/27 09:59:22 UiX4P+0Z
>>481は軽度の親?
「障害」って何か、解ってる?

施設に入るしかない子は 親 の 努 力 が 足 り な い からなの?

あなたはそうやって、自分の色眼鏡に叶わない障害児を見ると
「親が努力してないのね可哀想に」って哀れむのかな。
きもちわる。

484:名無しの心子知らず
10/04/27 10:07:56 ZaLyYQg8
街中や障害者の集団の中で目に付く行動をとってる(奇声をあげる、独り言をいっている等)
ような障害者が全てではないという事になかなか気付かないで絶望してる場合が多いんじゃないかな。

よく観察していると、職員と区別がつかないような普通っぽい障害者もいる。
子供が小さいうちはなかなか機会がないけど、大人の障害者と接する機会が増えると
そこまで絶望しなくなるよ。

485:名無しの心子知らず
10/04/27 10:12:07 sSu3LkFH
>>479
そのために成年後見人制度があるのに。
自分の亡き後に備えて、使える制度は利用して
できる限り環境を整えるのは
親の責務だよ。


486:名無しの心子知らず
10/04/27 10:17:10 9t1QLrI8
>>478
>>481
重度の意味分かってる?
自立が無理な障害もあるんだよ…

487:名無しの心子知らず
10/04/27 10:27:06 Cvi2qZIj
>池沼や自閉症の施設はイジメと虐待の宝庫

これはホントニュースとかでもよくやってるから辛くなる。
親でも頭にくるのに赤の他人ならなおさら。自分ができるだけ
健康で長生きしてあげたいと切実に思う。

488:名無しの心子知らず
10/04/27 10:34:19 qvgtUP1u
>>486
パニックとか書いてるから、自閉症とか発達障害者の親でしょ。
想像力が無いんだよ。
小児神経科とかかかってたら、
重度心身障害や重複障害、
脳性麻痺で身体も動かせないような子も沢山いるって、
普通は気付くけどね。

489:名無しの心子知らず
10/04/27 10:35:21 ZaLyYQg8
>>486
最重度で一言も言葉がなくてもニコニコしてみんなに可愛がられてる成人の障害者もいるよ。
そういう人に会ったことある?

490:名無しの心子知らず
10/04/27 10:37:38 2KB1FLTl
そういう問題じゃないだろう>そういう人だっている
あまりにも想像力が無さ過ぎる。

491:名無しの心子知らず
10/04/27 10:38:19 SJIyv3yU
>>483>>486
あー別に重度でもグループホームいけるよ!って賛同したつもりはなかった。

うちは底辺に近い重度知的の自閉です。
自分の子の事を言えば、トークエイドとかもたぶん理解は無理だと思う。
グループホームは初めから考えてないけど、親が一生面倒見るわけにはいかないから
当然いつかはなんらかの施設にお世話になるはず。
だから子育ての目標は、将来この子に関わってくれるだろう人にかかる負担を
少しでも減らせるようにすること。
100ある問題行動を成人までに全部なくしてみせよう!って言ってるわけじゃないし、
一つでも二つでも減らすための努力、周囲の介助者の負担を減らす材料を探すってこと。
諦めて放りだしたらそれこそどうにもならないから、親が出来ることを探して
一つずつ手さぐりでやってくしかないって話だったんだけど。


492:名無しの心子知らず
10/04/27 10:45:59 SJIyv3yU
↑底辺に近いってなんか言葉の選択が悪かったかも。
軽重の区切りの数値の下限に近い、って言いたかった。

493:名無しの心子知らず
10/04/27 10:46:46 9t1QLrI8
>>488
ホントだね…

>ZaLyYQg8
>SJIyv3yU
自閉の重度や最重度は、言葉が無かったり問題行動を起こす事なのかもしれないけど、
そうではない障害も世の中には沢山あるんだって知った方がいいと思うよ。

494:名無しの心子知らず
10/04/27 10:54:11 ZaLyYQg8
ここは全てのレスに「別の障害で大変な思いをしている人もいるとは思いますが」
と前置きしなきゃいけない場所なんですね、失礼しました。

495:名無しの心子知らず
10/04/27 10:59:54 UiX4P+0Z
うわ・・・
ひらきなおたwww

自分の書いてる事が解らない人なんだね。
まぁうちの子もだから、広い心でミルヨ(・∀

496:名無しの心子知らず
10/04/27 11:01:30 SJIyv3yU
問題行動を起こさないタイプの障害の場合、空きがあるかないかってとこがポイントで、
まさか激しすぎる性格や問題行動を理由に施設から入所を断られるかもしれないなんて不安は
考えたこと無いんだろうなと思った。
関わりの薄い障害の人たちの実情を知らないなんてのはお互い様なんだけどね・・・。

497:名無しの心子知らず
10/04/27 11:01:45 qvgtUP1u
自分の書いたものを読み返しもしないで、
逆切れ&捨てゼリフって恥ずかしいなあ。
これだから自閉は遺伝って言われるんだね。

498:名無しの心子知らず
10/04/27 11:06:51 9t1QLrI8
特定の障害について話したいなら、先にそう書くか、専用スレでやってよ。
愚痴を吐く場でまで傷付けられるのはホント勘弁…
(しかも無自覚)

499:名無しの心子知らず
10/04/27 11:07:29 UiX4P+0Z
施設系と隔離病棟が同じだと思ってらっさるんじゃないかしらw
御子さんの為に努力されているのなら
まず将来御世話になるであろう施設の事を、もうちっと勉強なさったらいかがか。

500:名無しの心子知らず
10/04/27 11:52:03 NdbYJJxR
育児板のしかも愚痴スレで、「育て方」を語るのは地雷

501:名無しの心子知らず
10/04/27 12:40:04 nmEqFKXb
>>496
お互い様か。
普通迷惑を掛けた側からは言えないセリフだよね。

他人の気持ちが理解出来ない、
どんなに相手を傷付けても、
自分が悪かったと心の底から思う事が出来ない、
うちの子と一緒だなあ。

502:名無しの心子知らず
10/04/27 13:45:47 GVXSpdqo
広く読んで「親は出来る努力はしてあげよう」って事なんじゃない?
既に努力だらけの親に更に努力しろというのもアレだけど。

503:名無しの心子知らず
10/04/27 14:27:49 baORZ3e4
叩かれるほどのレスでもないと思う。
障害児の育児って細かい事にいちいち噛み付いてたらキリが無いと思う。

実生活でも、モニョる事をいろんな人に言われるけど
そこで反論とかしたら、面倒だから障害児家庭と関わり持たないようにしよう!とか
これだから障害児親は・・・とか思われそうだから受け流すようにしてる。

504:名無しの心子知らず
10/04/27 15:09:32 U9xqtAi7
色々な部分で併発している最重度の障害をもっている子の親だけど
特に叩く必要はないと思うよ。
うちはグループなんてまず無理だけど、そこまでいける要素のある子は
頑張ればいいと思うし、施設が駄目とも思わない。
むしろ入れる施設が無くて待機している状態を何とかして欲しい。
私はまだまだだけれど、親御さんが60歳、お子さんが40歳になっても
まだ待機している状態の人を知っている。
「まだまだ頑張れる」と言っているけど膝やら腰やらやられていて大変で辛そうだし。
私はその歳まで体力が続くかどうか・・・。


505:名無しの心子知らず
10/04/27 15:22:38 x+sidVM2
うちには重症心身障害の子とアスペの子がいます。
ひとりは、1歳程度の知能はあるから、親の自分が死んだり施設に入った時にどんなに混乱するだろうか、
体は動かないし、自分のニーズが伝わらなくて悲しい思いをするんじゃないかと心配。
もう一人は、いかに自立した生活ができるよう道筋を示してやれるか、手を離せるか心配。
生きてるうちに親として、自分たちがやっておけることはなんだろうと考えるのは一緒です。
療育であったり、入所施設や重心病棟のニーズの訴えであったり……終わりはないなと感じます。

506:名無しの心子知らず
10/04/27 17:10:01 woVuT75J
>>472
えっ、うちの近所に普通にいるけど・・・
スーパーで働いてるし。

507:名無しの心子知らず
10/04/27 20:51:55 Dt2Yuw6X
うん、普通にいるよね。
遅すぎるレスだが。

508:名無しの心子知らず
10/04/28 00:24:30 LAGXoO+y
>>474の言いたいことはグループホームがどうのって話じゃなくて
健常児が色々な選択肢から将来を選ぶことができるのに対し、
障害を持った自分の子が選べる道は既に決まりつつある、と言う愚痴なのでは?
恋愛とか就職とか、健常者なら当たり前に選べることが自分の子にはできない、
それが辛いって話なのでは。

そういう愚痴に対して「親ができることがある」とか
「施設に入れるなら世話しやすい子に育てるしかない」って返すのは
言われる方はきついんじゃないのかな。

世話されるならされやすい子に育てる、施設に入れるなら親ががんばらなきゃいけない、
それはもう解ってると思うけどな。

509:名無しの心子知らず
10/04/28 08:47:30 pzS+trKY
5年生で70センチの女の子、この前音楽会で
歌ってたけど、可愛らしかったよ。

510:名無しの心子知らず
10/04/28 08:53:15 Qnr4vDtW
>>472
大学時代の同級生にもいたよ。
小人症は知的障害がある訳ではないから、
身近にいなければ接点は出来にくいんじゃないかな。
アルビノなんかもそうだけど、
頻繁に見掛けるという程の発症率ではないから。

511:名無しの心子知らず
10/04/28 10:25:34 lKFhnaWX
>>505
なんという不良品製造機…

512:名無しの心子知らず
10/04/28 14:37:01 M7FLvaql
>>511
その言い方はどうかとは思うけど。
んまあ、障害の種類や程度にも色々あるし、
家族計画も10家族10通りなんだけど、
子供に障害があるって分かってから、
さらに子作りする人の本当の気持ちを知ってみたい気はする。

513:名無しの心子知らず
10/04/28 15:47:57 3W6vhtVP
>>512

煽りにマジレスを返しつつ自分も煽るという高度な技

514:名無しの心子知らず
10/04/28 17:10:05 iRnO8DQA
周りからそう思われることもあるのだろうけど、ここで言われるときついです。
重症心身障害の子は疾患の後遺症による中途障害です。
なので、>>512のお尋ねにはあたらないので答えられません。

515:名無しの心子知らず
10/04/28 17:14:43 Frwf48q6
人を嫌な気分にさせるのが趣味みたいな人に
真面目にレスする必要無いよ。

516:名無しの心子知らず
10/04/28 18:28:46 7xoRWgGi
そうそ。>>511みたいなのはスルーが一番
2chだからこういう煽りが言えるんだろうけどリアルでも嫌われてんだよ。
そういうの言える心って結局日ごろの生活や態度にあらわれてるもんだからさ。

517:名無しの心子知らず
10/04/28 22:09:38 CRPO+ZNA
健常の子も育ててみたい。と言って、呼吸器重心児の下に子を作って、
実際産まれたら、大変~。と言って保育園に丸投げしている人なら身近にいる。
下の子がいるとゆっくりできないんだって。
そんなこと覚悟して作ったと思っていたから、
下の子がらみの愚痴を聞くとはっきり言ってうんざり。

518:名無しの心子知らず
10/04/28 22:31:19 cbOuvjc2
>>517
下に健常児産んだ人が羨ましくてしょうがないんだよねー。
わかります。

519:名無しの心子知らず
10/04/29 01:21:57 H5T9WyXB
暴走&他害系に下の兄弟児を作るのは重罪
それ以外のダウンとか知的系ならせめて可能な限り年齢を離すようにして欲しい

520:名無しの心子知らず
10/04/29 16:23:38 2jXNHqZX
ダウンで年齢離して下産んだら高齢出産になって余計に確率が(ry

521:名無しの心子知らず
10/04/30 05:58:48 sutOTQt1
うちの2人目はダウンなんだけど(28で出産)
とにかく人に優しくて心が純粋。まるで僧か神父みたい。
先日は舞い散る桜に感動して、道端で立ち尽くしてたよ。
この子見てたら私たちのほうが不良品じゃないかとry

うちは家計を考えて2人で終了したけど、
本心としては子供はもう1人欲しかったし、
もし次もまたダウン症でも全然構わなかった。

522:名無しの心子知らず
10/04/30 06:01:59 H5YWy2Lm
医師に勧められてもないのに妊娠初期に羊水検査要請するのって
出産年齢に拘らず染色体異常の子持ちの親が一番多いと聞いたけど。

ダウンとかもそうだけど明らかに障害持ちって解るレベルの障害を持ってる子の
兄弟って年が近い程に学童期は健常の方が格好のイジメ対象になりそうだね。
生まれちゃいけない命はないと思うけど519(兄弟児本人?)の言いたい事は理解できる。
実際に、健常児が学校でからかわれると可哀想だから、
障害児を仕方なく養護学校に入れたっていう話はよく聞く。

523:名無しの心子知らず
10/04/30 06:04:06 H5YWy2Lm
上2行は>>520へのレスです。

524:名無しの心子知らず
10/04/30 07:56:32 7yMPuMfb
>もし次もまたダウン症でも全然構わなかった。

それはちょっと親のエゴじゃないか?

525:名無しの心子知らず
10/04/30 08:49:56 XqEVNs8W
支援学校に限らず、意図的に別々の小学校に入れるケースはよくあるよね。
そうでなくても、子供に合った支援学級が学区の学校に無い事も多いし。

526:名無しの心子知らず
10/04/30 08:55:47 CBTma0Ep
ダウン症の子を見ていると、幸せそうなのが多い気がするよ。
本人が幸せならそれでいいのでは?
まぁ、その分親は苦労しているだろうけどね


ちなみに、うちは知的重度の自閉なので、子が家にいると、
こっちまで気が狂いそう。
GWとかどうすんのよ・・って感じ
早く学校が始まってくれー

527:名無しの心子知らず
10/04/30 09:04:44 XqEVNs8W
>子どもが障害をもって苦しいのはどの障害でも一緒です。
>苦労自慢・大変自慢はやめましょう。

528:名無しの心子知らず
10/04/30 09:38:35 5MMn0Ypu
>>521
なんか感動した…ありがとう。

529:名無しの心子知らず
10/04/30 19:06:35 H5YWy2Lm
>>526
ダウン症にも約1割の割合で自閉症が合併するんですよ。

530:名無しの心子知らず
10/04/30 19:11:31 Lg9vcaBj
うちの保育園の加配の先生は「障害は神様から与えられた試練」だとか「神様は乗り越えられない試練を与えない」だとか平気に障害児親に説教してくるw
おまえみたいに健常児しか産んでなくてフルタイムで仕事が出来る環境にいる奴に言われたくね~やw
知障を産んだ苦労なんて分かるわけないだろw
○○先生の子供に不幸が訪れて障害児になりますように…

531:名無しの心子知らず
10/04/30 19:39:45 RFiLBCT5
人を呪わば穴二つ・・・

532:名無しの心子知らず
10/04/30 21:51:46 7yMPuMfb
まぁそうなんだけど
その加配の先生の言葉も充分に呪いだよな

533:名無しの心子知らず
10/04/30 22:02:51 Idda6+/+
>>530
>「障害は神様から与えられた試練」だとか
>「神様は乗り越えられない試練を与えない」
そろそろ、それ系の励まし言葉は使わないほうが良いというのを
障害者の親と係わる職種の間の常識にしたほうが良いと思う。
保育学や教育学、看護学あたりの教科書には載せておくといい。

534:名無しの心子知らず
10/04/30 23:33:30 seg/WqdT
神様系の人ってクリスチャンなのかな?


535:名無しの心子知らず
10/05/01 01:34:43 xp0VoeDs
プロテスタントの幼稚園に通ってたけど、そんな事を言う先生は一人もいなかったよ。
保健師や親戚のおばさん(仏教徒)には言われた事あるけど。
障害を試練という発想は、キリスト教の神様ではないと思う。

536:名無しの心子知らず
10/05/01 07:37:13 SVU8Y23P
>>535
うちもプロテスタントの幼稚園にいるけど、全然そんなこと言われない。
むしろ、仏教系だよそれ言ってくるの。親戚にいるとある仏教系宗教の人なんか
試練があって乗りこられないのは祈りがたりないってさ。祈れば治りますよってにっこり言われたw
帰れ!って旦那が追い返してたけど、旦那の親戚はもう宗教一色だからうんざり。
旦那は生まれた時から入ってるけど結婚と同時に脱会したもんだからそれで子どもに障害でたとか
言われてて毎日電話くるしノイローゼになりそう

537:530
10/05/01 08:10:15 2YGvS58O
530です。
まさにうちの保育園は仏教系の保育園ですw
でも、そのおかげで障害児には凄く手厚いから文句を言ってはいけないんですけど…
その説法がなければ文句無しの保育園だけど、その恩恵を一番受けているのも我が子なわけだから本当にもどかしくて。

538:名無しの心子知らず
10/05/01 08:34:20 g/uff06A
そういう説法を親がありがたく拝聴する姿を見せることが、その仏教系園の人達にとって
一番の心のごちそうだとしたら、それがこちらからできる一番良い恩返し的な事なんだろうね。
その姿に満足感を覚えて、障害児の事を慈悲深く見てくれる活力になるんだろうから。

キリスト教系園の人達も多かれ少なかれ、どんな親もどんな子も皆平等にみてあげるという
信念に基づいて行動できてる私たちって日々キリストの教えを守れててエライ
今日も良い一日を過ごせたわぁって思っているんだろうしさ。

539:名無しの心子知らず
10/05/01 10:29:48 s16yTh6g
障害児きめぇwwwww

540:名無しの心子知らず
10/05/01 10:57:33 lHbhJvB4
749:05/01(土) 10:53 2+2r+0Tw
近所でも有名な気色悪いオスの池沼。
推定15~6歳。
よく1匹でふらついてる。
こいつに遭遇すると、話しかけながらずっとつけ回してくるから本当にキモいし怖い。
夜道、デパートなどどこにでも出没。
走って逃げてもおいかけてくる。
あんな恐ろしい化けもんを放し飼いにしてる飼い主は犯罪者も同然。
人間に危害を加える池沼は見つけ次第射殺してもよいという法律をはやく作ってほしい。



541:名無しの心子知らず
10/05/01 11:44:14 OQ9Dg0oQ
神様関連
私の知り合いでそれ系のことを話していた人は、エドナ・マシミラの詩の影響らしい。

542:名無しの心子知らず
10/05/01 14:19:35 xp0VoeDs
>>538
そういう考え方しか出来ないのはしんどそうだね。
宗教関係無く、世の中には本物の善人もその逆もいるよ。
私も以前は福祉に携わる人なんてみんな偽善者だとか思ってたけど、
実際に自分の子がお世話になったり助けられるようになったら、
そんな失礼な発想は出てこなくなったなあ。
早くそういう出会いがあると良いね。

543:名無しの心子知らず
10/05/01 19:03:19 g/uff06A
>>542
言いたいことは分かるけど、あなたの言う本物の善人も「子供の笑顔」「親御さんの喜び」
がやりがいに繋がってるわけだし同じ意味だよ。
そういう人達に少しでも感謝の気持ちを伝えて喜ばせてあげたいじゃん。
お金のためじゃなく、親から文句ばかり言われて酷い目にあっても喜んでやる人なんていないでしょ。

544:名無しの心子知らず
10/05/01 22:31:02 pYdg/1aB
医師の説明義務&虚偽の説明?について
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)

先天性の障碍を持った子が緊急帝王切開で無事に生まれた事に怒り狂っている
普通分娩にこだわれば死産すればウマーだったのに
すぐに次の子を産みたいのに帝王切開じゃすぐに妊娠できないじゃない!
やはり帝王切開をするべきではなかったと。生まれた子供を見て、なお更涙

545:名無しの心子知らず
10/05/01 22:45:06 hdu6wZv1
みてきたけど、
気持ちわからなくもないよ。

考える時間がほしかったんじゃない?

切る前にセカンドオピニオンとれればここまで悩まずにすんだかもしれないね。

不運としか言えない。

546:名無しの心子知らず
10/05/01 22:54:18 4M0WvSaP
なんかいまいち理解できない。
今回生まれた子どもははっきり言ってどうでもいい
→早く次の子(健常児)を妊娠したい
って事のように聞こえる。担当した医師がお気の毒。


547:名無しの心子知らず
10/05/02 00:00:43 VNX/CM2L
>>544
「子供の障害を受け入れられない」ということを
病院の対応のほうに転嫁してるんだろうね。
この人、今はそういう考えに流されていないと
辛くて自分を保てない状況なんじゃないかな。
いつかそれに気付くか、一生気付かないかは本人次第。

548:名無しの心子知らず
10/05/02 00:12:44 cDBw63do
最後に「退院してきました」とあるけど、お子さんがとても気になる。
NICUにいるのか、そばで寝てるのか……。
ちゃんと療育受けさせてもらえるといいなと思う。

549:名無しの心子知らず
10/05/02 00:25:56 Foxlzgv3
療育の見本を示せる立場にあるご夫妻がアレですからね

550:名無しの心子知らず
10/05/02 02:34:45 FTnTbCSW
>>545
緊急帝王切開でセカンドオピニオンは無理じゃないだろうか。
これで自然分娩して、自分自身が無事でいられただろうかとか
子供がもっと重い障害を負ってたんじゃないだろうかとか
ぜんぜん考えてないのかこのトピ主は。医者は大変だ。
さすが読売渾身の釣り堀…

551:名無しの心子知らず
10/05/02 22:14:19 biexP2wW
>>550
同意。
こういう人って、子供が亡くなったら亡くなったで
「障害があっても、しっかり愛して育てるつもりだったのに!!」
とか言って医者を責めるんだよ。
状況や空気を読めない、まず「自分と自分の考えのみ」ありきの自己中人間。

552:名無しの心子知らず
10/05/03 00:02:12 X9NopjD6
フランスで先天障害があるのに
告知しなかった。
してくれていたら中絶したのに。
慰謝料よこせ、が勝訴したなぁ。

自然の摂理にまかせたい、ってことじゃないかな。
自然の摂理なら子供の重症家化はないし。母体は別として。

553:名無しの心子知らず
10/05/03 01:39:14 X9NopjD6
重症化、でした。
子どもが障害児で、パニック、
帝切の話題に現実逃避としか
思いようがない。
障害自体も、かもしれない段階なのではないかと思う。


554:名無しの心子知らず
10/05/03 07:29:06 zHTQhZbu
パニックじゃないと思う。かなり変わった人じゃないかな。
まともな神経してたら、生まれたばかりの障害児目の前にして
「帝王切開でなければ、今すぐ次の子を作るのに!」
なんて発想は出てこないよ。

555:名無しの心子知らず
10/05/03 09:34:23 Su4Va8lf
携帯からだからか、リンク先読めないのです。
どなたか記事内容を教えてくれると嬉しいです。

556:名無しの心子知らず
10/05/03 10:39:34 u3e9rvPT
本当は「自分の子供が障害児なんてイヤだ、
受け入れたくないし認めたくない」
という気持ちが大元の問題なんだけど、
本人的にそれを認めるわけにはいかないので
出産方法や医師の対応を否定する、という行為に
摩り替えてるんだよ。
母親が我が子に向かって
「障害のある子なんて欲しくなかった」という気持ちを持つなんて
許されないという自己抑制が働いて。
否定の矛先を変えることで防衛してるんだろう。

557:名無しの心子知らず
10/05/03 16:31:40 2ulWk6up
障害持たせて産みだした親本人がナニサマ?

558:名無しの心子知らず
10/05/03 16:55:30 X9NopjD6
胎児の心拍数が一時下がり、
医師対応切開打診。
沢山の子供と自然分娩を望んでいた
母は少し様子を見させて欲しいと言った。
医師は帝切でも沢山の子と自然分娩はのぞめる、と
騙し、帝王切開。
子どもは健常とかぎらないからこそ、
時を置かず出産したかったのに。
結局子供に障害がのこり、
沢山の子供も望めないなんて。

よそなら、ちゃんと説明してくれて、
様子も見てくれたはずなのに、
医師の都合で帝王切開。ぎゃあぎゃあ。



559:名無しの心子知らず
10/05/03 17:22:37 B0BPapCG
夫婦っていうのは上手くできてるね。
療育先で見かけた夫婦、お母さんに顔そっくりな発達息子ちゃんと
お父さんとお父さんに顔そっくりなお姉ちゃん。

テンパって何も言えないお母さんの脇で、落ち着いて「自分は全然困ってないけど」
奥さんがいつも気になってる点を質問するお父さん。その脇で平常心で遊ぶお姉ちゃん。

ちょっと変わってると気にしてるのはお母さんだけ。
そんなお母さんを大きく包み込む、キャパの大きいお父さん。
ここまでしてもらっても、「自分の聞きたいことを聞いてくれなかった」とか
発達母ちゃんは旦那を責めちゃったりするんだろうな。
でもそれすらも受け入れる父ちゃん。
数年前の自分を見るようでした。

560:名無しの心子知らず
10/05/03 23:36:09 r542j3lD
年中になる息子が軽度知的障害と診断されてから情緒不安定になってしまい感情のコントロールが出来なくなりました。
普段は我慢できるのですが、たまに何かの拍子で怒りが治まらなくなりコントロールできず子供に暴言や暴力を振るってしまいます。
今日は外出先で子供が水筒をなくしてしまい怒りが治まらなくなり暴言を吐き叩いてしまいました。
正直、そんなに高い水筒じゃなかったのです。
怒っても気持ちが楽にはならなく反対に悲しくなるって分かってるのに。
子供も鼻血を出してしまいました。
結局、見つかったのですが…。
精神科には何度かお世話になったのですが、薬物は私の身体に合わないらしく飲むとラリってしまいます。
精神科では薬物治療を出来ないなら治療は出来ないと言われました。
障害児を持ち病んでしまった親の治療ってどうしたら良いんですか?
子供が通う療育センターは障害児本人がメインなので 親の精神面は余りみてくれません。

561:名無しの心子知らず
10/05/03 23:42:55 X95TGj1d
>>560
一次施設に預けるのも手だよ。無理しないでね。
子どもの為にも暴力、暴言は避けた方がいいしね

562:名無しの心子知らず
10/05/03 23:47:57 r542j3lD
>>561
有り難う御座います。
一時施設とは児童養護施設でしょうか?
前に役所に相談をしたらショートステイは年齢的にまだ4歳だから難しいと言われたので。

563:名無しの心子知らず
10/05/04 00:31:37 MvKPqXAp
>>560
主治医について疑念を持たせるわけではないけれど
同じ症状でも薬は何種類もあるから、その人に合う薬はどれかどのくらいの量かなど考えてくれるから
もう少しお医者さんと話し合った方がいいと思いますよ。
自分は薬物療法以外にも、精神分析療法いわゆるカウンセリングを院内でしました。
思いつめる気持ちもわかるし、焦る気持ちもわかります。
子どもの主治医に家庭の状況を相談したら、
緊急一時避難ということで保護をすることも考えるから連絡してと言われたことがあります。
その先生があげられたのは、児童精神科がある病院というか医療センターでした。


564:名無しの心子知らず
10/05/04 07:26:26 N/7Ei5+Q
>>560
まんま私なんだけど、病院行った方がいいのかやっぱ?
私は、精一杯頑張ってる自分を心のどこかで許してる。
発作の様に怒り狂うのも、子には災難だがまぁこんな事態だもん仕方ねぇよ我慢しろで済ませてる。
どうせ薬飲んだって壊れるだけだし、無抵抗の聖母なんかやってたらそれこそ無理真珠まっしぐらだ。
ところどころでガス抜きよろしく、小爆発の修羅場繰り返して潜り抜けて生きるしかない。
乱暴なのは百も承知だが、これでも子を愛してんだよ。
ころしたくないんだ。

565:名無しの心子知らず
10/05/04 07:29:37 8lznbvI+
>>560
この人文体に特徴があるからすぐわかるんだけど
いつも知恵袋と並行して投下してくるよね。
IDもいっぱい持ってるみたいなんだけど過去IDの他の投稿も2chで見たものばかりだし。
ホント、あなた自身が今すぐ病院に行くべきかなり酷いレベルだわ。

566:名無しの心子知らず
10/05/04 10:59:22 UXAuVTz8
>>564
たまに暴言&鼻血が出る位暴力を振るった後
子供をフォローせず仕方ねえよ我慢しろで終わらせていると言う事?
それだと後で自分が困る事になりそう。色んな意味でね。

うちの母は(理由は子供の障害じゃないけど)35歳の時本当におかしくなった。
妄想とか暴言とか暴力とかね。
医師から入院はしない方がいい、合わなくなったら薬を変えつつ
一生薬と付き合いなさいと言われ、それを続けてきたからこそ、
65歳の今でも生活出来ているよ。
娘の私は今でも30年前の母を忘れられないけど、今は嘘みたいに落ち着いている。
薬は魔法じゃないけど毛嫌いするのもどうかと思うよ。

567:名無しの心子知らず
10/05/04 13:09:12 YYiGfPqm
旦那さんは何やってんの?

568:名無しの心子知らず
10/05/04 15:48:16 BFjiDENP
今受け入れられなかったら、○の部分は諦める事もアリだよ。
数年後には、自分も子供もちょこっと成長して時間が勝手に流れていく・・。

幼稚園や学校へ言ってる間、自分の趣味やランチ、ショッピングなどして
好きな事をすればいい。
乳幼児餅の人は、今だけはガマン。
お母さんの笑顔は何よりも大切!
子供が大きくなって、周囲からどんだけ可愛がってもらえるかだ。
長ーい目で見て!!

569:名無しの心子知らず
10/05/04 16:00:49 8cDpYr3R
学校行ってる間に適当に楽しもうにも肝心の金がない

仕事しようにも子供が足かせになってるしw

570:名無しの心子知らず
10/05/04 16:34:30 daJOLwvX
仕事ね・・・本当仕事出来ないよね
土日と毎週のリハ時と緊急時に必ず休めて
しかも、養護学校の送迎時間に合った職場なんてないもんね・・・

571:名無しの心子知らず
10/05/04 16:41:26 8cDpYr3R
うちは支援級で送迎・デイサービスも充実してる方だとは思うけど
それでも健常児と同じようには いかないね

デイサービスを頼らないと仕事に行けない
空きがなく希望してる全部の曜日に入れてもらえない状態
就業してると移動支援してもらえる時間を増やしてもらえるようだが
(たぶん就労証明がいる)仕事が決まっても職場に子供の事情言いたくないわw

世間では子供のことで引け目を感じてるのに職場でぐらい知られたくないって
思ってしまう 普通に扱われたい

572:名無しの心子知らず
10/05/05 05:34:31 Md6LNWBT
>>571
そんな心配しなくてもとっくに市民全員がお前の陰口叩いてるよ。「あそこの家のガキは池沼キモイ市ねよ」ってなwww

573:名無しの心子知らず
10/05/05 08:44:35 8upyzt7j
迷惑かけなきゃ池沼だろうが天才だろうがどうでもいい。

574:名無しの心子知らず
10/05/05 16:08:59 Zh58SSSI
うちは声をほとんど出さないし、よだれもなし、歩かないし手もほとんど動かさないから、
存在自体が迷惑って思う人以外への日常的迷惑は掛けていないつもりだけど、
それでも、外へ出るたびにエラク気を使ってちょっとした散歩でもヘトヘトになる
でも、外へ出ると笑っている気がして、たっぷり連れ回したいんだけど、
身体も大きくなってきたし、なんかおっくうに感じるようになってきてしまった・・・
ごめんよ・・・

575:名無しの心子知らず
10/05/06 16:22:11 m7l+rYYK
気持ちわかるよ

576:名無しの心子知らず
10/05/06 17:34:14 Yv8iw82a
障害のある子を産んでから、
「しょうがないよね」「仕方がないよ」をよく口にするようになっていたら、
兄弟児もよく口にするようになってしまったorz
あと、「ちょっと待って」もすぐ口にする。
でも、すぐ言っちゃうんだよなあ。

577:名無しの心子知らず
10/05/08 06:22:04 KwWvJf5R
お前らのガキの同類がとしまえんで事故起こしてまたぞろ健常者に迷惑かけたぞ。
どこまで御世間様の足引っ張ったら気が済むんだお前らは?社会のお荷物は今すぐ氏ねよヴォケがwww

578:名無しの心子知らず
10/05/08 09:08:53 HerDc44V
35 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 05:55:21 ID:2c/SC/990
乗せなかったら乗せなかったで差別になるっていう。
豊島園お気の毒としかいいようがない。


579:名無しの心子知らず
10/05/08 11:48:14 p3xJ83Fl
【社会】「としまえん」フライングカーペット転落事故 転落少年、安全バーから両足を引き抜く 緊急停止するも間に合わず
スレリンク(newsplus板)

580:名無しの心子知らず
10/05/08 13:05:22 mGT2uDhK
これがあるから遠足系はすべて欠席させてるよ・・・
校内ですら手を焼いているだろうに、無限の広場でなんて任せられるかよw

以前遠まわしに聞かれた時に、オブラートに包んでその旨伝えたら
「大丈夫、もう私たちも慣れてますから!(キリッ) 家族以外の、他人との外出は子供の学習能力を育ry」と、参加を強く強く勧められた。
んなこた言われんでもわかっとるわいw
生きて帰って来る保障がありゃとっくに行かせとるっちゅうねんw
・・・いや、優秀な先生方なのはよくわかってるんですよ。
校内の事故だって、ママ連中の苦情すら聞いた事無い。
でもね、足元もロクに確認せず走り出しては躓く息子を、障害児専用安全柵の無い場所に連れて行って100%ロックオンで見守れるワケが無い。
実の親でも無理なのに。
他人に負担をかけるも嫌だし、何より息子が危険に晒されるのが怖いだけなんだよ。
先生方を信用してないとかじゃ無いんだよ。わかってくれよ。


581:名無しの心子知らず
10/05/08 14:08:10 su83yxR3
うちの学校じゃあ、遊園地を企画する事は無いわ。
大草原ばっかりやー。

582:名無しの心子知らず
10/05/08 14:09:03 su83yxR3
ごめん、アゲてしまいました。

583:名無しの心子知らず
10/05/08 15:01:43 6yzYJXOJ
やっぱりそういうことだったのか と思った としまえんの件

584:名無しの心子知らず
10/05/08 22:00:41 HfgEkWtB
行事参加を積極的に促してくれるなんて羨ましいよ。
うちの子(多動&自閉&知的)の、
担任&加配の先生の場合は何か行事(遠足や来賓呼んでの発表会)があるときは
「無理しなくていいですよ」「時間も長いし、しんどくないかな~と思って。」
って遠まわしに辞退を促してくる。
それでも「参加します」と言うと
急に真顔になって「もちろん、お母さん付き添いできますよねー!」
「じゃ後ろに席を用意しときますけど、しんどそうなら別にお外でもいいですから」
ってあからさまに面倒そうに言われる。

考えすぎっていうのもあるかも知れないけどなんか毎日肩身が狭いよ。
理解ある先生に恵まれたママ友は行事ごとに成長に感動して嬉し泣きとかするそうだけど
うちは全くないなぁ。
思い出して凹みそうだからあえて写真やビデオにも残さない事も多いしorz

585:名無しの心子知らず
10/05/08 22:48:44 A6u5WMAV
>>584

空気読めよ。バカか?

業務妨害もいいとこじゃん。

百歩譲ってせめて付き添えよ
最低限の義務も果たさないのか?

同じ障害親でも>>580は神みたいな人なのに

爪の垢を煎じて飲んだほうがいいよ

マジで



586:名無しの心子知らず
10/05/08 23:54:08 bIby8cq/
>>
>理解ある先生に恵まれたママ友
先生に理解があるのかもしれないけど、それよりもやっぱり子供の傾向によるところが大きいんじゃね?
それか、ママ友ができるだけ付き添おうとしている姿勢だから、周囲のサポートを上手く得ているとか。

複数の先生が辞退を匂わすなら、それが一番子供にいいことなんだと思ったほうがいいよ。
何が子供にとっていいのか、同じ自閉、同じ知的でもそれぞれ違うんだしさ。


587:名無しの心子知らず
10/05/09 00:59:54 H7zYH+fH
魚鱗癬って育児雑誌とかで名前は見るけど怖くてぐぐれない。
身体に魚のうろこみたいなのがついてるの?
昔だったら人魚姫とかカッパとか言われて伝説になりそうな?

588:名無しの心子知らず
10/05/09 06:44:36 uoRYPl4b
>>587
で、何が言いたいの?

589:名無しの心子知らず
10/05/09 10:32:53 V71C2/Rf
>536
あー、それって創○じゃない?
うちの両親、親戚関係が全員そうなので、やっぱり同じようなこと言われたよ。
祈りが足りないって。

私も生まれた瞬間に○価に入れられたけど、脱会はもめそうなのでしていない。
それ以外では、親には感謝してるので。
子供の障害が分かってからは、尚更かわいがって面倒見てくれるし。
障害を理解しようとしてくれてる。

ありがたいので、親の前では信仰してるフリしてる。

590:名無しの心子知らず
10/05/09 13:53:03 EnUy0x9f
eeeeeeeee
昔、身障の友達一家がガカイさんだったけど
何かにつけて「障害は天罰」って感じでびっくりした覚えがあるよ。

ちなみに我が家が先祖代々拝んでる神様に対しては
「祈って何も無ければそれでいいなんて、なんて向上心の欠落した集団だ!なまくらの考え方!最低!!!」と、一刀両断されたわwww
 
「校名当院は悪い事してもちゃんと謝る正直者」とも言ってたっけw

591:名無しの心子知らず
10/05/09 14:57:38 q8yuAsCY
(新興)宗教系親戚はうるさいね。
息子が難聴なんだけど、それを私の実母から聞いた叔母(実母の姉、宗教好き)は
「あんた(私の母)が聞く耳を持たないから孫が難聴になった」というダジャレ説教を食らったらしい。
聞いてワロタけど、その宗教は万事その調子だそうで、もし息子の目に問題があったらきっと
「あんたに見る目がないからだ」といったに違いない。
この先別の障害がはっきりしてきたら何言われんだろ。

592:名無しの心子知らず
10/05/09 15:12:59 8EjuePMv
幼稚園児の息子が自閉なんだけど、園で同級生のママ友さん(うちの子の自閉を知ってる)のブログに
毎日「まだ○歳なのにこんなこともできるようになっちゃったよ、すごいよねぇー」的なことが
書いてあって、うらやましいなーって思っちゃう。
それだけなんだけどね。すごくいい人だしお子さんも可愛い。
ただ、ちょっとうらやましいなぁー。

593:名無しの心子知らず
10/05/09 15:16:38 q0rqZpph
知人のブログなんて一切見たくなかったな

594:名無しの心子知らず
10/05/09 15:49:12 cCZlmf8Y
それってわざわざブログ見てねって教えてくれるわけ?

595:592
10/05/09 16:37:50 8EjuePMv
>>593
>>594
知り合ったばかりで子の自閉をカミングアウトする前に
お互いのブログ教えあったんだ。
マンションも一緒だしたまに遊んでる。


596:名無しの心子知らず
10/05/09 17:53:30 h0qXaBCz
>>595
年齢が上がるに連れて、健常児ママにそういう友人がいると
心強く思う時が来るよ。

597:名無しの心子知らず
10/05/09 18:39:21 oiWmYEHf
>>397
気のせいじゃない?
トイレや食事やお着替えが一人でできない子なんて年少さんならまだ居るよ
うちの下の子の幼稚園の年少さんは1/3がオムツだって先生が言ってた。
他害とかで迷惑かけてないのなら今は気にしすぎじゃない?


598:名無しの心子知らず
10/05/10 09:58:11 GlT/KIJ3
年少の息子が高機能自閉症。
あいさつもできるし、一見そんなに変に見えないかもしれないけど
相手からの質問が理解できないときはオウム返しするときがある。
トイレはまだできるときとできないときがある。

主担任のベテランの先生はこちらの話をよく聞いてくれるんだけど
ことし先生になったばかりの副担任の先生がちょっと気になってしまう

「質問の意味がわからないときはオウム返しをしてしまうんです」と言うと
「え?!違うと思いますよー。こっちのいうことをよくわかったっていうときに
オウム返しするんですよね?!」と言ったり、
参観日にトイレの様子をそっと見ていたら(私が見てることを先生は知らなかった)
「おしっこは?出るの?!出ないの?!出るの!!?出ないのどっち!!!」って
いらいらした様子で怒鳴ってた。

自閉症児だから迷惑をかけることはわかってるし、先生も経験がなくてわからないことがあって当然だと思うけど
どうしたらカドがたたずにこちらの気持ちをわかってもらえるかな?

599:598
10/05/10 10:03:28 GlT/KIJ3
もうひとつ。
年長の兄がいるんですが、兄が
「○○がお帰りのときに先生に叩かれてたよ。
先生が『叩けば少しはわかるかねー』って別の先生と話してた」と言っていたので
それも気になってます。
参観日に副担任の先生に
「○○が御迷惑をかけたようで…」と遠まわしに叩いたかどうか確かめたら
「えー叩いてないですよ♪勘違いじゃないですか?」って言われた。

子が悪いことして軽く叩いたのだったらそれはそれでかまわないんだけど、
叩いてないって言われたのでこれ以上何も聞けないよ。
お兄ちゃんは嘘つく子じゃないんだけど。。。

600:名無しの心子知らず
10/05/10 10:40:16 Nim5cnsA
>>599 のほうについて。
私ならそういう状況であれば、「勘違いじゃないですか?」って言われた時に
「だったらいいんですが、先生が叩いてたところを見たとお聞きしてしまって」
(↑なんだかちょっとおかしそうな先生に見えるので、万が一のことを
考えて兄から聞いたとは言わないかな。逆恨みされたときが恐いので)

「それに叩けば少しはわかるかねーとお話なさってたともお聞きしてます。
今後そのようなお話が手前どもの耳に入りましたときは、こちらとしても
園の責任者様を交えてお話させていただかざるを得なくなってしまうので、
息子のことでもし何かありましたら、どうか私に直接お話しいただけませんか。
いつも息子がお手数ばかりおかけして、誠に申し訳ありません」

というようなことを牽制の意味も兼ねて、軽くオブラートに包んで言っちゃうかな。
どんな状況であれ軽くであれ、園というくくりの中で先生に手は上げて欲しく
ないから。今回少なくとも、お兄ちゃんがいる前で手を上げてるという
話を聞いたんだよね、他の園児さんにも決していい影響が出るとは思えないし。

それか主担任の先生の方がまともなら、そっちに話をしちゃうかな。
カドが立つも立たないも、息子さんへのトイレの時の態度は普通じゃないし、
おかしいところを見たんなら正してもらったほうがよくない?

601:名無しの心子知らず
10/05/10 11:02:16 GlT/KIJ3
>>600
ありがとうございます。
その園は地元でかなり評判のいい園で、発達障害児の受け入れ経験も豊富です。
お兄ちゃんを通わせていて今まで不信感を抱いたことはいちどもなかったです。

・今年は何人かの先生が退職されたので新しい先生が多く入ってきた(慣れていない)
・うちの子も何か迷惑をかけているからかも…と引け目に思ってしまう

とのことで、もにょりながらももう少し様子をみたほうがいいかなと思っていたところがあって。

子は「今日幼稚園で先生にこんなことをされた」と報告することができないので
どのような状況なのかイマイチわかりにくいのですが、これから気になることがあれば
主担任の先生に相談してみます!
園長先生はすごく良い人なのでいざとなったらそちらにも相談したいと思います。




602:名無しの心子知らず
10/05/10 13:56:22 x5bL4pDQ
受け入れ経験が豊富でも結局定形に近い子はいいけど、
他の生徒を待たせる程に個人行動が目立つと先生はイライラするんじゃないかな。

まぁお兄ちゃんの言ってることはとりあえず頭の片隅においておいた方がいいよ。
それをもとに園を追及すると今までの信頼関係は崩壊する。
下手したらもう面倒見切れませんということになる。

おすすめは面倒でもコマメに園に参観に行くこと。
参観日じゃない日にいってもいいですか?
やっぱり心配で・・先生にご迷惑かけてないかとか。。
などといってできれば事前アポナシでいくこと。

603:名無しの心子知らず
10/05/10 14:54:47 GlT/KIJ3
>>602
確かにこれまでの信頼関係を壊したくはないです。
子供にますます辛く当たられても嫌だし…

アポなしで見に行くのはいいですね。
お兄ちゃんの習い事の関係で週2日は直接園に迎えに行きます。
そのときそーっと様子を見てみます。


604:名無しの心子知らず
10/05/10 15:07:21 MsOf4TzQ
時々、様子を伺いにいくのって大事だよね。
私は下の子の散歩を装って覗きにいくよ。
様子を見たいからといって役員引き受ける人も多いと聞くなぁ。

できるだけ先生には見つからない様にしないと、
偵察みたいに思われそうでハラハラするけどね。

605:名無しの心子知らず
10/05/10 18:03:28 3nmuVymI
>>603
忘れ物作戦は?トイレトレ中なら「パンツ補充するの忘れました~」でも
「足拭きタオル忘れて!」でも何でもいいから、そうっと見に行くのに
理由を用意しておく。

私もお兄ちゃんが嘘ついてると思えないなあ。
「お兄ちゃんがこう言ってた」とかは先生に伝えた方がいいと思う。
「お兄ちゃんの勘違いかもしれませんけど~」とか言いつつ目は笑わずに。

「本人は親にうまく伝えられなくても兄弟が見てる可能性」とか、「どうも
親が疑っていて時々わざとらしく見に来る」とか思わせて「この子には
何してもどうせ親にはわからない」と思わせてはダメだよね。

606:名無しの心子知らず
10/05/10 20:45:19 BXhwCgnc
うちの子も小1の頃、担任に叩かれてた。
それを見た周囲の同級生や下級生がショックを受けて
その中の親御さんが私に教えてくれた。
毎日お迎えの時に顔をあわせているのに、
「今日・・・・・で叩きました」と言ってほしかったし
本音は、叩いてほしくなかったな。

607:名無しの心子知らず
10/05/10 20:49:14 BXhwCgnc
下級生→上級生に訂正です

608:名無しの心子知らず
10/05/10 22:49:19 GlT/KIJ3
レスくださった皆さんありがとうございます。
短大出たばかりの20歳の先生なんで、きっと自閉っ子を生で見るのは
初めてなんだろうし、どう扱ったらいいのか戸惑いもあるんだろうと思います。
でも叩かれるのはやっぱりいやなので、今後はきちんと様子を見て行きたいと思います。


609:名無しの心子知らず
10/05/11 06:48:02 W78EBCkt
相談させてください。
真剣な相談です。

殺せるなせ殺しますか?
うちは殺す事にしました。
エコーで障害児って確定したから、産婆さんに頼む事にした。
産婆さんは死産って扱いにしてくれるって言ってくれた。
将来自立できる訳でもないし、皆の迷惑になるのは分かりきっているし・・・
ショックで最近寝れてない。
もう何書いてるか自分でも分からないm(__)m支離滅裂で御免

ねぇ皆ならどうする?
もぅ育ててる皆に聞くのは間違いかもしれないけど、皆の話を聞きたい。


610:名無しの心子知らず
10/05/11 06:58:46 hwxLRJpi
>>609
お前は2ちゃんに書き込む前にハゲと包茎と口臭と体臭を直せよ

611:名無しの心子知らず
10/05/11 07:28:02 j04liXD+
保育園年少の知的に障害がある子をもつものですが、
月末に遠足があります。
正直私は行きたくないです。
理由としてはまずバスで子はじっとしていられない子なので他の親御さんやお子さんに
迷惑がかかるという事。
行った先でも先生もついていてくれるわけではなく、奇声をあげながら走り回る。
皆と一緒に行動が出来ない。
など色々ですが、多分私が一番辛い思いをすると言うことが一番の理由ではないかと思います。
主人も「そんなに嫌なら行くことない」とは言ってくれますが
私自身集団にいれたのに親がこんな気持ちでいいのかと・・・落ちていきます。
保育園の先生は行きましょうと言ってくれていますが、加配の先生はずっとついていてくれるわけでは
無いという感じで言われました。
同じようなお子さんをお持ちの方は行事をどうされていたのか教えていただけないでしょうか?

612:名無しの心子知らず
10/05/11 08:18:12 Cjmhkd1x
>>611
私は行かなかったよ。
色々な選択肢の中からその時はあえて「行かない」を選んだ。
子供を遠足に連れて行かないなんて!っていう良心の呵責に苦しんで
行かない理由を一生懸命考えて後付けしたりしたけど、
子が小学校に上がった今、別になんてことなかったなと思ったりもする。

行ってもよかったし、行かなくても問題なかった。
子供の調子と自分の体調なんかと相談して決めたら?

613:名無しの心子知らず
10/05/11 08:22:48 j04liXD+
>>612
そう、良心の呵責です。
子供は多分楽しいでしょう。
楽しみという概念は無いですが、行ったら多分楽しいんだと思います。
でも私は行っても行かなくても辛いというのが心情で。
けれど、時が経てばそんなこともあったくらいに思えるのでしょうか。
もっと強くならないと・・とばかり考えてました。
も少し考えてから決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

614:名無しの心子知らず
10/05/11 08:27:26 z8cUixPs
親同伴の行事で加配の先生を当てにするのは違うと思う…
自分では見きれないのが分かってるなら、
無理に参加する必要は無いけど、
そういう子がクラスにいる事を他の保護者に知って貰ったり、
フォローする機会も失うね。

615:名無しの心子知らず
10/05/11 09:49:23 Be1CpdzC
バスには乗らないでうちだけ現地集合にしてもらったな
現地でも親目線で子供の限界がきたら帰ったよ
保育園なんだし相談すれば多少の融通きくと思うから
子供の為ってよりは、これからの自分の鍛錬として
逃げ場を確保しつつ行って見てもいいんじゃないかと思う

616:名無しの心子知らず
10/05/11 10:02:59 j04liXD+
>>614
そうですね。
保護者会ではCOして説明もしたのですが
普段見ていないと思うのでこういう機会にとは思います。
もう少し考えます。

>>615
現地集合は最初に聞いてみたのですが、却下されました。
あくまで「みんなで行くバス遠足」だからだそうです。
こだわりの物も玩具なので持って行くのは不可でした。
途中で帰るというのはまだ聞いてませんが、聞いてみます。

自分の鍛錬ですか・・・。
そうですね。
やはりもっと強くならないと駄目なのかな。


617:名無しの心子知らず
10/05/11 10:08:56 uLo0+kHS
もうこれ以上強くなれないわw

618:名無しの心子知らず
10/05/11 10:32:19 psphoKQQ
無理して強くなる事は無いけど、
知的障害のある子の場合、
お客様扱いされずに健常の子達と交われるのはおそらく就学前だけだし、
それで得るものも大きいから、
ある程度割り切ったり前向きに考えるようにする事は必要だと思う。

619:名無しの心子知らず
10/05/11 16:05:24 4IIyplr2
障害がある他所の子に付き添って遠足に行く事を想像してみたとき、
周りに迷惑かけるような事をした時は注意するし、周りに謝ったりもするけど
「恥ずかしい」って気持ちはないだろうと想像できる。

子供が小さい頃は、自分の子だから自分の一部みたいに感じるから変なことをすると
恥ずかしいので遠足の付き添いとか色んな行事が嫌だったな。

それがなくなったのは、子供が小学校高学年になってからかな。
やっと楽になった。

620:名無しの心子知らず
10/05/11 16:05:53 ExlFpMxc
>>616
ナカーマ。
うちも年少保育園で来週遠足。
はっきり言って行きたくない気分はものすごく大きいけど行く事にした。

カミングアウトするまでもなく明らかに障害児だけどまだきちんとみんなに挨拶していない。
園のバス停の前を自分の車で通る時なんかに「どう思われてるのかな・・・」なんてもやするぐらいなら
いっそのこと「ご迷惑おかけしてすいません、頑張ってるんですがこんなんなんです、ホントすいません」
ってもし堪えられなかったら泣いてカミングアウトした方が自分の精神衛生上いいと思うから。

どんなに頑張ってもいるだけで迷惑はかけるんだから挨拶しないで顔見知りでもない
まったく知らない障害児の親よりは顔や声ぐらいはわかってた方が
向こうもまだ気持ちの持ってきようがあると思うから。
あと、子供から一切園の様子を聞く事が出来ないのでもしうちの子が迷惑掛けたり不愉快な行動したら
遠慮なく私か先生に言ってくれ、そうじゃないと直す事も出来ないのでと伝えてくるつもり。
それと、お子さんが気持ち悪い、変な子がいると言った時にそれはごく自然な、
当然の疑問なんだから叱ったり言った事を否定したりしないで
「病気で障害があるのよ、おしゃべり出来ないのもまだ練習中なの。そういう人もいるの」
って言ってあげて欲しいって言いたいなあ、って。

出来るかどうかはわからんが後であの時にやってみてればと思う方が耐えられないと思うし
どんどんつらくなると思うので今どうにか気持ちを上げようとしてる最中。
多分反動で自分月末はナメクジレベルになってるものと思われるw

でも行く方がつらいなら無理して行く必要はまったく無いと思う。
あくまでも自分の場合やらない方が落ちる、それもかなり後を引くのがわかってるから
まだ楽な方を選んでるだけだもん。
行くも行かないも子供のためじゃなく自分が楽だと思う方を選ぶのがいいと思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch